« 2006年11月 | メイン | 2007年01月 »

2006年12月31日

車が売れない時代が忍び寄っている

日本自動車販売協会連合会と三菱総合研究所の調査によると、乗用車の国内保有台数が平成29年の6,018万台をピークに減少する見通しであることを発表しました。

人口減少に加え、運転しなくなる高齢者の増加が大きな原因とのこと。

乗用車の保有台数は、昭和47年に1,000万台を超え、平成元年には3,000万台を突破しました。

平成12年に5,000万台に達して以降も右肩上がりの成長が続き、自動車産業は日本経済の牽引役となってきました。

自販連と三菱総研によると「公共交通機関が発達し、駐車場などの維持費がかさむ都市部から減少が始まる」と分析しています。

複数保有する世帯が多い地方では減少ペースが緩いが「人口減少の激しい地域から順次、保有台数も減少していく」とみています。

自動車メーカーは中国やロシア、インドなど有望市場への取り組みを強化。

平成17年度は海外生産が初めて国内生産を上回り、国内市場の縮小が進行中。

高度成長のシンボルであった自動車業界はゆるやかに激動の時代へ向かっているようです。

q.f. iza

投稿者 messiah : 08:42 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月30日

百メートル走は9秒29まで短縮可能? 数学者が予測

百メートルは9秒29で走れるが、男子マラソンはもう限界。

ティルベルク大(ドイツ)の数学者、ジョン・アインマール教授は、陸上の各種世界記録の限界値の研究成果を発表し、男子百メートルでアサファ・パウエル(ジャマイカ)の持つ9秒77の記録は9秒29まで短縮できるとの見通しを示しました。

1,546人の男子選手と1,024人の女子選手の記録から計算された数字によれば、男子マラソンの世界最高記録はポール・テルガト(ケニア)の持つ2時間4分55秒からわずか49秒しか縮まらないといいます。

これに対し女子はポーラ・ラドクリフ(英国)の2時間15分25秒の記録をあと8分50秒も更新できるといいます。

この教授はこれまで、株価やダムの高さ、保険の損害賠償額など、さまざまな事象の限界値をはじき出してきた人だそうです。

但し、彼の研究を覆す数字が出現する可能性を教授は否定していません。

男子走り幅跳びで23年間世界記録を破られなかったボブ・ビーモン(米国)を引き合いに出し「1968年に8メートル90を跳ぶなんて、誰も予想しなかっただろう?」と話しています。

科学を超える選手が現れて、夢をあたえてくれることを願います。

q.f. iza

投稿者 messiah : 13:52 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月29日

アメリカ産牛丼で業績回復の吉野家

牛丼はそれほど好きな方ではありませんが、最近けっこうよく食べている自分に気がつきました。

地理的な関係で、吉野家か松屋が多いのですが“てっとり早く”という時には便利です。(吉野家はアメリカ産、松屋はオーストラリア産牛肉)

その牛丼の老舗のひとつ、吉野家ディー・アンド・シーが昨日発表した2006年3~11月期の連結売上高は前年同期比8.5%増の986億円と、好調に推移しました。

前年は赤字だった純利益も、11億円の黒字を計上しました。

要因は、9月から11月まで計11日間、牛丼を限定販売したことにあります。(たった11日で?)

さらに12月以降は、毎日、時間にこそ制限はありますが牛丼を販売しています。

他の牛丼屋さんがアメリカ産牛肉の使用に慎重な中、先行販売していち早く、業績の回復を図る作戦のようです。

この試みによって、数字が改善されていくと。。。その先にあるものは?

2007年は、アメリカ産牛肉を使った牛丼が“デファクトスタンダード”になっているような気がしますね。

q.f. エキサイトニュース

投稿者 messiah : 09:52 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月28日

2006年のEビジネス重大ニュース

年末になると、どうしてもこういう話題が多くなります。

「今年の重大ニュース」

インターワイヤード社は、同社の提供するネットリサーチサービス「DIMSDRIVE」において、Eビジネス研究所と共同で実施した「2006年のEビジネス重大ニュース」のアンケート結果を発表しました。

調査は、全国の男女4,025人に対し、「2006年のEビジネスの重大ニュースを1つだけ挙げるとしたら何か」をインターネットを通じてアンケート調査したもの(11月30日から12月5日にかけて実施)

2006年のEビジネス重大ニュース
順位内容得票
1ライブドア事件で堀江貴文前社長が逮捕される667
2ミクシィが東証マザーズに上場275
3SNSが浸透94
4インターネットトレードが定着86
5ソフトバンクがボーダフォンを買収し携帯電話事業に参入77
6Winnyなどを介した情報漏洩が相次ぐ66
7携帯電話番号ポータビリティ(MNP)制度が導入される57
8ブログが定着52
9「村上ファンド」の村上世彰氏が逮捕される38
10GoogleがYouTubeを買収34

「ブログが定着」(8位)よりも「SNSが浸透」(3位)が上にきています。それだけSNSの普及率が高い1年だったと言えます。

1年後の重大ニュースには「SNSが浸透」から「SNSが定着」に変化しているかも知れません。

また、「村上ファンドの村上世彰氏が逮捕される」(9位)のどこがEビジネスなのかよくわかりません。

村上ファンドが仕掛けた企業は、IT以外が圧倒的に多いのに。

やっぱりライブドアとの関係が表面化し、ライブドア事件が衝撃的だったので、そのつながりからEビジネスの中に入ってきたのでしょう。

今年もいろいろありましたが、来年は明るいニュースが中心であることを祈りたいと思います。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 07:06 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月27日

IQの高い子供は大人になっても太らない?

最近は「差別につながる」という理由かどうか知りませんが、知能指数(IQ)を学校等で測定することはやっていないようです。

筆者の時代(かなり古い)は、小学校でも中学校でもIQの測定をやっていました。

さて、そのIQが高い子供ですが、菜食主義者になる等、大人になると健康的な食生活をする傾向が強いという調査結果が出ています。

結果的に肥満やそれに伴う心臓疾患のリスクも低いそうなのです。

これは英サウサンプトン大学の調査で、10歳の時にIQテストを受けた8,200人の30歳の男女について、現在の食生活を調べたところからきたものです。

その結果、4.5%いた菜食主義者の多くが子供のころ、高いIQを示していました。

菜食主義者には肉類をまったく食べない人と、魚やチキンを時々食べる人が含まれていますが、この2つのグループでは、子どものころのIQに目立った差はなかったそうです。

研究者によると「菜食主義は、心臓疾患のリスクを低くするから、IQの高い子供は将来、健康的な大人になるといってよい」と言っています。

しかし、これに異論を唱える学者もいて、テキサス大学の臨床栄養学者は「両親も菜食主義者だったのかどうかなど、家庭環境が考慮されておらず、IQがどこまで関係しているのかあいまい」と指摘しています。

筆者も、IQだけで結論にもっていくのは少し強引かなと思いますが。

q.f. iza

投稿者 messiah : 20:12 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月26日

犯罪捜査は“テレビのチカラ”から“ネットのチカラ”へ

筆者は以前に「奇跡の扉 TVのチカラ」というテレビ朝日の生放送番組をときどき見ていました。

この番組は、日本全国で発生した事件の被害者の家族や、失踪等で行方不明となっている人物の家族が、探して欲しい人を生放送でテレビの力を借りて呼びかけ捜索していく番組です。

事件解決や行方不明者発見の情報の鍵を握っているのはテレビを見ている視聴者の目撃情報であるというのがポイントです。

オンライン百科事典・ウィキペディアによると、番組ではこれまで(2005年3月6日現在)119件の事件・事故やその他の依頼を取り上げ、そのうちのおよそ3分の1にあたる43件を解決に導いたそうです。

そりゃあ、すごいわ。

と思っていたら今度はいつのまにか「ネットの力」が登場しました。

今年11月、カナダ・オンタリオ州ハミルトンの警察当局は、駐車場で男性を刺殺した男の映像をYouTube(ユーチューブ)に投稿しました。

映像には事件直前に駐車場の監視カメラに映った犯人の姿が鮮明にとらえられていました。

この映像にメディアが注目。閲覧回数が30,000回を超え、容疑者の男は逃走をあきらめ出頭してきたそうです。

YouTubeの閲覧数は1日あたり1億回に達しています。

毎日、1億人の目にさらされて、犯罪者も耐えられなかったようです。

大きなコストをかけて番組を制作しなければならないテレビと違って、こっちの方は映像を投稿するだけという手軽さ。

それでいて成果は即効的。とくれば言うことなし。

ネットのチカラ...計り知れません。

投稿者 messiah : 08:27 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月25日

ハムストリングにストレッチはよくない?

運動する前や運動した後に、筋肉を伸ばす“ストレッチ”をすれば、筋肉がほぐれていいと聞いていました。

ところが、筋肉の部位によっては、このストレッチ運動は逆効果をもたらすようなのです。

太ももの裏側にハムストリングと呼ばれる筋肉があります。

ハムストリング(hamstring)は「・・・の活動力を奪う」という意味があるのです。

これは、家畜などを飼育する都合にその部分の筋肉を切り、動物の身動きを制限したことに由来します。

米プロフットボールNFLでは、アリゾナ・カージナルスのラリー・フィッツジェラルド選手が、ハムストリングの損傷で3試合欠場しました。

ワシントン・レッドスキンズのトロイ・ビンセント選手もその1人で、「痛みは突然やってきた」と言います。

今のところ原因不明。

しかも、回復には数週間から数ヶ月を要し、痛みを感じないからと復帰してまた痛めることが多いようです。

ピッツバーグ大学医療センターの専門家によると、ハムストリングの損傷は、試合の序盤と終盤に起こりやすく、筋肉のはりなどの予兆があり、他の筋肉の方が発達している選手がなりやすいなどの特徴があるそうです。

インディアナ大学スポーツ医療センターによると「ストレッチ信仰を捨てるためのデータ、証拠はいくらでもある。とくに(ハードルを飛ぶような格好で足を伸ばす)ハードラーズ・ストレッチはハムストリングに負担をかけるだけ」と断言しています。

筋肉は“伸ばせばいい”というものではない。

肝心なのは、運動前のウォームアップのようです。

q.f. Sankei Web

投稿者 messiah : 07:13 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月24日

サンタクロースと“物心”の関係

アメリカの民間調査会社がアメリカ国民を対象にサンタクロースに関する意識調査を行いました。

調査は成人1,000人を対象に電話で実施。

「あなたは何歳までサンタクロースの存在を信じていましたか?」というものです。

調査によると、子供の頃サンタが存在すると信じていた人は約86%いました。

そして、サンタが存在しないと考えるようになるのは平均8歳であることが分かったそうです。

尚、11歳以上で信じていた人も約15%いました。

なーるほどねえ。

「物心がつく」という言葉がありますが、サンタの存在を否定する現実的な視点を持つ8歳くらいのことを言うんではないでしょうか。

ちなみに、筆者が「物心がついた」のは...ウーン昔過ぎて憶えていません。

q.f. Sankei Web

投稿者 messiah : 12:52 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月23日

ブロガーは6つのタイプの分かれるらしい

野村総合研究所によると、ブロガーは6つのタイプに分けられるといいます。

ブロガーの行動を

  1. ブログを更新する
  2. 他人のブログを閲覧する
  3. 他人のブログの記事にコメントを書く・トラックバックを張る

の3要素で定義し、それぞれの行動を行う頻度などから分類した結果だそうです。

現在の国内ブロガー約1,000万人のうち、各タイプに属する人数を推定しています。

それによると...

あなたがもしブロガーなら、どのタイプですか?

筆者は、「どれにもあてはまるようで、あてはまらない変なブロガー」と自己分析しています。

q.f. iza

投稿者 messiah : 13:05 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月22日

任天堂に見そめられた「Line Rider」

10/28付エントリーで紹介したLine Rider(ライン・ライダー)という遊び。

マウスで引いた線がそのままコースになって、その線の上をキャラクターが手製のそりで走るというゲームです。

その時、密かにブームになっていると書いていたのですが、本格的にブームを招きそうな気配が今あります。

というのも、ついに任天堂のWii(ウィー)とニンテンドーDSのゲームとなって発売されるそうなのです。

このLine Rider、2006年9月23日の初公開以来、閲覧された回数は1,500万回以上、YouTubeで公開された動画は1万1,000本にもなるそうです。

単純な操作でいきいきとした動きを作れるところがいい!

ヒットの予感がプンプンと。。。

q.f. GIGAZINE

投稿者 messiah : 12:44 | コメント (2) | トラックバック

2006年12月21日

「セカンドライフ」という次なる世界

新しいものが生まれ、次々と新陳代謝を繰り広げるITの世界に、また新しいサービスが登場しました。

大流行し、社会現象になり、今や堂々たる市民権を得たブログ、SNS。

それに続けとばかりに新しいインターネットサービスが誕生し、多くのものは線香花火のように消えていきます。

そんな陽炎(かげろう)のように移ろいやすいネット界で、「Second Life(セカンドライフ)」という不思議なモノが最近話題になっています。(Google検索で4億件出てきます)

同ウェブサイトの説明によると、「Second Life」は住民が想像し、構築、所有する3Dデジタルワールドだということです。(うーん、何のことか?)

簡単に言いますと(といっても難しいのですが)、「Second Life」 は何万という住民が住む小規模な都市を舞台に日々新しいメンバーが参加して仮想世界を構築していく一種のオンラインゲームなのです。

その世界では独自の通貨があり、それを使って現実世界のような体験ができるというわけです。

SNS(ソーシャル・ネットワーキングサービス)とロールプレーイングゲームとアバター(分身)を足して、3で割ったような世界かも知れません。(参加してみないと分かりませんが)

その「Second Life」ですが、ここ数ヶ月はメディアの関心を集めたことと、企業の進出が相次いだこともあり、わずか8週間で新たに100万人のユーザーを獲得し、登録ユーザー数は200万人に達したそうです。

企業が、この仮想世界に進出して、支店を開設?

考えられない話ではありません。

この不思議なヤツ。これからどうなっていくのでしょう?

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 12:26 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月20日

これからは“ゆとり”ある休日生活ができます?

来年のことを言うと「鬼が笑う」そうですが、再来年(さらいねん)のことを言うと鬼はどうするんでしょうか?

2007年1月1日から祝日法が改正されます。

2007年から、4月29日が「昭和の日」(旧みどりの日)に、普通の日だった5月4日が「みどりの日」に変わります。

祝日法の第三条第二項に、「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする、という規定が設けられます。

分かりやすく言うと、これまで月曜日限定だった振替休日が、火曜日、水曜日にも繰り越されるようになったということです。

例えば、2007年は5月4日「みどりの日」が日曜日。

翌5日は祝日なので、繰り越して6日(火曜日)が休日になります。

2008年は5月3日「憲法記念日」が日曜日。

4日も5日も祝日なので、振替休日が6日(水曜日)まで繰り越しになるという計算です。

さらに2009年は、なんと!秋に5連休ができます。

9月21日の「敬老の日」と23日の「秋分の日」にはさまれた22日が休日となり、そこに土日が絡むからです。

秋の五連休はうれしいですね。

“ゆとり”教育は失敗しましたが、“ゆとり”ある休日生活は誰もが望んでいることでしょう。

レジャー産業にも追い風になるかも知れません。

q.f. エキサイトニュース

投稿者 messiah : 07:17 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月19日

“北極”という名のあたたかい町

名前はサンタクロース。住所は北極。

北極は、英語で「The North Pole」といいますが、同名の町がアラスカ州の内陸部、フェアバンクス近郊にあります。

ノースポールは人口わずか1,600人の小さな町。

しかしここは、世界中の子供から「サンタが住んでいる町」として認知されているのです。

クリスマスが近づくと、この町は突然活気づきます。

世界中の子供たちからサンタ宛に手紙が届くからです。

サンタへの手紙は毎年11月下旬ごろから増え始め、ピーク時には1日約6,000通も殺到します。

昨年は、世界26ヶ国から合計120,000通が送られ、さらに差出人不明の手紙も数千通に上ったといいます。

大半は「北極のサンタ様」に宛てた手紙ですが、中には「サンタ様」とだけ書かれていたり、切手が貼られていなかったりするケースもあります。

しかし、フェアバンクスの中央郵便局は、こうした手紙も「特例として」同町まで配達しているそうです。(エライ!)

町では数十人のボランティアが手紙を開封し、差出人が明記されていたら事前に印刷しておいた返事を発送します。封筒には、サンタの顔をデザインしたノースポールの消印が押されます。

ボランティアの1人は「サンタは神秘的な存在にしておきたいから、(サンタの助手とされる妖精)エルフからの返事ということにしている」と説明しています。

このボランティアの方によると、過去10年間に「ありとあらゆる願い事を読んだ」といいます。

最新のおもちゃを欲しがる子もいれば、奇跡を望む子もいます。

イラクで戦死した父親を「クリスマスだけ帰して」と願う手紙もあったそうです。

3年前には、匿名の差出人から切手のない封筒で、1000ドルの郵便為替と「サンタなら有効に使ってくれるでしょう」とのメッセージが届いたそうです。

このお金は、返信用の切手代として活用したそうです。

但し、子供たちへの返事では「何も約束しない」のが鉄則だそうです。

それってワカルなあ~。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 08:56 | コメント (3) | トラックバック

2006年12月18日

おせち料理を作る 残ってほしい伝統

お正月にホテルのレストランなどで行われる「おせちビュッフェ」が人気を集めています。

赤坂プリンスホテル(東京都千代田区)では、ピザやパスタと一緒に食べられる洋風おせちが登場。

トマトやホウレンソウをスパニッシュオムレツで巻いた洋風だて巻き、甘く煮ずにマヨネーズソースであえたサラダ仕立ての黒豆…など、目玉は定番おせちを洋食のシェフが独自にアレンジした料理です。

新浦安オリエンタルホテル(千葉県浦安市)の「おせちバイキング」は、元日午前7時に開店。

お雑煮や伝統的なおせち料理をはじめ、天ぷら、すしなど約80種類の和風のごちそうが並ぶそうです。

サンルートプラザ東京のおせち&和食ランチバイキングも、家でのんびり過ごしている地元の若いファミリーが、ちょっとしたお出かけで利用することが多いとのこと。

第一ホテル両国(東京都墨田区)は、地元に住むおじいちゃん、おばあちゃんが帰省した子や孫と一緒に訪れる姿が目立ち、10人前後の予約も少なくないといいます。

孫にお年玉を手渡す光景も見られ、お正月の家族の団欒の場として定着しつつあるそうです。

おせちは「作る」から「買う」、さらに「食べに行く」時代になる?

しかし、自称・時代遅れ人間の私は「作るという伝統が残ってほしい派」です。

おせちを作る母親の後姿を見て、家族の絆を子供に体感して育ってほしいと思うんですが、これってやっぱり“時代遅れ”でしょうか。

q.f. Sankei Web

投稿者 messiah : 07:09 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月17日

インフルエンザ予防注射と合格祈願

近所のお医者さんで、インフルエンザの予防注射を打ってもらいました。

問診表を書いて体温を計測して...と、注射1本にも手続きがアレコレと多い世の中になりました。

医師が手にした注射器が小さい。小さいのは痛いという幼児体験がありますのでドキッとしました。

「少しチクッとします」と医師。

注射針は私の細腕に。。。ブスリと。

イタッ..........くない?(おかしい)

ほとんど痛みがないのです。

最近の注射器の針は細くなっていて、皮膚上の痛点よりも細いものまであるようです。

糖尿病の治療のためにインシュリンを毎日、注射で投与している人などには大変ありがたい技術です。

4/15付エントリーで紹介した、痛くない注射針で世界シェア100%の「岡野工業」(東京都墨田区)という会社などが頑張ってくれているお陰です。

ところで、注射を打ってもらった後に閃きました。(チカッと)

合格祈願の縁起かつぎ商品(主に菓子)が出回る季節ですが、「合格祈願注射」というのはどうでしょう。

注射を打つのは自分のためだけではありません。受験を控えたお子さんを持った親御さんならわかると思います。

受験生の子供にインフルエンザを移したら大変。だから、家族がみんなで協力して予防注射を打つケースが多いと思います。

それならば、注射を打つ+合格祈願をセットにして販売するという手があります。

注射を打ちにきた受験生の家族の方に、合格祈願の絵馬を差し上げ、注射後の腕に貼るシールに合格祈願シールを貼ってあげると喜ばれること請け合いです。(家族全員で受験生のために合格祈願するなんてうるわしい話ではありませんか)

全国の医師の皆様、アイデア料はいりませんで試してみたらどうです?

「気の利くお医者さん」ということで近所の評判になるし、あわよくばマスコミが取材にくるかも?

但し、売名の為にやってはいけません。あくまでも世のため人のため...をお忘れなく。

投稿者 messiah : 12:55 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月16日

書く=キーボードで入力する

「漢検DS」というゲームソフトがヒットしたゲームソフト会社・ロケットカンパニーがインターネットを通じて35~40歳の男女400人を対象に漢字に関する意識調査を行った結果、大人世代の85%が漢字力の低下を実感していることが分かりました。

漢字力低下の理由として、87.4%の人が「頻繁にパソコンを使用するため」と指摘し、加齢による記憶力の低下(41.9%)を大きく上回りました。

漢字力の低下は、手紙など手書きで漢字を書くときに実感する人が多く(94.7%)、4人に1人が子供に聞かれた漢字が読めなかった経験があったと回答しています。

筆者は漢字を読む方はまだ大丈夫ですが、紙に書く方は著しく弱くなりました。

字がミミズのように這ってしまいます。

現代人は、“書く”=“キーボードで入力する”、として使っています。

例えば、見積書を書く、提案書を書く、挨拶状を書く、招待状を書く、×××を書く・・・という時の“書く”は全て、パソコンのキーボードで入力することをさしています。

本来の“書く”は、筆記用具で紙の上に書くということをうっかり忘れてしまいそうです。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 18:05 | コメント (2) | トラックバック

2006年12月15日

東大生の3割がニートやフリーターになる?

「よく勉強する半面、将来の進路などに思い悩み、不安や無気力に苦しむ学生が増えている」

東京大学が12/13公表した学生生活実態調査で、こんな東大生の姿が浮かび上がりました。

調査は昨秋、約3,500人の学生を対象に実施(回収率39%)しました。

83%の学生が進路や生き方に悩んでおり、自分がニートやフリーターになる恐れがあると感じている学生も28%に上ったそうです。

一方、睡眠時間は平成9年に比べ約30分減り、毎日の勉強時間は約1時間増加。

大学は、「東大生はよく勉強するのは歓迎すべきことだが、まじめすぎて悩みを深めているようだ」と心配しています。

q.f. Sankei Web

投稿者 messiah : 13:02 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月14日

今日はヒマだなあ、と思ったら「アロマ企画」

掲示板やブログのコメントなどで、都合の悪い議論を中断させて、無理矢理その場から立ち去らせる嫌がらせの方法として、同じ言葉を繰り返す文字列を投稿する「荒らし」の手法があります。

しかし、この手の“いたずら”も、最近はあまり見かけなくなったようです。

そんな中で、繰り返し並べると歪んで見えたり、ちょっと変な錯覚に陥ったりする文字列をまとめているサイトがあります。(アロマ企画

例えば、「アロマ企画」という文字列を繰り返し並べてみると、こんな感じです。

アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画

画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア

アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画

画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア

アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画

画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア

この「まとめサイト」-とんでもないほどヒマな時に、ヒマをつぶし倒すにはいいかも。

イケてるユニクラーより。イケてるユニクラーより。イケてるユニクラーより。
イケてるユニクラーより。イケてるユニクラーより。イケてるユニクラーより。
イケてるユニクラーより。イケてるユニクラーより。イケてるユニクラーより。
イケてるユニクラーより。イケてるユニクラーより。イケてるユニクラーより。
イケてるユニクラーより。イケてるユニクラーより。イケてるユニクラーより。
イケてるユニクラーより。イケてるユニクラーより。イケてるユニクラーより。
イケてるユニクラーより。イケてるユニクラーより。イケてるユニクラーより。

これも好きです。ちょっとシンメトリーで...

q.f. INTERNET Watch

投稿者 messiah : 08:33 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月13日

身長が3センチ以上縮んだ人は要注意?

20年間で身長が3センチ以上縮んだ高齢者は、それ未満だった人に比べ、心臓病などで死亡する恐れが高いことが英国ロンドン大学などの研究でわかりました。

身長の縮みと死亡率との具体的な因果関係は明らかにされていませんが、研究チームは「身長の低下は骨密度に関係する。生活習慣などで骨が弱くなり、それが病気につながった可能性はある」としていて、近く米国内の科学会誌に発表するようです。

研究チームが調査対象としたのは、1978~1980年に、身長や生活習慣、疾病の有無などをチェックした40~59歳の男性4,213人。年齢が60~79歳になった20年後にも同様の項目を調べた上で、その健康状態をさらに2005年まで追跡しました。

そして、2004年までに確認された死者計760人について、「3センチ以上」「1センチ以下」といった具合に身長の縮み具合でグループ分けして、それぞれの死亡率を分析したところ、3センチ以上縮んだ人は、1センチ以下だった人に比べ、がん以外の心疾患、呼吸器疾患などで亡くなる割合が64%も高かったといいます。

一般に加齢とともに身長は縮むとされていますが、20年間にわたる今回の調査でも、平均1.67センチ縮んだことが確認されました。

それにしても。。。20年後に結果を出す研究とは...遠大ですなあ。

q.f. YOMIURI ONLINE

投稿者 messiah : 07:06 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月12日

西暦2007年 トヨタが世界の頂点に立つ

トヨタ自動車は、2007年の世界販売台数計画(グループ全体)を、2006年の見通しから約50万台増やし、940万台程度で予算を組んでいることが分かりました。

海外販売は依然として好調を維持しており、世界最大手の米ゼネラル・モーターズ社を抜く見通しです。

ゼネラル・モーターズ社は、2005年の世界販売が917万台でしたが、ガソリン高などで大型車が不振だったため、2006年、2007年ともに2005年を大きく上回るのは難しい情勢となっています。

トヨタは既に、2008年の世界販売台数が980万台になると発表しています。

2007年は、トヨタ自動車単独では約860万台の販売を予定。

海外が約440万台、国内が約420万台で、同社としては初めて海外が国内を上回る見通しです。

国内でも世界でも群を抜く独り勝ち企業。

しかも、期待と勢いで価値を高めている企業とちがって、社会基盤を形成する実業の世界での成功。

これは、「すごい!」としか言いようがないです。

q.f. iza

投稿者 messiah : 07:27 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月11日

またこの話題。 受験シーズンの縁起かつぎ商品

年の瀬です。

そして、年が明けるとやってくるのが受験シーズン。

この話題は毎年やっていて、今年で3回目になりますが、またまたまた書きます。

早くもお菓子メーカーが合格にあやかった「験(げん)かつぎ商品」の売り込みに動きだしたようです。

定番は「キットカット=きっと勝つ」「カール=受験にうカール」などですが、来年は遠方にいる受験生に贈って喜ばれる地域限定商品や英会話学校とのコラボ商品などが登場。

江崎グリコは「駅前留学」で知られるNOVAとの共同企画商品を25日に発売します。

栗山米菓(新潟市)は、人気せんべいの合格祈願向け商品「開運ばかうけ稲荷(いなり)」「開運星たべよ」を来年1月までの期間限定で販売しています。

紙製の絵馬を付け、願い事を書いて送ると、同社の敷地内にある「ばかうけ稲荷」に奉納するのが売りになっています。昨年は1,800の絵馬が送られてきたといいます。

江崎グリコは、スナック菓子の「ポッキー」を「逆読みでキッポー(吉報)」と引っかけ、昨年、受験生応援商品を投入しましたが、今回は英語に役立つコンテンツを付け、同時に英語のリスニング問題に挑戦できるウェブサイトを開設し、実践的な応援に力を入れるそうです。

ハウス食品は、ポテトチップ「オー・ザック」に絵馬や合格印をデザインした「受カルビ焼肉」を加えました。

フルタ製菓(大阪市)は、チョコスナック「セコイヤチョコ」を文字って「成功イヤー!」のサブタイトルを付けたさくら風味商品を18日に発売します。

亀田製菓(新潟市)は、せんべい「合格するぞ!ハッピーターン」を1月上旬に全国発売します。

明治製菓は、スナック「カール」や「ハイレモン」、東ハトの「キャラメルコーン」など、ここ毎年人気の受験生応援商品を発売する予定です。

いろいろありますねぇ。

ところが意外なことに、縁起をかついで受験と関係ないのに買い求める人が多いとか。

「正月明けから2月のバレンタインデーまでの端境期をうめる商品となっているようです。

q.f. iza

投稿者 messiah : 12:55 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月10日

バチカン vs コンゴ IPアドレスのデジタル格差

ネットワークにつながった機器(パソコンなど)はユニークな(唯一の)アドレスを持っています。

住所や番地のようなものですが、これを「IPアドレス」と呼んでいます。

同じ住所が複数あったら、郵便配達人がどっちの郵便受けに入れたらいいのか迷います。

というわけで、IPアドレスは世界中に広がったネットワーク機器に対して、重複しないように割り振られています。

さて、そのIPアドレスですが、現在、4,294,967,296(約42億)あるそうです。(もちろん時々刻々増えているのでこの数字は過去のものです)

国民一人当たりに換算した時、IPアドレスの数が最も多いのはバチカン市国で、一人当たり10.5個。

最も少ないのがコンゴ民主共和国で、1つのIPアドレスについて58,140人。

IPアドレスも格差が大きいですね。

q.f. GIGAZINE

投稿者 messiah : 13:05 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月09日

歓迎すべき増税もある

製薬会社ノバルティス ファーマの調査では、今年禁煙に挑戦した人のうち、7月の「たばこ増税」をきっかけに決心した人が6割にのぼったことが分かりました。

そういえば、筆者も7年前に禁煙しましたが、マイルドセブンが230円から250円に上がった時のことでした。(禁煙を決意したのは他にも理由があるんですが)

さて、調査の話に戻りますが、対象は20~50代の喫煙者7,091人。

そのうち1,209人が「2006年に禁煙に挑戦した」と回答しました。

禁煙に挑戦した人に「たばこ増税」の影響を尋ねたところ、「禁煙のきっかけとなった」が28%、「どちらかというと禁煙のきっかけとなった」が32%で、計60%が「値上がり」による影響を認めています。

経済的な理由で止められるのなら...ニコチン依存も比較的軽いのかも知れません。

増税によって、「健康を害する人」が減り、「迷惑を被る人」が減っていくのなら、こんな増税は歓迎すべきかも知れません。

愛煙家の方は、納得できないでしょうが...

投稿者 messiah : 10:22 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月08日

「ヒルズ族」なる幻影が引越していくヒルズ

2003年4月に開業。初年度の来場者が約4,400万人に達して、一大観光名所になると同時に、勝ち組IT企業の拠点としても注目されてきた六本木ヒルズ(東京都港区)に波乱が起きています。

ライブドア・村上ファンド事件以後、“引っ越し騒動”で揺れているのです。

今年1月に38階のライブドアが、6月には20階の村上ファンドが、相次いで証券取引法違反事件で東京地検の家宅捜索を受け、ブランドイメージに傷がつきました。

ネット業界では、「本業を軽視する企業の拠点というイメージが強い。会議にも使いたくない」(ネットベンチャー社長)との声まで出ているそうです。

そんな状況を受けてか、どうかはわかりませんが。。。

楽天は、来年7月に「品川シーサイドフォレスト」(品川区)に新たな事業拠点を設け、移転作業を始めることを明らかにしました。

また、ヤフーも来春に同じ港区に開業する「東京ミッドタウン」に本社機能を移転することを決めています。

楽天は「事業拡大にともなう増床」、ヤフーは「人員増に対応するための措置」と説明しています。

ただ、ヒルズから徒歩で10分程度の「東京ミッドタウン」には、ネット動画配信のUSENも本社を移転させる計画を進めており、ヒルズに代わる新たなIT拠点に躍り出る勢いです。

ブランドイメージはネット企業の生命線とも言えます。

「ヒルズ族」なるものが幻影と化した後に残るのは何か?

少し前なら、「将来は自分もヒルズに入れるような企業を立ち上げるぞ!」と意気込んでいたベンチャーも多かったはず。今は、その目標もシフトしなければならない。

あまりにも移り変わりのサイクルが短いこの時代に何を目標にすればいいのか?

悩みますね...

q.f. iza

投稿者 messiah : 08:43 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月07日

本当に出るのか? “幻”のアップル携帯電話

アップルコンピュータ社が来年1月に待望のiPhoneの製造を開始し、「iTV」「iPod」の強化と共に発表するのは「ほぼ確実」だと、ウォール街のアナリストは伝えています。

そして、これら3つの新製品は1月9日に開催される「Macworld Expo」でデビューするだろうと自信をもって予測しています。

ついに。。。出るか!アップルの携帯電話...

これまでアップル社はiPhoneの憶測について何もコメントしていませんが、CEOのスティーブ・ジョブズ氏は9月12日にサンフランシスコでiTVについて話しています。

アナリストは、アップル社がiPod人気とデスクトップ・ノートPCにおけるMacの復活を足場にして勢力を伸ばす手段として、ますますホームエンターテインメントにシフトしてくるだろうと述べています。

アナリストの報告書の中では、約11種類のアップル製品について、それぞれの製品にリリースが「ほぼ確実」「可能性が高い」「拡大解釈」のラベルを付けています。

そして、これまで憶測ばかりが先行し“幻(まぼろし)”の製品になるかと思われたiPhoneについては、「ほぼ確実」のカテゴリーに分類されています。

報告書によると、アップル社は2~6カ月以内に約1,200万台のiPhoneを製造し、これらはMacworld Expoでデビューする可能性が高いと述べています。

また、「可能性が高い」カテゴリーでは「ストレート型フォームファクター」のiPhone、タッチスクリーンとワイヤレス機能搭載のiPod、キーボード搭載の2機種目のスマートフォン、iPhone向けの4Gあるいは8Gバイトのストレージ付きiSight、iPhoneへの複数のキャリアのサービス提供を挙げています。

さあ、来年が楽しみです。

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 09:12 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月06日

繁栄の隠れた部分に、地味な努力あり

他の追随を許さない。独り勝ちを続けるIT企業と言えば、グーグル。

何をやっても話題になり商売になっていく。

好循環が続いています。

しかし、外から見ると「順風満帆」ですが、何もかも“順調”というのは間違いのようです。

グーグル社は11月末に、有料Q&Aサービス「Google Answers」を終了すると発表しました。

Google Answersは、2.5ドルで質問をする権利が得られ、延べ800人以上という選ばれた専門家が回答者となる仕組みで、4年以上にわたりサービスが提供されていました。

日本でも、「OKWave」や「はてな」などが同じようなサービスを展開していますが、こっちの規模ははるか大きい。

このプロジェクトは創業者のラリー・ペイジ氏の発案で、小さなプロジェクトとしてスタートしました。

掲載された質問から、グーグル社が自社のビルで火事が発生していることを知ったというエピソードもあります。

グーグル社は、「ユーザーに提供する製品を開発するうえで、多くの材料を提供してくれる素晴らしい実験となった。検索体験を改善し、人々を結びつけて求める情報にたどりつけるようにする新しい方法を、引き続き探求していくつもりだ」と述べています。

しかし、それはどうも表向きのような気がします。

人力検索で有名な「はてな」のように、機械ではなく、人がアンサーするという仕組みは、現在の「情報整理の自動化」をとことん追及するグーグル社のコンセプトと融合しにくかったのではないか、と思います。

いづれにしても、グーグル社も成功ばかりでない。

将来的にも、絶対に大丈夫というわけではないから、(また、それを認識しているから)常に試行錯誤をしているのです。

繁栄の隠れた部分に、地味な努力あり(秀才たちの集まりといえども、やはり人間ですからね...)

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 08:11 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月05日

mixiは団塊世代バージョンを開発したら?

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)も一般に定着してきました。

国内で独り勝ちしたのがmixi。上場して向かうところ敵なしか!

...と思いきや、本家アメリカから巨大なハリケーンのようなSNSが上陸してきました。

その“現代版の黒船”MySpace(マイスペース)ですが、どうやらmixiもウカウカできないようです。

「Myspaceに慣れたらmixiがつまらなく思えてきました」

という体験談がネットニュースにありました。それはこう言うことです。

当初は、全部英語なのを敬遠してMyspaceは殆どタッチせずに、専らmixiに入り浸っていた方がいました。

ところが、日本語版が出たの機会に、MySpaceにも乗り出し、自分のページをいろいろいじくり回し、写真や音楽を貼って、フレンド登録も積極的に送ってみたところ「これは、面白い!」となったそうです。

規模が世界レベルなのでいろいろな国のユーザーからメッセージが届くのです。

アメリカ、イギリスなどの英語圏の国はもとより、イスラエルからもメッセージが来て本当にビックリしたそうです。

Myspaceは元々、音楽が好きな人のためのSNSなので、メジャーなアーティストのページもあるのが特徴。

そして、一般ユーザーと同じようにフレンド登録できるのが魅力なのです。

コミュニティもMyspaceは多種多様。

何から何まで自分の好きなようにカスタマイズでき、さらに自分の好きなアーティストの楽曲も使用できるのが楽しくて仕方がなくなってきたそうです。

「難しくてもカスタマイズできる」MySpaceと、「みんなと同じページ構成に安心する」mixiの差、日本ではどちらに軍配が?

ただ、コミュニティの規模は面白さの大小とも関連するように思います。

国産はえぬきのSNS・mixiは、日本独自の顧客層(例えば、団塊世代)にターゲットした別バージョンmixiを開発したらどうかな?と思ったり...

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 13:10 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月04日

インターネット 急激な膨張の2年

インターネットの規模をウェブページの数で表わすと、1995年には約3億ページだったのが、それから10年経った2004年で150億ページにまで膨れあがります。

それが、2006年時点で総ページ数が約330億ページとなり、かつて10年かけて150億ページ増えたものが、単純に計算しても、1年に100億ページずつ増えている計算になります。

このすさまじい膨張を加速させている要因が二つあります。

言わずと知れた「ブログ」と、そのモチベーションとなる「アフィリエイト」です。

誰もがインターネットに自分の投稿を手軽に公開できるというブログは、ツールとしてはとても便利なものであり、企業もプロモーションにこぞって活用するなどマーケティングツールとしてのポジションも獲得しました。

その一方で、どこかに書いてある情報をそのまま自分のブログに転載することも簡単にできますし、それを増長させているのが小遣い稼ぎのための「アフィリエイト」です。

この二つが馬車の両輪となって、インターネットを馬車馬のように拡大していったと言えるでしょう。

投稿者 messiah : 08:02 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月03日

睡眠が「7時間以上8時間未満」が最も・・・

「眠ろうと思って酒を飲むことは、かえって不眠を誘発する」

日本大医学部社会医学講座の兼板講師はこんな研究結果を発表しました。

20歳以上の男女約25,000人分の睡眠やストレスに関するデータを解析した結果によると、1週間に1回以上寝酒をする習慣がある人は男性48%、女性18%。

寝酒をする人の割合が最も高いのは男性は55-59歳、女性は40-44歳でした。

「寝付けない」「夜間に目が覚める」「早朝に目が覚める」といった不眠の症状と、寝酒との関係を多変量解析と呼ばれる方法で調べたところ、「夜間に目が覚める」と寝酒との間に有意な関連があることが分かったのです。

さらに、うつ状態と睡眠時間との関連についても調査。

睡眠が「7時間以上8時間未満」が最もうつ状態の人の割合が低く、7時間より短くなればなるほど、8時間より長くなればなるほど、うつ状態の人の割合が高かったということです。

ということは・・・

現在、睡眠過少の筆者はうつの危険性あり?

投稿者 messiah : 20:16 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月02日

YouTubeでブレイクしたミュージシャン

アメリカのポップ・ロック・バンドOK Go(オーケー・ゴー)をはじめて知ったのは2週間ほど前でした。

ある人に紹介されて「OK Go」でインターネット検索すると...なんと!ヤマほど出てきました。(現在は2億5,900万件)

その中から、4人組がルームランナーを使って音楽に合わせて踊るビデオを見た時は。。。

笑いました!(OK Go - videoで見れます)

彼らが大ブレイクしたのは、ホームビデオで撮影した素人風プロモーションビデオが、動画共有サイトYouTube(ユーチューブ)に投稿されてからです。

ルームランナーを使ったビデオは当初、誰もが普通の投稿ビデオだと思って面白がっていたのです。

OK Goはシカゴ出身ですが、2001年のデビューアルバム「OK Go」はさっぱり売れなかった。

昨年、2枚目の「Oh No」を発売。そのプロモーションツアーで、何とか人々の目を引こうと、ステージでコミカルなダンスを披露することを計画したのです。

ボーカルのダミアン・クーラッシュの姉(ダンサー)が収録曲の1つ「ア・ミリオン・ウェイズ」に振りを付け、メンバー4人が猛練習しました。

その出来栄えを見るためにビデオ撮影したところ、(契約先の)キャピトル・レコーズが気に入り、DVD化されることになったのです。

さらに、ライブ会場で「レコード会社には内緒だよ」と偽ってそのDVDを配ると、翌日にはあちこちのソーシャル・ネットワーキング・サービスのサイトに公開されます。

ルームランナーを使った奇妙なダンスは、第2弾「ヒア・イット・ゴーズ・アゲイン」から振り付けたもので、これがYouTubeで大ブレイク。

ピーク時には3週間で400万ヒットを集め、これに伴い「Oh No」の売れ行きも絶好調になりました。

但し、このOK Goの成功を見て、同じことをマネしてもダメです。

こういった奇策は、最初のパイオニアに1回だけ与えられたチャンスなのです。
 

q.f. iza

投稿者 messiah : 11:12 | コメント (0) | トラックバック

2006年12月01日

85歳のブロガー現る

日本人は世界一の長寿と言われています。

80歳、90歳は当たり前。。。(あたりまえだのクラッカー)

しかし、この人はちょっと特別かも。

埼玉県さいたま市の鎌田光夫さん(85)です。

長生きされていることもさることながら、ブロガーであるという事実に驚かされました。

ともかく米寿まで生きよう

というエントリーには、鎌田さんが頭から足の先まで病のオンパレードであることを打ち明けています。

もちろん、「風邪ひとつ引いたことがありません」なあんて書いてあったらこっちが腰を抜かすでしょうが...

エントリーには続けてこう記されています。

『逆流性食道炎』が目下の難病の最たる一つです。あれやこやと取っ組んで、今のところは食欲も普通、便も毎日、・・・これが大事ですね・・・同じ年のばあさんと、せめて、88歳の「米寿」までは生きようや、と励ましあっております。

この方のブログ「一握の砂」...テーマは多彩。文章は理路整然。大変お手本になります。

人としての道のりを生き抜いてきた者だけが持つ知恵と表現の深みがあります。(脱帽!敬礼)

q.f. iza

投稿者 messiah : 08:20 | コメント (0) | トラックバック