« 2005年06月 | メイン | 2005年08月 »

2005年07月31日

崩壊の始まりか? 50年続いた巨人のビジネスモデル

そう言えば、最近、見なくなったような気がします。

テレビのナイター中継。(と言えば、巨人戦ということになるでしょうか)

7/29、フジテレビは他局に先駆けて、今後予定されている巨人戦ナイター中継の放送延長時間を半分(30分から15分)にカットすることを発表しました。

視聴率が低迷する巨人戦のナイター中継。

どちらかと言うと、その後に控えている番組の方が視聴率が上だったりします。

フジテレビが言うには、「視聴者ニーズが、ナイター中継よりも、延長で繰り下がる番組に対して大きくなっている」とのこと。

かつては、巨人戦の中継が高視聴率を獲得する時代が長く続いていましたが、サッカーやメジャーリーグなどの人気の影響もあり、視聴率はどんどん低下しています。

しかし、民放放送局は巨人戦中心の編成を見直すつもりがなく、依然として古い体質が残っているのが現状です。

1953年8月29日、日テレの製作により後楽園球場で開かれた巨人軍vs大阪タイガースのナイターがテレビ放送の始まりです。

それから50年余りを経た現在、一貫して成功を収めてきた巨人戦ナイターの「放映権料」を核としたビジネスモデルは、視聴者ニーズの変化によって崩壊の道を歩み出した。

...のでしょうか?

放映権料
・ 球団が放送局と個別に契約を交わし、放映権料の全額が個別球団に入る。
・ アメリカのメジャーリーグでは、全国放映権は機構が一括管理して全球団に均等配分される仕組みになっている。ローカル放映に関しては日本とほぼ同じ。
・ 巨人戦の試合のテレビ放映権料は1試合につき1億円ともいわれており、全球団の中で圧倒的な放映権料を誇る。しかし、近年は巨人戦の視聴率が低迷しており、高すぎるという声が出てきている。
・ 一方、パ・リーグの場合は、全国ネットのテレビ放映でも1試合1500万円ぐらいで、ローカル放映だと数百万円ぐらいにまで安くなってしまうといわれている。中には1試合10数万円という球団もあるという。
by Wikipedia

投稿者 messiah : 11:25 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月30日

しつこい夏風邪はこうして治せ!

1週間近く続いていたイヤーな夏風邪。

気のゆるみでしょうか、エアコンの冷気で風邪をひき、熱もないし食欲もあるのだが、1日2~3回、咳が猛烈に出て身体がだるかったのです。

時と場所を選ばない強烈な咳は、訪れるたびに身体を丸めて息を止めて耐えるしかありません。咳止めの薬も効かない...

あれあれ、これはマズイよ。

そんな昨日、ノンベエの私、昔からの知り合いと暑気払いに飲みに行ったのです。

体調が悪いのに(というか風邪)お酒飲んだりすると、もっとひどくなるんじゃないかとちょっと不安もありましたが、「まあいいっか」。...そういって飲んだ飲んだ。

ところが、これが大成功。

今朝、自転車で30分ほどの所にある公園内のテニスコートで1時間ほど汗を流し(久しぶりなので足がグラグラ)、あろうことか帰りに回転寿司屋で中ジョッキをまたまた飲んで...

帰宅してシャワーを浴びて、すぐに昼寝。

その後、目が覚めると不思議なことが起こっていました。

頭はスッキリ、喉の奥に引っ掛かっていたイヤなかんじもない。

ついに、カゼが直った!

思いっきり飲んで、それから思いっきり体を動かして、赴くままに寝て...

これです。夏風邪対策はこれです。

夏風邪で悩んでいる方は参考にしてください。(完治の保証はしません)

投稿者 messiah : 16:25 | コメント (2) | トラックバック

2005年07月29日

少子化をめぐる悲観論と楽観論の二極

126,869,397人

2005年3月31日現在の日本の人口です。

7/27、総務省が住民基本台帳に基づく人口調査の結果を発表しました。

人口は前年比45,231人(0.04%)増という数字です。

そして、増加数・増加率ともに過去最低を更新しました。

また、男性人口は戦後初めて減少しました。

1年後の2006年には、この増加率が限りなくゼロか、もしくはマイナスに転じるだろうと予測されていますが、それが現実となりそうな実感が数字となって表れてきました。

6/1付エントリーにも書きましが、45年後の2050年には人口が1億人まで減少すると予測されている日本ですが、将来における国力の衰退が気になります。

この点に関して、興味深い論文がありました。神戸大学大学院経済学研究科の山口教授の「日本の少子高齢化と人口減少問題」と題するコラムです。以下に要約してみました。

日本の出生率は何故低下するのか?

出生率低下の原因は、従来からいろいろ言われてきているが、しかし、現在顕著に出生率低下に働いているのが、男性の結婚率の低下(未婚率の上昇)である。

データをチェックしてみましょう。

生涯未婚率は、1970年の男1.7%/女3.3%から、2000年には男12.6%/女5.8%へと増加し、35~39歳での未婚率に至っては、 1970年の男4.7%/女5.8%から、2000年には男25.7%/女13.8%へと増加している。女性に比べて、男性の未婚率の顕著な上昇が読み取れる。

結婚しない男性が激増! 一体どうしたんでしょう?

第1に、社会が未婚者へ寛容になった点、恋愛結婚至上主義により見合い結婚が減少した点、また見合い結婚を世話していた人が減少したことなどがあげられる。
第2に、パラサイトシングルやディンクスが増加した点。(※)
第3に、年金にペナルティがなく、子供を持つか持たないかに関わらず、一定であること。
第4に、人口減少を美化するジャーナリステックな意見が存在すること。
第5に、子供を持つ便益が低下し、逆に費用が増加した点。
第6に、1人の子供を育て、大学まで行かす教育を含む養育費用が、数千万円もする(3人の子供では、1億円近くになる)のに、年金の差がなく、家族手当、児童手当が不十分である点。
等が考えられる。

※ パラサイトシングル(parasite[寄生する]+single)
親と同居して経済的援助を受けたり、日常的な生活の世話を親に依存する未婚者
※ ディンクス(Double income no kids)
共働きで子供を持たない夫婦

この少子化現象に対して悲観論と楽観論があるそうです。

(悲観論)
子供が小さい時は親が子の面倒を、子供が一人前になり親が高齢になれば子が親の面倒をみるという「扶養連鎖」が、高齢化社会の到来で続かなくなっている。すなわち2010年には、国民の4人に1人が65歳以上の高齢者という世界最高齢者国となる。また14歳以下の子供数は高齢者数の半分という少子国になり、「扶養連鎖」が断ち切れるという。さらに、公的年金は、現在は4人が1人を支えているが、2015年には2人が老人1人を支えることになるという。それゆえ、公的年金は給付と負担のバランスが大きく崩れてしまう。

(楽観論)
ある楽観論者によれば、
第1に、人口減少は一人あたり生産性を高めることになる。
第2に、労働人口が減る国で一人あたりの生産性が伸びていること(労働力人口は減少しても、人口自体は増加している国を対象にしている)
第3に、ゆとりある住環境が得られること。
第4に、交通混雑も減少すること。
第5に、女性、高齢者の労働を利用できること。
第6に、短時間就労等、労働の多様化が可能なこと。
第7に、医療、介護や年金のコストを下げ得る。
ゆえに、心配する必要はないという。

筆者はとても楽観論には呼応できませんね。

山口教授はこの楽観論に対して駁論を加えています。

楽観的論者の言い分も、もっともな点が多い。しかし、きわめて大きな問題は、このまま出生率が継続的に低下しても、1人当たり所得は人口が3,000~5,000万人になる今世紀末でも、現在と同じ水準を保つかの印象を与えている点である。かつてのフランスで顕著であったように、出生率はいったん低下すると、回復はきわめて困難な事態となるという点である。筆者も究極的には日本の人口は8,000万人から1億人程度に低下し、またこの程度の人口の方が、多くの良い点もあるのではないか思っている。しかし、江戸時代や明治初期の人口で、今日の1人当たり所得を維持することは到底可能ではないであろう。彼らの言い分は分かるが、出生率低下が止まらない日本で、このような楽観的議論は出生率低下を加速させ、非常に困るものである。多くの楽観論者の論文は、腰を落ち着け、行き届いた理論モデルを形成し、計量的モデルで実証した本格的な研究ではないことが多い。つまり、あまりにもジャーナリステックで、参考文献の記載もなく、非常に無責任な議論が多い。それは善良な市民に誤解を与え易いものである。

と、結んでいます。

筆者もいたく同感です。

直感的にも、少子化による人口減少は国のスタミナをじわじわと奪っていく気がします。

投稿者 messiah : 09:33 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月28日

突撃取材がきっかけでブログを始めた芸能リポーター

1998年、24歳でインターネット広告代理店サイバーエージェント社を設立し、2年後の2000年に史上最年少で会社を東証マザーズに上場させた藤田晋(ふじた・すすむ)氏。

2004年2月に女優の奥菜恵(おきな・めぐみ)さんと結婚。

2005年3月にマイストーリー「渋谷ではたらく社長の告白」を出版すると、瞬く間にAmazonの書籍ランキングで総合第1位に...

現在、「アメーバブログ」というブログサービスも運営しています。

そして7/22、ご存知の通り、藤田氏が自分のブログ「渋谷ではたらく社長のblog」の中で、奥菜さんとの離婚を発表しました。

少し遡ってこの別れ話に関係して、(元祖?)芸能リポーターの梨元勝氏が、藤田氏に突撃取材を敢行したようです。(なんでも、藤田氏の女性関係を探ろうとしたとか)

ところが、その話は的外れだったようで...さすがの突撃リポーターも刀を振り上げたまま立ち往生。

その窮状を救ったのは他ならぬ藤田氏の一言。

「アメーバブログしませんか?」

さすがは渋谷のビジネスマン...

見事、有名人ユーザーの獲得に成功したのでした。(梨元勝オフィシャルブログ「ブログで恐縮です!」

さてその梨元氏ですが、ブログを本気で仕事に使うとなると、作戦が筒抜けになる怖れがある。さりとて、日々の徒然なる日記というのも似合わないし.....

どんなブログを作っていくのか、センスが試されるところです。

梨元氏のように長年この仕事に携わっている職業人は、過去の芸能スキャンダルを回顧する、総括するといったカテゴリーで、他のリポーターと差別化すれば当時の年代層のファンがつくと思います。

後々、それを一冊の本にまとめて...

例えば、「芸能界の裏をあばいてきたリポーターの告白」などと題して印税を稼ぐこともできるんでは?

「えっ? ほっといてくれ」

.....ですよネ。

投稿者 messiah : 08:15 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月27日

インターネットでプロ野球中継をしている球団

現在、インターネットでプロ野球中継をしている球団は4つあります。

福岡ソフトバンクホークスは、ホームゲームをほぼ毎試合、最大毎秒400キロビットの映像で配信しています。(無料)
「Yahoo!BB」の会員であれば、球場に設置された30台のカメラを自由に切り替えて自分の好みの視点でゲームを楽しむことができるようになっています。

西武ライオンズは、毎秒100キロビットでホームゲーム全試合を動画で見ることができます。(無料)
但し、アクセスが集中するので接続できないことが多く、確実に中継を見たい場合は試合開始直前から接続しておく必要があります。

阪神タイガースは、ホームゲームの生中継を動画で見られます。こちらは有料で、1試合だけ見られる「当日チケット」が315円、シーズンを通して見られる「シーズンチケット」が4,500円となっています。

東北楽天ゴールデンイーグルスは、「スーパーインターネットクラブ」会員限定で、動画のネット生中継を行っています。価格は年間10万円です。

野球中継を見ながらインターネットを楽しむというスタイルもいいものです。

投稿者 messiah : 08:46 | コメント (2) | トラックバック

2005年07月26日

寝苦しい夜のエアコン使用 タイマー設定時間に注意

月とエアコンと砂時計
by ネーマ倶楽部
猛暑、猛暑、猛暑.....

連日、熱帯夜が続いています。

寝苦しい。ふぅ~

自然の風~~も、ほとんど吹いてくれない。

仕方なく、エアコンを「冷房」か「除湿」に設定し、時間がくれば運転が止まるように”タイマー”を設定して寝ます。

筆者の場合、タイマーの設定時間はいつも大体2~3時間です。

しかし、暑さのために必ずと言っていいほど深夜に目が覚めてしまうのです。普段から寝つきはいい方なので、それでも目が覚めるほど”暑ーい”のです。

ところが、意外な新事実を発見!

日本睡眠学会は、エアコンのタイマー使用による室温変化が睡眠にどのような影響を与えるのかを学生を対象に調べました。

調査によると、睡眠中にエアコンを使用している学生のうち90%の人は、エアコンのタイマーを1時間、または3時間に設定して就寝していることが分かりました。

そこで、以下の4つの条件で、睡眠中の室温変化と人体への生理的、心理的な影響を調べました。

条件タイマー設定時間睡眠中の室温変化
1コンスタント実験に参加した人の「基準気温」を終夜一定に保つ。「基準気温」とは、個々の被験者が昼間の実験で最も快適な気温として選択した気温。
21.5時間基準気温から2度低い室温で1時間半一定に保った後、1時間かけて4度上昇させ、その後は一定に保った。
33時間基準気温から2度低い室温で3時間一定に保った後、1時間かけて4度上昇させ、その後は一定に保った。
4スリープ基準気温から始め、就寝後1時間で室温を2度下降させ、その後6時間かけて3度上昇させた。

被験者は、それぞれの条件ごとに7時間の睡眠をとり、脳波、皮膚温、心拍数、体動などを連続測定しました。

尚、温熱感覚の個人差に配慮するため、事前に、それぞれの被験者が昼間で最も快適と感じる気温「基準気温」を実験で把握しておきました。

実験の結果、睡眠に悪い影響が出る可能性があったのは、条件2(タイマー1.5時間)と条件3(タイマー3時間)でした。

これらのタイマー設定では、室温が上昇するのに伴い、30分遅れで平均皮膚温が上昇しました。加えて、深部体温(直腸温)の上昇や心拍数の増加につながることも分かりました。

さらに、条件2と3のタイマー設定では、睡眠の深さを表す睡眠深度の出現が妨げられる可能性が確認され、特に条件2のタイマー1.5時間では、睡眠周期を乱すことが明らかになったのです。

タイマー1.5時間の方、要注意!(そう言う私ですが...)

そして、条件4(スリープ)の場合が、睡眠中の快適環境に近いという結果が得られています。

但し、このような温度調節は、ほとんどのエアコンでは難しい。

とりあえずエアコンに頼らざるを得ない場合は、つけっぱなしにするか、タイマーが切れるまでの時間設定を長めにするなどの工夫が必要とのこと。

でも、そう言われても...電気代や運転音が気になります。何より身体への影響が?

筆者は、「除湿」で7時間のタイマー設定にして寝てみました。確かに、夜中に一度も目が覚めずに快適に眠れました。

が...翌朝起きると、身体全体が冷えていて、やがて喉が痛くなり、続いて咳が出て、お医者さんのお世話になってしまいました。

「長すぎず、短すぎず」

エアコンのタイマー設定時間には十分ご注意を...

by nikkeibp.jp

投稿者 messiah : 08:54 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月25日

人事担当者が「不採用」を決める30の理由

転職情報誌「週刊B-ing」は、今年の春、企業の人事担当者300人を対象にアンケートを行い、応募してきた就職希望者を「これはダメ」と判断する「不採用の理由」について調査しました。

その結果、不採用の決め手となる理由として多かったものを、順位の後から並べると次のようになります。

不採用の理由 ワースト30
順位理由寸評
30位面接での答に「とにかく頑張ります」が多いで、何を頑張るの?
29位人事担当者の気を引くような発言が多い(露骨に褒めるなど)このゴマスリめ。
28位面接での話が長い焦ってるね。アンタ
27位面接で残業の有無をしつこく聞く9時~5時人間ですか。フゥ~。
26位履歴書の志望動機欄がどの会社にも通用する内容履歴書を大量生産・大量送付してますね。
25位履歴書の字が汚く、雑に書いてあるきっと、仕事も雑にこなすんでしょうね。
24位面接での声が小さい線が細い?暗いのイヤッ。
23位面接時のスーツやネクタイの色が派手ここはカラオケと違うよ。場を間違っていない?
22位面接時に靴が汚れている少なくとも営業には出せません。
21位履歴書に修正液が使ってある第一印象の大切さ、わかってないね。
20位会社説明会にラフな格好で出席する真剣さが伝わってこないわ。
19位面接時の敬語の使い方が間違っている会社の品格、落としそう...。
18位退職の理由が不明瞭何か、裏ありでしょ?
17位面接で給料に関する質問ばかりするあなたの人生、お金しかないの?
16位転職回数が多い「すぐにケツを割る癖」ついてるでしょ、オタク。
15位ワイシャツがしわだらけで汚れている大事な神経が1本切れているね。
14位面接時にネクタイを締めていない一昨日(おととい)出てきやがれ。
13位応募書類に書いてあることと面接での答が違う一貫性のない性格が見え見え。
12位履歴書の志望動機・自己PR欄に空白が多い表現力がないのか、中味が空っぽなのか。
11位面接で前社の悪口を言ううちの会社を辞めたら同じ行動を次の会社でとっているでしょうね。
10位面接時の言葉遣いがなれなれしいお客さんに好かれるか、怒らせるかの両極タイプは敬遠。
9位履歴書の文字が鉛筆や色ペン基本中の基本を知らない人、こわい。
8位入社可能日が半年後誰も期待して待っていません。次の方、どうぞ。
7位面接時に入退室のあいさつができない人間としての基本なのにね。
6位履歴書に誤字・脱字が多い推敲された文の誤字脱字と、単なる無知の誤字脱字との差は歴然。
5位面接中に携帯電話が鳴る映画館でもよくいます。社会人失格。よそへどうぞ。
4位面接に遅刻する子供と違うんですから...
3位履歴書の文章が支離滅裂入社したら国語から教えないといけないのですか?
2位履歴書に写真が貼られていない応募する資格すらありませんね。
1位職務経歴書に明らかに分かるうそが書いてある「問うに落ちず、語るに落ちる」お帰りください。

(苦手の1つ2つはあるかも知れませんが)上記には特に難しいものは1つもありません。

企業側から見れば、最初に社会人としての常識というか(良識というか)そんな基本部分がチェックされ、その後に各自の個性や能力を評価することになります。

ところが、最初の段階で「論外」ということで落ちてしまう"情けない人"が最近は多いようです。

by All About

投稿者 messiah : 10:00 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月24日

Windows 2000ユーザーの疎外感がテコとなる?

7/18付エントリーで、「ブラウザのシェアでマイクロソフト社のIEが巻き返した」ことを書きました。

2005年4月時点で、アメリカにおけるマイクロソフト社のInternet Explorer(IE)のシェアは80%弱、Mozilla FoundationのFirefoxは13%弱でした。

ところが6月になると、IEが改良版をリリースして巻き返し、85%まで持ち直してきました。一方、Firefoxは9%弱にまでシェアが下がったのです。

しかし、Mozilla Foundation(※)は強気です。

彼らは、来年マイクロソフト社がInternet Explorer バージョン7(IE7)をリリースすると、企業ユーザーのFirefoxに対する関心が急激に高まる、と予想しています。

それには根拠があります。

今夏にβ版がリリースされるIE7は、Windows 2000には対応していません。

Mozilla Foundationは、Windows 2000を導入している企業ユーザーは、IE7が出てもその強化機能を利用できないことから、これら多くの企業ユーザーの間にFirefoxを普及させたいとの考えを明らかにしました。

「我々は、(大企業の)Windows 2000ユーザーを囲い込んでシェアを拡大する野望を抱いている」

「我々は、MicrosoftのIE7投入を心待ちにしている。IE7が出れば、改善された機能を利用するには数百ドルを投じてWindows XPにアップグレードする必要があることを、たくさんの人が思い知るだろう」

カナダのAssetMetrix社の調査によると、企業が利用するWindowsマシンのうち、約半数はいまでもWindows 2000が動いている。これは、Mozilla Foundationが開拓できる大きな市場が存在することを意味しています。

今月リリース予定のFirefox 1.1には、自動アップデートや環境設定ロック機能など、企業にFirefoxへの移行を促すさまざまな機能が搭載されています。

「世界最高レベルのアップデートシステム」と評するこの自動アップデートシステムにより、ユーザーはパッチやアップデートを自動的にインストールできるようになります。

アップデートがリリースされるたびにFirefoxを再インストールする必要はありません。

Version 1.1ではさらに、ブラウザの環境設定をロックするツールも改善されているとのこと。

Mozilla Foundationによると、Firefoxの機能改善とIE7の登場で、ブラウザのマーケットシェアは劇的に増加する可能性があると言います。

「企業の導入を見据えた各種ツールの機能改善と、 Windows 2000ユーザーが感じる疎外感から、大規模なドミノ効果が期待できる」と自信たっぷり。

ブラウザのシェア争いはますますホットになっていきそうです。

※ Mozilla Foundationとは...
Webブラウザを始めとするインターネットクライアントをオープンソースにより開発するMozillaプロジェクトをサポートする非営利法人。Webブラウザや電子メールソフトなどを統合したソフトウェアスイート「Mozilla」や、Webブラウザ「Firefox」などをリリースしている。
by IT用語辞典 e-Words

by CNET Japan

投稿者 messiah : 06:54 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月23日

LEDを使った信号機が好評 全国で増えています

長い間、電球を使っていた横断歩道などの信号機が、発光ダイオード(LED)を使った信号機に少しずつ置き換わっています。

LED照明推進協議会の調査によると、全国で2年前の約4倍にあたる9.3%(東京都内に関しては約6倍にあたる28.3%)の車両用信号機がLEDになっています。

筆者の近隣の信号機もほとんどLEDに置き換わりました。

その特徴は、何と言っても見やすいこと

従来の信号機は太陽光などの強い光があたると、角度によっては「青なのか赤なのかわからない」ことがけっこうありました。

それがない。

信号機として目的をとことん追求しているという点で、機能的にはとても優秀です。

それだけでなく、LED信号機は従来の電球式と比べると、価格は1.5倍程度高くなるものの、発光体の寿命は7~8倍、消費電力が5分の1となります。

性能(見やすいから交通事故が減るし、ドライバーのストレスも軽減する)
長持ち(整備コストを大幅に削減できる)
低コスト(省エネルギーで環境にもいい)

...文句なしの優れものです。

高度成長時代であれば、性能は良いがエネルギー代はかかる...これでも通じました。

しかし現代では、エネルギー代を少なくして性能を高める、というレベルの高い製品開発が求められています。

by 朝日朝刊(7/20)

投稿者 messiah : 11:31 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月22日

アメリカでは常識? 謎の機械、インターロック

アルコール中毒を克服し、ここ4年間ずっと禁酒しているフィル・グリーゴ州議会議員は、飲酒運転による2度目の逮捕から1年間以上、インターロックを使用した。

「無性に酒が飲みたくなったとき、この装置は本当に役に立った。飲めば車を運転出来なくなることを判らせてくれるのだから」とグリーゴ議員は語った。

職場の印刷所を離れる1時間の昼休みの間、ロメロ氏はインターロックによるアルコール検査を2回余計に実施しなければならない。車を発進させた5分後と、約40分後だ。

再検査の要求には6分以内に応えなければならない。そうしないとエンジンを切るまでクラクションが鳴り続ける。エンジンを切ってしまうインターロックもあるが、メキシコ州ではそれは許可されていない。

昨年夏に逮捕されて免許を取り上げられたロメロ氏は、自宅から仕事場までのおよそ8キロの距離を頻繁に歩くはめになった。仕事をクビにならずにすんでいるのも、インターロックによるところが大きい。

「不便だと言う人もいるだろうが私は全く逆だと思う。なぜなら今でも自分の人生を生きていられるのだから」とロメロ氏は語った。

さて、上の話に出てきたインターロックとは何か?

(インターロックの使用方法)
1.自動車に乗ってイグニッションキーをONにする。(但し、このままではエンジンはかからない)
2.続いてイグニッションキーをOFFにする。
3.ダッシュボードにぶら下がっている黒い携帯電話のような装置を手に取る。
4.装置の画面に「検査の準備ができました。息を吐いてください」というメッセージが表示される。
5.装置の上部から突き出た短いプラスチック製のチューブに4秒間ほど息を吐く。
6.「ビーッ」という音が鳴れば検査は合格。画面に「安全運転を」と表示される。
7.エンジンをかけて運転する。

正式にはイグニッション・インターロックといいますが、この装置は、酒を飲んでいると車を発進できないようにする機械なのです。

飲酒運転で裁判所からインターロックの取り付けを命じられた違反者の数が年間およそ2,600人にのぼるニューメキシコ州は、この装置を取り付けている違反者数という点で全米一だそうです。

日本でも、飲酒運転かどうかの判定に、風船を膨らませて息の中のアルコール含有量を計測する機械を警察が導入していますが、それを自動車に内蔵したのがインターロックです。(アメリカはやることが徹底していますね)

さて、その効果はと言うと...

インターロックを使用している場合、飲酒運転で再逮捕される割合が大幅に(40~95%)減少したという調査結果が出ています。

日本でも飲酒運転に対する処罰が重くなって、かなりの高額な罰金が科せられますが、そんな生ぬるいやり方ではアメリカは済まないようです。

by Hotwired Japan

投稿者 messiah : 08:15 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月21日

息が詰りそうなもの 息を吹き返したもの

アメリカの市場調査会社・IDC社が発表した2005年第2四半期のパソコンの占有率(シェア)は次の通りです。(暫定集計)

主要パソコンメーカーの占有率(シェア)
順位メーカー名米国市場順位メーカー名世界市場
1位デル34.7%1位デル19.3%
2位ヒューレット・パッカード18.7%2位ヒューレット・パッカード15.6%
3位ゲートウェイ6%3位レノボ7.6%
4位アップルコンピュータ4.5%4位エイサー4.4%
5位レノボ4.1%5位富士通シーメンス3.7%
※ レノボは中国、エイサーは台湾、富士通シーメンスは日独合弁

IDC社によると、2005年第2四半期の世界のパソコン出荷台数は約4,657万台で、前年同期比16.6%増加。

この結果を見ると、徹底したコストダウンを追求したデルの独走態勢が固まりつつあるような...

一方、2位のヒューレット・パッカード社はちょっと苦しい。

同社は、現在15万人いる社員の約10%に相当する14,500人の従業員を解雇すると発表しました。(7/19)

この人員削減は、同社のコスト構造をデルなどのライバル社の水準にまで引き下げるリストラ計画の一部として実施するようです。

その一方で、iPodの人気に乗じた米アップルコンピュータ社のシェアは4.5%(前年同期は3.7%)で、前年の5位から4位にランクを上げています。

息が詰りそうなもの、息を吹き返したもの...様々です。

by Hotwired Japan

投稿者 messiah : 09:02 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月20日

なぜ今、海外では日本食ブームなのか?

アメリカで日本食が流行しています。

日系移民の多いカリフォルニア州はもとより、企業の駐在員や学生など、数年しかアメリカに滞在しない日本人が多い東海岸でも、高級日本食レストランが最近多く登場するなど、一大ブームとなっています。

イギリスをはじめとしたヨーロッパ、さらには台湾など、アジアでも日本食が定着しつつあるといいます。

サンフランシスコのベイブリッジを見渡す高級日本食レストラン「Ozumo」は、ファッショナブルにアレンジした寿司やつまみ、日本酒などが有名で、予約を取るのも大変だそうです。

ブームは西海岸だけではない。今年初め、ニューヨーク・タイムズは市内に続々とお目見えした日本食レストランのトレンドを紹介しました。

「もはや、寿司やそばといった段階を超えて、ニューヨーカーたちもマグロの大トロや中トロを選んだり、山椒やしし唐を使いわけたり、お好み焼きやたこ焼きなどの大衆料理も味わう時代になった」

「こうした日本食ブームは、ニューヨークが1970年代に経験したフランス料理ブームと似ている」

「レストランの数がどっと増えて、料理の質も本格的になり、今まさにブレイクしようとしている」とニューヨーク・タイムズは分析しています。

アメリカだけではない。食事がおいしくないと悪評が高かったイギリスでも、過去10年くらいで外国料理のレストランが数多くお目見えし、日本食も定着してきたそうです。

イギリスではかつて、生魚(なまざかな)に抵抗のあった向きも多かったが、現在では寿司などの日本食がロンドンの金融街で働くビジネスパーソンの間で人気だといいます。

<なぜ今、海外では日本食ブームなのか?>

関東農政局では世界的な和食ブームを分析した報告書で、日本食は「高品質で美味しい」、「健康に良い」という現地の人たちの健康・安全志向に合致しているから、と分析しています。

確かに、米カリフォルニア州ではベジタリアンが多く、しかも赤身の肉は食べないが、白身の魚はとるなど、セミ・ベジタリアンといった人々も数多く存在します。

そんな人たちにとって、野菜や海藻、魚とごはんが中心の和食は栄養的にもバランスが取れて、ちょうどニーズに合うのでしょう。

一方、アジア諸国では所得増加にともない、日本食が「生活を豊かにするための食」としての地位を確立しているようです。

by MSN-Mainichi INTERACTIVE

朝日朝刊(7/20)によると、食文化研究推進懇談会が、世界の日本食人口を官民協力の上、5年後に現在の2倍の12億人にしようという計画をまとめたとのことです。

それが実現すれば「日本食」は、フランス料理、中華料理に次ぐ第3の世界的料理になるとのこと。

海外の他の料理と異なる最大の特徴は、『生魚』を扱う点にあり、扱い方が難しい料理でもある、と報じています。

世界中のどこに行っても「日本食」が食べられるのは、観光客ばかりでなく、長期赴任、出張などのビジネスマンにとっても有り難い話です。

「日本食」の国際化は嬉しい(^_^)...

しかし一方で、海外で「日本食」を料理する方(経営する方)には、十分な衛生管理の元、その名に恥じないものを提供してほしいと願っています。

投稿者 messiah : 08:06 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月19日

恐竜が鳥に渡した「気嚢呼吸」という驚異のシステム 

初期の恐竜が、現在の鳥類と同じくらい効率的な呼吸を行っていた、という証拠を米オハイオ大学のパトリック・オコナー博士らが発見し、7/14発行の科学誌「ネイチャー」で発表しました。

これは、愛知万博ささしまサテライト会場で開催されている恐竜博2005で、複製骨格が展示されているマジュンガトルスの骨の構造を調べてわかったものです。

肺だけを使う哺乳類などとは大きく違い、鳥は気嚢(きのう)という袋が体内のあちこちにあり、鼻から空気を吸うと同時に口から吐くという効率的な呼吸ができます。

鳥のこの呼吸システムがいつできたかは、これまで、鳥の進化を調べる上で重要でした。

オコナー博士らが、現在の鳥類を詳しく調べたところ、「気嚢」があるため脊椎骨や肋骨に穴が開いたり、空洞化したりしている鳥を様々な種類で確認しました。

そして、良く保存された白亜紀後期のマダガスカルの恐竜マジュンガトルスの脊椎骨化石を調べると、鳥の脊椎骨と非常によく似た構造があることがわかり、気嚢を持っていたと考えられます。

鳥の祖先が恐竜であることは定説になっていますが、陸上で生活していた恐竜から「気嚢」の原始的構造が発見されたことで、この説の正しさが裏付けられたようです。

恐竜から鳥へ

遠い過去に絶滅した恐竜ですが、自ら作り出した「気嚢」というシステムを後継者の鳥に渡した。それは今日の脊椎動物の中で、最もガス交換効率の高い驚異のシステムでした。

人間は未来に何か、最高(コレ!)といえるものを渡せるだろうか。

これほど科学が発達しても、これほどITで取り囲まれた生活をしていても、その答えが何となく見当たらない...

by asahi.com

投稿者 messiah : 08:02 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月18日

ブラウザのシェアでマイクロソフト社のIEが巻き返す

ブラウザのデータ収集活動を行っている米Janco Associates社の調査によると、6月のブラウザ市場のシェアは、第2の勢力となるかと目されていたFirefoxが勢いを失ったとのことです。

同社によるブラウザのシェアで全米ベスト7の変遷は次の通り。

ブラウザのシェア 全米ベスト7
順位ブラウザ名2005.12005.42005.6
1位Internet Explorer84.85%79.49%85.07%
2位Firefox4.23%12.77%8.83%
3位Mozilla4.48%4.46%3.31%
4位AOL2.20%0.77%0.81%
5位Netscape3.03%0.78%0.75%
6位MSN0.58%0.64%0.62%
7位Opera0.34%0.56%0.59%

今年4月の調査では、「Firefox」の快進撃が報じられ、IEに対抗しうるブラウザへの成長を期待させたが、今回はIEが巻き返しに成功しています。

Janco Associates社によると、「FireFoxの(シェアの)伸張は、セキュリティ問題が見つかるとともに鈍くなった。まだNo.2ではあるが、勢いを失ったように思われる」と言っています。

また「Netscape 8のリリースはさっぱり期待はずれの出来事だった。私たちのデータによると、Netscapeはさらにシェアを失い続けている」とも述べています。

しかし、ブラウザのシェア低下に危機感をつのらせたマイクロソフト社が予定よりも前倒しにしてタブブラウザ対応IEをリリースするなどの攻勢があったことも付け加えておかねばならないでしょう。

このマイクロソフト社の攻勢は、その一方で、時間を切り詰めたソフト開発が常にもたらすバグを秘めています。

タブブラウザに対応した現在のIEは(感覚的には)決してサクサクと快適に動作する状況ではありません。

改善のための細かいアップグレードは今後も続くでしょうし、それに伴うセキュリティなどの脆弱性が発生する可能性も高い。

今回の6月の調査結果も方向性を示すものではなく、Firefoxがそれだけユーザーが増えた結果、それをターゲットにするハッカーも増えた。

それがセキュリティ問題となってシェアの伸びを鈍化させた、と見た方いいかも知れません。

Janco Associates社は、今年の第3四半期の終わりに、引き続きシェアを調査すると予告しています。

その頃には、IEの独り勝ちになるのかどうか?その他の勢力が挽回するのか?多少の方向性が見えてくるかも知れません。

by MYCOM PC WEB

投稿者 messiah : 12:04 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月17日

ビールをおいしく飲む極意(ゴクッい) みたいな。。。

梅雨明けを目前に控え猛暑が続く日本列島。ビールが最もおいしい季節です。

以下、毎日新聞から引用します。(7/15朝刊)

ビールをおいしく飲むには?

「冷蔵庫のドアポケ」、「光の当たる場所」、「繰り返し冷やす」、はダメ。

ビールが弱いのは光、振動、温度。店は明るくなくちゃ、と日本の消費者は思いがちだが、蛍光灯の光でもビールは傷む。特に瓶ビール。茶色の瓶が多いのは、光の波長の中でビールを傷める光をシャットアウトするため。光にさらされ劣化すると、「日光臭」という、ぬれた段ボールのような臭いになる。

振動はビールの分子の活動を促す。酸化が進み、濁りが出て味も落ちる。だから冷蔵庫のドアポケットに入れると、開閉ごとにビールは悲鳴を上げている。

そして温度。高温は振動と同じで分子の活動が進む。日の当たる店頭に箱積みされているようなものは「注意した方がいい」。一方、凍り付くような低温は、ビールの分子結合が崩れ、沈殿物が生じることもある。

冷えているビールを買い、常温で放置し、飲む際にまた冷やす、と繰り返すのも劣化の元。スーパーで買った瓶ビールで実験。自宅のベランダに半日放置したものを再度冷やし、グラスに注ぐ。天候は曇り。ただし暑かった。どれどれ……う~ん、古本のような、カサついたにおい?保管のよいものと比べて飲めば、違いは歴然だ。

製造、運搬、卸、小売店ともにビールの特質を知っていないと、結果的にまずいビールになる。

「ワインには気を使う人が最近は増えてきた。でもビールも同じ。鉄則は、飲む分だけ買う。飲む分だけ冷やす。店を選ぶ」

なるほど。ではキンキンに冷やしていいのはグラス?居酒屋で指のあとがつくほどグラスが冷えていると、サービス満点って気がします。

NPO日本ビアテイスター協会の小田良司理事長に聞くと「だめだめ!」。人間は嗅覚で味わう動物だ。ビールやグラスが冷えすぎていると、香りがわき上がってこない。ヨーロッパなどで常温のビールがあるのは、まさにビールを味わうため。だからおすすめのグラスは「口の広いもの。清涼飲料として飲みたいなら、細長いグラスでどうぞ」

◇プロが教える、注ぎ方のコツ

サッポロビールのビール製造責任者・長谷川真澄さんによると、

<1>きれいに洗い自然乾燥させたグラスをテーブルに置く。

<2>グラスの底の中心めがけ3分の1ほど注ぐ。

<3>大きな泡が消えるまで待ち、グラスの口まで注ぐ。

<4>大きな泡が消えたら、口から泡が2~3センチ盛り上がるところまで注ぐ。

<5>ビールと泡の比率が7対3ぐらいになったら出来上がり。

宴会ではグラスを傾けて注いでました。「それではいい泡が立ちません」と長谷川さん。「注ぎ足しもよくないです」。気が抜け温まったビールに新鮮なビールを足してもおいしくならない。

「最後に一つ、ビールをおいしくするコツをお教えしましょう」

思わず身を乗り出すと、「楽しい雰囲気で飲むことですよ」

筆者としては、テニスなどの運動をした後のビール(ビールでなくても)は分け隔てなくうまい。どちらかと言えば、無頓着な方です。

投稿者 messiah : 11:36 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月16日

知らなくてもいいが、知っている方がずっといい?

筆者は「track feed」(トラック・フィード)というインターネット情報ツールを使っています。

track feedとは...
track feed自分のブログやHPに、他のサイトからリンクを張ってもらうのはとても嬉しいことです。「track feed」は自分のブログやHPに外部からリンクが張られ、それが初めてクリックされた瞬間にリンクが張られたことを通知してくれるソフトです。そして、リンクを張って頂いたサイトを訪問して「自分のブログやHPがどんな風に見られているか」を知ることで、客観的にその価値を知ることができます。

これまでは、ポータルサイト等で情報検索した人が、検索結果画面に表示された「出たとこ勝@負ログ」の記事のリンクをクリックして訪問してこられた時の通知ばかりで、ブログやHPに(固定の)リンクを張って頂いているサイトにはお目にかかったことがありませんでした。

ところが今朝、全く知らないあるサイトに、「出たとこ勝@負ログ」が固定リンクされていることを「track feed」によって知りました。

横浜生まれで、関西人のDNAも受け継いでいるというニックネーム「leona35」さんのブログサイトでした。

そのブックマークリストに「出たとこ勝@負ログ」があり、そのリンクをどなたかがクリックしたので「track feed」が知らせてきたのです。

「leona35」さんとはこれまで何の縁もない。(まあ、現時点でもないが...)

しかし、この方のブログ「leona's Note」に「出たとこ勝@負ログ」が掲載されているという”ちょっとした驚きと喜び”は、「track feed」というツールなしでは永久に生まれなかった、と言っていいでしょう。

また、筆者のサイトを訪問された中から何人かの方が「leona's Note」を訪問することになる、そんな可能性も限りなくゼロに近かったでしょう。

ネットの世界は、知らず知らずにうちに結ばれている。知らなければ知らないで実害などあろうはずがない。

しかし、...「知らなくてもいいが、知っている方がずっといい」と思うのは自然な心理のように思います。

ツールというのは、時と場合によって「不可能が可能になる」から有り難い!

「track feed」は情報を通知するだけに過ぎないが、永遠に知り得ないかも知れない世界を知らせてくれる、「不可能を可能にする」ユースフルなツールなのです。

投稿者 messiah : 09:50 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月15日

満場一致で決定! 知床が世界自然遺産に

United Nations[国際連合]Educational[教育]Scientific[科学]and Cultural[文化]Organization[機関]-頭文字をとってUNESCO(ユネスコ)

UNESCOは、第二次世界大戦が終わった1945年、人類が二度と戦争の惨禍を繰り返さないようにとの願いを込めて、各国政府が加盟する国際連合の専門機関として創設され、日本は1951年に加盟しました。

その活動としては次のようなものがあります。
(1) 教育
   ・ 非識字問題の解決
   ・ 初等教育の完全普及
   ・ 生涯教育に向けた教育制度の改革 など

(2) 科学
   ・ 環境科学の諸事業などの環境、社会・経済の発展に
    関する科学の推進
   ・ 科学の発展に伴う諸問題に対する人文科学の応用や
    倫理的考察

(3) 文化
   ・ 世界の文化及び自然遺産の保存、保護活動の推進
   ・ 無形文化財(伝統音楽、芸能など)の保存
   ・ 図書、文化産業発展のための協力支援

(4) コミュニケーション
   ・ 情報の自由な流通、新たな情報技術への平等な
    アクセスの促進
   ・ マスメディアや新たな情報技術をもたらす社会的、
    倫理的影響についての調査研究の実施



さて、そのUNESCOの活動の「文化」部門に「世界遺産の登録」があります。

世界遺産には文化遺産(建造物や遺跡)、自然遺産(貴重な自然環境)、その両要素が含まれる複合遺産の3種類があります。

そのうちの世界自然遺産(優れた価値のある地形、生物、景観を持った自然地域が対象)に日本の「知床」が推薦され、7/14の第29回世界遺産委員会で満場一致、わずか10分の審査で登録が決定したとのことです。

国際自然保護連合という組織が、「知床」の豊かな生態系を高く評価する報告書を出していてそれが決め手になったようです。

世界遺産に認められると世界遺産リストに掲載されるわけですが、2004年7月現在で、133ヵ国の788物件(自然遺産154、文化遺産611、自然文化複合遺産23)が掲載されています。

日本は新たに「知床」が加わって、文化遺産が10件、自然遺産が3件の合計13件が掲載されることになります。

日本の世界遺産

A知床自然遺産オホーツク海と根室海峡に挟まれた知床(北海道)、斜里町と羅臼町にまたがる知床半島とその沖合3kmまでの海域が世界自然遺産に登録されました。
B白神山地自然遺産青森県と秋田県にまたがる標高100mから1200mにおよぶ山岳地帯・白神山地。世界最大規模のブナ林が広い地域にほぼ原生のままの状態で残されていることが評価され、自然遺産として登録されています。
C日光の社寺文化遺産自然環境と一体になって配置されている日光の社寺。二荒山神社、東照宮、輪王寺などの建造物103棟と、それらを取りまく自然環境と一体になった文化的景観が文化遺産として登録されています。
D白川郷・五箇山の合掌造り集落文化遺産岐阜県と富山県にまたがる山間部の合掌造り集落。険しい山間部の豪雪に耐え、内部は養蚕に利用するために工夫された合掌造り家屋と、その周辺の自然景観が文化遺産として登録されています。
E古都京都の文化財文化遺産平安時代から江戸時代まで日本の首都であった京都の文化財。その1000年以上にわたる各時代の歴史と文化を象徴する社寺と城郭(17件)が文化遺産として登録されています。
F姫路城文化遺産白壁が美しく華やかな構成美が羽を広げて舞う白鷺にたとえられる姫路城。日本における城郭建築技術の最盛期の建造物として、現存する城郭建築の最高傑作として文化遺産に登録されています。
G古都奈良の文化財文化遺産日本国家の基礎が整った奈良時代の文化財。その時代の文化をそのままに伝える春日神社、東大寺、春日山原始林などの社寺と自然景観(8件)が文化遺産として登録されています。
H法隆寺地域の仏教建造物文化遺産7世紀初期から建立がはじまった飛鳥時代の仏教建造物。現存する木造建築物としては世界最古の法隆寺と、現存する最古の三重塔のある法起寺が文化遺産として登録されています。
I紀伊山地の霊場と参詣道文化遺産紀伊山地の3つの霊場(熊野三山、吉野・大峯、高野山)とそれらを結ぶ参詣道。世界的にも類例のない長い歴史を誇る社寺と、自然が織りなす文化的景観が文化遺産として登録されています。
J広島の平和記念碑(原爆ドーム)文化遺産1945年(昭和20年)8月6日、広島市に投下された原子爆弾によって破壊された広島県産業奨励館の残骸。人類にとっては負の遺産ですが、後世に引き継ぐべき「歴史の生き証人」として文化遺産に登録されています。
K厳島神社文化遺産国際的にも例がない潮の干満を利用して設計された厳島神社。その周辺にある大鳥居、五重塔などの建造物と、前面の海、背後の弥山原始林一帯が文化遺産として登録されています。
L屋久島自然遺産日本特産の杉のすぐれた生育地である屋久島。南の植物から北の植物へと連続的に変化する植生(垂直分布)が見られること、照葉樹林が広範囲に原生状態で残されていることなどが評価され自然遺産として登録されています。
M琉球王国のグスク及び関連遺跡群文化遺産三山時代から琉球王国時代におけるグスクと関連遺跡。14世紀後半から生み出された独自の文化を伝えるグスク(5件)と関連遺跡(4件)が文化遺産として登録されています。

これで見ると、寒暖の気候が織りなす豊かな自然に恵まれた地域が自然遺産として指定さていることや、かつて政治や文化の中心であった地域が多く選ばれているのがわかります。

by 平和がいちばん

投稿者 messiah : 13:27 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月14日

就労時間の27% 米企業のインターネット私用率

アメリカは統計をとるのが好きな国のようで、良し悪しに関係なく物事を数字として表現したがります。

現在、多くの会社でパソコンが導入されインターネットに接続されていますが、仕事に使われているとばかりはいえません。

そんなところから、統計好きなアメリカで、ある調査が行われました。

米国の会社員は、私用インターネットなどで仕事をさぼっている時間が1日平均2.09時間に上るとの調査結果を、米AOL社が11日発表した。会社側は1日0.94時間はやむを得ないと想定して給料を支払っているが、思惑を大きく上回り、企業に年間7590億ドルの損失が発生しているという。

米サラリー・コム社と共同で、求人サイトのユーザー約1万人に、オンライン調査を実施。企業の人事部にもアンケートを行なったところ、会社側の想定と実態に1.15時間の差があり、従業員1人当たり年間5720ドルが無駄になっていると推計した。

仕事のさぼり方としては、44.7%の人が「私用インターネット」(電子メールも含む)と答え、以下は「同僚との親睦」(23.4%)、「副業」 (6.8%)、「ぼんやりする」(3.9%)などとなっている。怠業の理由は「仕事がない」(33.2%)が最も多く、「給料が少ない」(23.4%)、「同僚につられて」(14.7%)、「余暇が少ない」(12%)の順だった。

企業は「男性より女性の方がさぼる時間が長い」とみていることが分かったが、実際は男女差がほとんどなかった。年齢別では、1930~49年生まれの人は0.5時間、1980~85年生まれは1.95時間で、若いほど長い。

by CNET Japan

1日あたり7.5時間勤務として、インターネットでさぼっている時間(2時間)を引くと、実質的に仕事をしているのは5.5時間ということになります。(勤勉な日本人の場合はもう少し多いかも知れません)

つまり、名目就労時間(7.5h.)に対する実質就労時間(5.5h.)の比率は73%、およそ4分の3ほどになります。

アメリカ人は1日の仕事の中で27%(およそ4分の1)さぼっていたとしても、良心の呵責を受けない心理感覚を持っていることになります。

これが27%を越えてしまうと、さすがに後ろめたさや罪悪感を感じるということです。

それでは逆に仕事をしている73%の時間を効率良く行っているか、というと、これは人それぞれで、最終的には成績の良し悪しに表れてきます。

経営者の立場からすると、従業員が実質的に仕事をしている全体の4分の3の時間に、如何に質の高い(収益性の高い)仕事をさせるか、工夫するしかないようです。

投稿者 messiah : 09:08 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月13日

このブログを読んでいるあなたはもちろん合格です

インターワイヤード株式会社がEビジネス研究所と共同で「2005年上半期 Eビジネスキーワード」の調査結果をDIMSDRIVE上で発表しました。

調査はインターネットユーザー9,977名に対し実施。

「2005年度上半期における、『Eビジネスの重要キーワード』を挙げるとしたら何ですか?」という設問に対し、自由記入方式で回答を得たものを集計し、上位10位を抜粋しました。その結果...

2005年度上半期 「Eビジネスの重要キーワード」
1位ブログ4749票
2位アフィリエイト1599票
3位個人情報保護法・個人情報漏洩453票
4位ライブドア392票
5位光ファイバー350票
6位オンライントレード335票
7位RSS326票
8位無線LAN298票
9位M&A295票
10位スカイプ231票

2004年度に行われた調査では、1位が「IT企業のプロ野球参入問題」(3933票)、2位が「IT企業の個人情報流出」(491票)、3位が「インターネット販売・オークションの盛況」(296票)、そして4位が「ブログ」で159票。

CNET Japanニュースはこの事を取り上げて、「ブログを知らなければビジネス失格」と書いています。

だとすれば...このブログを読んでいるあなたはもちろん合格です。

投稿者 messiah : 07:44 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月12日

新IEとFirefox タブブラウズ機能の使い勝手比較

タブブラウズ機能を搭載したInternet Explorer(IE)を使ってみました。

先日リリースされた「msnデスクトップサーチ」をパソコンにインストールすると、この機能が自動的にIEにアップデートされます。

タブブラウズ機能だけに着目すると、IEの手強いライバルになりつつある「Firefox」とはかなり使い勝手が違います。

新規にタブを作成する場合、Firefoxではツールバーの「新しいタブ」をクリックします。

firefoxの新しいタブ

一方IEは、(2)の十字ボタンをクリックします。

IEの新しいタブ

この十字ボタンはタブに近い所にあるので、視線を上に移動させずに操作できる。

これはIEの方が使いやすいかも知れません。

問題は「リンクを新しいタブに表示させる」という最も頻度の高い操作です。(例えば、Googleで検索したいくつかの候補を、順にタブ表示していくという操作)

Firefoxでは、(Windowsの場合だけですが)マウスの中ボタンをクリックします。

マウスの中ボタン

一方IEは、(1)のボタンをクリックしてから、リンク部分(下線のあるテキストなど)をクリックします。

つまり、IEの方が1つ操作が多いのです。(Macユーザーでは同じですが)

わずか1つですが、どうも使いづらくて...間違いなくこの部分はFirefoxの勝ちです。

FirefoxもIEも右クリックして表示されるメニュー(Macではコンテキストメニュー)から、命令を指定して実行できますが、これも操作としては右クリック+メニュー選択という2ステップとなります。

一応IEでは、最初に一度だけ(1)ボタンをクリックすれば、後はリンク部分を連続的にクリックしていけば、バックグランドに新しいタブが連続して開かれていきます。(下図)

IEで連続して新しいタブ作成

気になるのは、IEの動きが全体的に重くなった感じがするところです。

特にタブをクリックして表示を切り換える時に、ブラウザ全体が再表示されるのが気になります。

もっとも今回のIEのアップグレードはβ版だろうと思います。(クレジットを表示させると、バージョンは6のままですし...)

タブブラウズ機能に関しては、IEはまだまだ発展途上という感想です。

投稿者 messiah : 08:33 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月11日

ソフトバンク株主総会 存在感で群をぬく退任取締役

ソフトバンクの第25回定時株主総会のオンデマンドムービーがソフトバンクのHPから配信されています。

ニッポン放送を巡る株式取得騒動でフジテレビとライブドアの間に入って「白馬の騎士」役を担った男、北尾吉孝氏が代表取締役社長の孫正義氏にどんな苦言を呈したかが映像で見れます。(6/24付エントリーをご参照)

筆者の感想としては、マスコミが書いたような「苦言」、「諫言」というよりも、北尾氏が孫氏への期待を込めて一釘刺したようなかんじでした。

ただ北尾氏は、他の取締役と比べた時に存在感が突出していることだけは明らかです。

誰に対してでも思ったことを直接ズバッと言う、という点ではサラリーマン的でない。所謂、ハードコア(頑迷な筋金入り)タイプです。

北尾氏の短いけれど、ある種”ソウカイ”なスピーチを聞いてみたい方はここをクリックして、右側の選択項目から「株価および経営方針について」をクリックするとすぐに見れます。

ソフトバンク株主総会
by ソフトバンク株式会社

投稿者 messiah : 11:37 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月10日

「瓢箪から駒」 異業種の技術でリサイクル推進

古いバンパーから新しいバンパーを作り出す研究を進めてきた自動車メーカーのマツダは、まったく意外な異業種の技術を利用してバンパーのリサイクルを達成しようとしています。

マツダが販売会社などから回収する古いバンパーは、年間約45,000本(約160トン)にのぼる。

回収したバンパーはこれまで、7mm程度の破片に砕いて塗料を削りとった上で溶かし、車体の下や補強材に使ってきました。

しかし、塗料を完全に削りとることが難しいため、溶かすとそれが不純物となり、表面がざらついたり強度が低下したりするので、表に見える部分(例えばバンパーなど)には使用できなかった。

ところが、偶然か必然か「瓢箪から駒」か?

同じ広島県にある産業用精米機メーカー「サタケ」が開発したコメ選別機と出会います。

コメ選別機は、機械の中をコメが流れる間にコメ粒に光をあて、反射した光の波長を測定します。

生育の悪いコメ粒は正常なものとは色が微妙に異なり波長に差が生じる。それを検出して、不良コメ粒を空気圧で吹き飛ばして除去する仕組みになっています。

このコメ選別機にバンパーの破片を流したところ、混じっている塗料をほぼ全て取り除くことができたそうです。

マツダは4月からRX-8のバンパーにこのリサイクル技術を使って再生した材料を20~30%使用しています。

マツダに採用されたコメ選別機の開発元「サタケ」には家電メーカーなどから問い合わせがひっきりなしとか。

今回の異業種コラボレーションにより、リサイクル技術を横断的に相互活用する意識が高まるような気がします。

by 朝日新聞(7/10)

投稿者 messiah : 08:49 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月09日

ソムリエが中に入った『お話しする』ワイン

話すワイン「とうとう、ここまできたか...」

「えっ何が?」

「ワインですよ。...しゃべるんです」

「ワインって、あのワイン?」

「もちろん」

「で、何をしゃべるんですか?」

「中にソムリエが入っていて、そのワインのことなら何から何まで...」

「ああ、ソムリエ内蔵ということですか」 「...冗談でしょ」


この話、どうやら冗談ではないようです。

イタリアのラベル製造会社Modulgrafは「話すワインラベル」を発表しました。

仕掛けは、プラスチック製のワインラベルに埋め込まれたICチップ。

このチップはタバコの箱程度の大きさの同社製の専用ラベルリーダーと通信できるようになっている。

そのラベルリーダーでワインラベルを読み取ると、醸造年、長所、ヴィンテージの特徴、ワイナリーについて説明する生産者の声、ワインに合う食べ物etc.といったかんじでソムリエから聞けることはすべて話してくれるとか...。

このラベルリーダーを高級ワインショップ、レストラン、コレクターに販売する予定のようです。(このシステムが市場に広がるには少し時間がかかりそうだとは言っていますが)

同社によれば、このラベルは複製が難しいため、ワイン生産者の多くが偽造の予防手段として重要視している。(あ、なるほど。それはGood!かも)

さらに情報源として、消費者にとってもうれしいシステムとなるだろう。特に目に障害を持つ人には重宝されるはず、とのことです。

今年の11月頃にリリース予定とか。

因みにこのラベル、Modulgrafに協力しているドイツの技術者フロレンティン・ドーリング氏が特許を取得しているそうです。

by WelcometoWINE21

投稿者 messiah : 09:38 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月08日

マータイ氏、イギリスで「もったいない」の実践を訴える

アフリカの貧困問題への援助を訴えるチャリティー・イベント『LIVE AID』(ライブエイド)は、1985年7月、ポール・マッカートニー、エルトン・ジョン、レッド・ツェッペリン、フー、クィーン、デビッド・ボーイ、マドンナ、U2という史上最高のロックミュージッシャンが参加して行われ、全世界にテレビ中継されました。

それから20年....................

アフリカの飢餓状態は良くなるどころか、一層悪化してしまった。

そんな現在のアフリカの状況を憂いたライブエイドの提唱者ボブ・ゲルドフの呼びかけで、今回のライブエイドは、イギリスで行われるG8(主要国首脳会議)と時期を合わせる形で、その名も「ライブ8」として開催されました。

7/6、サミットに合わせた「ライブ8」を締めくくるコンサートが英エジバラで開かれ、ノーベル平和賞受賞者のケニア副環境相、ワンガリ・マータイ氏がゲスト出演しました。

マータイ氏はコンサート会場の5万人を超す観客の前で、日本の「もったいない(MOTTAINAI)」精神を紹介すると共に、一人一人にその取り組みを呼びかけました。

マータイ氏は、アフリカの貧困解消や地球温暖化対策には資源を有効利用する3R(ごみの削減、再使用、再利用)が必要だと指摘。

「3Rは日本語で『もったいない』と言う。それぞれの『もったいない』を実践しよう」と訴えると、大歓声が沸き起こったそうです。

日本でもマータイ氏の提唱で「もったない」運動が広がりつつありますが、マータイ氏の情熱と行動力は”ワールドワイド”というしかない。

本当は、世界の環境を保護するために「もったいない」で行こう!と、日本が世界に発信してほしかったが、(それはさておき)マータイ氏だけが頑張っても一人一人の心掛けの問題なので彼女の努力を無にしないようにしましょう。

もったない」の心を外国から教えられるのは情けない話。忘れてしまっている日本人は恥とすべし、です。

さて、今回の「ライブ8」は英米はもちろん、ベルリン、ローマ、そして東京やアフリカでも開催されることが決定しています。世界のそうそうたるトップ・アーティストが一致団結して、ロックの歴史に新たなる1ページを書き加えることになるでしょう。

by MSN-Mainichi INTERACTIVE

このエントリーを編集している最中に、英ロンドンで爆発物による同時テロが発生して多くの死傷者が出た。サミット開催に合わせたテロリストの攻撃と見られる。
アフリカ貧困と環境問題を考えるサミットを背景に、マータイ氏のような世界の環境問題のために努力している人がいる一方で、極く狭い自分のグループの利益だけしか考えていない卑劣なテロリストも現実には存在するのである。
同じ人間なのに、その心の在り方が、あまりにも離れ過ぎていて悲しい...

投稿者 messiah : 08:24 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月07日

テーマパークに勝組、負組がなくなる?

「勝組、負組」という言葉が一時、流行りました。(今でも使っています)

書物の題名や講演・セミナーの演題に使われ、マスコミもこういう黒白(こくびゃく)がはっきりした刺激性のある言葉が大好きなので、いろんな場面で使ってきました。

そして勝ち負けといえば、どんな業界でも”独り勝ち”という現象があるようで、自動車業界ならトヨタ、電器業界なら松下、ビール業界ならアサヒといったところが例に挙げられたりしています。

テーマパーク業界でもTDL(東京ディズニーランド)の独り勝ちが長く続いています。

大阪で2001年3月に開園したユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、そんなTDLに対抗するかのように開園から1年間は客足が好調でした。(入場者1000万人突破は最速だった)

しかしその後、一部のアトラクションでオープン時から継続して許容範囲を越える火薬を使用していたことが発覚。

さらに、パーク建設時の配管ミスにより水飲器の一部から工業用水が出ていたことが発覚。

さらに、パーク内の飲食店舗で賞味期限切れの食材を調理して使用していたことが発覚。

テーマパークは一気にイメージダウンしてしまいました。

初年度こそ入場者数は1,102万人でしたが、その後は1,000万人にすら到達せず入場者は減少していきました。(開業前の目標は年間1,200万人だった)

大人に希望を与え、子供にも夢をもたらすテーマパークは「好感度」が命なのです。イメージダウンがきっかけとなって(他にも要因はあるでしょうが)USJはその後、連続して赤字経営を続けることになります。

2004年6月には米ユニバーサル社から送り込まれたグレン・ガンペル氏が社長になり、従業員の早期退職募集や経費削減などのリストラを進めて、2004年度は3年ぶりに黒字に転換します。

しかし、毎年140億円の借金返済と累積赤字が316億円に達したことから、資本金(400億円)を食いつぶすのは目に見えていました。

そこで、米ゴールドマン・サックス証券や日本政策投資銀行を引き受け先として増資に踏み切り、この新たな資金を債務の返済にあて、赤字体質を改善しようとしています。

<USJは負組のまま終わらない?>

テーマパーク業界は対抗馬と見られたUSJの度重なるチョンボと入場者減少によって、TDLが独り勝ちを続けている。

...と、思いきや?

あのTDLの入場者数も今年は前年度より1.8%減少している。

TDLを運営する「オリエンタルランド」が右翼関連企業と不透明な取引を続けていた問題が後をひきずっているのかも知れません。

また、愛知万博へ客足が流れた影響があるかも知れません。

TDL誕生後、「雨後の筍」のように全国各地で作られた大型テーマパークですが、その多くが閉園の運命を辿りました。

テーマパークが夢や希望という価値(バリュー)を人々に提供し続けるのは並々のことではない。

ましてや、時代と共に変化する人々の心の中にある価値観の動きを捉えきれなければ...

TDLと言えども例外ではない。

テーマパークに勝組、負組がなくなると、競争が完了した成熟しきった世界となってしまいます。

サービスで勝負する業界だけに、そうはならないように願いたい。

そのためには、USJが頑張ってTDLの強力なライバルになるしかないか...

投稿者 messiah : 09:49 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月06日

従業員のiPod好きにマイクロソフト社の幹部がイライラ

米マイクロソフト社が本拠を置くワシントン州レドモンドの緑豊かな敷地は、どこに行っても人々の耳に白いイヤホンがかかっているらしい。

マイクロソフト社の経営陣は、自社の従業員の間でアップルコンピュータ社の携帯音楽プレーヤー「iPod」(アイポッド)が大流行していることに苛立ちと不快感を募らせているようです。

一説によると、「携帯音楽プレーヤーを所有するマイクロソフト社の従業員のうち、約80%がiPodユーザー」という話。(1万6000人もいる)

経営陣にとっては、これほどいらいらする種はない。

iPodのあまりの人気に、従業員たちに使用を控えるよう伝える幹部たちのメッセージが増えているようです。

マイクロソフト社は、シンガポールのクリエイティブ・テクノロジー社、米リオ・オーディオ社、ソニーなどのメーカーが製造する多くの携帯音楽プレーヤーにソフトを提供しています。

一方アップル社によると、iPodは携帯型プレーヤー市場の65%を占め、「iTunes(アイチューンズ)ミュージックストア」はオンライン音楽販売の70%を占めるといいます。

マイクロソフト社のあるマネージャーによると、「経営陣は本当に危機感を覚えている。自分たちがいかに追い詰められいているかが示されているからだ。いくらマイクロソフト社だとはいえ、自分たちが世に出しているものに誰も興味を示さない、自社の従業員でさえもとなれば...」と語っています。

マイクロソフト社内では、iPodを所有することは不適切だという雰囲気になりつつあり、従業員たちは、一目でそれとわかる付属の白いイヤホンを、目立たないものに替えてiPodを隠し持っているとのこと。

どんな風に「隠す」かは部署によって異なる。マック向けの各種ソフトウェアを手がける同社のマッキントッシュ事業部門では、iPodを所有することはほぼ必須になっている。

だが、携帯プレーヤーのソフトウェアを担当しているウィンドウズ・デジタルメディア部門ではiPodを使うと仕事の査定に響きかねない雰囲気だとか。

「マイクロソフト社のおたくブロガー」を自称し、同社で最も積極的に意見を述べ、同時に最も広く読まれているブログ『Scobleizer: Microsoft Geek Blogger』の運営者であるロバート・スコーブル氏もiPodにとりつかれています。

スコーブル氏は、iPodを打倒する製品を開発する方法について、ビル・ゲイツ会長に公開書簡を書きました。ゲイツ会長への最初の提案は「ブログを今すぐ始めなさい」でした。スコーブル氏は「私でさえiPodが欲しいのだ」と告白しています。

「経営陣の気に障るかどうかなど、実際どうでもいい。やり方がまずい理由を説いてやるさ。iPodを使わせたくないなら、まともに動く使いやすい製品を出せばいいのだ」と前述のマネージャーは述べています。

パソコンソフトで世界の頂点に君臨していても、悩みや苛立ちはあまねく存在する、ということでしょうか。

by Hotwired Japan

投稿者 messiah : 08:51 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月05日

牛丼ビジネス 冬の時代を自力で脱出できるか?

牛丼の吉野家は先月、既存店の客数と売上高が2年7ヶ月ぶりに前年水準を上回ったそうです。

吉野家ディー・アンド・シーの発表によると、既存店売上高は前年同月比9.6%増加し、客数も0.7%ながら増加に転じたとのこと。

「新定番」と位置づける豚丼、豪州産牛肉を使う牛鉄鍋膳、豚生姜焼定食、牛焼肉定食などが好調で、客層が比較的年齢の高い男性層に広がったといいます。

米国産牛肉の輸入再開については先月、米国で2頭目の感染が確認されて、ますます不透明になってきています。

その状況を見越して吉野家は終に、牛丼だけに依存しない店作りに方針転換するようです。

大変ですが、ここで踏ん張れば環境変化に左右されにくい強い体力がつくはず。

牛丼ビジネスの冬の時代はまだ続きそうですが、牛丼ファンは事情を理解しているし、同時に牛丼の復活を辛抱強く待ってくれています。

牛丼屋さん、そんな庶民のためにも頑張れ!

by asahi.com

投稿者 messiah : 11:21 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月04日

停滞する梅雨前線のお陰で歴史に名を刻んだ川


大 被   な 大 に 渇   で の 運 お   ? た 真 気
変 害   け 雨 豪 水   す ∨ に 天   └ め 夏 象
で に   れ に 雨 の   か で 左 気   と ` の 庁
す 遭   ば よ が 心   ら す 右 と   思 ┐ よ が
゜ わ   な る や 配   ∨ ね さ い   っ 今 う 梅
  れ   ら 土 っ を     ゜ れ う   て 年 な 雨
  て   な 砂 て し     ∧ て の   い も 天 入
  い   い 崩 来 て     確 予 は   た ま 候 り
  る   ゜ れ て い     か 想 本   ら た が 宣
  地     の ` る     に し 当   ・ ` 数 言
  域     心 い と     ` に に   ・ 空 日 し
  の     配 き `     雨 く 水   ・ 梅 続 た
  方     を な 突     は い 物     雨 い 後
  は     し り 然     水 も ∧     か た に


り う よ そ   ゜ 熟 そ   雨 └ す 湿   言 と  
ま 字 う し     す れ   └ と い 度   葉 こ  
す が に て     頃 か   に 呼 こ が   で ろ  
゜ 当 雨 |     で ら   転 ば と 高   す で  
  て が こ     あ |   じ れ か く   が `  
  ら 降 の     る こ   た ` ら 黴   ・ こ  
  れ る 時     こ の   と こ ┐ ∧   ・ の  
  た か 期     と 時   い れ 黴 カ   ・ ┐  
  と ら は     か 期   う が 雨 ビ     梅  
  い ┐ 〟     ら は   説 同 ∧ ∨     雨  
  う 梅 毎     と 梅   ゜ 音 ば が     └  
  説 └ 〝     い の     の い 生     と  
  が と 日     う 実     ┐ う え     い  
  あ い の     説 が     梅 ∨ や     う  


こ   と ゜ 最 詠 松   ン イ ・ 日   説 ┐ ま  
の   秋 ∧ 上 ん 尾   マ ユ 中 本   も 倍 た  
句   田 ※ 川 だ 芭   ∧ | 南 以   あ 雨 `  
は   県   └ ┐ 蕉   長 ∧ 部 外   り └ 普  
`   に 出 と 五 が   霖 梅 で で   ま と 段  
元   相 羽 い 月 `   ∨ 雨 見 は   す い の  
禄   当 国 う 雨 出   と ∨ ら `   ゜ う 倍  
二   ∨ は 俳 を 羽   言 ` れ 朝     ` `  
年     現 句 あ 国   う 韓 ` 鮮     か 雨  
に     在 が つ の   そ 国 中 半     な が  
高     の あ め 最   う で 国 島     り 降  
野     山 り て 上   で は で や     強 る  
一     形 ま 早 川   す チ は 中     引 か  
栄     県 す し を   ゜ ャ メ 国     な ら  


挨 で 有 芭   ゜ 風 間 る 上 船   が れ 句 の 宅
拶 表 難 蕉     呂 に 涼 川 問   ベ を と 四 で
句 現 み は     状 入 風 の 屋   | あ し 名 `
と し を `     態 り が ほ を   ス つ て に 芭
し ` ┐ 旅     を 込 丁 と 営   に め 芭 よ 蕉
た 亭 す の     緩 み 度 り む   な て 蕉 る ・
の 主 ゝ 疲     和 ` い に 高   っ す が ┐ 一
で で し れ     し 内 い あ 野   て ゝ 詠 一 栄
す あ └ が     て 陸 具 り 一   い し ん 巡 ・
゜ る と 慰     く 特 合 ` 栄   ま も だ 四 曽
  一 い 労     れ 有 に 川 宅   す か ┐ 句 良
  栄 う さ     て の 俳 面 は   ゜ ミ さ └ ・
  へ 言 れ     い 蒸 席 を `     川 み の 川
  の 葉 る     た し の 渡 最     └ だ 発 水


案 を は 詠 こ   ゜ ひ ┐ 実   剥 褐 気 響 し  
さ 表 ` ん う   ∧ た ほ 際   き 色 に で か  
れ し 後 だ し   と っ た の   出 の 水 雨 し  
` た 日 発 て   想 て る と   し 激 量 は `  
┐ ┐ ` 句 `   像 い └ こ   た 流 を 断 停  
五 あ 勢 ┐ 高   さ る と ろ   ゜ と 増 続 滞  
月 つ い あ 野   れ 場 か `     な し 的 す  
雨 め に つ 一   る 合 ` ┐     っ た に る  
を て あ め 栄   ∨ で そ す     て 最 降 梅  
あ 早 ふ て 宅     は ん ゝ     そ 上 り 雨  
つ し れ す で     な な し     の 川 続 前  
め └ る ゝ 芭     か 風 └     本 は き 線  
て に 激 し 蕉     っ 流 と     性 ` ` の  
早 改 流 └ が     た に か     を 茶 一 影  


          の そ こ   だ ほ 急 だ も   こ し
          で ` の   ろ ど 流 っ し   と 最
          す 正 句   う 有 └ た こ   ゜ 上
          ゜ に に   ` 名 の ら れ     川
            〝 登   と に 冠 ` が     └
            梅 場   い な 詞 最 `     に
            雨 す   わ る を 上 ┐     仕
            〝 る   れ こ 得 川 す     上
            の ┐   て と る が ゝ     げ
            雨 五   い も こ ┐ し     ら
            の 月   ま な と 日 └     れ
            こ 雨   す か も 本 の     た
            と └   ゜ っ ` 三 ま     と
            な こ     た 今 大 ま     の

by 俳聖 松尾芭蕉・芭蕉庵ドットコム

投稿者 messiah : 11:48 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月03日

携帯メールによる親指障害が増えている?

現代人、特に若い人は、紙とペンで手紙を書くより携帯電話でメールを送る方が圧倒的に多いでしょう。

しかし、親指だけでタイピングする携帯メールの入力作業が原因で、反復運動過多損傷(RSI)という高い代償を払っている人もいるようです。

携帯電話で大量にメール送信をするため、親指が腫れたり炎症を起こしたりして痛みを生じやすいのです。

イギリスのRSI協会は、携帯電話によるメールの利用が増えると、RSIが蔓延する可能性があると語っています。

携帯電話のキー入力では、細かな反復動作を何百回となく繰り返します。

その結果、動作が小さいために血液が循環しにくい。だから指は、オイルの切れたエンジンのように動いていることになるそうです。

アメリカ労働省によれば、パソコンのキーボードや電話のキーの過剰な反復操作に起因する障害のため仕事を休んだ人は、1999年には全米で1万1,105人にのぼったといいます。

典型的な現代病といえますね。

筆者は携帯メールはあまり利用していません。

時々、宛先アドレスやメール本文をパソコンで入力して、携帯電話にケーブル送信して、携帯から携帯にメール送信するという変な使い方をしています。(ファミリー契約をしている携帯電話同士のメールではパケット料金が無料なため)

いづれにしても、大切な親指を酷使し過ぎないように気をつけましょう。

by Hotwired Japan

投稿者 messiah : 10:50 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月02日

「もったいない」運動が全国各地で胎動

ノーベル平和賞受賞者のケニア副環境相ワンガリ・マータイ氏が提唱し、日本政府も環境白書に盛り込んで05年度の環境活動の柱としている「もったいない」運動ですが、各地で具体的な動きが広がっているようです。
※ 「もったいない」運動については5/31付、6/3付、6/18付エントリーをご参照ください。

福島県は、マータイさんの活動に共鳴した県商工会連合会の協力要請を受け入れた福島市議会が「もったいない運動推進宣言」を決議するなど、県内全体に取り組みが広がっている。

神奈川県は、環境のために一人一人ができる10項目を盛り込んだ「マイアジェンダ(私の実践行動)もったいない版」への参加を県民に呼びかけた。

山形県は、夏の軽装や省エネを呼びかけるキャンペーン(6~9月)の開始イベントを「もったいない!やまがた」と題し、生活や自然の中の「もったいない」を見つけようと訴えている。

埼玉県議会では、もったいない運動に賛同した蓮見昭一議長の呼びかけで、各会派が議場での夏の軽装を申し合わせた。

大阪府は、3月に発表した「環境教育等推進方針」で、「もったいない」を「環境教育や環境保全活動のキーワード」と位置づけた。

京都市は4月、「『もったいない』の気持ちで環境にやさしい暮らしに変える」という項目を「市民憲章」の実践目標に盛り込んだ。

富山県立山町は、環境保全を推進する「もったいない係」を設置した。

長野市は、廃棄物対策や環境教育で「もったいない」の精神を生かした活動を検討中。

茨城県と仙台市では、行政と民間でつくる関係団体が、もったいない運動を推進する方針。

岐阜県は、03年度から県民に省エネなどを呼びかける「もったいない・ぎふ県民運動」を展開しており、温室効果ガスの排出削減につながった。

北海道函館市では、市民でつくる「もったいナイト2005」実行委員会が14日夜、同市の砂浜にロウソクで「MOTTAINAI」の光文字を描き出した。

静岡市の常葉学園高では、生徒がマータイさんの活動を紙芝居にし、「もったいない」の意味を考え直した。・・・・・

<もったいない>

ひとりひとりが、その気持ちを大事にしたいものです。

by MSN-Mainichi INTERACTIVE

投稿者 messiah : 08:38 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月01日

コペルニクスを勇気づけた紀元前からの贈り物

紀元前4世紀のギリシヤの哲学者アリストテレスに始まり、紀元2世紀のギリシャの天文学者プトレマイオスによって確立されたといわれる『天動説』。

この天動説、現代科学から見ると矛盾だらけですが、当時の科学技術レベルからすると誰もが納得してしまう妥当な考えだったようです。

天動説では、宇宙の中心に静止した地球があって、その周囲を太陽、水星、金星、火星、木星、土星、月の7つの星が回っているという宇宙観です。

これら7つの星の遥か向こうには全ての星をくっつけている天球というものがあり、天球が規則正しく回転することで星が一定の周期で運行していく。

そして、天球の外は時間も空間も存在しない「無の世界」が広がっていると考えられていました。

ところが星の動きを観察していると、本来の運行方向とは逆向きに進んだり、暫らくすると再び元の方向に戻るといった、まるで「酔っ払い」のような星がいくつもあることに人々は気づきます。

それらの星は、惑っている星-すなわち、「惑星」と呼ばれるようになります。

惑星の奇妙な動きは、事態を微妙に変化させていきます。

最初はこの動きを天動説でどうにか説明できたのです。

つまり、惑星は基本的には天球に沿って運行しているが、同時にそれ自身が小さな円運動をしているので、見る方向によっては逆戻りしているように見えるのだ、とプトレマイオスは強引に説明をつけます。

それでも庶民は十分納得したのでした。

何故なら、庶民の考えの中に「地球が動いている」などという発想が生まれる余地は全くない時代だったのです。

そよ風が大地に触れるように優しく吹いている...そんな地上に立っている人に、「実は地球は、秒速500mで自転しながら、毎秒30Kmの速度で太陽の周りを回っていると考えろ」という方がむしろ、狂気の沙汰というものです。

しかし、天体観測技術の発達と天才の出現は、メルヘンな天動説の世界を容赦なく変えていきます。

15世紀後半になると、天動説を基本とする星の運行図は複雑を極めていました。

ニコラス・コペルニクスはある時、ギリシャ時代の哲学者アリスタルコスが提唱した地動説に立ち戻り、数学を使って地動説を検証しようと思い立ちます。

一般に地動説は、コペルニクスの発案とされていますが、実は紀元前3世紀にそれを発案した人が既にいたことに驚かされます。

アリスタルコスの時代は、天体望遠鏡はおろかレンズさえもない時代です。

そんな時代に彼が地動説を思いつくヒントになったのは太陽の大きさを理論的に計測した時でした。

彼は月食や日食を観測して三角法を使って太陽の大きさを求めます。

結果は、地球の300倍あった。(実際はもっと遥かに大きい)

その瞬間、アリスタルコスは、地球よりも遥かに大きな星が地球の周りを回ることに不自然さを感じ、地動説を立案するのです。

発明や発見には偶然が作用しますが、多くの場合、過去の歴史の中に眠っていたヒントを天才かまたは、執念の人が掘り起こして生まれるような気がします。

コペルニクスもアリスタルコスの存在がなければ、誰もが絶対だと信じてきた考え方が一挙に覆されることを示す、あの有名な「コペルニクス的転回」という言葉は残らなかった。

ガリレオもコペルニクスの存在がなければ、「それでも地球は動いている」という有名な話は生まれなかった。

地動説を不動のものとする世紀の発見を行ったニュートンも、先人の築いた1つ1つの業績によって「万有引力の法則」を創造し後世にその名を残します。

今日の人類の繁栄は先人から送られた『知の贈り物』であることは間違いありません。

連綿として続く長い人類の歴史において、先人は現世の人に、現世の人は後世の人に対して、”知の贈り物”を渡してきている...

『知』とは、壮大なドラマなのです。

投稿者 messiah : 09:17 | コメント (0) | トラックバック