2009年01月03日

そろそろ、庭掃除はじめます

1年ほど、庭掃除をしていなかったら随分と草が生い茂っていた。

そこで、ちょっとずつ掃除をして庭をすっきりとさせようと考えています。

毎日できないので、本当にできる範囲で。。。

さて、最近は第2次ブログブームとでも言うのですか(?)、私の身近にブログをやっている人が増え、テレビでもラジオでもゴク普通に「ブログにこんなこと書いた」とか「こんなブログを書いている」といった話を耳にすることが多くなりました。

もう誰も驚かないし、「それ何?」という人も少なくなってきたようです。

しかし、「何のために?」という質問に対しては回答の枝がより増加して、より複雑になってきているように思います。

私は何のためにブログを書くのか?

実は自分でもよくわからないのです。

“庭掃除”とは、それを自分に問う。答えを探す…そんな旅の始まりなのです。

投稿者 messiah : 08:24 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月17日

「パスワードの壁」につきあたる遺族の不幸

サンフランシスコの著名な詩人で、世界中にファンがいるWilliam Talcott氏が、骨髄がんのため亡くなった時、Talcott氏の娘は同氏の知人の大半にその死を知らせることができなかったそうです。

何故なら、Talcott氏のメールアカウントとオンラインのアドレス帳がパスワードでロックされていたからです。

誰にでも起こりうることなのに、自分が死んだ後のことまではほとんどの人が配慮していないものです。

しかし、残された遺族にとってこの「パスワードの壁」は厄介な問題であり、最近問題になってきています。

生活と深く関連したもの、アドレス帳、予定表、財務情報などの管理をオンラインに移行する人たちが増えていますが、彼らはフォルダやデスクトップに生前しまいこんだ情報を2度と復元できなくなる危険を冒していることになります。

Talcott氏が契約していたプロバイダーのYahoo!は、プライバシー保護法の規定により情報を教えることはできないと言っているそうで、Talcott氏の娘は「父は死んだのだからそんな理屈は通らないと思う」と反発しています。

サンフランシスコの財産相続専門弁護士は「オンラインに存在する情報にアクセスするためのパスワード全てを遺産相続書に明記しておくようクライアントには勧めているとのことです。

Yahoo!以外の大手事業者の対応は次の通り。

人間は生まれたら必ず死ぬ...それは誰でも分かっているのですが、死に向けての備えのために計画的に行動する人は極めて少ないと思われます。

自分が亡くなったことを想定すると、遺族が必要とする情報の扉を開けるパスワードだけは、信頼できる人(家族など)には教えておく方がいいかも知れません。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 07:15 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月16日

楽天・野村監督 ぼやき続けたこの1年

現役時代、キャッチャーとしてバッターの斜め後ろから、集中力を分散させるようなことを“囁いていた”のが楽天の野村監督。

この方、今は囁きではなくボヤキ専門になっています。

リーグ優勝5度、そのち日本一3度の名将にとっては「信じられない!」ことだらけのシーズンだったようで、担当記者たちにボヤキ続けた語録の数々を紹介。

◇7月30日・仙台
(三塁側にある楽天の)ダッグアウトは向こう(一塁側)へ変えることはできんのか?方位が悪いらしい。

◇8月6日・仙台
ミーティングで聞かせようと思った話があったんだけど、起きたら全部忘れちゃった。何だっけ?これも歳か?(6月に71歳)

◇8月8日・秋田
(故障で一度も登板しなかった)バワーズは会ったことない。街で会っても分からんな。サギや。

◇8月16日・仙台
毎日、頭痛いわ。答えが出ない。何で勝てないんだろう?ここ(ベンチ)からじゃ分かんないから、いっぺん監督休んでネット裏から見ようかな。

◇8月24日・仙台
ここ(担当記者とのベンチでの雑談)ではしゃべれるのに、選手の前に立つと何だっけ?となる。おれ、話下手だから、(巨人終身名誉監督の)長嶋になっちゃうんだ。何が言いたいの?って。

◇8月26日・仙台
仙台は店が閉まるの早いな。ナイターの後、食事に困る。仙台市長に立候補しようかな。

◇9月1日・仙台(田尾前監督が解説で訪れ)
みんな田尾になついてるな。吉岡なんか笑顔であいさつしとる。おれに笑顔なんか見せないぞ。(7勝14敗の)一場は巨人に行ってたら、とっくに干されてるな。野間口と二人で。

◇9月8日・所沢(ヤクルト時代の教え子で解説者の広沢氏があいさつに訪れ)
どこのプロレスラーかと思った。お前、楽天の監督やれよ。後継者作らないかん。

◇9月11日・千葉
最下位チームの監督が日米野球の監督。前代未聞やろ。それも(主催は巨人の親会社の)読売。電話かかってきた時、「私は楽天の野村ですよ」って聞いちゃったよ。

◇10月1日・仙台(最終戦が愛息の引退試合となり)
(球団)社長に(今季)3回怒られたよ。「なんでカツノリ使うんだ」って。力が一緒なら、親子だったらカツノリ使うよ。

まあ、来シーズンもボヤキは続きそうですが、なかなか面白くて好きです。ワタシ

ある時、惨敗した後の記者会見で「こんな(ボロ負けの)試合でも、何かしゃべらないかんのか?」と言いながら野球から脱線した話を延々と記者と交わしていました。

お年を召されてから話がますます好きになったのか。落合さんも参考にしてほしいですね。

q.f. MSN-Mainichi INTERACTIVE

投稿者 messiah : 07:27 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月15日

YouTubeは1日に1億回アクセスされる

YouTubeがGoogleに買収されましたが、有力な企業に買われるのを待っていたような気がしないでもない。

それまで、メディアに対して自分たちのビジネスモデル(収入源)を言明してこなかったのは、その表れではなかろうかと思っています。

広告モデルなり、課金モデルなりを謳ってしまえば、その方向に舵をきって進んでいく必要がある。

すると、契約なり取り引きなりが発生するから否応なく何らかの形や流れが生まれてしまう。

ところが、(資金豊富な相手に)買収される腹積もりでいたなら、そんなものを持っていない方が多角的かつ柔軟に交渉ができるメリットがあるから公表しなかったのだと思います。

さて、そのYouTubeですが、1日の閲覧数が1億を突破したと言われてきたのですが、それを裏付ける証拠が挙がったらしい。

調査会社の米comScore Media Metrixcomは、2006年7月の世界のYouTube利用についての統計を発表しました。

統計によると、7月のYouTubeサイトのユニークビジター数は、世界で634億1100万人(そのうち米国のビジターが約160億人)、平均で1日当たり62億500万人だそうです。(このビジター数は、世界の全ウェブサイト中17位)

7月のYouTubeサイトでのビデオ閲覧数は、世界全体で29億7500万回。米国からのアクセスがそのうち6億4900万回。平均で、1日当たり世界で9600万回のビデオ閲覧が行われていたことがわかりました。

1日の閲覧数が1億回を初めて突破したのは、 YouTubeが「1億回突破」を宣言した7月17日だったそうです。

現在、YouTubeの閲覧数は1億回を軽く超えているだろうと調査会社は分析しています。巨大!

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 10:55 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月14日

「逃亡花嫁」の新しい展開

アメリカで一時、大きな話題となった「逃亡花嫁」に新しい展開がありました。

事の起こりはこうです.....

ジェニファー・ウィルバンクス(32)という女性が、結婚式を4日後に控えた昨年4月26日、ジョージア州ドゥルース市内をジョギング中に失踪し、地域を挙げての捜索活動が行われ、警察は誘拐事件の可能性もあると捜査を開始。米メディアも大きく取り上げるニュースになりました。

捜査活動が続けられる中で、ウィルバンクスさんは挙式予定日に、ニューメキシコ州アルバカーキーから婚約者に電話をかけ、誘拐されたと連絡。

その後、彼女は保護されたが、その時に「誘拐者に性的暴行を受けた」などと述べていましたが、説明に矛盾点が多いことに気付いた連邦捜査局(FBI)の追及に、うそをついたこと認めたのでした。

ウィルバンクスさんは失踪したことについて、招待客600人もの盛大な結婚式に怖じ気づいたり、フィアンセと別れたかったわけではないと釈明し、謝罪文を発表しました。

ジョージア州のグインネット郡裁判所は昨年6月、ウィルバンクスさんに、2年の観察期間と120時間の地域奉仕活動を言い渡しました。

.....という話です。

しかし、この事件は、誘拐事件としてメディアで扱われていたので国民の多くが知ることになり、その後の狂言事件への展開が、これまたお茶の間の話題や興味の的としてどんどん有名になっていったのです。

そして、「この話を本として出せば売れる!」と考えたのが、当の本人のウィルバンクスさんと元婚約者の二人。(何とまあ!ですね)

「逃亡花嫁」の経緯の出版権利を、ニューヨークの出版社に50万ドル(約6000万円)で譲渡したのですが、この時、交渉役となった元婚約者が、ウィルバンクスさんの取り分である半額25万ドルを渡さずに、自分のものにしているとして、自分の取り分25万ドルの引き渡しと、同額の損害賠償を請求しているそうです。

ん。。。新しい展開もひたすら愚かでバカらしかった。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 08:07 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月13日

ブラインドタッチでボケ防止

米科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス」電子版によると、運動や楽器演奏で同時に両腕を動かすことを学習する場合、片腕ずつ練習してもさほど上達が見込めないことを、東京大学とカナダ・クイーンズ大学の共同チームが実験で見つけたそうです。

東京大学大学院教育学研究科の野崎助教授は、左腕に一定の力を加えて動かしづらくしたうえで、動く標的に左腕、あるいは両腕を伸ばして触る実験を繰り返し、効果的な学習の手法を調べました。

その結果、左腕だけを使い標的を触れるようになった後、右腕も同時に動かすと、左腕の成績は7割まで落ちました。

順番を逆にして、両腕を動かしながら左腕で標的に触れるようになった後、左腕だけを使うと、同様に7割の能力しか発揮できませんでした。(この傾向は利き腕に関係なく見られた)

研究チームは、片腕だけを動かして覚える時と、両腕を動かしながら覚える時の脳の働き方が違うと推定し、片腕ずつ技術を身に着けていく練習では100%の力を発揮できない可能性がある、と分析しています。

野崎助教授は「両腕をバランスよく使うことが重要。片腕ずつ練習するにしても、もう片方の腕を動かしているイメージを常に持ち続けると効果的だろう」と話しています。

この両腕理論は、麻痺(まひ)した腕のリハビリを効果的に進めるヒントになるかも知れないと期待されています。

ところで、紙にペンで文字を書くのは片手ですね。(多くは右手ですが)

前述の両腕理論からすると、右手と左手にペンを持って同時に文字を書いたら、「字がうまくなる」という理屈になりますが、試してみました。

結果、確かに字がうまく書けるような気がします。というのも、両方を同時に動かす場合、脳の中でペンの向かう方向や距離を「右手」「左手」で時分割しながら緻密にコントロールしているようです。

PCが普及した現代は、紙とペンに代わってモニタとキーボードで文字を記すことが多くなりました。

この時も両手でキーボードを打てれば、片手よりスピードが速いことは当然ですが、それ以外にも脳が両手のコントロールのために活発に動くことで頭の体操になると思います。

ボケ防止には、ブラインドタッチ(キーボードを見ないで両手でキーを打つ)の練習が手軽でいいように思います。

q.f. Yahoo!ニュース

投稿者 messiah : 07:30 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月12日

若年から中年にシフトする米国SNSユーザー層

世界最大のソーシャル・ネットワーキングサービス(SNS)であるMySpace(マイスペース)が、これまでより高い年齢層のユーザーを集めているそうです。

1年前の調査では、MySpaceを訪問した米国ユーザーで35歳以上の訪問者は39.5%でしたが、今年8月には51.6%が35歳以上だったことがわかりました。

MySpaceは当初、デートの相手を探したり、バンドについて情報を仕入れたりしようとするティーンエージャーを対象にサービスを展開していました。

しかし、SNSの普及に伴ってメディアが頻繁にSNSを取り上げるようになったため、若年層だけでなく、その少し上の年代の人たちの興味も惹くようになったと言われています。

さらに、MySpaceでこの年齢層のトラフィックが増えていることは、オンラインビデオの人気上昇も一役買っています。

MySpaceのビデオは現在、Googleに買収されたYouTube(ユーチューブ)よりも多く視聴されているそうです。(7月に米国でビデオがストリーミングされた回数は、YouTubeが7億回だったのに対し、MySpaceでは15億回だった)

一方、8月にMyspaceを訪問した全ユーザーに占める12~17歳ユーザーの割合は、2005年の約25%から8月には約12%に落ち込み、18~24歳のユーザーの割合も前年の19.6%から18%台にわずかながら落ち込んでいます。

日本では、20代が中心となって利用しているSNSですが、発祥の地アメリカの動向とズレがあります。

やがて日本もそうなるのかな?

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 07:12 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月11日

寝過ぎる高校生は持久力で劣る?

文部科学省が公表した2005年度の体力・運動能力調査で、1日8時間以上睡眠をとる高校生は、6時間未満の人より持久力で劣る傾向があるという意外な結果が出ています。

調査は1964年から毎年実施しており、今回は6~79歳の男女71,542人から回答を得ました。

6~17歳については持久力をみるため、20メートル区間を徐々にペースを速めながら走って折り返せた回数と、睡眠時間などとの相関関係を分析しました。

その結果、睡眠時間が「8時間以上」と答えた高校生(15~17歳)は男女とも、「6時間未満」の高校生より回数が少なかったといいます。

一方、小学生(6~11歳)は男女とも「8時間以上」の方が好成績で、中学生(12~14歳)もほぼ同じ傾向でした。

朝食については男女とも、「毎日食べない」と答えた方が「毎日食べる」より回数が少なかったのですが、その差は7歳男子で約3回、12歳男子で約11回なのに対し、15歳男子では20回強と年齢が上がるにつれて開きが大きくなっていました。

テレビゲームを含めたテレビの視聴時間との関係でも同様で、17歳男子では「3時間以上」と答えた方が「1時間未満」より約14回少なかった。

...ということです。

8時間以上寝ている高校生は、そうでない高校生と比べて、きっとテレビを見る時間も少ないだろうに、なぜ持久力で劣るのか?合点がいかない結果です。

調査対象となった「8時間以上寝ている高校生」が偶然、朝食をとらない人やテレビを長く見る人ばかりだった、とも考えにくいし。。。

これは不可解なり。

q.f. アサヒ・コム

投稿者 messiah : 07:04 | コメント (2) | トラックバック

2006年10月10日

インターネットの存在 「ないと困る」が97%

カタログ通販大手の千趣会は、「新しいインターネットライフについて」と題したアンケート結果を発表しました。(Webサイトを通じて20歳~59歳の女性を対象に実施。有効回答数は1162人)

それによると、インターネットの存在について「絶対必要、なくてはならない」が64.3%、「ないと困るが、絶対必要ではない」が37.2%、「なくても困らないが、あれば良い程度」3.0%でした。

大雑把に言えば、「ないと困る」というレベルがほぼ100%まできているということです。

千趣会によると、SNSの利用は20代の若い世代で広がっており、新しい話題に飛びつく20代の特性をうまく掴めているとのこと。

また、ブログは30代以上での利用が前回の調査に引き続き伸びています。

「子供の誕生など人生の様々なイベントをきっかけにして、SNSよりも本格的に独立した個人のサイトを作りたいという気持ちの現われかもしれない」と同社は分析しています。

ところが、米国のMySpaceという世界最大のSNSでは、35歳以上のユーザーが急増しているそうです。

そのあたりの事情はまた別の機会に...

q.f. INTERNET Watch

投稿者 messiah : 06:44 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月09日

またも笑い炸裂のイグ・ノーベル賞

「おろかなノーベル賞」の意味を持ち、人々を笑わせてくれるイグ・ノーベル賞の授賞者が発表されました。

第16回になる授賞式は、10/5米ハーバード大学サンダース・シアターで開催されました。今年の全授賞者は以下の通り。

2006年度 イグ・ノーベル賞
区分内容授賞者
生物学賞マラリアを媒介するガンビアハマダラカが、ベルギー産のチーズ「リンブルガー」と人間の足のにおいの両方に、まったく同じように惹き付けられることを示した。 オランダ・ワーヘニンゲン農業大学のバート・クノールズ氏とルルド・デ・ジョン氏
化学賞「温度影響を受けるチェダーチーズの超音波速度」についての研究。スペイン・バレンシア大学のアントニオ・ミュレ氏、ホセ・ハビエル・ベネディート氏、ホセ・ボン氏、スペイン・マジョルカ島バレアレス大学のカルメン・ロッセロ氏
物理学賞乾燥スパゲティを曲げると、しばしば2つ以上の部分に折れてしまうのはなぜかを調べた。仏ピエール・マリー・キュリー大学のバジル・オードリー氏とセバスティアン・ヌーキルシュ氏
医学賞「直腸刺激による、しつこく続くしゃっくりの停止」の研究。急性すい炎を発症して経鼻チューブを挿入された60歳男性が、経鼻チューブがきっかけでしゃっくりが止まらなくなった。しつこいしゃっくりは、チューブを外したり薬物を投与しても止まらなかったが、直腸刺激によって止めることに成功。数時間後に再びしゃっくりが始まった際も、同様に止めることができたという。 米テネシー大学医学部のフランシス・M・フェスマイア氏と、イスラエル・ハイファにあるブナイシオン医療センターのマジェド・オデー氏、ハリー・バッサン氏、アリエ・オリベン氏
文学賞「必要性に関係なく用いられる学問的専門用語がもたらす影響について--不必要に長い単語の使用における問題」の研究。同氏の研究報告書の題が、不必要に長い単語を用いている。プリンストン大学のダニエル・オッペンハイマー氏
数学賞「グループ写真を撮る際、目を閉じた人が1人もいない写真を撮るためには、何枚撮影する必要があるか」を計算した。オーストラリア国立科学技術研究機構のニック・スベンソン氏とピアース・バーンズ氏
音響学賞爪で黒板をひっかいた時に発生する音が嫌われる理由についての研究。米ノースウェスタン大学のD・リン・ハルパーン氏とラドルフ・ブレイク氏、ジェイムズ・ヒレンブランド氏
平和賞高周波雑音発生装置「モスキート」を発明。年寄りには聞こえず、若者だけに聞こえる高周波の雑音を利用した「若者よけ」の装置だったが、若者がこの機能を逆に利用。授業中の教室内でも教師に知られない携帯電話の着信メロディとして、欧米で大流行した。英国ウェールズのハワード・ステープルトン氏
栄養学賞フンコロガシの食嗜好についての研究。フンコロガシが肉食動物よりも草食動物の糞を好み、草食動物の中でも、馬が一番で、続いて羊、ラクダの糞の順に好みがあることを突き止めた。クウェート大学のワスミア・アルフティ氏と、クウェート環境公衆局のファテン・アルムッサーラム氏
鳥類学賞「頭を振り続けるキツツキはなぜ頭痛に見舞われないのか」の研究米カリフォルニア大学デイビス校のアイバン・R・シュワブ氏とカリフォルニア大学ロサンゼルス校のフィリップ・R・A・メイ氏

アホすぎるものもありますが、研究者は大真面目なんでしょうね。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 07:55 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月08日

テストパイロットか? アンテナか?

searchmash

テストパイロットか?アンテナか?

その目的は定かではありませんが、ある大手ソフト開発会社が検索エンジンをウェブ上に公開しています。

Googleと同じような検索窓だけが表示されたシンプルなデザインですが、このエンジンにはGoogleやYahoo!や他の検索エンジンにはない特徴があります。

試しに、「出たとこ勝@負ログ」と入力してEnterを押してみます。

ヒットした結果がリスト表示されるのは従来の検索エンジンと変りませんが、面白いのは検索結果をドラッグ&ドロップで並べ替えできるのです。

searchmash

ドラッグした状態でマウスボタンをどこで離しても、滑らかに近くにある区画に移動する残像効果を効かせたスマートなインターフェイス、なかなかの作りです。

表示の順位を変えても左端にある順位の番号は変りません。

さらに特徴的なのは、検索結果の下のURLをクリックすると現れるメニューです。

searchmash

そして、ページの一番下にある「more web pages(他のページ)」というリンクをクリックすると、流れるように画面がスクロールされて、次ページの検索結果が表示されます。

非常に使い勝手がいいように思いますが、機能はそんなに豊富ではないし、「これだけならば」どうということもないのですが。。。

この検索エンジン「サーチマッシュ」を開発したのがあのグーグルだと聞けば、ちょっと認識を改めないといけなくなります。

Search Engine Watchの編集者によると、「グーグルはGoogleのブランド抜きでユーザーインターフェースのアイデアをテストしている。」と言っています。

ユーザーインターフェイス(操作性)という切り口から、検索エンジンの明日を垣間見ることができそうです。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 15:43 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月07日

受信料を払っていなくてもダウンロードできます

NHK時計紅白歌合戦の会場(渋谷NHKホール)には、受信料を払っていない人は入れない!

督促しても応じない受信料未払者には差し押さえも辞さない!

...と、鼻息が荒い最近の日本放送協会(NHK)。

さて、そのNHKですが、「子供の頃に娯楽と言えばテレビ」の世代の人には懐かしいあの時計を出しました。

NHK時計と言うそうです。名前は知らなかったが何度も何度も見た記憶があります。

この時計は、昭和43年から平成3年まで使われており、午前7時、正午、午後7時などの正時の少し前にテレビに登場していました。

この時計のマスコットをブログのトップページなどに貼り付けて使えます。(ダウンロードはラボブログまで)

あなたのブログを昭和43年のレトロモダン調にするにはいいかも知れません。

尚、受信料を払っていないとダウンロードできない!という事はないようです。

q.f. スラッシュドット

投稿者 messiah : 07:55 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月06日

牛丼販売の自制は露と消え...

牛丼の吉野家ディー・アンド・シーが発表した9月の既存店売上高は、9月18日の1日限定でアメリカ産牛肉の牛丼を復活させただけにも関らず前年同月比13.4%増となったそうです。(18日に限れば、前年の同じ日より2倍以上の売上高を記録しました)

そして、翌19日から再び牛丼がメニューから消え、豚丼などの従来のメニューに戻ったのですが、19日以降も来店客が増え、約10%の売り上げ増を維持したといいます。

来店客数も10.5%増と、4ヶ月ぶりにプラスに転じたことが分かりました。

これは明らかに「牛丼効果」です。

米国産牛肉の安全性に関する問題で牛丼販売は自粛されていましたが、待ちわびている牛丼ファンは多い。

吉野家は10月初旬にも5日間限定で牛丼を販売しました。それが追い風となって10月の売上はさらに伸びると思われます。

そうなると...

吉野家の成功を目のあたりにして、他の牛丼チェーンも「遅れをとるまい」と軒並み販売に踏み切っていくことになると思います。

吉野家は牛丼再開のパイロットとなったわけか?

投稿者 messiah : 08:04 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月05日

あの企業もスタートはガレージだった

ガレージ

ヒューレット・パッカード社は、1938年にカリフォルニア州パロアルトの小さなガレージで資本金538ドルから出発。

アップルコンピュータ社のスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックは、1976年にジョブズの実家のガレージで創業。

アマゾン社は1994年、シアトルのガレージから出発。(その時点で、後で会社が大きくなった時に「うちもガレージから始まったんだ」と言うためにわざわざガレージにしたらしい)

ヤフー社はガレージではありませんが、1993年から94年にかけてスタンフォード大学に放置してあったトレーラーハウスでページ制作を始めました。

そして、あのグーグル社はというと。。。

同じくガレージなのです。(上の写真)

8年前にグーグルの創業者が一番最初に借りたガレージで、場所はカリフォルニア州メンロパーク。(この場所は、有名なステーブ・ジョブズのスタンフォード大学卒業式講演のフィナーレに出てきます)

但し、このガレージを使っていたのは最初の5ヶ月間だけのようです。

このガレージの正確な住所をグーグル社は明かしていませんが、Googleで検索すると正確な住所が分かってしまうようになっており、今ではこのガレージはちょっとした観光名所となっているそうです。

アメリカン・サクセスストーリーにはガレージ出発型が多いようで、いかにも自動車大国らしい。

日本とは異なり大型車が入るように設計されたガレージは駐車場を兼ねたオフィスとしては最適。

起業しやすい環境が彼の国にはあるなあ、としみじみ感じます。

q.f. GIGAZINE

投稿者 messiah : 08:02 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月04日

指の長さでスポーツの潜在能力がわかる?

薬指の長さは、その人のスポーツにおける潜在能力を示している可能性があると、ロンドン大学キングス・カレッジの研究者が発表しました。

一般的に男性の場合は、人差し指よりも薬指の方が長い人が多いのに対して、女性の場合は薬指が人差し指よりも短いか、または同じくらいの人が多いと言われています。

自分は一応♂なのですが、確かに人差し指よりも薬指の方が5mmくらい長い。

ロンドン大学の調査は、英国生まれの女性の双子(25~79歳)合計607組を対象として行われ、それぞれの指の長さを計測し、これまでのスポーツにおける業績と比較をしました。

その結果、人差し指よりも薬指の方が長い女性は、特にテニスやサッカーなどの走る競技に向いていることが分かったそうです。

双子で計測した結果、その指の長さは両親から遺伝される場合が多くみられ、スポーツで優秀な成績をおさめた両親の子供が、同様にスポーツが得意なケースが多いことの裏付けとなったようです。

実は「指の長さとスポーツの潜在能力」に関する調査はこれまでも男性を中心に行われてきました。

2001年に英国のプロ・サッカー選手304人と一般男性533人を比較して同様の調査が行われたのですが、「人差し指よりも薬指の方が長い人」はサッカー選手の方に圧倒的に多かったそうです。

今回の調査に参加した教授は「理由は今のところはっきり分からない」としながら、「これまでの研究では、指の長さは子宮内におけるテストステロンの分泌レベルに関係があるとされている」と述べています。

教授によると「生まれてくる子供の指の長さは70%が遺伝によって決まる」ことも分かってきたそうです。

日常生活の中で誰もが経験し体感していることですが、「運動能力は遺伝による」ということが科学的に解明されつつあります。

q.f. Excite

投稿者 messiah : 09:49 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月03日

女性の出生率と有業率の相関関係

男女共同参画会議の「少子化と男女共同参画に関する専門調査会」の報告によると、女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率はどの都道府県も低下傾向にあるが、比較的出生率が高く、下げ幅も小さい自治体では、仕事と子育てが両立しやすい環境が整っていることがわかりました。

出生率、その減少率、働く女性の割合を示す有業率の数値で47都道府県を分類したところ、出生率が比較的高くて減少率も低いうえ女性有業率が高いグループには、山形県、福井県、熊本県などがありました。

その逆のグループは、東京都、大阪府、福岡県など大都市が中心でした。

双方のグループを「地域の子育て環境」「雇用機会の均等度」など、両立しやすい環境が整っているかどうかの指標で比べると、明らかな差があることがわかりました。

中でも「適正な労働時間」、3世代同居などの「家族による世代間支援」、正規雇用の男女の偏りなどの項目で特に差が大きかったそうです。

出生率と女性の有業率に相関関係があることは国際比較でも確認されていますが、もともと地方は大都市より家族や地域の支援を得やすく出生率も高い傾向はあります。

一見、相反する出生率と有業率ですが、家族に代わる地域の支援体制などの環境が整っていれば両立できるという証左となりました。

q.f. アサヒ・コム

投稿者 messiah : 07:34 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月02日

縦列駐車を半自動で行う装置

スマートパーキングアシストシステムホンダは、日本で初めてバックで駐車したり縦列駐車する際に自動的にハンドルが動き、音声で車を最適な位置に誘導してくれる駐車支援装置を開発したと発表しました。

この装置は「スマートパーキングアシストシステム」と言い、10月から軽自動車「ライフ」にオプションでつけることができます。

先ず、駐車したい場所の白線と直角の位置に停車し、ハンドルの右側にある操作スイッチを押します。

次に、ハンドルが自動的に動いて前進し始めるので、周囲の安全状況を確認しながら、自らブレーキで速度調整を行います。

バックを開始する最適位置まで達すると出る音声の停止命令に従って停車します。

その後は音声に応じて、ハンドルの角度を定めながら適切な位置まで後退して入庫します。

...ということなのですが、ちょっと時間がかかりそうな気がします。初心者や、バックに自信のないドライバーには力強い味方となるかも知れませんが。

装置の価格は52,500円で、ホンダは今後発売する他車種にも搭載できるようにするとのこと。

q.f. YOMIURI ON-LINE

投稿者 messiah : 07:49 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月01日

「じゃんけん」に勝つための7つの戦略

RPSをご存知ですか?(RPGなら聞いた事があるけれど)

ロール・プレーイング・シミュレーショ...??? ...ではありません。残念!

19世紀末に日本で生まれた「じゃんけん」は、英語圏にも輸出され、RPS(Rock・Paper・Scissorsの頭文字)と呼ばれています。

奄美方言分類辞典には「奄美に本土(九州)からじゃんけんが伝わったのは明治の末である」と記されており、「じゃんけん」が明治の初期に九州で誕生したとする説が現在有力です。

さて、そのRPSの2006年度世界選手権大会(2006 World RPS Championships)が11月にトロント(カナダ)で開催されます。賞金合計額は10,000ドル(約117万円)。

じゃんけんは確率ではなく、頭のゲームだそうです。PRSのコミュニティサイト「World RPS Society」によると、勝つためのいくつかのセオリーがあるようです。

  1. 初心者はグーを出す
    男性は最初にグーを出しやすい。これはグーに強い(ゲンコツ)イメージを抱いているため。そのため、初心者相手のじゃんけんでは「パー」を出せば高確率で勝利できる。但し、じゃんけん世界選手権のような相手がプロの場合は通じない。
  2. 最初はチョキを出す
    「初心者はグーを出す」ということは、経験豊富な相手の場合は何を出せばいいのかというと、「チョキ」ということになる。初心者ではないのだからグーではない、ということは相手の出すのはチョキかパー。ということはこちらはチョキを出していれば少なくとも負けはしない。
  3. 2回連続の罠
    例えば相手がチョキ、次もチョキ、と出した場合。相手が次に出すのはグー、あるいはパーの可能性が非常に高くなる。何故なら、じゃんけんでは相手に予想されると圧倒的に不利なため、2回連続で同じ手を出してしまうと、予想されるのを回避するためにそれ以外の手を出す傾向が強くなるから。
  4. 宣言する
    次に何を出すのかをあらかじめ宣言し、その通りの手を出す。例えば「次はグーを出すよ!」と言うと、相手はその言葉を疑っているので、パーを出してこない。ということは、相手はチョキかグー。つまり、あなたはグーを出せば少なくとも負けはしない。心理戦に慣れていない相手で、なおかつある程度考えてしまう人間が相手の場合に有効。
  5. 考えるより先に手を出させる
    何回かのじゃんけんで勝負する場合に有効で、次に何を出せばいいのかを考える時間が少なくなればなるほど、直前で最終的に勝った手を出してくる確率が高まる。例えば、相手が直前にチョキで勝ったとして、次の手を考える時間が無い場合は無意識のうちにチョキを出しやすくなる。そこで、あなたはグーを出せば最終的に勝つ。成功体験があるとそれから離れられないという心理を利用する。
  6. 出す順番を固定させる
    相手とじゃんけんする前に「グーはチョキに勝ち…」と言いながらグーを相手に見せ、次に「チョキはパーに勝ち…」と言いながらチョキを相手に見せ、「パーはグーに勝つ」と言いながらパーを相手に見せる。こうすることで相手の出すパターンが深層心理のレベルで固定され、相手が見た順番で手を出しやすくなる。
  7. どうしようもなくなったらパーを出す
    相手もこちらと同等の戦略を駆使してくる相手である場合、最終的に次に何を出せばいいのか分からなくなる、つまり手が読めなくなる場合がある。そういう場合は「パー」を出せば比較的ましな結果が期待できる。実は、過去のいろいろなじゃんけん大会で最もよく出されなかった手は「チョキ」。もし、じゃんけんが確率のみであるならばどの手も等しく33.3%ずつのはずだが、実際にはチョキが最も低く、出される確率は29.6%。だから、パーを出せば勝てる可能性は高いとい言える。

これら7つの戦略を駆使してはじめて、選手権大会で勝負できる腕前になれるようです。単純なゲームにも勝利の方程式あり。否、単純がゆえにより奥深い。

q.f. GIGAZINE

投稿者 messiah : 08:50 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月30日

業績下方修正の吉野家に見る「テレビの力」

他社に先駆けて牛丼の販売再開に踏み切った「吉野家」。今度は、10月初日から5日間限定で「牛丼祭り」と題して牛丼を販売します。

牛丼業界では巧みな広告宣伝で他社をリードしてきた吉野家ディー・アンド・シーですが、2006年8月連結中間決算の業績予想を下方修正すると発表しました。(8/29)

売上高は4月時点の予想より12億円減の622億円で、経常利益も2億円減の8億円。

そして、税引き後利益を2億円減の2億円に下方修正しました。

牛丼を再開するためのコスト増かと思いきや、例年7月に行っていたテレビCMでの販売促進キャンペーンを大幅に縮小したことが売り上げ減につながったとのことです。

「ネット時代になって広告のあり方が激変する。テレビCMの時代は終わった」...なんだかんだ言っていますが、やはり現時点ではテレビの持つ影響力の大きさがわかります。

裏を返せば、まだ力(需要)のあるうちに(テレビ産業は)次の時代の布石を打っていかないといけないのでしょう。

q.f. YOMIURI ON-LINE

投稿者 messiah : 11:46 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月27日

黒船で騒ぐ日本人 次はSNSの巨人

MySpaceソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で日本最大手のmixi(ミクシィ)が、9/14東証マザーズに上場した初日は買い注文殺到で値がつかないほどの人気でした。

mixi上場は、マスコミ各社が大きく報道したため、SNSという存在を世間に広く知らしめた記念すべき出来事です。

mixiの会員数は570万人にのぼり、日本では他の追随を許さない一人勝ち状態になっています。

しかし、そんな日本のSNS業界を揺るがす「黒船」が...直ぐそこまで来ているといいます。

アップルのiTunesMusicStoreの日本進出の時も「黒船の来航」と称してメディアは大騒ぎしました。

今度の黒船というのはアメリカのSNS。その名はMySpace(マイスペース)です。

今年4月の会員数はmixiの10倍を超える6,000万人でしたが、9月現在で1億1000万人に急増して、桁違いの怪物となっています。(日本人口がすっぽりと会員になった勘定です)

現在、MySpaceのサイト訪問者数はYahoo!、Googleを抜いて米国一になっています。(おそらくそれは、世界一を意味する)

主に英語圏を中心に急成長してきたMySpaceですが、先日そのトップページが、突如日本語で表示されました。

そこには大きく「MySpace Japan BETA」と書かれていました。しかし、その画面は数時間後、元の英語版に戻りました。

日本語版のテストをしている最中に誤って開発中の画面を出してしまった可能性もあるし、わざと表示して注目を集めようとしている可能性もあります。

MySpaceの海外戦略担当であるトラヴィス・カッツ副社長は、次のように語っています。

「今後1年以内に日本版を正式に開始する。数は明かせないが既に英語版には相当数の日本のユーザーがおり、毎月15~20%の割合で増え続けている。mixiはよく知っているが、ユーザーを奪おうなどと(小さいこと)は考えていない。米国ではわれわれも後発だったが(当時最大手だった)フレンドスターを抜き去った経験が我々にはある」

つまり...日本市場でもトップの座を奪うと堂々宣言しています。

友人からの紹介がないと会員になれないmixiに対して、MySpaceは誰でも利用できるため、急速に利用者を伸ばす可能性を秘めています。

MySpaceでは、自分を「ミュージシャン」として登録すれば、自分のプロフィールコーナーに自作曲を公開することができます。

このためMySpaceには多くのインディーズ・ミュージシャンやアマチュアミュージシャンらが登録し、ファンと交流したり曲を発表したりする本拠地となっており、多くの若い音楽ファンが好きなミュージシャン本人やそのファンと交流を深めています。

これがMySpaceの最大の強みと言われています。(同様に、mixiも音楽ファンの交流の場として会員数を獲得してきた)

強敵現る!

ネット文化の全面的輸入国・日本から見れば、大陸から渡って来るものは全て「黒船」に見えるのは無理ないか...

q.f. NBonline

投稿者 messiah : 07:44 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月26日

視覚神経ばかりを刺激してきた報い?

「映画=洋画」という時代が長く続いています。

「フーテンの寅」シリーズのような国民的人気の邦画はありましたが、映画コンテンツの主役は何と言っても洋画です。

そんな邦画にもシェアが8割近くを占めた全盛時代がありました。

昭和30年には邦画が65.8%のシェアを占めていました。同35年には78.3%を記録しましたが、これをピークに長期低落傾向に陥ります。

そして昭和60年の50.9%を最後にその後、邦画は洋画を上回ることはなく、平成10年には過去最低の27.1%にまで落ち込みました。

確かにその当時の洋画は夢のある作品、興奮する作品が目白押しでした。

日本人は、才気溢れる監督・スタッフが豊富な資金と国際俳優を使って繰り出す数々の洋画の魅力に虜になりました。

しかし今年になって、興行収入で邦画が洋画を21年ぶりに上回る可能性が高いことが分かりました。

今年前半のシェアで、邦画は49%と洋画にほぼ並び、さらに年末にかけては、「犬神家の一族」のリメーク作品、人気テレビドラマを映画化した「大奥」、木村拓哉主演の「武士の一分」など、強力作品が控えています。

一方の洋画は「ハリー・ポッター」のようなドル箱シリーズはなく、邦画が映画界の主役の座に返り咲くのは確実だと言われています。

邦画の場合、若い観客を意識した作品作りにより、今まで邦画をダサイと思っていた若者が新たなエンターテインメントとして認め始め、デートで邦画を見る時代になったと言われています。

また、ハリウッド映画の派手なCG(コンピュータ・グラフィックス)に飽きた人が、涙あり笑いありで落ち着いて鑑賞できる邦画作品を見直したという説もあります。

視覚神経ばかりを刺激してきたハリウッド。その神経が反応しなくなった今、次はどうする?

q.f. iza

投稿者 messiah : 07:08 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月25日

英国の歴史ある郵便局が「オンライン切手」を奨励

Penny Black
世界初の切手 Penny Black
1840年、世界初の切手「Penny Black」を発行したことに始まる長い歴史を持つ英国のRoyal Mailが、自宅で「オンライン切手」とも言えるバーコードを印刷し、オンラインで料金を支払う新サービスを開始しました。

ユーザーは、Royal Mailのウェブサイトから郵送物の大きさやタイプにより郵送料金を選択し、料金を支払うとバーコードをダウンロードして印刷できるという仕組みになっています。

バーコードは、ラベルや紙の他に封筒に直接印刷することもできるようです。

支払いはオンラインで、クレジットカードやプリペイド口座から行います。料金は通常の郵送料金と同じです。

「オンライン切手」は、通常郵便から国際郵便まで、Royal Mailが扱う全てのサービスで利用可能。

また、郵送料金の他に郵送証明書や通関書類なども同様にダウンロードして利用できます。

Royal Mailは、今回のオンライン切手を同公社の歴史における大きなイベントと位置づけています。

オンライン切手サービス

歴史ある公社が伝統的な手法にこだわらず、こうした新しい試みをする。なかなか頭が柔軟なようです。

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 07:32 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月24日

声真似の名人運転士が板挟みに?

パリ(フランス)の通勤電車の運転士は車内アナウンスもするようです。

運転士の中に、声真似が上手な人がいて、毎朝、シラク大統領の声を真似して車内アナウンスをしています。

声の主はエリック・ブロール氏。

彼は、時には映画スターのシルベスター・スタローン、時には英国のロック歌手、ジョニー・アリディの声を真似て車内アナウンスを行い、乗客たちを楽しませているといいます。

中でも、シラク大統領の声が一番似ているとのことです。あまり似ているので、あるお年寄りは本人と勘違いして見に来たこともあるらしいです。

しかし、鉄道会社側はプロール氏に対し、「大統領選を控え、出馬未定となっているシラク大統領の声真似をあまりしないように」と要求しているそうです。

その一方で、プロール氏のウェブサイトには、「弟が将来あなたのような運転士になりたいと話しています」とか、「一度だけエリックさんが運転する電車に乗ったことがあります。短時間だったのですがとても楽しかったです。また会えるのを楽しみにしています」など多くの市民からの書き込みがあり、通勤客の期待と会社の圧力の間で板挟みになっている可哀想なプロール氏。

イライラして、(フランスだけに...)ジダンだ踏んで、運転席のガラス窓に頭突きをしないでネ。

q.f. Excite

投稿者 messiah : 08:32 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月23日

コミュニケーションの場を利用するのは個人だけではない

YouTubeアメリカで2005年2月に誕生した動画共有サイト「YouTube(ユーチューブ)」ですが、日本においても知名度がグングン上がってきました。

オンライン百科事典「ウィキペディア」によると、2006年4月21日時点で4,000万の動画があり、1日に35,000の動画がアップロードされているそうです。

サイトオープンからわずかの期間で驚異的に利用者を増やし、今後さらなる利用者の増加が予想されています。(日本人の利用者が驚くほど多いようです)

そのYouTubeで最近、ビックリするような投稿がありました。

...と言っても動画の内容ではなく、投稿者のことです。何と!アメリカ政府が動画を投稿したのです。

アメリカ国立麻薬管理局(White House Office of National Drug Control Policy:ONDCP)は、麻薬撲滅運動に関してのプレスリリースの様子を撮影した動画をYouTubeに投稿しました。

タイトルは「New Survey Shows Teen Drug Use Goes Down」(新しい調査では、十代の薬物使用が低下したことを示している)

アメリカ政府のこの試みは、麻薬撲滅運動にとってYouTubeのようなユーザー数が多く注目を集める場所での広告活動が効果的であること、及び、急速に変化する今日のコミュニケーションの場について公共機関も適応しているのだ、ということを証明する意味があるそうです。

動画内容は演説中心の退屈なものなので、注目度はイマイチ低いようですが...(評価:★☆☆☆☆)

q.f. GIGAZINE

投稿者 messiah : 20:48 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月22日

「こうして禁煙」コンテスト

日本禁煙学会は、禁煙の成功体験をつづった作文を募集し、独自性や取り組みやすさを評価する「私はこうしてたばこをやめられたコンテスト」(応募総数688通)の受賞作品を発表しました。

1位には秋田市の郵便局非常勤職員(29)と大阪市の放送作家(35)が選ばれました。

郵便局非常勤職員は、勤務先の倒産を機に、経済的な理由から禁煙を決意。

禁煙で節約できる金額を壁に張ったり、禁煙してよかったことをノートに書き出すなどして、自分を励ましたそうです。(エラい!)

また、放送作家は禁煙ガムで成功しました。

「喫煙はアイデアの素」と思っていたが、禁煙で台本の執筆速度は速まり、体重も減ったそうで、「煙草についての通説で正しいものがあるとすれば<煙草は百害あって一利なし>ぐらい」と分かったとのこと。

ところで、長生きする人は酒、タバコの両方とも嗜まない人が多いと聞きます。

「酒は百薬の長」と言ってもほんの少しであればの話のようです。

両方をやめるのは、なかなか大変なことです。

q.f. MSN-Mainichi INTERACTIVE

投稿者 messiah : 07:14 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月20日

確率 3兆6691億2000万分の1

米ニューヨーク州の宝くじで4年前に100万ドルを当てた女性が先月、宝くじで再び賞金100万ドルを獲得していたことが分かりました。

幸運の女神が2度微笑んだのは、ロングアイランドの総菜店で働くバレリー・ウィルソンさん(56)。ウィルソンさんは地方紙ニューズデーに対し、「最初の当選の時は信じられなかったけれど、今回は『神様がわたしに味方してる』と思ったわ」と喜びを語ったそうです。

同州当局によると、4年前にウィルソンさんが当選した時の確率は520万分の1。

先月の当選確率は70万5600分の1で、両方に当選する確率は3兆6691億2000万分の1と極めて小さい(極めてどころではない!)といいます。

思いがけない大金を手にしたウィルソンさんですが、少なくとも今年12月まではこれまでの仕事を続けたい考えで、賞金は5万ドルづつ20年間にわたって支払われるとのこと。

『神様がわたしに味方してる』と信じて生きれば怖いものなしですね。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 08:07 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月19日

飲酒運転撲滅のための誓約書

自動車整備販売会社「後藤自動車」(東京都武蔵野市)は、車検を受けた際に「飲酒運転をしない」と誓約書にサインした人に、10リットル分のガソリン券をプレゼントする運動を始めました。

後を絶たない事故に胸を痛めた後藤一敏社長らの発案で、当初は社員向けに誓約書を作っていましたが、一般ユーザーにも対象を広げ、高値が続くガソリンをプレゼントすることにしたそうです。

誓約書は「交通被害者を作らないため、家族を悲しませないため、人生を悲惨なものにしないため」として、飲酒運転を「しない、させない」と誓う内容になっています。

社員を含め既に20人近くがサインし、断った客はいないということです。

後藤社長は「自動車業界の一員として何かできないかと考えた」そうです。

世間には熱い人がいますね。

q.f. iza

投稿者 messiah : 08:32 | コメント (2) | トラックバック

2006年09月18日

違法駐車の民間取り締まり 意外な成果あらわる

駐車違反取り締まり道路交通法改正により6月から施行されている違法駐車の民間監視員による取り締まり。

瓢箪から駒とやら...本来の目的以外に、意外な別の成果が出ているようです。

この取り締まりが始まった6月以降、東京都内で車上荒らしが3割減少したことが警視庁のまとめで分かりました。

駐車車両が大幅に減ったことや、監視員が路上を常時見回っていることが、犯罪抑止に一役買っているようです。

都内では、違法駐車が多い43署で警察官に加え、民間駐車監視員が取り締まっていて、残る58署は従来通り、警察官だけが担当しています。

交通部の調べでは、制度導入前の今年1~5月、43署の車上荒らしは月平均で135件。それが、6~7月は94件と約3割の大幅減少。

一方、58署の車上荒らしは1~5月の月平均で177件。6~7月は171件で、微減に留まりました。

交通部によると「うれしい誤算。民間監視員の副次的効果としてアピールできるのではないか」と話しています。

というわけで、一石二鳥の成果が出ています。ついでに飲酒運転の取り締まりもお願いしますか。

q.f. アサヒ・コム

投稿者 messiah : 08:18 | コメント (2) | トラックバック

2006年09月17日

日本の都市の魅力度ランキング ベスト20

ブランド総合研究所が、国内全779市を対象にブランド力を評価する「地域ブランド調査」の結果を発表しました。

認知度や魅力度など全103項目について24,536人の消費者から得たアンケート回答を100点満点で得点化したところ、全国で最も魅力的な市は札幌市(60.5点)となりました。

札幌市を「とても魅力的」と答えた人は全体の34.5%で、「やや魅力的」と合わせると86.6%にのぼり、「余り魅力的でない」「まったく魅力的でない」といった否定的な意見は1.6%でした。

都道府県別でみると北海道の人気が高く、上位10位に札幌市(1位)、函館市(3位)、富良野市(6位)、小樽市(7位)が入ったほか、旭川市(18位)、登別市(20位)、帯広市(25位)、釧路市(29位)なども上位に選出されました。

都市の魅力度ランキング
順位都市名点数
1札幌市60.5
2神戸市58.0
3函館市57.6
4横浜市57.6
5京都市56.3
6富良野市55.4
7小樽市54.6
8鎌倉市53.3
9那覇市48.0
10沖縄市45.0
11長崎市44.2
12金沢市42.3
13別府市40.7
14福岡市38.5
15大阪市38.1
16仙台市37.6
17奈良市37.3
18旭川市35.9
19倉敷市35.4
20登別市34.7

26都道府県では県庁所在地の市がもっとも魅力度が高くなりましたが、残りの20県では県庁所在以外の市がトップとなりました(東京を除く)。

その中で観光地がトップになった県としては、

などがありました。

q.f. nikkeibp.jp

投稿者 messiah : 07:31 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月16日

1位トーマス・エジソン 2位ドクター中松 何の順?

私たちの暮らしを支える便利さは、いずれも発明家のアイデアが出発点となっています。

オンライン調査のインターワイヤード社とディムスドライブ社は共同で、8月中旬にインターネットで実施した「この人のおかげで今がある!と思う発明家」についての調査結果を発表しました。(自由回答方式で6088人が回答)

それによると、群を抜いてトップになったのは、白熱電球、映写機、電気自動車など1000種類以上もの発明をし世界的な発明家であるとともに世界最大級の複合企業ゼネラル・エレクトリック(GE)の創業者でもあるトーマス・エジソンでした。

ところが、第2位にランクされたのが意外にも(失礼)、日本の発明家として有名なドクター中松。

  1. トーマス・エジソン 3383人
  2. ドクター中松 129人
  3. グラハム・ベル 113人
  4. ライト兄弟 66人
  5. レオナルド・ダビンチ 53人
  6. アルバート・アインシュタイン 52人
  7. 松下幸之助 38人
  8. ジェームズ・ワット 34人
  9. ビル・ゲイツ 33人
  10. 野口英世 26人

ところで、ビル・ゲイツ氏は何を発明したんでしたっけ...?

「ああ、思い出した。近い将来消滅すると言われている『商品としてのソフトウェア』というビジネスモデルか?」

q.f. iza

投稿者 messiah : 11:57 | コメント (2) | トラックバック

2006年09月15日

秩序を乱しまくる異端児 豆腐屋ジョニーの生き方

豆腐屋ジョニーの本「コモディティ化」というとあまり良いイメージはありません。

機能追求が限界に達するまで成熟した製品は、それ以上、付加価値をつけられない状態になる。残るは値段を下げるか、CMを打ってブランドイメージで勝負するしかない。

ここに登場する「豆腐」という食材も、コモディティ化した商品といえば言えなくもない。(この場合、一般のお店で販売されている流通品の豆腐を指しています)

しかし、そんな豆腐および豆腐店の持つイメージを一新してしまったお店があります。

その名は...

男前豆腐店

まず商品名とパッケージがユニークです。男前豆腐、京都ジョニー、厚揚げ番長、絹厚番長、ジョニポン(ポン酢)、男の納豆、京都冷やっこ、京都がんも番長、京都油揚番長、...。

そして、男前豆腐店のウェブサイトは、同店のコーポレートカラーを強烈に世間にアピールしています。(男前豆腐店

男前豆腐店は、スーパーの豆腐売り場でパッケージ小型化の競争がはじまった時、その競争に参戦するのではなく、自分達らしさで勝負していくことを選びます。

「自分達は味には自信がある。だから、とにかくふざけて、売り場で目立つようにすれば、みなさんに手にとってもらえるかなと思った」だって。

目立つためには、とにかく「豆腐ではありえない」ことを考える。食の日本代表なのに外国人を気取り、サーフボードみたいな形状でショーケースの秩序を乱しまくる異端児ジョニーはそうして生まれたのでした。

材料は、北海道の大豆と沖縄のにがりを使っています。

「消費者のことを考えたら、外国産の素材で安くておいしいものを作る努力をするという方向もあるとは思います。でもやっぱり国産を使うとおいしいんですよ。1丁約300円と、安くはないですが、その値段でのベストを尽くす、そっちの方でがんばっています」だって。

この秋に新商品も投入する予定ですが、どんな「ありえない」豆腐が出てくるのか、ネット上のコミュニティサイトで、早くも熱い予想合戦が繰り広げられているとのこと。(宣伝効果大きい!)

因みに、私の携帯ストラップは「男前豆腐」(オリジナルグッズ)をアレンジしたものを使っています。

投稿者 messiah : 09:21 | コメント (2) | トラックバック

2006年09月14日

準備が必要な時だけ通知してくれるサービス

月形半平太飲食店などの検索サービス・ぐるなびが提供する「月形半平太メールサービス」というのがあります。(つきがたはんぺいた?)

「月形半平太」は、幕末の土佐藩士・武市瑞山(たけちずいざん)=通称、武市半平太(はんぺいた)をモデルとし、福岡藩の勤皇派・月形洗蔵の苗字を借りた、行友李風(ゆきともりふう)の新国劇「月形半平太」の主人公です。(但し、庄内藩の清川八郎がモデルという説もあります。また、長州藩士という設定から、桂小五郎という説もあるようです)

劇中では、色白の美男子で女性を魅了する色男として描かれています。(武市瑞山も美男子であったらしい)

劇のあらまし(おおまかなストーリー)
長州藩士で勤王の志士・月形半平太は茶屋に入り浸って酒と女に明け暮れていた。月形は同志達に軽挙妄動を慎んで自重せよと説くが、彼の真意を解しえなかった朋友の策略で新撰組に襲われ、「死して護国の鬼になる」の辞世を残して息絶えた。若き剣士を取り巻く祇園の芸妓、梅松と染八。恋あり、剣ありの華やかな作品...

芸者 「月様、雨が...」(と傘を出して、半平太に傘をかけようとする)

半平太 (それを振り切って)「春雨じゃ、濡れていこう(濡れて参ろう)」

お馴染みの台詞ですね。この部分だけがあまりにも有名です。

さて、「月形半平太」のこの台詞の知名度の高さと、第一印象の強さを狙って命名されたのが「月形半平太メールサービス」です。

このサービスは、登録した最大2ヶ所の地点における雨の降り始め予測時刻を携帯電話にメールしてくれるものです。

降り始めのおよそ2~3時間前に、その後の雨の強弱も含めて通知してくれます。

ただそれだけの事なのですが、実はこれまでのサービスと異なる点が1つあります。

メールが配信されるのは、雨が降る時だけなのです。

毎日定期的に配信される天気予報メールサービスは数多くありますが、定期的に届くだけに、次第に目を通す機会が減っていき、いつの間にか迷惑メールと変わらない扱いになってしまうことが多いのです。

ところが、このサービスの場合は「メール着信=雨が降る」と同義なので、「メール着信=傘の用意」という行動を促すところに大きな意味を持ちます。

毎日のことだから、能動的に天気情報をチェックするのは面倒。特に朝は億劫なものです。テレビの予報は決まった時間にしか流れない。

準備が必要な時だけ通知してくれるサービスというのは、ありそうでなかった。・・・これはいいかも知れません。

携帯 「ご主人様、雨が...」

ユーザー 「春雨じゃ、折りたたみ持っていこう」

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 08:23 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月13日

文科省の「キレる子」調査 問題を複雑化する懸念あり

鉄棒児童・生徒が授業中などに突然「キレる」原因を解明しようと、文部科学省は2007年度から「定点観測」調査に乗り出すようです。

観光地やスポット、水族館、動物園などの所定の場所にカメラを固定して常時映像をインターネットに送信し、ユーザーがリアルタイムに視聴できるサービス...アレのことか?

定点観測とは、母集団をあらかじめ決定しておき、その構成要素が時間の経過とともにどのように変化が見られるかを継続的に調査・分析するものです。この場合、母集団とは「児童・生徒」を意味し、変化とは「キレる、キレない」を意味するのでしょう。

小中学校などの学校現場では近年、普段はおとなしい児童・生徒が教師から注意を受けると、突然、「うるさい」と食ってかかったり、教師に暴力を振るったりする「キレる」行動の増加が問題になっています。(私の子供の頃はなかったなあ)

文科省によると、2004年度に全国の公立小学校21,360校で児童が起こした校内暴力は前年度比18.1%増の1,890件で過去最悪とのこと。

中でも、通常は問題がない児童・生徒が「キレる」時の原因がわかりにくく指導も難しいようです。

これを受けて文科省は、2005年に「情動の科学的解明と教育等への応用に関する検討会」を設置し、科学的な視点で問題行動の背景を探るそうです。

幼稚園や小学校時代から特定の児童を対象として選び、保護者の同意を得た上で、数年間にわたり調査する方針。

  1. 朝食摂取状況や睡眠時間などの生活リズム
  2. テレビ視聴やテレビゲームをする時間
  3. 家族構成

などを研究テーマとし、これらの要素と行動がどうかかわっているかを分析する予定です。

。。。ということなんですが、どうもシックリしないなあ。

「キレる」子供が増えた理由は、もっとシンプルに考えてもいいのでは?

社会の中で多くの人が共存していく場合、互いに異なる者の存在を認め、共存することの重要さを教え、(従って)簡単なことでキレてはいけない(つまり我慢する)ことを、幼い頃から家庭で躾(しつけ)られていないから...すなわち家庭教育の欠落により生じた問題であろう。

どう考えても、私にはそこにしか行き着かないのですが...

定点観測も結構。科学的データによる原因追求も結構ですが。。。

問題を複雑化して泥沼に陥ったり、手段(データ抽出)が目的化して迷路にはまり込まないようにお願いしたい。

頭の良い方ほど、問題を難しくヒネリすぎるような気がしないでも...

q.f. 読売新聞9/9

投稿者 messiah : 08:36 | コメント (3) | トラックバック

2006年09月12日

「100点か0点」しかない! サービス業の神髄とは?

筆者が定期的に訪問するウェブサイトに興味深い記事があったのでちょっと抜粋してみました。

これは、当サイトにも何度か訪問して足跡を残していった人(自称、変なオジサン)のコラム(9/8付)からですが、サービスの原点となる考え方が分かり易い例で書かれていました。(以下、ほぼ原文のままでご紹介)

旅館をチェックアウトされたお客さんがタクシーで最寄り駅まで向かう。その車内で交わされる愚痴や賛辞の感想こそ「口コミ」のキーワード。旅館経営者にとっては、運転手さんから得られる情報の重要性を認識されるべきと提起したい。

ある地方の旅館にお世話になった際、部屋に来られた女将さんとそんな話をしたら喜ばれ、出発時に思わぬお土産を頂戴したことがあったが、それから1ヶ月も経たない内に丁寧な礼状が届き、末文に次のように書かれてあった。

「次の日から、お客様を乗せてきていただいた運転手さんに『ご苦労様』と声を掛け、100円玉を入れた『ぽち袋』をプレゼント。そして、朝の出発時にもプレゼントを実行。『安全運転で』と声を掛け、車内でお客様が仰られた当館の問題点を教えてくださるようにお願いしました。それにより知ることになった問題は予想外のこと、すぐに改善につとめ、スタッフ全員を含めて社内に大きな意識改革が生まれました」

問題提起したオジサンの発想も素晴らしいが、それを聞いて「どうすればいいか」を自分で考え、翌日から実践に移した女将の行動の速さには脱帽。

きっと、こういう女将(トップ)がいる旅館(組織)は、宿泊するお客さんも、勤めている従業員も満足度は非常に高いことでしょう。

続けて、そのコラムには「リピーター」という概念について核心をついた箇所が出てきます。

ホテルや旅館では「リピーター」という言葉を重視され、そのための努力に取り組んでいるところが多いが、旅行客の大半は色々な地の様々な旅館に宿泊したいと考えており、「もう一度宿泊してみたい素晴らしい旅館」という思いがあっても行動に発展することは非常に少ないのが現実。

ホテル、旅館の世界で「リピーター」という発想は、上述の思いを有されたお客様のご満足の声が他人に伝わり、耳にされた人達がやって来るという「口コミ」こそがリピーターと考えたい。

そもそもリピーターとは何か?

それを単に「ローヤルティ(忠誠心)が高くて繰り返しサービスを利用・商品を購入してくれるユーザー」という程度の認識でいると、「我が社のリーピーターを増やせ」とか「我が社のファンを作ってリピーターにしていけ」といった分かったようで分からないお題目が、それこそいつまで経ってもリピートされるだけで、一向に本当のリピーターは増えないという結果になるように思います。

良いサービスを受け心地よい経験をしても、他に選択肢があれば、そのサービスを再び続けて受けようと思うことは少ないかも知れません。

何故なら、その他のサービスに興味や期待を持ち、アレコレと試して経験してみたいのが人間の本性だからです。(但し、これは日用品のようなコモディティ化したものには当てはまらない。日常あまり経験しない、あるいは頻度が低いサービスの利用や商品を購入する場合の話です)

ユーザー・エクスペリエンス(ユーザー体験:user experience)というマーケティング用語があります。

製品やサービスの使用・消費・所有などを通じて人間が認知する(有意義な)体験のことを意味します。(因みに、Windows XPの“XP”はエクスペリエンスのことです)

インターネット上には、ユーザー・エクスペリエンスについての様々な理論や解説が溢れています。

例えば、ITの分野であれば、Webサイトを使うこと自体に「楽しい」「うれしい」という経験ができるようにデザインすることで、そのサイトへのリピート率が上がり、ビジネス上有利になるといった解説があります。

しかし、そのような理論をみんなが実践したらどうなるの?という疑問がわきます。理論通りに実行して、みんなが同じレベルのサービスを提供できるようになったら...そんな理論の存在価値はなくなります。

そこに、何かが足りない。理論では表せない何かが...と思案していると、コラムの最後に出てきた次の言葉で納得しました。理論が空論と化したような思いがしました。

サービス業は礼節が何より重んじられるべき。お客様と接する際の言葉遣いに70点や80点という点数はつけられるが、礼節に関しては「100点か0点」しかないのが結論。サービス業のホスピタリティは、それが基本で全てであると考えたい。

では、礼節とは何か?

礼節を、「基本的な行動方法を学んだ上で、それをいつどのような場合に使えば良いかということが分かっていること」と定義すれば、基本的な行動方法とは“お客様と接する際の言葉遣い”に相当し、いつどのような場合に使えば良いかは、そのサービス提供者が“身につけているか・いないか”のどちらかであると述べているのです。

そうなるとこれは...うーん、そう!そう言うセンス(感性)があるか・ないかという次元です。その場の空気を読み、相手の立場に立って考え、相手に恥を掻かせないようにする...例えば下の話に出てくるような。

昔、アフリカの未開発国の王族が、格式を重んじるイギリスを訪問しました。
エリザベス女王が開催する晩餐会に招待された時、そのアフリカの王族は、テーブルにセットされているフィンガーボールの水を指先を洗うものとは知らず飲んでしまったのです。これはエチケット違反です。
ところがそれを見たエリザベス女王は、王様が恥をかくことのないようにと、自身もフィンガーボールの水を飲み干したのです。
この物語は、イギリス王朝のマナーの真骨頂として、今にまで話し伝えられるところです。
その場の空気を読み、相手が恥を掻くことのないように、心配りができることが、エレガンスなのです。人としての心の優雅さがなければできないのです。
美人のお作法」より

ここで言う“エレガンス”も礼節と相通じるところがありそうです。

感性ゆえに、理解できる者とそうでない者にはっきり別れる。しかも、理解できる者はめっぽう少ない。

礼節を正しく理解し実行した者だけが、サービスの神髄を極められるのではないでしょうか。(原文

投稿者 messiah : 08:00 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月11日

人種間「デジタルデバイド」の懸念

アメリカの調査機関Center for American Progressによると、インターネットの利用率はすべての人種について上昇傾向にあるものの、人種間の「デジタルデバイド」が今後広がると予測しています。

デジタルデバイドとは、パソコンやインターネットなどの情報技術を使いこなせる者と使いこなせない者の間に生じる、待遇や貧富、機会の格差を指します。

アメリカ教育省が行った全米児童のコンピュータ利用状況に関する調査の結果、コンピュータを利用する児童は全体の91%、インターネット利用は59%でした。

インターネットを利用すると回答した児童のうち、白人の割合は67%で、ヒスパニックの44%、黒人の47%より高いことがわかりました。

他の人種では、アジア系58%、アメリカ・インディアン47%。

また、すべての学校でインターネットにアクセス可能だったが、自宅で利用する割合は、白人が54%、ヒスパニック26%、黒人27%という結果でした。

生活レベルの貧富の差が、デジタルデバイドに反映するのは否めないかも知れないが、デジタル社会は差別社会とは無関係な環境であってほしいものです。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 08:58 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月10日

米国でもパラサイトシングルが急増

パラサイトシングル度日本では、成人した後も親に依存する未婚者を指す「パラサイトシングル」という言葉が流行しました。(パラサイトは寄生虫という意味)

同様にアメリカでは、若者の間で大学卒業後に両親との同居生活に逆戻りする「ブーメラン世代」が増えているそうです。

学生時代に膨らんだ借金の返済などのため、家賃を節約する目的の若者が多いとのことです。

この米国版「パラサイトシングル」の流行に、あちらの専門家は「せめて家賃をとりなさい」と親たちに助言しています。

米紙ワシントン・ポストによると、卒業生が抱えた学生ローンの平均残高は25,760ドル(約300万円)あり、返済に7.9年を要する額だそうで、25~34歳のクレジットカードの負債残高は平均4,358ドルに上るそう。

同紙によると、今夏卒業する320人の大学生の58%が卒業後実家に戻ると答え、うち48%は「お金を蓄えるため」が目的と述べています。

実家で家賃を払う必要のない者は92%に上る半面、「同居が恥ずかしい」と自覚する者は31%しかいない。(周りがみんなやっているから平気?)

金融専門家は「同居期間を含め金銭的目標を親子で話し合うべき」と指摘しています。

親からすると、親離れしない子供が心配ですが(他面、子離れもできない)、犯罪が横行する社会に放り出すのも心配。ジレンマです。

さて、未婚の若いあなた...自分のパラサイトシングル度をここでチェックしてみては如何?

q.f. Sankei Webはみはみらんど

投稿者 messiah : 08:30 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月09日

ルールの周知徹底は日本に学べ

日本の大都市では当たり前のようになった女性専用電車。女性ユーザーからは好評で、男性ユーザーの大きな反対もなく、ほぼ全国的に定着しています。

ところが、同様の目的で導入したお隣りの台湾では、導入して間もないのに女性専用電車を廃止する方向で進んでいるそうです。

台湾は働く女性の割合が高く、台北など都市部の通勤電車の利用客の6割近くが女性。

痴漢被害もあり、「仕事で疲れた女性が車内で安心して、くつろげるように」と女性政治家らが後押しして、日本の女性車両を参考にして今年6月に導入されたのでした。

ところが導入後、男性側から「同じ運賃を払う男性の権益侵害」だとネットで廃止を呼びかける運動が起きたのです。

「男を排除するような、車内の女性の視線が不快」と言って抗議する声も公然とわき上がり、さらに、列車の編成ごとに女性専用車両の停車位置が異なり、ホームでの十分な説明がない事なども「不便だ」として、男性乗客の不満に拍車をかけたようです。

ルールを定めると、それを守らせるために周知徹底させるのが日本の特徴です。

例えば、東京都千代田区では歩きタバコがほぼ全域で禁止されていますが、その徹底のために、いたるところに看板や標識・標示があり、監視員まで巡回して徹底したルール作りをしています。

台湾は、日本を真似て“システム”を導入したが、それを運用するノウハウは参考にしなかった。それが今回の問題になったように思います。

一方、台湾の女性客は存続を求める声が強いのですが、女性車両に乗り込む男性客が後を絶たないため、車内で男女間の口論まで発生するなど混乱状態。

鉄道会社は、この11月末で女性専用車を廃止する方向で検討に入ったようです。

大勢が利用する新しいシステムを作る場合は、それを利用する規約を周知徹底させることが必要。

システム(ハード)とルール(ソフト)の融合を、台湾は日本から学ぶべきでしょう。

q.f. YOMIURI ON-LINE

投稿者 messiah : 08:09 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月08日

ネット上を駆け巡る一番乗りへの情熱

高橋名人をご存知でしょうか?

ある特別な分野ですが、知らない人がいない程の有名人のようです。(筆者はこのエントリーを書くまで恥ずかしながら知りませんでした)

この方はゲームソフト開発会社のハドソンの社員なのですが、その名の通り...ゲームの名人(達人)なのです。

ゲーム機のコントローラボタンを1秒間に16回押す16連射という特技を有し、日本で初めてチャンピオンシップロードランナー(穴を掘りながらロボットを埋め、画面内にある全ての金塊を回収するゲーム)を全面クリアした実績を持っています。

1985年~1990年当時のファミリーコンピュータに夢中になっていた子供たちからの人気は高く、1986年にはライバルの毛利名人との対決を描いた映画「GAME KING 高橋名人VS毛利名人 激突!大決戦」に主演しました。

さらに、テレビアニメ「Bugってハニー」に登場する高橋原人のモデルにもなりました。

コロコロコミックには「高橋名人物語」という漫画が連載され、高橋名人を主人公にした「高橋名人の冒険島」というゲームも発売されています。

...という、ゲームに興味のない人は「あっ、そうなの」で終わってしまう一方、その道のファンにとっては雲の上の凄い有名人なのです。

その高橋名人が自身のブログ「16連射のつぶやき」で語ったところによると、9/6の朝、有楽町駅を降りて歩行中に、偶然に取材にきていたテレビ東京のインタビュアーにマイクを差し向けられたのです。

これはもしかすると、自分を“高橋名人”と知っていての行動か、と思ったかどうかは知りませんが、次の瞬間にインタビュアーは意外な質問をし出したのです。

「秋篠宮妃が出産されましたけど、いかがお思いですか?」
「皇位継承についてはどうですか?」

名人は、どちらの質問にも無難に答えておいたとブログに書いています。

要するに、高橋名人は会社出勤途中の一般のサラリーマンの一人、「喜びに沸く街の声」として扱われたわけです。

さあ、それだけならよくある話なのですが...

人がまだ知らない新しい情報は独りで味わうよりも「こんな情報知っていますか?」と公言したくなるものです。

こうした情報は恐ろしい速さでネット上に伝播していきます。リンクを辿って誰でもダイレクトにアクセスできるからです。

筆者が高橋名人の略歴などを知るために訪問したオンライン百科事典「ウィキペデイア」には、昨日の、この件が既に投稿されて記事になっていました。はやっ

ウィキペデイアを見た人がこの件をテーマとして自分のブログで取り上げたり、掲示板でワイワイやっていると、そのうちにマスメディアでもニュースになる。(よく考えると、筆者もこうして取り上げている)

自分が知り得た情報を、誰よりも速く真っ先に公開することに情熱を燃やす。

今日も、明日も、明後日も...ネット上を駆け巡る“一番乗りへの情熱”が飛び交います。

投稿者 messiah : 08:41 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月07日

ドイツには大学教授の比較サイトがある

ドイツには、大学生が担当教授を採点し、その評価内容を一般公開しているウェブサイトがあるそうです。

このサイトでは、国内24,600人の教授の指導法、公平さ、学生へのサポート、教材の良しあしなどが5段階で評価され、授業のコメントも掲載されています。

8月中旬には200万件のアクセスがあり、機能が一時パンクするほどの人気だそうです。

「授業内容が無味乾燥ではなく興味深い」

「誰にでも推薦できる」

といったふうに、高得点の教授には賛辞が並んでいます。

一方、低得点の教授の場合は悲惨です。

「あの教授の授業に出席するのは悲劇だ」

「肌の色(人種)で学生を差別する」

「給料を返還すべきだ」など...。

評価は、教授の実名とともに公開されているため、低評価を受けた教授たちは猛反発して、サイトの閉鎖を求めているようです。

しかし、どう考えても...そんなことすると益々、評価が下がりそうです。

しかし、行き過ぎた書き込みも見られるようで、政府系データ保護機関はサイト運営者に、ネット上で評価を公開する際に教授の許可を得るなどの条件を受け入れるよう要求しています。

しかし、低い評価をされた教授が許可するはずもなく、この要求もトンチンカンな話です。

ネットのように社会基盤となったインフラを良し悪しで評価するのは無意味です。「良し」もあれば「悪し」もあるのです。

情報操作等で偏った意見の集まりとなっていない限り、そこで(ネットで)評価されたものは多くの場合、最大公約数の評価だと謙虚に受け止め、低評価を受けた一部の教授は、もっと余裕と知恵をもって対応しないと学生の信を得ることはできないでしょう。(おっと、私も気をつけよう^_^;)

q.f. iza

投稿者 messiah : 08:37 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月06日

若者の牛乳離れを食い止めた広告キャンペーン

牛乳に相談だ。中央酪農会議は、牛乳の消費拡大キャンペーンを利用して、中学生や高校生の牛乳離れを食い止めたそうです。

大都市圏の中高生の8割がキャンペーンサイトを見たそうで、サイトのページビューは970万を記録。15万のメッセージがサイト上で交わされ、その結果、36%の学生が牛乳をもっと飲みたくなったという現象を生み、数々の広告賞を獲得しました。

キャンペーンの名は「牛乳に相談だ。

このキャンペーンの特徴は一言でいうと、「先回りする」ということ。

中学生や高校生の行動を常に先回りする。朝起きてテレビをつけた時、学校へ行く途中の駅や電車で、友達と遊びに街に行っても、塾に行っても、気分転換に漫画を読んでも....

ターゲットの中高生の生活動線を意識した時間と場所に広告を集中したのです。

例えば、テレビ広告は、学生が朝起きて学校に行く前の5時から8時までの時間帯と夕食時に放映する。

駅や電車内の広告では、階段近くのポスターには「階段でおじいさんに抜かされました」とか、車内の窓枠広告では「荷物が重くて棚に載せられません」といった、掲載場所と連動したコピーでアピール。

駅だけでなく、2005年の夏休みは東京・渋谷、2006年には原宿と...中高生が訪れそうな場所を先取りし、その場に合うよう綿密に計算されたコピーを掲示したのです。

先取りの対象は塾やカラオケボックス、各種イベントなどに及び、中高生が行きそうな所をピンポイントで狙うという周到な戦略を展開。

ターゲットとなる人が触れそうな場、コンタクトポイントを綿密に計算したうえで広告を露出させ、その場に合ったきめの細かいクリエイティブを投入していくこのプロモーション手法は「一般的に投資対効果が高い」とのこと。(企画した電通の話)

それにしても、何でもないマテリアルをよくぞここまで...と考えると確かにすごい!

q.f. NIKKEIBP Blog

投稿者 messiah : 08:26 | コメント (5) | トラックバック

2006年09月05日

情報発信力の高いウェブサイト ベスト30

日本ブランド戦略研究所は、一般消費者向け事業を行う国内有力企業260社のウェブサイトの情報発信力を評価した結果を発表しました。

7月に全国の一般消費者を対象に実施したこの調査ですが、アクセス経験・満足度・再訪問意向の3つの視点からウェブサイトの総合点(情報発信力)を評価しています。

調査は、各サイトの商品・サービス分野に興味がある人たちに実際に各サイトを閲覧してもらって行ないました。

情報発信力の高いウェブサイト ベスト30
順位ウェブサイト名総合点
1キリンビール76.34
2花王71.41
3ユニクロ71.09
4キリンビバレッジ71.06
5日清食品70.414
6キューピー70.412
7サントリー70.40
8ライオン69.46
9トヨタ自動車68.1
10味の素67.52
11明治製菓67.13
12ユニ・チャーム67.04
13アサヒビール66.67
14アサヒ飲料66.65
15資生堂66.53
16日産自動車65.44
17マクドナルド65.20
18セブン-イレブン64.63
19ネスレ64.60
20Panasonic64.47
21カゴメ64.35
22National63.00
23ホンダ62.78
24ヤマト運輸62.54
25セイコーエプソン61.68
26楽天トラベル61.63
27モスバーガー61.61
28P&G61.59
29森永製菓61.47
30キャノン61.31

一流のデザイナーを使えば(つまり、お金をかければ)情報発信力が高くなるとは一概に言えませんが、やはり評価の高いサイトは良く作りこまれています。

q.f. iza

投稿者 messiah : 08:17 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月04日

予測は当らない 地下鉄消滅に電子お手伝い...

地下鉄電話が発明されて130年という年月が経ちます。(1876年にグラハム・ベルが発明)

今から10年前のことですが、ある新聞に「電話機の発明」から120年経ったことを知らせる広告が出ていました。

よく読むとそこには「電話が発明されて国際見本市に出展された時に、主催都市の市長がスピーチでこう言いました。この電話という発明がもたらす文明への貢献は予想できないほど大きい。おそらく100年後に電話機は、世界の主要都市に1台ずつ配備されるまで普及しているだろう、と予言していた」と書かれていました。

結局、これほど大ハズレな予言はありませんでした。100年後には携帯電話の前身である自動車電話が登場して、電話はパーソナル情報機器になりつつありましたから...

しかし、それにしても予言・予測というのは、なかなか当らないものです。

ところで、46年前の1960年に、当時の科学技術庁が、21世紀初頭(ほぼ現在)の技術を予測していました。

この技術予測は、当時の中曽根康弘・科技庁長官の提案で原子力、医学、宇宙など各分野の第一人者を集めて実施し、「21世紀への階段」のタイトルで出版されました。

1960年を振り返ると...

そして、コーヒー1杯60円、銭湯の入浴料大人17円、カラーテレビ(17インチ)1台42万円 という時代です。

この時の科学技術庁の予測で的中したのは、携帯電話・電子レンジ・人工受精などの54項目でした。

実現しなかったのは、月への拠点となる「地球空港」の洋上設置や、主婦がテープレコーダーに吹き込むとその家事をこなす電子お手伝いさんなど81項目。

特に振るわなかったのが原子力関係で、7項目のうち実現はゼロ。

5ヶ月程度で子供を産み、後は人工子宮に任せるといったアイデア、老化防止のための人工冬眠など、現在の倫理観では受け入れにくい技術も当時は考えられていましたが、全て実現していません。

モノレールが都市の輸送手段の主流となり地下鉄は消滅。「21世紀には地下鉄通りの名前だけが残る」という予測も大はずれ。(これって冒頭の電話の普及率の話にちょっと似ていませんか)

それにしても、「電子お手伝いさん」を専門家が真剣に考えていたのはちょっと笑えるし、夢のある予測も多かったようで、現代の学者が予測する50年後の世界よりはるかに楽しい予測になっていると思います。

物は満ち足りていなかった代わりに、延長戦上の未来を信じて夢が描けた時代...

21世紀初頭を生きる現代人が振り返った時、対照的に夢のような時代だったように思えます。

q.f. YOMIURI ON-LINE

投稿者 messiah : 09:00 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月03日

課金モデル×広告モデルの激突

アップルコンピュータが音楽配信事業で世界を席捲する中、アップルに対抗する新たな挑戦者が現れました。

と言っても、これまで、マイクロソフトや大手家電メーカーなどの資金力のある企業が度々挑戦していますが、いづれも簡単に退けられています。

ただ、今度の挑戦者は、他のこれまでの挑戦者と違う大きなセールスポイントを1つだけ持っています。

それは、音楽を無料でダウンロードできるということです。(無料?)

挑戦者の名は、アメリカのオンライン音楽配信会社・スパイラルフロッグ。

携帯音楽プレーヤーiPod(アイポッド)の大ヒットで、音楽配信市場を独占しているアップルコンピュータは1曲につき99セント(約116円)を課金しています。

スパイラルフロッグは8/29、世界最大手のレコード会社、米ユニバーサル・ミュージックと、同社提供の音楽を無料でネット配信する事業を米国とカナダで開始することで合意しました。

スパイラルフロッグは顧客からは料金を取らず、専用サイトに掲載する広告から収入を得るビジネスモデルを採用します。

英メディアは「アップルの強力なライバルが現れた」と騒いでいます。

それにしても、思い切った戦法にでましたね。ほとんど捨て身に近いかも。

そうでもしないとアップルの牙城は崩せないと判断したのでしょう。

課金モデル×広告モデルの激突。今後の行方に注目です。

q.f. Sankei Web

投稿者 messiah : 09:35 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月02日

ピンチとチャンスは紙一重の差

一部の報道におきまして、インターネット上のフリー百科事典「ウィキペディア」にて弊社に関する掲載内容が、弊社のIPアドレスを経由し削除されている旨が伝えられておりますが、本件につきまして事実関係を調査しましたところ、弊社の従業員が弊社内より行ったものであることが確認されました。
・・・中略・・・
弊社といたしましては、すでに行為者の社内処分を実施いたしました。今後同様の事態を招くことの無いよう、改めて社員教育を実施し、再発防止に取り組んでまいる所存であります。

楽天証券株式会社 代表取締役社長 □□□□

ウィキペディアWikipediaに記載された“楽天証券”の項目で、「沿革」の項目にあった「金融庁が楽天証券株式会社のシステム障害が多発した問題を重く見て、業務改善命令を出した」という記述が最近無くなり、一旦復元されたものの、再び削除されていたそうです。

他にも、楽天証券が提供しているリアルタイム取引用ソフトツール(名称:マーケットスピード)の欠陥について書かれた箇所も削除されていました。

これらの削除は、投稿履歴を遡ると同一のIPアドレス(組織名:楽天証券)から実施されたものとわかり、楽天証券の社員が削除したのではないかという疑惑が浮上しました。

そして、例によってネット上で騒ぎとなり、その動きに押されて楽天証券が内部調査した結果、同社の社員が行ったことが判明して、冒頭のような謝罪文をホームページに掲載することになったのです。

最近はこの手の不祥事が日常化しました。テレビで記者会見して頭を下げたり、ウェブサイトに謝罪文を出すのを見ていると、なんだか情けなくなります。

一体、誰に謝罪しているのだろうか、と。

事実関係の説明、ご迷惑をかけたことのお詫び、再発防止への心構えの3点セットだけで幕引きする姿勢はイメージを悪化します。

楽天証券は、会社に不利になると考えて記事を削除した(ある意味で会社に奉公している)社員をどのように処分したのか、もう少し明解にすべきです。

弊社社員の行為は、真理の場を冒涜し公共性を踏みにじる非常識極まる行為でありましたが、一方でその者の会社への愛社精神に近い感情を考えると、会社としては懲戒免職にするには忍びないところがあります。そこで、本人に厳重注意し反省レポートを書かせることにしました。本人からのメッセージは後日公開いたします。ウィキペディアの関係者や読者の皆様、どうかご理解の程お願いします。

...というような文面にすれば、印象はガラッと変わっただろうに...。

問題が起きた時の対応次第で、明日につながる何かを残せるか、それとも単に損失で終わるかがその場で決まります。

紙一重の差なのですが...

投稿者 messiah : 09:04 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月31日

大陸に進出した日本発のアルコール飲料

梅酒ロシアでは近年、健康への配慮からウォッカなどのアルコール度数の高い飲料よりもビールやカクテルなど比較的度数の低い飲料を消費者が選択する傾向があるそうです。

寒いにも程があるほど寒い国ですから、度数の高い酒はこれまで欠かせなかったのですが、それが高血圧や肥満、アルコール中毒などの病気を誘発していました。

サントリーは9月上旬までに現地の輸入販売代理店と契約を結び、10月中旬からウィスキーの「響」「山崎」など11ブランドの販売を始めます。ロシア市場で、日本のウィスキーが本格的に販売されるのは初めてです。

世界的に健康志向が広まっている中、ロシアでの梅酒の販売に力を入れているが、梅酒製造大手のチョーヤ梅酒です。

この会社のロゴは蝶々のデザインです。それもそのはず...

本社がある大阪府羽曳野市駒ヶ谷周辺の二上山・葛城山・金剛山にはギフチョウなど数多くの蝶が生息していたこと、また、二上山で採取される石が石器時代に矢尻や石包丁として利用されていた歴史的背景から「蝶矢」という社名が生まれたそうです。

チョーヤ梅酒のテレビCMも有名です。オンライン百科事典Wikipediaによると、過去に次のようなタレントさんがCMに出演しています。

* 金田正一(チョーヤ梅酒)
* 黒谷友香(さらりとした梅酒)
* 伊東美咲(さらりとした梅酒)
* 高橋恵子(ウメッシュ、梅酒紀州)
* 工藤夕貴(ウメッシュ)
* 鈴木蘭々(ウメッシュ)
* 水野真紀(ウメッシュ)
* 菅野美穂(ウメッシュ)
* 紺野まひる(梅ワイン)
* 松本明子(梅酒紀州)
* 渡辺満里奈(梅酒紀州)
* 黒木瞳(梅酒紀州)
* 久遠さやか(ハチミツ梅酒)
* 藤田朋子 (1990年代前半、OLに梅酒ブーム)

「サ~ラリとした ウメシュ」のコピーは誰でもご存知かと...

それはともかく、昨年のロシアでの梅酒の出荷は約36万本で、2年前と比べ3倍以上に拡大。

ロシア市場では「日本発のアルコール飲料」を前面に打ち出し、5年後に年間100万本の出荷を目指しているとのこと。

向こうには、スモモを漬け込んだ「チェルノーフカ」という伝統的な果実酒があり、梅酒を受けいれやすい環境もあったようで、今やロシアでは梅酒のことを“CHOYA”と呼んでいるとか。(ふーん、チョーヤったか)

q.f. Sankei Web

投稿者 messiah : 08:44 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月30日

強盗犯の華麗なる転進の果て

犯罪者が警察官になりすまして出世し、政治家にまでなったあげく、昔の罪で逮捕されるという奇妙な事件が起きました。

ところは、ベトナム。

強盗を繰り返して禁固4年の判決を受け、1984年に刑務所に入り、その2年後に脱獄した51歳の男が、その後、警察に就職します。(どうして就職できたのか、何故、よりによって警察なのか...???)

この時、男は偽名を使って警察に就職し、警察官になったのです。

ところがこの男、とても優秀だったようで、地区の警察署長に昇格し、さらに議員にも選ばれて今年6月には共産党党員になっていました。

身元が発覚した経緯は伝わっていませんが、禁固刑の5倍にあたる20年間も警察官としてリッパ?に勤め上げたのは、お見事と言う他ないかも。。。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 09:33 | コメント (2) | トラックバック

2006年08月28日

記事はロボットが書く時代です

金融データ企業であるThomson Financialは、同社の経済記事の一部をコンピュータが生成しているそうです。

この動きの背景として同社では、金融ニュースでは株式売買のために迅速な情報提供が常に要求されていること、世界中の企業が自動化を志向していることを挙げています。

そのため、企業の決算が発表されると、 0.3秒後にはコンピュータが決算発表の記事を完成させるとのことです。

近未来のIT世界を描いた「EPIC2014」で、グーグルのニュース記事をロボットが執筆するシナリオが紹介されていますが、それに近いことが現実に行われているわけです。(EPIC2014に少し別の要素を追加したEPIC2015もあります)

考えてみれば、過去から現在に至るまで、人間にしかできないと思われてきた仕事がロボットやマイコンによって置き換えられてきた歴史があるわけです。

人間にしかできない分野がどんどん狭くなっていくのは、人間が作り出した科学技術がもたらした結果です。

定型業務、繰り返し作業、データベース管理される作業はどんどん無人化されていくのでしょうね。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 08:00 | コメント (2) | トラックバック

2006年08月27日

ドイツ語版ウィキペディアで信頼性確保の実験開始

200万件以上の記事が229ヶ国語で掲載されているオンライン百科事典Wikipedia(ウィキペディア)は、ほとんど誰もが編集に参加することができ、その編集内容はただちにサイトに掲載されるため、公序良俗に反する内容や作り話を書き込もうとする悪質な行為に悩まされてきています。

最近でも(この8月)、コメディアンの Stephen Colbert氏がテレビ番組視聴者に対し、Wikipediaの記事に無意味な書き込みをするように呼びかけたため、同氏はWikipediaから追放処分を受けています。

次世代ウェブサービスの青写真とでも言うべき“Web2.0”には、「多くの人に参加してもらい何かを築いていく場合、相手をはじめから疑わない」という基本思想があります。

長いサイクルで見た場合に、悪質な情報は時間の経過と共に正しい情報に置き換えられていく、そういう“信頼”が根本にあって成り立っている世界ですが、それでも短期的にでも被害をこうむる者が現れるのはよくない。

しかし、それを根絶しようとすれば集合知としてのWikipediaの自由度がなくなる、つまり魅力もなくなる。さじ加減1つでどっちにも転ぶという難しさがあります。

こうして運営側は日々頭を痛めているのですが、ドイツで何か新しい試みが始まるようです。

詳細は明らかではないのですが、記事の破壊を防止するためのシステムを考案し、特に正確性の維持に余念がない、注意深いコミュニティメンバーによる精査を免れてしまいがちな、目立たない誤りを含む記事が不用意に公開されてしまうことを防げるとのこと。

新機能が搭載された後でもこれまで通り、誰でも記事の編集ができますが、一定の期間、Wikipediaに携わった経験があり、ある程度の信頼性を認められた人だけが、編集済みの記事をサイトに公開する権限を持つようになるとのことです。(もし誰かが記事に誤った書き込みをしても、承認の過程を経なければ、その書き込みが公開されることはない)

使い勝手を阻害するような複雑なルールができないことを祈りたいですね。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 08:27 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月26日

本当に焼いたインスタント焼きそばが発売されます

インスタントの「焼きそば」は、本当に焼きそばと言えるのか?

そんな疑問からスタートしてこの秋お目見えするのがエースコックの「ホントに焼いた 本焼そば」です。

カップに入ったインスタント焼きそばは誕生して30数年も経ちますが、実際に焼いた麺を使ったものはありませんでした。

そこに目をつけたエースコックは、

  1. 食欲をそそる香ばしさ
  2. きつね色に焼き上げためんの手作り感
  3. 麺のほぐれ具合の良さ
  4. 麺のコシと食感の素晴らしさ

を満たした新製品を9/18から発売するそうです。(価格175円)

最近、うまいと言えるインスタント焼きそばが少なくなってきて不満がたまっていたところなのでちょっと期待しています。

q.f. 日経プレスリリース

投稿者 messiah : 12:58 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月25日

ハンカチ業界に涼風をもたらした甲子園の王子

早稲田実業の斎藤投手高校野球も終わりましたが、優勝した早稲田実業の斎藤投手を「ハンカチ王子」と呼んでマスコミが話題作りに躍起です。

百貨店・スーパーには、斎藤投手が試合中に汗を拭っていた「あれと同じものが欲しい」、「どこの製品か」という問い合わせが殺到し、メーカー探しが始まりました。

そして...製造元はニシオ株式会社と判明しました。

ニシオ株式会社は大阪にある従業員数100人のハンカチメーカーですが、例のハンカチの件でマスコミからの取材は殺到するは、電話は鳴りやまないは...でパニック状態とか。

斎藤投手が使っていた青いハンカチは同社のオリジナル商品で、元来は香典返しやギフト用のものでしたが、平成13年で販売が終了しており現在庫はゼロ。(ハンカチは中国製で約5万枚製造された)

再販の予定もなく、同社社員は「話題になるのはいいのですが、現在は市販されていないので大変心苦しい」と困惑気味だそうです。

簡単に手に入らないとなると、突然、俄然...価値が出てくるのです。熱いファンによって。。。

インターネットのヤフーオークションでは24日午前、斎藤選手が使っていたのと同じ青いハンカチが中古ですが最高値で6250円(定価400円)をつけています。

この先、甲子園に出場するような好投手にハンカチをどんどん贈るハンカチメーカーが続出する“おそれ”があったりします。

ジャスダック上場のハンカチメーカー「川辺」(本社・東京)の株は先週末216円から、24日は263円まで47円も上昇しています。

ハンカチ業界の皆さんへ...

しばらくは、東京に足を向けて寝てはいけない!でしょうね、きっと。

q.f. iza

投稿者 messiah : 08:57 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月24日

ランチにはスシが格好いい

英国で働く1500人を対象に、職場の「今どきのステータスシンボル」を尋ねると、回答者の67%が「小型ガジェット」をステータスシンボルに挙げました。

特に人気があったのはiPod nano、BlackBerry、PDA、USBメモリでした。

また、48%が「職場に持ち込むランチの中身が仕事への意欲を物語る」と回答したそうで、最も好まれるものとして、37%が寿司や刺身を、32%がオーガニックサラダを挙げました。

コーヒーもビジネスパーソンに欠かせないようで、31%が、職場に無料の飲み物があるにも関わらず、週に10ポンド以上のお金をコーヒーに費やしていると回答しました。

携帯は2台、ランチはスシ、運動は欠かさない。。。これがビジネスマンが好む格好いいスタイルのようです。

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 09:01 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月23日

不要なものは破壊され、必要なものは生まれる

米国のヘビーメタルバンド「メタリカ」がアップルのiTMS(アイチューンズ・ミュージックストア)で音楽配信を開始しました。

メタリカは、Napsterなどのファイル交換サイトに強く抗議していたことで知られる反オンライン派の代表でした。

しかしメタリカのように、いつまでも抵抗していては先細りになることに気づいたアーティストが急増して、今やそちらの方が多数派です。

一方、反オンライン派の代表としてはビートルズ、レッド・ツェッペリン、ガース・ブルックス、レディオヘッド、キッド・ロックなどがあります。

特にビートルズは、いかなるオンラインサービスであっても、自分たちの楽曲を販売することを認めていません。(但し、ジョン・レノンのソロアルバムはMSN Musicで購入できますが)

彼らは「いつか再び、30年前のようにアルバムが重要になる時が来ると期待している」と言います。

しかし、CDの売上が減少し続けているのは、オンライン販売にユーザーが移行しているのが原因であることは自明です。

否定派の言い分は、オンライン配信では自分たちの手元に残る利益が少なすぎる、違法コピーの懸念があるなどですが、最後のオンライン抵抗派が降参するのも時間の問題と言われています。

「ネットによって解き放たれた」ということでしょう。ソフトウェアや音楽は、形がないから目に見えない。

しかし、それをCD-ROMなどの形ある媒体に封じ込めた場合、他のあらゆる商品と同様に、物理的に市場に運ばれて行きます。

形のある商品が市場を流通していけば、そこに介在する業者たちがマージンを取り合い、消費者の手に渡る時には末端価格としてはかなり高くなっています。

ところが、CD-ROMに封じ込めないで(つまり、形のないままの姿で)ネットの上を瞬時に通してしまうとどうなるか。

形ある媒体(CD)の束縛から解放された音楽という形のないもの(=データ)は、既存のシステムをあっという間に破壊する無限の力を持っているのです。

音楽業界は役目を終えて不要になったものが破壊され、必要なものが新しく生まれる大激動時代に(既に)入っています。

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 08:22 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月22日

自分を一番わかっていないのは自分かも

阪神タイガースファンで有名な関西出身タレントの遥洋子(はるかようこ)氏がネットで短い連載コラムを執筆しています。

偶然、それを見つけたのですが、なかなか意味深な内容だったので紹介。

究極のコミュニケーションとは」と題したタイトルで、こんな事を書いています。

究極のコミュニケーション能力は介護で分かる。

相手が今どうしてほしがっているのか、がスッポリ抜け落ちる対応をするビジネスマンに会う度、必至で懇願する客をあっさりと断る店員を見かける度、「だって言われなかったから」と、心ない仕事をする人と出会う度、そこに相手への想像力の遮断を感じる。

それらコミュニケーション能力があれば、人間関係や仕事にプラスに反映しないワケがないのである。

気づかない人間は、客の要望や上司の思いから、病人の思いに至るまで、おそらくなにも気づかない。

遥さんは女性にしては歯切れが良すぎる?ような気がします。かなり、物事の黒白をはっきりさせたい性格の持ち主なのです。(それがキャラクターなのでしょうが)

このコラムでは、コミニュケーション能力は、その人の心の問題ではなく、持っているか持っていないか(あるかないか)である、と断定的に言い切っています。

実際にはそんな単純なものではないと思いますが、でも、言い当てている部分があります。

能力のある人の中で、相手の立場に立って物を考えるといった“神経”が切れているというか、生まれつき備わっていない人を多く見かけます。

コラムを読みながら頷きつつも...自分の事を一番わかっていないのは自分かも知れないと「ハッ」と思い、体温と同化した空気を吸いながら、自省。。。

q.f. NBonline

投稿者 messiah : 08:31 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月21日

「あなた自身を配信せよ」のもう1つの意味

Broadcast Yourself.(あなた自身を配信せよ)

2005年2月生まれの動画共有サイト「YouTube」(ユーチューブ)のキャッチフレーズです。

YouTubeは、2005年末に米NBCの人気テレビ番組「サタデー・ナイト・ライブ」がアップロードされていたことからブログなどで話題になり、日本では2006年1月に2ちゃんねるやブログなどで紹介され人気が上昇しました。

このサイトでは、動画を閲覧するだけでなく、会員登録しておけば以下のサービスを利用できます。

2006年4月21日時点で投稿されている動画の数4000万、日に35,000の動画がアップロードされています。(保有動画数は世界最大)

ところが、このウェブサイトを運営する会社(YouTube)の従業員はなんと25人?(オンライン百科事典Wikipediaによる)というからビックリします。

そのYouTubeが今、11月のアメリカ中間選挙を控え、選挙戦の強力な道具になりそうだとして注目を集めています。

これまで、テレビCMなどを流す資金力がなかった候補でも、映像を駆使した選挙PRを流すことができるからです。

CM費用の大小が勝敗を左右してきただけに、各陣営は早急な対応を迫られているようです。

今月初めの民主党コネティカット州予備選で、現職のリーバーマン上院議員を破ったレイモント氏の支持者は、候補者のちょっとした失敗やおかしなしぐさをビデオに撮り、YouTubeに投稿し続けたそうです。

これまでの選挙戦では、大々的なテレビ広告を打つことができる資金力が決定的な役割を果たしてきたのに対し、YouTubeには誰もが映像を投稿できることから、「今後、ごく一般的な市民が選挙戦の主導権を握る可能性がある」(米紙ワシントン・ポスト)

ユーチューブだけでなく、携帯型音楽プレーヤーや携帯電話を用いた新しい形の映像・音声サービスが、今後の選挙戦を左右する存在となる(米紙ロサンゼルス・タイムズ)

日本でも、昨年の参院選挙戦で、アメリカに倣えとばかり、ブログを始める立候補者がどっと増えました。自民党は永田町に有名なブロガーを集めて懇親会を開き、世間にアピールしていました。

しかし、この手の手法はいつもアメリカの模倣が多くてウンザリします。

オリジナリティの高いIT戦略を持った政治家がそろそろ現れてほしいものです。

「あなた自身を配信せよ」...それは、日本の政治家に送りたいぴったりのフレーズでもあります。

q.f. iza

投稿者 messiah : 11:18 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月20日

鉛筆でなぞる「奥の細道」がネットで評判

パソコンを使う仕事が多い現代人は、文章のほとんどをプリンタなどで出力するので、文字を書く機会が激減しているはずです。

たまに書類に手書きすると、「おや?」「あれっ?」と溜息が出るくらい文字がヒョロヒョロの腰砕け状態になっています。

パソコンや本では読める文字が。。。んー書けない。書けても筆順は無茶苦茶という今日この頃です。

そんな現代に、意外なブームとなっているのが「なぞり書き」です。

火付け役となったのは、今年1月に出版された「奥の細道」をなぞる本。

習字の練習のように、薄く印刷された手本を鉛筆でなぞっていくという新しいスタイルの読書ですが、文書はキーボードで書く(打つ)のが普通となった若者の間で「気分が落ち着く」「読むより頭によく入ってくる」と、ネット上などで評判を呼んでいます。(評価の土俵はやっぱりネットなのです)

この「なぞり書き本」の当初のターゲットは団塊世代以上の人たちだったのですが、実際、「ぼけ防止になる」「学生時代の思い出がよみがえった」という声が読者から寄せられています。

しかし予想外だったのは、20~30歳代からの大きな反響。ネット上では、奥の細道のなぞり書きについて語り合う掲示板ができ、「芭蕉ってすごいんじゃない?」など、学生を含む若者らの書き込みでにぎわっているそうです。

瓢箪から駒っていいますが、このことかも。

日本語学者の北原保雄氏によると、「読書よりテレビという時代に、読むより手間がかかる書くことに関心が集まるのは驚き」としながらも、「書く方が文章をゆっくり味わう分、頭に入る。また鉛筆は、筆や万年筆の反対で、最も私的な筆記具。自分一人の時間を楽しむのに一役買っているのでは」と分析しています。

“なぞり書き”は2つの意味から現代人に受けたと思います。

1つはアプローチの容易さ。誰しも小学校から高校までの10年余りの間は文字を書いていた。だから慣れている。すなわち取り組みの第一歩としてのハードルが低いことが挙げられます。

もう1つは非日常的な経験。文字をなぞっている時間は雑念を離れて、その文学なり文字の世界に入り込むことで無我の境地にインできるわけです。

下地があってそれをトレースすればいいので、上手い下手はあまりない。だから文字コンプレックスも生じない。そこが、文字を白紙の紙に書くことが苦手な現代人にも受けた理由でしょう。

もしかすると、“書く”という体験を日常の中から奪われた現代人の帰巣本能かも?

q.f. YOMIURI ON-LINE

投稿者 messiah : 08:08 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月19日

「ググる」を使うことに反対するグーグルの真意とは?

今秋発売予定の2006年版Merriam-Webster英語辞典に、新語として“検索する”という意味の動詞「google」が掲載されます。(7/11付エントリー

google(ググる:他動詞):Googleの検索エンジンを使って(人が)World Wide Webから情報を入手すること。

掲載の事実が明らかになった7月初旬、グーグル社は、「googleをGoogleの検索エンジンを使う動詞として定義するのは適切な措置だ」と述べていました。

ところがここに来て俄かに、「google someone(だれかについてググる)」といった一般動詞としての同社名の使用を厳重に取り締まると言い出しました。

グーグル社によると、このような言いまわしは、同社のブランドを傷つける恐れがあると述べています。

1ヶ月前とは正反対の事を言い出した裏に何があったのでしょうか?

このグーグル社の対応に関していろいろな推測や評価が飛び交っています。

「商標が一般的に利用されると、その名声は失われてしまう。彼らは検索以外のこともいろいろやっているため、自分たちのブランド名がこの分野に限定されてしまうことが嫌なのかもしれない」

ブログコミュニティでは、「これはGoogleがかつての格好良さと遊び心を失いつつあるしるしだ」とする意見があります。

「これは究極の賛辞のはずであり、グーグル社が異なる受け取り方をしたことは信じられない」とか、同社の対応を「史上最悪のPR活動の1つだ」と批判するブロガーもいます。

筆者の推測はこうです。

他動詞googleが、「Google検索エンジンを使ってインターネット検索をする」という意味で辞書に定義されたとしても、大衆がこの言葉をどのように使うかまで規制する事は不可能です。

他動詞googleが、Google検索エンジンだけでなく、Yahoo!やmsnやその他全ての検索ソフトを1つにして「検索する」という意味に転化使用されてしまうことで、Googleというブランドのコモディティ化を懸念しているものと思われます。

背景には、Googleのブランド力がここ数年で一気に上昇していること。

グーグル社が競合他社との差別化戦略の1つに「ブランド力」を位置付けていると思われるからです。

検索エンジンGoogleは、確かに速くて的確に検索してくれますが、技術的には他にも優れた特徴を持ったエンジンが出現しています。

だから、いづれは差別化の要素がなくなる日が来ると見ているのでしょう。

その時にgoogle(ググる)という言葉が、検索するという意味の日常語として浸透していたら、品質の悪い(あるいはサービスの悪い)検索サービスに対して自社の名前を転用されてしまう。

そのことが大切にしているブランドに傷をつける事を恐れている。あるいは、Googleというブランドが、コモディティ化したgoogleという言葉によって低俗化するのを恐れているように思います。

コモディティ化とは例えば、グーグル社だけが開発できる、あるいはグーグル社独自の検索機能があったとします。(現にそれがある)

しかし、やがて技術の普及、他社ソフトの機能向上などによって、多くの会社でそれが開発可能となると、機能や品質面で差のない検索ソフトが市場に多数、投入されることになり、ユーザーはどこのメーカーが作ったものかにこだわらず、基本的な機能さえ備わっていればいいと考える状況に行き着くことを意味します。

グーグル社にすれば、むやみにgoogle(ググる)という言葉が氾濫してしまい、言葉の持つイメージやニュアンスが意図しない方向に進むことに危険を感じているように思います。

それに比べ、時間はかかっても、自社でブランド構築していく方にはリスクはありません。大衆の力で急成長した企業だけに、大衆の力の怖さも知っているのではないかと思います。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 07:26 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月18日

2006年の最もクールなWebサイト

米タイム誌が選んだ「2006年の最もクールな50のサイト」が発表されました。

2006年の最もクールな50のサイト
部門サイト
エンターテインメント、アート、メディア部門Drawn!、Jumpcut、Sundance Splinks、Wolfgang's Vault、Photo Muse、Podcast Pickle、Pandora、The 9、YouTube
ショッピング、ライフスタイル、ホビー部門Phone Scoop、Delicious Days、Not Martha、Shop Intuition、Kids-In-Mind、Mighty Goods、Zunafish
報道・情報部門The Morning News、Kevin Sites in the Hot Zone、Charity Navigator、Footnoted、Tailrank、Deadspin、Digg、The Human Clock
交流部門MySpace、Google Spreadsheets、SingShot、Meebo、Dodgeball
ひまつぶし部門TMZ、Shockwave、Yu-Gi-Oh Groove、Cute Overload、Jackson Pollock by Miltos Manetas、Number Logic
旅行・不動産部門Zipcar、Farecast、Kayak、Zillow、Hop Stop、CentralPark、Yelp
Web検索・サービス部門Accoona、Kosmix、Snap、Pixsy、Argali White & Yellow、Blurb、Seamless Web、McAfee SiteAdvisor

インパクトの大きさでいけば、そりゃもう...YouTube(動画共有サイト)とMySpace(SNS)で決まりです。

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 09:52 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月17日

お盆の里帰りで御用となった男

大阪府豊中市でひき逃げ事件を起こしながら、2年3ヶ月にわたって逃亡を続けていた男が逮捕されました。

この男、「刑務所に行きたくない」と神奈川県内などに拠点を移して生活を続けていましたが、お盆で勤め先の工場が休みになったため、数日前から大阪市内の妻の実家へ帰省していたところを、張り込んでいた捜査員に発見されました。

容疑者の男は、係官が発見した時、ちょうど家族と団欒中だったといいます。

家が恋しいのは人の情、お盆はその心情をさらに駆り立てるということでしょうか。

あの時逃げなければ、今頃もっと楽しい団欒があっただろうにね。

q.f. iza

投稿者 messiah : 07:56 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月16日

噛めば味の出る名刺もあります

アドガム今までありそうで、なかったのが不思議なくらいです。

商品名は「アドガム」と言いますが、何を隠そうガムそのものです。

しかし普通のガムと違うところは、縦32mm×横32mmのスウィートミント味のチューイングガム表面に、会社名や電話番号、商品名、キャラクターなど好きなデザインを直接印刷できるという、新しい広告宣伝ツールとして使えるガムなのです。(プリント可能範囲は26mm×26mm)

初対面の挨拶時に、このガムを名刺代わりに渡せば、ケースバイケースではまずいこともあるでしょうが、多くの場合は珍しいのでまず相手の目を引くことは間違いなしです。

簡単に捨てられる紙媒体とは違って、「捨てるのに抵抗がある」という食べ物ならではのメリットもあります。

さらに、最初にガムを渡したところで強い印象を与え、あとで食べるときにまた思い出すという二段構えのアピール効果も期待できる?(食べないで人に見せて自慢してくれたらしめたものです)

販売元の株式会社ウィーブ(大阪市)によると、「アドガムのおかげで商談がスムーズにいった」「顧客が増えた」といった声が続々寄せられているとのこと。

アドガムの価格は5,000枚で52,500円(1枚あたり10.5円)と思ったよりも低価格。

ありそうでなかった...それでいて、しっかりと足が地についたニッチ商品だと思います。

q.f. Excite

投稿者 messiah : 08:17 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月15日

情報を受け取った細胞が生き残る

脳細胞のイメージ人間をはじめとする脊椎動物の脳には数多くの神経細胞があります。(ニューロンと言います)

脳には神経細胞が集まっている場所や神経線維が走っている場所があり、神経細胞の大きさや密度はまちまちです。

従って、脳の一部の神経細胞の数を数えて脳の体積で掛け算をしても、脳全体の神経細胞の数を割り出すことはできません。

ところが哺乳類の場合は、大脳の表面に神経細胞の集まった構造(大脳皮質)があり、大脳皮質は厚さがほぼ一定のシート状をしています。

そこで、シート状の一部の細胞数を丹念に数えてその面積を掛け合わせれば、大脳皮質の神経細胞の概数を計算することが可能です。

この様な考えに基づいて、複数の研究者が行ったヒトの大脳皮質の神経細胞数はおよそ100億から180億くらいのばらつきがあります。

一般には、平均値をとって、ヒトの大脳皮質の神経細胞の数は140億個であるとされています。

同様の方法で計算した大脳皮質の神経細胞の数は、チンパンジーで80億個、アカゲザル(ニホンザルの仲間)で50億個です。

筆者はかつて卒論に、この大脳皮質と脳のメカニズムについての考察を書いたことがありました。(遠い昔)

その時の記憶では確か、140億個の細胞は使わないと「廃用萎縮」とか言ってどんどん死滅していく。

特に成年になってからはその傾向が強くなるもの、と認識していました。

ところが最近、大人になっても神経細胞は新たに生まれ、学習や記憶に使われた神経細胞だけが生き残って神経回路に組み込まれる可能性が高い、という研究結果が発表されました。

つまり早い話が、年をとっても「使われている細胞」は死なずに生き残るということです。

この研究は、米ソーク研究所グループが行ったマウスの実験によります。

遺伝子操作をしたマウスで学習や記憶にかかわる脳の領域で新たに生まれた神経細胞に蛍光色素を組み込んで見分けられるようにし、同時にこの神経細胞で特定の神経伝達物質の受容体が働かず、情報を受け取れないように遺伝子操作をしたマウスも作りました。

両方のマウスを比べると、情報を受け取れなくしたマウスでは、新たに生まれた神経細胞の生存率が4分の1に低下していたそうです。

結果として「情報を受け取れない細胞は死に、情報を受け取った細胞が生き残って回路に組み込まれた」ようです。

頭は使い込むと衰えないのでしょうか?まあ、そう信じて使える間はせいぜい使いましょう。

q.f. 京都大学霊長類研究所アサヒ・コム

投稿者 messiah : 07:59 | コメント (2) | トラックバック

2006年08月14日

ノーケータイ会議のすすめ

管理注意欠陥症候群(MADS:management attention deficit syndrome)と呼ばれる病気があるそうです。

現代病...あるいはIT依存症というべきか。多くの場合、携帯電話やPDA、スマートフォンなどのモバイル機器がその症候群を引き起こすトリガー(引き金)になります。

モバイル機器を使用する表向きの目的は生産性を高めることです。

ところが実際には、その機器が受信するメールや電話などに注意力が集中して、かえって生産性を損なうことになってしまうケースがあります。

そして、損なわれるのは生産性だけではなく、面と向かって直接話をできる会議の場でまで、モバイル機器を手放せないようになるとコミュニケーションの円滑性も損なわれるのです。

会議などの最中に、携帯電話が着信すると反射的に席を立って、物理的・精神的に別世界に移動して携帯通話を優先させる光景はどこに行っても見られます。

こんなことが実際にあったそうです。

マネージャーが集まったある会議の席でのこと。「生産性の改善のために効率的に技術を組み込むこと」をテーマに話をした人物が、自分がBlackBerry(カナダ製携帯端末)と2つの携帯電話で計16個もメールアドレスを持っていることを上機嫌で披露していました。

この人物は、自分が日頃いかに大量のメールを処理しているかを自慢しだしました。

彼は毎日450通程度のメッセージを受信し、4時間かけて、そうしたメッセージのチェックや返信を行っていると言いました。

45分間のスピーチの間、この人物はBlackBerryを一度も手放さず、画面を確認するのに話を3回中断し、返信を打つために話を1回中断しました。

その間ずっと、彼はこの行為に対する周囲の反応、つまり完全な嫌悪感に気付かずにいたのです。

彼がようやくそのことに気付いたのは、プレゼンテーションの最後になって、この会社の社長が出席者に対しこう言った時でした。

「彼に拍手する代わりに、携帯電話でお礼のメッセージを送ろう」と。

この人物は重度のMADSだったようです。

MADSを発症した患者は、常に「うわの空」で「不注意」であるため、逆に生産性とか効率とかを下げてしまう。

会議の時はモバイル機器を使えない状態にして、完全に会話のみに集中する環境を作ることが必要なのです。

早く要点をまとめて結論を出さないと、重要な得意先からの電話連絡が受け取れない、という焦りと危機感から、会議の効率はかえって高まるはずです。

投稿者 messiah : 08:50 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月13日

クールビズの浸透は本物 でもファッション感覚は?

インターネット調査会社インタースコープ社の調査によると、クールビズ実施率は全体で56%、特に大企業での実施率は75%に達したそうです。

職場でクールビズを実施しており、個人的にもクールビズ・ファッションをとり入れている人に、クールビズを実施する会社に対する満足度を尋ねたところ、「満足している」という回答が78.5%を占めました。

クールビズは、個人の快適さをアップし、(イコール)仕事の効率を高め、さらに省エネルギーを実現し、ファッション業界にも多少の潤いをもたらす...四方よしという近年珍しい成功プロジェクトとなりました。

これからも続いていくでしょうが、やや不満なのは政治家の方々のクールビス。

単にネクタイを外しただけの「簡易クールビズ」の人が多いように思います。

一部の人(例えば竹中大臣?など)を除いて、ちょっと野暮すぎませんか?

q.f. Tech-On!

投稿者 messiah : 21:05 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月12日

クラシック音楽もiPodで聞く時代へ

モーツァルト
q.f. JEUGIA
ネット配信だけで提供されるクラシック音楽が今年3月に登場しました。

多くのファンを持つ老舗レーベルの「ドイツ・グラモフォン」が、「iTMSと独占契約、CD販売の予定なし」という形でロリン・マゼール指揮・ニューヨーク・フィルハーモニックのライブ音源(モーツァルトの交響曲集)を配信したのです。

CDをリリースしないというのが驚きですが、業界がネット配信ユーザーをこれからのメインターゲットとして捉えている証拠です。

制作、流通コストの軽減を考えると、ネット配信への流れはさらに加速していく可能性を持ち、現在このシリーズには、5つのアイテム(CD5タイトル分)が加わっています。

クラシック音楽は他のものと比べて1曲の演奏時間が長く、データ量が膨大になってしまう事や、携帯プレーヤーではなく高音質の場で聴くべきもの、という理由から従来は業界がネット配信に積極的でなかったのです。

ところが、その観念を覆すことになったのが「検索」でした。

自分が聞きたいアーティストや曲を探す検索機能は当然として、例えばベートーベンの「田園」を「ベルリン・フィルハーモニー」で聴きたいとか、曲名やアーティスト名で絞り込む以外に「ベートーベン」の曲を「ウィーン・フィルハーモニー」が演奏している、というような検索もネット配信サイトなら自由自在なのです。

加えて、昨年来のモーツァルト・ブームやトリノ五輪でのフィギュア・スケート・フィーバーが後押しした形で、2006年になってクラシックの人気が上がっているということも背景にあります。

さて、iPodで数十分にわたる長いクラシック音楽を楽しむ季節は?

そう、もう少し先...秋の方がふさわしいでしょう。

因みに今年2006年は、35才という若さで、普通の人が一生をかかっても成し遂げられない偉業、すばらしい作品の数々を残して、人生を駆け抜けていった天才作曲家モーツァルトの生誕250年という記念の年に当たります。(1756年1月27日生まれ)

q.f. NBonline

投稿者 messiah : 08:29 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月11日

SNSの中で進行する秘密のマーケティング

ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)が大流行しています。

「友達の友達は友達」というユニークな発想で、招待された人だけが入会できるシステムになっているため、一定の安心感も手伝ってその会員数はブログに迫る勢いです。

日本では、つい最近、最大手のmixi(ミクシィ)が会員数500万人を突破しました。(わずか2年余りで)

このSNSの発祥地はアメリカなのですが、やはり向こうは桁違いの規模です。

アメリカ最大手のSNS、MySpace(マイスペース)は、間もなく会員数が1億人に迫る勢いで伸びています。(人口の3分の1が会員という、とてつもない量です)

しかし、こうした膨大な人が集まる場には、必ずビジネスに結びつけようとする影がちらつきだします。

そのターゲットは主に未成年です。

経験の浅い未成年にとっては、(ネット上での)サークルに所属する相手に対して警戒心はほとんど薄い。友達になろうという誘いには素直に応じてしまいます。(その純粋さをうまく利用される)

例えば、あるハンバーガーショップでは独自のキャラクターのプロフィールページを開設しています。ニューヨーク出身の28歳の男性、会ってみたいのは女優Angelina Jolie、好きな音楽はヒップホップ、趣味は映画、それに(同社の)「ベーコン・マッシュルーム・メルト」が好きだ。「わたしについて(about me)」の欄には「四角くなるには素質が必要だ。(同社の)四角いパテのハンバーガーを食べて本物を味わおう!」と書かれていて、8万人以上の友人が登録されています。

また、Kingと呼ばれるコマーシャルキャラクターが登場し、その下には「Kingからの贈り物」と称してFoxテレビの人気番組「24」や「American Dad」などの無料ダウンロードを提供しているものもあります。

2006年夏に米国で公開になった映画「John Tucker Must Die」は何人ものガールフレンドと付き合う男子高校生が彼女たちから仕返しされてトラブルに巻き込まれるストーリーですが、MySpaceでは主人公の他、何人かの主な登場人物のプロフィールが公開されています。映画の主人公であるJohn TuckerにはMySpaceで10万人以上の「友人」が登録されており、中には14歳の女の子たちへのリンクも数多く含まれているようです。彼女たちは主人公を「セクシー」だと言い、映画を見に行くと約束しています。

こうしたSNSの持つ親近感を深めやすい様々な仕組みを逆に利用して、マーケティングを行ったり、人知れず宣伝を行ったりという行為が激増しているのです。

これがもっとエスカレートすると詐欺などの事件を誘発する可能性を孕んでいて、何らかの歯止めをかけなければいけない時期にきています。

しかし、そうなると自由度を失い、本来の魅力が薄れてしまう怖れがあります。

これまで成長する一方だったSNSが、増大した規模ゆえに生じてしまった最初の試練が到来しているような気がします。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 09:17 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月10日

「食べ過ぎ」と「運動不足」以外の犯人

痩せていることはないが、太っている方でもない、と自己分析しています。

がしかし、家族に言わせると、(T_T;....「太っている」の一言で処理されました。

こういう場合、通常は「食べ過ぎ」と「運動不足」を犯人にしてしまいがちですが、太る原因はもっと複雑。

ざっと次のようなものがあるのです。

  1. 睡眠不足=食欲を制御するホルモンの分泌を狂わせるから
  2. 食品、樹脂、殺虫剤などに含まれる人工の化学物質=体重を制御するホルモンの異常
  3. エアコン=カロリー消費を少なくする
  4. 禁煙
  5. 避妊薬、ステロイド・ホルモン、糖尿病治療薬、抗うつ剤、高・低血圧治療薬などの医薬品
  6. 中年、アフリカ系女性、ヒスパニックなど年齢や人種による特性
  7. 高齢出産
  8. 遺伝
  9. 多出産傾向のある肥満体質者
  10. 肥満者同士の結婚

一部を除くと、心当たりがゾロゾロ出てきたりして...。

これとは反対の「痩せる原因」を知っている人は教えを乞う!

q.f. iza

投稿者 messiah : 08:28 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月09日

子供にしか聞こえない音の持つ可能性

大人と子供は物理的にどこが違うか、という答えの1つを見つけました。

大人は子供に比べて、年齢のせいで身体にガタがきているといった抽象論ではありません。

先に答えを出すと、それは音の聞き取り

子供には聞こえるが、大人には聞こえない音があるのです。

20代後半以上になると聴力が落ちるため、8,000Hz以上の高音は聴こえなくなります。

この特性を利用した着メロが開発され、それを搭載した携帯電話が韓国で発売されました。(そう言えば、1年前には蚊の嫌う周波数の音を出す携帯も韓国で出ていますね)

若者にしか聴こえない高周波の音は、もともと英国で発明されたもので名前は「Mosquito」、つまり「蚊」という意味です。

Mosquitoは、場所をわきまえず騒ぎたてる若者たちを追い払う目的で作られた音で、10代の若者にはその名の通り蚊の羽音のように不快な音として聴こえるのです。

但し、それが着信メロディとして提供されるようになると、若者たちは逆にこぞってダウンロードし始め、授業中に教師が音に気付かないのをいいことに電話を受けるなど、Mosquitoの効果を逆手にとった使い方が流行しています。

携帯でコミュニケーションすることが当たり前の現代の子供たち。(逆に現代の大人たちにとっては、理解しがたい未経験の世界)

大人には聴こえない周波数の音声を機械的に作り出すことが出来れば、子供同志で公然と秘密の会話が行われる、そんなSF映画のような世界が現出する可能性もあります。

q.f. MYCOM PC WEB

投稿者 messiah : 09:03 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月08日

それにしても、何なんだろう...この勢いは?

株式会社ミクシィは、会員数500万人の国内最大のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)であるmixi 上で、音楽情報を共有するサービス「mixi ミュージック」の利用者が20万人に達したことを発表しました。

このサービスは、mixi の有料オプション「mixiプレミアム」ユーザーに限定公開された後、一般の mixi ユーザーに公開されましたが、当初の目標より約4週間早い、公開から27日目で達成したそうです。

mixi ミュージックは音楽を通じたユーザー同士の交流促進が目的で、友人に音楽リストを公開したり、公開されたリストや楽曲にコメントをつけられるサービスです。

現在、1日に220万曲がアップロードされており、登録アーティスト数が55万、登録楽曲数は470万にのぼるそうです。

それにしても、何なんだろう...この勢いは?

q.f. Japan.internet.com

投稿者 messiah : 06:27 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月07日

ユーザーからの猛反発で名称を変更したIE

IE7+マイクロソフト社が来年早々にリリース予定の新しいOS・Windows Vista(ウィンドウズ・ビスタ)。

そのVista版(XP版もあります)の閲覧ソフトInternet Explorerの略式名称が、ユーザーからの圧倒的な反発により変更されました。

Internet Explorerは通称、IEと呼ばれていて、その後にバージョンを示す数字を1桁、ないしは2桁、これまで付けてきました。(例えばIE5、IE5.5、IE6など)

マイクロソフトは、今回の新しいIEを「IE7+」という名称にしようと考えていました。数字のさらに後に「+」を付けたのです。

この「+」の意味は不明ですが、マイクロソフトにすれば、これまでのIEとは一線を画す革新性とプラスアルファの将来性をアピールする意味だったのでしょう。

ところが、この「+」は余分である、と反発したのが他ならぬIEのユーザーでした。

マイクロソフトのIE公式ブログには、ユーザーのフィードバックで「IE7+」の名称が圧倒的に不評だったため、その意見を受け入れて「IE7」に戻すことが記載されています。

正式名称は、Windows XP版が「Windows Internet Explorer 7 for Windows XP」で、Windows Vista版が「Windows Internet Explorer 7 in Windows Vista」となります。

マイクロソフトのグループ・プログラム・マネジャーは、「不評な名前で製品を出荷しなくてよかった。みなさんのフィードバックに感謝する」とブログでの中で述べています。

それにしても何故、ユーザーはたった一文字の「+」を拒否したのか?

それは、「+」を付けるに値する正当な理由がないこと、「+」を付けて呼称するデメリットをカバーできるメリットがないことなどが考えられます。

今時常識となっているタブブラウズ機能などを、ようやくサポートして偉そうに「+」などと付けるな、というユーザーの怒りの声でもあるような気もします。

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 09:15 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月06日

夏の悪魔から家族を守るのは?

蚊夏真っ盛り。

夏と言えば、か。(漢字で書くと『蚊』)

この蚊ですが、誰彼かまわず刺しているのではなく、「刺したい」という好みのタイプがあるそうです。

例えば、同じ部屋で寝ていても、蚊に刺されてボコボコになっている人がいるかと思うと、何ともない涼しい顔をしている人がいる、こんな光景はよく目にします。

実は、蚊の好みのタイプは、

という条件が揃った人なのです。

つまり、どこにでもいる中年の“お父さん”。(時々、お母さんにもいますけれど...)

害虫防除技術研究所(千葉県八千代市)によると「蚊が人を感知するのは、二酸化炭素、熱、水分、匂いなど」だそうです。

これらの分泌量が多いほど蚊が近づきやすくなり、また、蚊は色を識別できないため濃い色に近寄る傾向があるのです。

これを身体的条件にあてはめると、「ビール好き、体温が高い、汗っかき」となり、「体脂肪や皮脂分泌が多く、色黒」という、どこにでもいそうな“おやじ”のことになります。

ビールを飲んだ後は吐く息に二酸化炭素が増え、酒中の有機物の匂いが蚊を引き寄せ、汗をかくと汗に含まれる乳酸などの化学物質を感じて蚊が近づいてきます。

そう言えば、よく刺されます。わたくし...(あ、やっぱり当っている)

しかし、物は良い方にとれば幸せ。こんな蚊の攻撃を独りで受ける存在がいるから家族の安全が守られるのです。

ポリポリ.....

q.f. iza

投稿者 messiah : 08:28 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月05日

紙吹雪は紙で作りましょう

紙吹雪
紙吹雪の正しい使い方
q.f. あふら写真館
フランス南部のセートで、地元財産家の娘の豪華結婚式が行われ、4万ユーロ(約590万円)相当の花火が打ち上げられました。

そして...あろうことか、式の参加者たちは他人に見せつけるかのように、通りにユーロ紙幣をちぎって紙吹雪にして撒いたそうです。

この行為によって、住民から顰蹙(ひんしゅく)を買ったのは言うまでもありません。

金持ちだからといって、それはいけない。

フランスでは、紙幣を破損するのは犯罪となり、住民から通報を受けた警察が出動したそうです。

一方、住民は住民で、撒かれたユーロ紙幣を奪うように取り合い、つなぎ合わせていたそうですから、こっちもあんまり人の事を言えたものではない。

お金の使い方を親が教えていなかったのか?とんでもないお騒がせ結婚式があったものです。

q.f. Excite

投稿者 messiah : 06:27 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月04日

残るは「18歳以上50歳未満のSNS」だけ?

18歳未満でないと「入会お断り」というSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)があります。

子ども向けインターネットサービス開発を手がけるローハイド.社の、子供専用のSNS「トイスタ」です。

ローハイド.によると、「Web 2.0というキーワードが話題になっているが、子ども向けのサービスはほとんどない。しかし、子どもにこそWeb 2.0を体感してもらいたい」として、対象を18歳未満に絞ることで親と子どもが安心して使えるサービスを目指しています。

「トイスタ」には、独自開発した日記やメッセージ送受信、掲示板などが用意されており、オンライン上のカードを使って他のユーザーと対戦ができる仕組みが特徴です。

カードゲームは、3枚のカードを組み合わせて対戦する方式で、カードの属性や力の強さの組み合わせで勝負が決定するようになっています。

このような、年齢を制限あるいは限定できるところが、住人をフィルターにかけて入居させることができるSNSらしいところです。

しかし、その逆があってもいいかなと思っていたら.....やはり、出てきました。

求人情報サイトで知られる「Monster.com」の設立者・ジェフ・テイラー氏は、人生の折り返し点を迎え、時間や資金に余裕のある人々を対象に、SNSをきっかけにして人生を楽しんでもらいたいと考えて、7/31から50歳以上の人のSNS「Eons.com」を立ち上げました。

他のSNSにはないサービスとして、脳を鍛えるインタラクティブなゲームや、健康や長生きの秘訣、熟年に似合う趣味や、熟年向けのニュースなどを提供しています。

また、1930年代からの死亡記事・死亡告知のデータベースを網羅し、故人に関連した写真やコメントを投稿できるようになっているそうです。

さらに、友人や知人、あらかじめ登録しておいた同窓生などが亡くなったときに、訃報を受け取れるというから...もう、ビックリしますね。

但し、このSNSは葬儀ビジネスを見込んだものではないとテイラー氏は強調。50歳以上の人々はインターネットを利用しているがSNSを活用していないと指摘し、SNSで時間を有効に使い、残りの人生を充実させて欲しいと語っているとか。

この時点で、18歳未満と50歳以上のSNSはアイデアが埋まりました。

後は、「18歳以上50歳未満しか入会できないSNS」なんてのが残りましたが...ネット創業家の方、いかが?(やめとく)

【蛇足ですが...】
米国で人気のSNS「MySpace.com(マイスペースコム)」は、若年ユーザーの安全を強化するため新しいセキュリティ措置を導入すると発表しました。新しい措置では14~15歳のユーザーが、18歳以上の知らない相手と接触する場合の制限を強化しています。相手の電子メールか姓名を知らない限り、18歳以上の会員が16歳未満の会員と接触できないようになっています。
楽しいはずのネットの世界でも、こんな足枷をはめねばならない世の中がちょっと悲しいですね。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 09:48 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月03日

作家仲間から「ハリー・ポッターを殺さないで」という声

「ハリー・ポッターを殺さないで」

意外や.....同業者からこんなリクエストが出ました。

「ハリー・ポッター」シリーズは現在第6作まで発表されており、作者のJ・K・ローリング氏は、最終章となる第7作目で2人の登場人物が死ぬだろうと、今年6月に予告していました。

ニューヨークで先日、あるチャリティー朗読会が開催され、そこにゲストとしてホラー作家のスティーブン・キング氏、作家のジョン・アーヴィング氏、そして「ハリー・ポッター」シリーズのローリング氏が参加しました。

スティーブン・キング氏は「キャリー」「シャイニング」「スタンド・バイ・ミー」などで世界的に有名なホラー作家、ジョン・アーヴィング氏は「ガープの世界」や「ホテル・ニューハンプシャー」などで知られている著名な作家です。

さて、その朗読会前に行われた共同記者会見でキング氏は、コナン・ドイルの「シャーロック・ホームズ」シリーズを引き合いに出し、「(作中でホームズが落ちた)ライヘンバッハの滝から、ハリーを落としたくないんだ」と語り、ハリーの助命を嘆願したそうです。

アーヴィング氏も「ハリーのために祈っているんだ」と述べたそうです。

これに対してローリング氏は、最終の7作目について、「話のあらすじを決めることができた。多分、この終わり方を気に入らない人もいれば、気に入る人もいるだろうと思う。物語は、これまで考えていたように終わりに近づいているけれど、今まで生き残るだろうと思っていた人物が死んだり、逆に生き残った人物もいる」と話すにとどまり、詳しくは語らなかったそうです。

彼女の中では、ハッピーエンドではないクライマックスがしっかりと出来上がっているようですね。心変りする可能性は極めて低いようです。

「ある物語の作者の没後に、その物語の続きを別の人物が作ってしまう可能性があることを考えると、作者が主人公を死ぬことにしてしまうのは、理解できる」と言っていたようです。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 08:47 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月02日

「日本レコード大賞」のお引っ越しが決定

060802-01.JPG今年から大晦日恒例の「日本レコード大賞」の放送が、1日早くなって12月30日になります。(今年は第48回)

この番組は、昭和44年から大晦日に放送されるようになり(私はいくつだったっけ?あなたは生まれていました?)昭和52年には平均視聴率50.8%を記録するほどの人気がありました。

しかし、平成になってNHKが紅白歌合戦を夜の7時台から放送するようになって、徐々に陰りが出てきます。

さらに、紅白と出演が重なるのを敬遠されたり、年越しライブを理由に辞退する歌手が続出した結果、昨年は史上最低の視聴率10.0%となり、今年は1桁台必至とみられていました。

そこでとうとう、12月30日にお引っ越しとなったわけです。

では、TBSは「レコ大」に代わって大晦日は何を放送するのでしょうか?

ボクシングかそれともK-1か、いづれにせよ、格闘技路線で勝負するだろうというもっぱらの噂です。

q.f. Excite

投稿者 messiah : 08:32 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月01日

エチケット袋に載せる広告

エチケット袋米・航空会社USエアウェイズは、今秋から乗客座席に常備されている飛行酔いなどに使う袋(エチケット袋)に、企業の広告を掲載するそうです。

アメリカの航空会社では初めての試みだそうです。

現在、広告掲載に関心を示す企業との交渉を開始しています。広告の掲載料金の詳細は不明ですが、医薬品メーカーなどの広告になる可能性があると言います。

でも、医薬品は止めておいた方がいいと思います。

機内で気分が悪くなる(つまり吐き気を催す)のは、気持ちの問題が大きい。

酔うまいとするとますます意識して酔ってしまうものです。その時に、目の前にある袋に医薬品の広告があったら、悪い方に連想が傾いてかえって症状が進むと思いますね。

おまけに、袋が利用された後はゴミとして目に触れないところに移動されるのが普通ですから、これでは広告になりません。

気分の悪い時に見た広告で、ブランド効果が上げるとも考えられません。

それよりも「あんまり無理しないで」とか「がまんしないで早めに」とか「あと少しで到着します」とか、大きな文字で印刷して企業名からメッセージということで、ロゴを隅に配置しておく方がクライントに優しいのでは?

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 08:14 | コメント (2) | トラックバック

2006年07月31日

ロングテールはここにも... 成長する宿泊予約サービス

ロングテールインターネットの宿泊予約サイト・楽天トラベル(旧、旅の窓口)の国内登録宿泊施設数が20,000件を突破したそうです。

ビジネスマンならずとも、一度や二度や三度は利用されたことがあるでしょう。(今でも、「旅の窓口」と呼んでいる人が多いとか)

これまではビジネスホテルが中心でしたが、最近では高級ホテルや老舗旅館まで登録されています。

楽天トラベルの登録宿泊施設数は、この1年間で約16%増。昨年から福岡や名古屋など地方都市にも矢継ぎ早に営業拠点を設けたことが功を奏しました。

楽天トラベルの売上高営業利益率は、今年1~3月期で4割を超えるなど優良事業に成長。売上高は前年同期比57%増、営業利益も70%増とネットサービスの中でも成長著しい分野となっています。

二番手のヤフーは、旅行代理店最大手のJTBと合弁会社を設立していますが、宿泊施設数では14,000件と楽天トラベルにリードを許しています。

ネットで申し込むと、正規の宿泊料金より安く泊まれる上、宿泊先もよりどりみどり。

これまでは地元の人しか知らないような隠れた宿泊施設でも、一流ホテルと同列で一覧表示されるので、ユーザーにとっては経費節約になるし、宿泊施設にとっては予想もしない客から申し込みが入ることで客層拡大が見込めます。

ネットビジネスならではのロングテール現象がこの世界にも起きているようです。

ところで、(大手の)旅行代理店は何故この分野に名を連ねていないのでしょう?こういった仕事は、彼らのドメイン(事業領域)のはず。

ネット企業においしいところをゴッソリと持っていかれていますね。将来の新しい柱になる可能性があったのに...

q.f. iza

投稿者 messiah : 08:35 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月29日

プーチン大統領が右腕に時計をする理由

プーチン大統領何でもないことでも、ある時ちょっと気になって以来、ずっと「?」を抱き続けるというような経験はありませんか?

昔、テレビドラマを見ていると、ある俳優が右腕に時計をはめていることに気がつき、「どうでもいい事だけれど、もし理由があるのなら知りたい」と思ったことがありました。

そして、自分でも右腕に時計をはめ変えてみて、どんなメリットがあるのかを試してみたのです。

しかし、その後二十年以上、筆者は左利きではないのに右腕に時計をはめることになってしまいました。

ところで、左利きでないのにロシアのプーチン大統領も、腕時計を右手首に巻いているそうです。

先日のサンクトペテルブルグG8サミット前、仏テレビ局がプーチン氏に「最近は有力者がみんな真似をして右手に腕時計をはめていますね」とインタビューしたのですが、彼はその理由を答えなかったそうです。

過去に遡って調べてみると、プーチン氏は2002年暮れの記者会見で同じ質問をされて「竜頭(リューズ)が手首に当たってこすれないように。それが秘密の全てさ」と説明しています。

確かに竜頭(ネジ回し式の小さな突起)は時計の右側に付いているので、当たり前と言えば当たり前...

しかし、旧ソ連KGB出身のプーチン氏のことだから何か他に理由があるのではないか、という憶測がマスコミなどで取り上げられています。

例えば...

「東洋武術ではエネルギーが集中するポイントが左手首にあり、大統領はそれを塞がないようにしている」(プーチン氏が柔道愛好家であることは有名)

「KGB下の秘密機関が腕時計を左手首にすると健康に悪いという研究結果を報告したから」

どうでもいいような事が、気になるとますます気になるという現象となっています。

とうとう、「クレムリン風」と名づけられた右手専用の腕時計まで発売されました。

ここで、筆者が何故、左から右に腕時計の位置を変えて、元に戻さなかったのかという秘密を打ち明けましょう。

左腕にはめていた時は、よくぶつけたのです。あっちこっちに...(おかげで、キズだらけでした。特にガラス面とか)

普通、右手は動かす範囲や勢いも強いのでぶつけたりする確率が高いだろうと思われがちなのですが、やってみると意外です。

動作範囲や移動速度が大きい分だけ、より神経を使って注意していることがわかったのです。

現在、使っている時計は右手にはめて12年経ちます。

ぶつけないように特に注意をしているわけではありませんが、右手自体に注意力が集まるからでしょう、一筋のキズもないから不思議です。

というわけで...プーチン氏も多くは語りませんが、きっと同じ体験を持っていることでしょう。

q.f. 朝日新聞7/29特派員メモから

投稿者 messiah : 10:06 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月28日

ピラニア軍団の増大する野望

インターネット書籍販売最大手のアマゾンジャパンが、サイト上で小売店などに場所を貸して商品を販売する「仮想商店街」事業に年内にも参入することが判明しました。

アマゾンは現在、自ら商品を仕入れて、自社サイトで直販しています。

2000年11月に書籍の販売を始め、その後取扱商品を増やし、今では家電やスポーツ用品、玩具など10分野で1000万点以上の商品を揃えた、日本有数の電子商取引サイトとなっています。

自社サイトで書籍やCD、家電などを直販していますが、同じサイト上に仮想商店街を設け、小売店の出店を促すことで、売れ筋の衣料品や食料品なども取り扱うことができるようになります。

アマゾンは仮想商店街事業に参入することで、出店者から手数料収入が得られることに加え、品揃えが増えるとサイトの集客力が高まり、アマゾンが直販する書籍などの売り上げ増も期待でき、利用者にとっては、同じサイト内で購入できる商品が増え、買い物の利便性が高まるとみられます。

集客力の強いアマゾンの参入は、仮想商店街事業で先行する楽天やヤフーの顧客基盤を揺るがしかねず、業界の勢力図を塗り替える可能性があるとのことです。

TBSとの提携交渉が暗礁に乗り上げている楽天にとって、アマゾンの仮想商店街進出は、とてつもない脅威となるはずで、大急ぎTBSから手を引いて本業に戻らなければいけないでしょう。

尚、仮想商店街では、楽天の運営する「楽天市場」(販売総額3357億円)、ヤフーの「ヤフー・ショッピング」(同1230億円)が2強ですが、直販だけでも売上高約1000億円に上るとみられるアマゾンの参入により、三つどもえの競争が激化しそうです。

q.f. YOMIURI ON-LINE

投稿者 messiah : 08:02 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月27日

“生みの親”のジレンマ その理想と現実のギャップ

インターネットを創った男 その小史(7/26付エントリー)の続きです。

よく巷では、「〇〇の生みの親」といった表現が使われます。ネットで検索するとこんなのがありました。

社会に影響を与えた、あるいは万人から認知されるようになった物・サービス・概念の創造に、特に際立って貢献した人物を指す時に使われる言葉です。

ティム・バーナーズ・リーが、「インターネットの生みの親」と言っても、彼一人でインターネットを創造したわけではありません。それが誕生し、認知され、普及し、発展していく過程で、数多くの研究者や民間の協力があったはずです。

にも関らず、彼を「インターネットの生みの親」と呼んで誰も異議を申し出ないのは、最も根幹となる部分をほぼ一人で考え、行ったからです。

インターネットの骨組みを設計し、具体的な通信方法を考案し、プロトコル(HTMLやHTTP)を定めた、そしてWWWという言葉まで自分で創ったのですから...

これはもう、誰からも尊崇される堂々たる“生みの親”でしょう。

彼は現在、米国マサチューセッツ大学のコンピュータ科学研究所で、World Wide Web Consortium(W3C)のディレクターを務めています。

そして、「現在のウェブはもっと進化しなければいけない」と提唱するようになりました。その方向の先にあるのが「セマンティックウェブ」という概念です。

現在のWebページはHTMLなどを用いて記述されており、ページやその中に記された個々の情報について、それが何を意味するのかコンピュータが自動的に検知する術がほとんど無く、情報の検索や活用がごく原始的・単純なレベルに留まっている。セマンティックウェブでは、情報を記述する際に必ずそれが何を意味するかを表すデータを付与することで、より複雑で精度の高い検索を可能にしたり、特定の種類の情報を収集して活用することができるようになる。

ティム・バーナーズ・リーは7/18、米国人工知能学会(AAAI)が主催する会議で基調講演を行い、人工知能とセマンティックウェブについて語りました。

講演の中で彼は、ウェブの次の段階はデータを人工知能にもアクセス可能にし、検索・分析させることだと指摘しました。

さらに彼は、マシンが簡単に読み取れるデータが互いにリンク付けされたウェブであるセマンティックウェブに言及し、これが導入されれば、さらに多くの知識が、元の情報を作成・公開した人たちとは別の人や組織に、当初は予想もしなかったような用途で使われると説明しました。

彼は、情報の特定に永続的なURI(Uniform Resource Identifier)とRDF(Resource Description Framework)を使うことの重要性を強調し、こういった仕様を一貫して使用すれば、セマンティックウェブは、World Wide Webが本来目指していた知識の共有を促す性質を保持できるだろうと述べました。

熱弁をふるったわけです。

しかし、講演の終わりになって突然場の流れが変わります。

検索エンジン最大手のGoogleの検索部門のディレクターが、質疑応答の時間になると率先してマイクを持ち、いくつかの問題点を提起します。

「わたしはこれまで『なぜセマンティックウェブに反対するのか』という質問をたくさん受けた。わたしはセマンティックウェブそのものに反対してはいない。だが、Googleから見ると克服しなければならない問題がいくつかある。その第1点は、(一般ユーザーの)能力不足だ」と話し始めます。

「わたしたちは、サーバーの設定やHTMLの記述ができないウェブマスターを何百万人も相手にしている。あなたの言う次の段階に進むのは、彼らにとって難しいだろう。2番目の問題は競争だ。商用プロバイダーの中には「リーダーはわれわれなのになぜ標準化する必要があるのだ」と主張する会社もある。3番目の問題は偽装だ。サイトを検索結果の上位に表示されるよう偽装し、ほかの物を探している人たちにバイアグラを売りつけようと企む人たちの対処に、わたしたちは毎日追われている。セマンティックウェブの導入により人の目が届かない部分が増えると、かえって偽装が簡単になるのではという心配がある」と問題提起したのです。

Googleの言うことはもっともだし、これが本音でしょう。

これに対してティム・バーナーズ・リーは次のように回答しました。

「作成者がデータを保持するのならそれでもいいが、そこに誰かが現れて『われわれのエンタープライズシステムをご利用いただければ、あなたのデータをすべてRDFに変換します。われわれは最良のデータベースを持っているからこそ、このようなお願いをするのです』と申し出てくる。この話に乗る方がはるかにデータを活用できる」

彼はさらに、自らの姿勢を明らかにするために書店を例に挙げ、当初、在庫と仕入価格の情報を非公開にしていた書店も、他の書店が公開するとみな同じように公開し始めたと説明しました。

彼は、インターネット上の偽装を問題視するGoogleディレクターの意見に同調したが、セマンティックウェブの概念には、情報の中身だけではなく、その作成者を特定し、なぜその情報が信頼に値するのかを判断できる仕様も含まれていると主張したとのことです。

しかし、このやりとりからは、理想と現実の間の大きな隔たりを感じます。例え、生みの親といえども、指導するだけでは、この世界を動かすことは困難な気がします。

そうなると“育ての親”が出てこないといけないのかも知れませんが、誰が育てたのか?それが問題で、強いて言えば現在のWeb2.0的と言われる企業全てかも知れない。

そうだとすると、もう、この世界は生みの親の意図とは別に、(コックリさんではないが)いろんな企業の思惑が1点(最適なビジネスモデルの追求)に集まって、予想もできない方向に進んでいくように思います。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 08:25 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月26日

インターネットを創った男 その小史

ティム・バーナーズ・リー情報社会の基盤として欠かせない存在になったインターネットですが、もし“彼”がいなければ、全く違った形になっていたか、もしくは...なかったかも知れません。

彼は、1973年にロンドンのエマニュエル高等学校を卒業後、オックスフォード大学クイーンカレッジに進学します。専攻は物理学でした。

1976年に同大学を卒業し、イギリスのプレッセイ電信電話会社に就職し、2年間の勤務の間に分散システムやメッセージ転送、バーコード技術などを担当します。

それから1978年に、D・Gナッシュという会社に移り、ここでインテリジェントプリンタ用のソフトウエアやマルチタスクOSなどを作っています。

その会社を辞めた後、1年半ほどは個人でコンサルタントを営んでいたのですが、その時、ジュネーブ(スイス)にある欧州素粒子物理学研究所(CERN)にソフトウエア技術のコンサルタントとして入ります。

CERNはヨーロッパの12ヶ国が共同で作ったもので、巨大加速器を中心にした「研究都市」と言っても良いくらいの大組織で、数千人にのぼる研究者や参加者にいかに情報を行き渡らせるかというのが大きな課題でした。

彼に託されたのは、その課題をクリアーできるコンピュータ・システムでした。

この時期に彼は、まったく個人的な範囲ですが、ランダムに他の文書と連結できる仕組みをもった「Enquire」と名付けられた情報管理ツールを作っていました。

そして、運命の1989年...しかし、それは偶然とは言えないでしょう。

電信電話会社時代に担当した分散システムや個人で研究してきた情報管理ツール開発などの経験と苦労が結実します。それはむしろ、必然であったかも知れません。

その当時、アメリカの社会学者テッド・ネルソンが長く研究を進めてきたハイパーテキスト(複数の文書を相互に関連付け、結び付ける仕組み)というアイデアがありました。

彼は、そのハイパーテキストをベースにした、分散システム上の情報形態をCERNに公式に提案します。

それが、あのWorld Wide Webです。(WWWは、彼が作った造語です)

彼はCERNにあったNeXT(現アップルCEOのスティ-ブ・ジョブズが創った会社)のコンピュータ上にWebサーバープログラムを、クライアント側にブラウザの環境を作ります。

この作業は1990年10月から始められ、1991年夏にはインターネットで使えるようになります。

最初のブラウザはテキストベースでエディタの機能も兼ねていました。1991年から1993年、彼はWWWの最初の設計をインターネット上のユーザーと議論しながら、より一般的に使えるように拡張していきます。

この時期にHTMLやHTTPの仕様が公開されたので、それに刺激されてViola、Celloといった第三者が開発したブラウザがインターネット上に流れ、その後マーク・アンドリーセンのMOSAIC(NetScapeの前身)が登場することになります。

彼の名は、ティム・バーナーズ・リー。インターネットの生みの親と呼ばれています。

1994年、彼は住み慣れたヨーロッパを去り、米国マサチューセッツ大学のコンピュータ科学研究所に移って、W3コンソーシアム(WWWで利用される技術の標準化をすすめる団体)の責任者になりました。

その後、彼は「セマンティックウェブ」という概念を世界に向けて提唱するようになります。

そして先日(7/18)、米国人工知能学会(AAAI)が主催する会議で基調講演を行い、人工知能とセマンティックウェブについて語りました。

この席上に、(誰でも知っている)あの有名企業の社員が聴講者として参加していたのですが、講演の終わりになって“生みの親”にかみついたのです。

【この続きはまた明日...】

q.f. ちえの和WEBページ

投稿者 messiah : 11:19 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月24日

バブル崩壊後5年 ネット株価低迷

TOPIX1999年から2000年にかけてアメリカを中心に「ネットバブル」という現象が起きたのを憶えておられますか?

インターネットが普及して、ネコもシャクシもインターネットビジネスを始めた。しかし、実力のない名ばかりの企業も多く紛れ込んでいて、2001年になると淘汰が始まります。

実力のある企業が厳しい環境の中でも何とか生き残り、見掛け倒しの企業は次々に崩壊していきます。これが「ネットバブルの崩壊」です。

その後、生き残った企業の中で実力のある者は、バブル崩壊の氷河期を乗り越えて発展していきます。

これらの企業に共通する特徴を分析したアメリカの出版社チームが、次世代インターネットビジネスのモデルとして「Web 2.0」という概念を提唱しました。

さて、日本でもアメリカにやや遅れる形でネットバブルが崩壊したのですが、その時代を生き抜いて、現在繁栄を極めているインターネット企業に最近イマイチ元気がありません。と言っても業績が悪いからではありません。

東京株式市場でインターネット関連企業の株価低迷が際立っています。

代表格のヤフーが、7/21に発表した平成18年度第1四半期(4~6月)の連結決算は、売上高・経常利益ともに過去最高だったのですが、株価は低迷。業績と株価が連動してきません。

市場全体も低迷しています。東証1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)の年初来高値から7/21までの下落率は15.1%ですが、ヤフー株はその市場平均を超える26.7%の下落率です。

ところが、それでもヤフーはまだ「まし」な方らしい。

TBSとの提携交渉が暗礁に乗り上げた楽天はほぼ半値の49.5%の値下がり。

巨額の資金を投じた携帯電話事業の将来性に疑問符をつけられているソフトバンクは60.8%の下げ。

ライブドア買収に名乗りを上げたUSENや、第3四半期(9~5月期)が減益決算となったインデックス・ホールディングスは7割以上も下落。

これは、第2次ネットバブル崩壊の前兆か?

株価の振れ幅の大きさは、売買の大半を個人投資家が占めているためと言われています。

大和総研のアナリストによると、「業績の推移よりも、株価が上がったら買う、下がったら売るという投資家が多く、極端に動きやすい」とのこと。

大きさ自慢の親蛙が、子蛙に牛と比較されて対抗心を燃やし、自分の体をどんどん膨らませていって、ついにお腹が破裂してしまう童話がありました。

期待と意地だけで規模を大きくしていくその先にどんな将来があるのか...

間違っても第2次ネットバブルだけは牽引しないでほしいですね。

q.f. iza

投稿者 messiah : 07:47 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月23日

“mixi疲れ”と“夏ばて”はこうして治せ!

「日記を書いてから5分以上レス(返信)が付かないとそわそわして落ち着かない」というSNS(ソーシャルネットワーキングシステム)ユーザーが増えています。

これを「mixi(ミクシィ)依存症」というようです。(mixiは国内最大のSNSサイト)

こうした傾向はブログにもありますが、ブログより狭くてユーザー間の繋がりが強いSNSで、より多く見られるようです。

筆者は2年以上ブログを執筆していますが、(アクセス数が少ないので)お陰様でこのような経験はありませんが、心情的にはよく理解できます。

mixiの場合、自分のページに誰が・何時に・何人訪問したかがわかるような「足跡」という機能があります。

その「足跡」から辿って訪問した人のページを訪問したり、自分が訪問したページにも「足跡」が残るので、その相手が逆に訪問してくれることもあり、そこから友人の輪を広げられるという仕組みです。

自分の日記に「足跡」やコメントが付くと、周囲から認められたという「認知欲求」と、自分を受け入れて欲しいという「親和欲求」が満たされ、それが快感になります。

また、好意を持っていたり、尊敬している相手から「足跡」やコメントが付くと、さらに高い快感が得られるため、快感を求めて日記を更新し続けるのです。

人間には、人から受けた好意に対して同じだけの好意をお返しし、心のバランスを保とうとする心理作用があります。

例えばそれは、自分のページに「足跡」をつけたり、日記にコメントをつけてくれた人に対して、「足跡」やコメントを返そうとする行為として現れます。

それに対して、相手側にも好意に対してお返しをせねば...という心理が働き、「足跡」やコメントを返す。こういった“お返し”の応酬がエスカレートしていくのです。

悲しいことに、見知らぬ多数の会員と親しく振る舞おうとする努力が、逆にストレスをためてしまい、「足跡」を残しては疲れ、コメントを書いては疲れるという“mixi疲れ”と呼ばれる精神的な病が広がっています。

この心理は、ウエブで日記を書いた経験がある人なら、皆さん理解しているのではないでしょうか?

こうした症状に気がついたら、しばらくSNSから離れ、断筆して、いわゆる禁網(ネットを絶つ)がいいようです。

筆者の場合はどうか?と言うと、予め「コメントには気が向いた時に返信します」と宣言しています。

裏返すと「気が向かなければ返信はしません」と言っているわけで、(屁理屈ですが)それを守らないと公約違反になる。だから“mixi疲れ”もないのです。(気楽なもんです)

...とは言え、今までに来たコメントにはほぼ100%返信しています。(たまにしかないもんで...つい^_^;)

ところで、タイトルの“夏ばて”退治は?...そりゃあもう、国産の高級ウナギをせっせと食べて撃退します。

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 09:29 | コメント (4) | トラックバック

2006年07月22日

ブロードバンドの本命が頭角を現す

総務省の昨年11月の発表では、ブロードバンド(DSL、CATV、FTTH)利用総数が相変わらず増えていますが、中でも「FTTH」の伸び率が著しいようです。

FTTH(Fiber To The Home)とは、一般家庭に光ファイバーを引く通信サービスの総称です。

お馴染みのインターネットコム社とJR東海エクスプレスリサーチ社が行ったブロードバンドの利用動向調査によると、「ADSL」ユーザー数と「FTTH」ユーザー数の差が縮まってきています。

調査対象は20代~60代の男女330人ですが、現在利用しているインターネット接続のタイプを聞いたところ、最多は前回調査同様「ADSL」でしたが、47.0%で13.9ポイント下降、代わりに「FTTH」が30.0%で10ポイント上昇しました。 3位の「CATV」は9ポイント上昇の12.7%でした。

長い間かかりましたが、ようやくブロードバンドの本命が頭角を現してきたという感じです。

さて、その「FTTH」ユーザーが利用しているインターネットサービスプロバイダー(ISP)で多かったのは次の通りです。

  1. @nifty 19.2%
  2. plala 14.1%
  3. ocn 13.1%
  4. USEN 10.1%

意外にも、ADSLでは30.0%のシェアを持つYahooBBが2.0%に留まっています。

また、現在利用しているプロバイダが、最初の1社目であるユーザーは34.7%、乗り換えて2社目であるユーザーは38.8%と、「2社目」ユーザー数が「1社目」ユーザー数を初めて超えたようです。

これは、ユーザーが豊富な情報を基に自分で判断して商品を選択できる成熟期に入ってきたことを意味しています。

FTTHのシェアを見ると今のところ横一列ですから、主戦場をFTTHに移してのブロードバンド顧客獲得競争は今が正念場と言えるでしょう。

q.f. Japan.internet.com

投稿者 messiah : 09:29 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月21日

不惑を迎えた元祖正義のヒーロー

ウルトラマンM78星雲の「光の国」の宇宙警備隊員であるウルトラマンは、護送中に逃げ出した宇宙怪獣ベムラーを追って地球へやってきたが、ベムラー追跡中に科学特捜隊のハヤタの操縦するビートルに誤って衝突し、ハヤタを死なせてしまう。ハヤタの死に責任を感じたウルトラマンは、ハヤタと融合し地球に留まることにした。ハヤタの所属する科学特捜隊(略称“科特隊”)は、万能戦闘機ジェットビートルや特殊潜航艇S号などのスーパーメカを擁し、怪獣や宇宙人による怪事件を専門に扱う特殊チームである。科特隊が極度の困難や危機に直面したとき、ハヤタは「ベーターカプセル」でウルトラマンに変身し、怪獣や宇宙人らと戦うのであった。(q.f. Wikipedia

「ウルトラマン」を知らない人は少ないはず。最近のテレビCMでも出ています。

そのテレビ放映が始まったのが1966年7月17日。

筆者はその前に放映されていた「ウルトラQ」という番組を欠かさず見ていました。それが突然、「ウルトラマン」に変った時にちょっと興味を失った思い出があります。(ウルトラQは面白かったなあ...)

さて、そのウルトラマン...40周年目を迎えた今年、様々な商品やイベントが展開され、例年以上のブームを巻き起こしているようです。

元祖正義のヒーローも不惑の年になりました。今頃彼はどうしているやら.....

投稿者 messiah : 08:53 | コメント (2) | トラックバック

2006年07月20日

ウナギ市場に異変あり

鰻暦の関係で今年は「土用の丑の日」が7/23と8/4の2回あるそうです。

無知蒙昧な筆者は、いい年をして、「土用の丑の日」とは如何なるものかをよく知りませんでした。土曜だと思っていましたから(詳しくは文末の囲みをご参照)

さて、この夏...あの鰻(うなぎ)に異変が起きています。

これまで、鰻の流通量の7割は中国産でした。

ところが昨年、中国産鰻の加工品から日本で禁止されている抗菌剤が検出されました。

そこに、安全性を基準に農水産物の流通を規制するポジティブリスト制度が導入され、「リストに引っかかるのでは」と恐れた中国の生産業者からの輸入が激減し、追い討ちをかけるようにシラス(鰻の稚魚)が不漁。

というわけで、高級感のある国産品と割安な中国産を並べるケースが多かった大手スーパーなどでは、扱い商品を国産品のみに転換する動きが出ています。

ローソンは店頭販売の鰻弁当すべてを、今シーズンから国産だけに変更。都内の大手魚介小売業者も、百貨店の店舗で中国産の販売をやめ、国産に一本化しています。

今年は「土用の丑の日」が2回あるため需要期が長い。

そのため、スーパーなどでは思い切って高級感のある国産品にシフトする動きが出ているようです。

(少し値がはりますが)今夏は、国産の高級鰻で暑さを乗り切りませう!

土用の丑の日...
土用とは立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間のことで、その中の丑の日(十二支の中の丑)を「土用の丑の日」と呼びます。
丑の日は十二支を1日ごとに割り当てていくので12日毎に1度回ってきます。 年によっては土用の期間に丑の日が2回くることもあります。
夏の土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が出来たのは、幕末の学者・平賀源内が、夏場にウナギが売れないので何とかしたいと近所のうなぎ屋に相談されて、今日うなぎを食べると良いという意味で「本日土用丑の日」という看板を店先に出し、大繁盛したのがきっかけだといわれています。
この他に、土用に大量の蒲焼の注文を受けた鰻屋が、子の日、丑の日、寅の日の3日間で作って土甕に入れて保存しておいたところ、丑の日に作った物だけが悪くなっていなかったからという説もあります。
q.f. 浜名湖リゾート通信

q.f. iza

投稿者 messiah : 09:17 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月19日

ジダンの頭突き事件を悪用したFIFAの偽サイト

世界中のサッカーファンが熱狂したワールドカップ、そして決勝戦。

その土壇場で起きたジダン選手(フランス)のマテラッツィ選手(イタリア)への頭突き事件。

ほとんどの海外のマスコミが連日この事件を取り上げ、巷では「ジダンは何を言われて激怒したか」について様々な憶測が飛び交いました。

ジダン選手がフランスのテレビに出演して真相の一部を語った後でも、余熱が冷めやらぬ状況です。

そんなわけで、この事件に関する情報をインターネットで探しまくっている数多くの人が世界中にいます。

こうしている今も、どこかで「ジダン 頭突き」というキーワードで検索している人がたくさんいるはずです。

そこに目をつけたハッカーがいました。

2006 FIFA World Cupの公式サイトとそっくりな偽サイトが登場。

この偽サイトは、ジダン選手が決勝の対イタリア戦で起こした頭突き問題をトップニュースとして扱い、「(頭突きを受けた)マテラッツィ選手はジダン選手に一体何と言ったのか?」と訪問者に疑問を投げかけています。

サイトにアクセスした時点で「トロイの木馬」と呼ばれるウィルスのダウンロードプログラムに感染し、ユーザーの(クリックなどの)アクションを介さずにこのサイトからマルウェアをダウンロードするとのことです。要注意!

マルウェアとは...
遠隔地のコンピュータに侵入したり攻撃したりするソフトウェアや、コンピュータウイルスのようにコンピュータに侵入して他のコンピュータへの感染活動や破壊活動を行なったり、情報を外部に漏洩させたりする有害なソフトウェア。
「mal-」という接頭辞には「悪の」という意味があり、これとソフトウェアを組み合わせた造語である。
q.f. IT用語辞典 e-Words

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 09:07 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月18日

寝ているだけで報酬30万円もらえるのだが...

愛知医科大学、名古屋大学、日本大学、早稲田大学、金沢大学などが共同で行う「宇宙医学実験」が、近日中(7/29~8/24の内の連続した20日間)に行われます。

この実験は、宇宙滞在によって生じる生体の機能変化を地球上でシュミレーションし、将来的には国際宇宙ステーション、月面基地および有人火星探査などでどのような対抗措置(人工重力や運動トレーニング)を行えば宇宙飛行士の生体機能を維持できるのかについて科学的に検証することが目的だそうです。

実験の概要は次の通りです。

これで報酬が30万円。(高いのか、安いのか?)

q.f. スラッシュドット ジャパン名古屋大学総合保健体育科学センター

投稿者 messiah : 08:26 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月17日

ブランドNo.1を他に譲らない

アメリカの消費者が思い浮かべるベスト・ブランドが発表されました。(米Harris Interactiveの調査結果)

それによると、日本のSonyが7年連続で首位の座を獲得しました。

調査は、2006年6月7日から6月13日にかけて米国成人2351人を対象に実施したもので、回答者に企業名を記したリストは与えず、ベスト・ブランドと聞いて思い浮かべる企業を尋ねるというやり方で調査しました。

アメリカの消費者が思い浮かべるベスト・ブランドの上位ベスト10
2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年
Sony1111111
Dell5-23322
Coca-Cola-657243
Toyota=74--564
Ford4236655
Honda--9-7=76
Hewlett Packard-9---=107
General Electric251041088
Kraft Foods--42439
Apple------10

Sonyの圧倒的なブランド力には驚かされます。

上表にはありませんが、その以前の5年間でも、3位(1995年)・1位(1996年)・3位(1997年)・1位(1998年)・2位(1999年)というトップレベルのブランド力を誇っています。

2位以下は入れ替わりが激しい中で、Sonyのこの強さは何なのか?(凄いの一言)

q.f. IT Pro

投稿者 messiah : 09:50 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月16日

ツバメの巣撤去でイメージダウンした有名ホテル

箱根の有名なホテルでちょっとした事件が起きました。

芦ノ湖湖畔に建つこのホテルには、毎年、岩ツバメが飛来して巣を作っていました。

本社から壁に看板を取り付けるように言われたことと、糞が頭に落ちた宿泊客から苦情があったからということで、6/30にホテル側は敷地内で子育て中だったツバメの巣を片っ端から撤去して、抱卵中だった卵と生きているヒナ40羽ほどを裏山に捨ててしまったのでした。

この事実を知ったある人が、捨てられたツバメの写真入りで、ホテル側のとった処置を非難する記事を「箱根&芦ノ湖の環境問題を考えるブログ」に投稿しました。

すると、それがたちどころにネットの世界で広がり、テレビ局が取材に動き、ホテルに抗議が殺到したようです。

あわてたホテル側は自社ホ-ムページに謝罪文を掲載し、事態の収拾を図っています。

しかし、ホテルのイメージダウンは否めません。

「ツバメが子育て中ですので応援してあげてください。この上です。」とか何とか立看板に書いておけば、客も糞のことでとやかくは言わなかっただろうにね。

q.f. INTERNET Watch

投稿者 messiah : 09:53 | コメント (3) | トラックバック

2006年07月15日

ネットわらしべ長者 夢のマイホームをゲット

ネットわらしべ長者

半年程前でしたが、変なことをしている人物がいるのをネットで知りました。

その時は、「それは無理だろう」と流していましたが、続報が最近あって“達成してしまった”と聞いて驚きました。

初めに1個のペーパークリップがあって、それを少し価値の高いものと物々交換する。それを繰り返していき、最終的に我が家を手に入れようとしていたのです。

ペーパークリップが本当に家に化けたとしたら、それは現代版わらしべ長者と言うしかない。

しかし、それを実現できたのはネットオークションという舞台があったからのようです。

では、ペーパークリップがどのようにマイホームに化けていったのか?

アメリカのカイル・マクドナルド氏は昨年7月12日、Craigslist.orgの物々交換セクションに広告を出し、1個の赤いペーパークリップを何かと交換してほしいと求めました。

ペーパークリップは魚の形のペンに化け、その後同氏はドアノブ、キャンプストーブ、発電機、パーティーセット、スノーモービル、ヤークという町への旅行、車、レコーディング契約、米フェニックスの家に1年間住む権利、アリス・クーパーと半日一緒にいられる権利、KISSのスノーグローブ、ハリウッド映画に出演できる権利を経て、カナダのサスカチュワン州キプリングという町の家にたどり着きました。

ペーパークリップから家にたどり着くまで、ちょうど1年かかったことになります。

キプリングでは、マクドナルド氏を1日名誉町長に任命し、生涯名誉町民の称号を授けるとか。

また、同氏との交換が成立した日を「One Red Paperclip Day」と宣言し、同氏の偉業に敬意を表して住民に赤いペーパークリップを身につけるよう奨励する、というからこっちの方も驚きです。

マクドナルド氏は恋人とともに9月初旬にこの家に引っ越す予定ですが、引っ越したらまず“家を赤く塗る”つもりだと話しているそうです。(お幸せに)

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 09:18 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月14日

捕まえられるものなら...おっと捕まった

Catch Me If You Canレオナルド・ディカプリオが天才詐欺師を演じた映画にちなんで、地元マスコミは彼女を「Catch Me If You Can(捕まえられるものなら捕まえてみな)」と呼んでいました。

その女泥棒ジョディー・ハリス容疑者(28)は、オーストラリアで個人情報を盗み取った疑いで指名手配されましたが、警察をあざ笑うかのごとく巧妙に包囲網をかいくぐり、数年間に渡って逃亡を続けていました。

伝えられるところによると、ハリスは警察に何度か電話して「自首します」などと嘘をつき、当局を嘲笑するかのような行為をしていたそうです。

ニューサウスウェールズ州警察は、「我々はずっと彼女の行方を追っていたのです。いつかは必ず逮捕できると思っていました」と語り、シドニー地方裁判所の判事は「いつか彼女が法廷にやって来ると思って、ずっと待っていました」とコメントしました。

お次は...「裁けるものなら、裁いてみな」?それはないでしょうね。

q.f. Excite エキサイト

投稿者 messiah : 05:47 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月13日

ホーキング、「人類の次の100年」をヤフーで問いかける

ホーキング氏
「人類はどうしたら次の100年を生き延びることができるのか」

Yahoo!米国版のYahoo! Answersに理論物理学者のスティーヴン・ウィリアム・ホーキング氏が登場し、こんな質問を投げかけました。

「ホンマかいな?」

「いえ、ホンマです」

ホーキング氏の質問は7/4に掲載され「政治的、社会的、環境的に混沌状態の世界において、人類はどうしたら次の100年を生き延びることができるのか」と問いかけています。

これに対する回答は、7/7までに16,000件以上が投稿され、この問題を論議するブログも登場しているとか。

Yahoo! Answersは6月から宣伝キャンペーンを実施しており、ホーキング氏のほか、U2のボノやゴア前副大統領など、各界の著名人やセレブが質問を投稿しているそうです。

筆者は起源フェチなので「ホーキング、宇宙を語る」を読みましたが、難しかったですね。お元気でしょうか、博士は?

スティーヴン・ウィリアム・ホーキング(Stephen William Hawking、1942年生まれ)...
イギリスの理論物理学者。「車椅子の物理学者」として知られる。ブラックホールの蒸発や宇宙論などの理論のほか、一般の人向けの啓蒙書『ホーキング、宇宙を語る』の執筆などで非常に良く知られている。
2003年の暮れから、ホーキングが、世話をしている妻に虐待を受けているのではないかという報道が一部に出ている。ホーキングは否定しているが、原因不明の傷など説明のつかないものがあり、健康状態と合わせて世間の関心を集めている。
サイエンスフィクションを好み、実際にアメリカのSFテレビドラマ『新スタートレック』に本人のホログラムイメージ役で出演の経験がある。
q.f. Wikipedia

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 07:41 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月12日

ブッシュ政権を批判すると化ける?

メモ帳Windowsユーザーならば、一度お試しください。

スタートボタン⇒プログラム⇒アクセサリー⇒メモ帳をクリックして起動します。

メモ帳のウィンドウにBush hid the factsと半角で入力します。(ブッシュは事実を隠したという意味)

これをファイルに保存してください。ファイル名は何でも構いません。

メモ帳を終了します。(実際には終了しなくてもいいのですが、ここは分かりやすくするためです)

さあ、先ほど保存したファイルをダブルクリックしてメモ帳を起動しましょう。何と表示されましたか?

畂桳栠摩琠敨映捡獴

実は、ブッシュ政権を批判する内容を書いて保存すると、呼び出した時に警告の意味で“文字化け”するように、アメリカ政府がマイクロソフトに圧力をかけてプログラムさせた...というのは真っ赤なウソです。

真相は、4文字+3文字+3文字+5文字(間にスペースを挿入する)の文字列を書き込んで保存し、再度ファイルを開くと文字化けして表示されるメモ帳ソフト(NOTEPAD)のバグらしいのです。

ファイルを開くときにANSI文字コードを、誤ってUnicodeと判定するために発生するようなのですが、必ずしも起きるとは限らないので、これもちょっと謎です。

他にはtiny bug for nardsと入力すると起きます。

Windows標準のメモ帳のようなベーシックなソフトで、今頃になってこんなバグが発見されるとは不思議です。

しかし、テキスト編集作業にメモ帳はあまり使われていません。(秀丸とかTeraPadがありますから)

それが、こんなバグを永らく残す要因になったのかも知れません。

q.f. スラッシュドット ジャパン

投稿者 messiah : 08:42 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月11日

動詞としての“google”が英語辞典に載る

社名が“新語”として辞書に登録されることは会社にとって栄誉ですが、本来社名であったはずの言葉が動詞としてあまりに広く利用されるようになってしまうと、商標権の主張が難しくなる場合があります。

薬品会社バイエルの商標だった「アスピリン」は、アセチルサリチル酸(acetylsalicylic acid)の略語として一般的に使われるようになったという理由で1921年に商標が取り上げられています。

他にもBand-Aid、Kleenex、 Rollerblade、Xeroxが同様の問題を抱えています。

さて7/6に、由緒あるMerriam-Webster英語辞典が改版され、今秋発売予定の2006年版「Merriam-Webste's Collegiate Dictionary, Eleventh Edition」に次のような新語が掲載されます。

今回のgoogleは、Googleの検索エンジンを使う場合に限定されており、一般的な検索行為を指す言葉ではないため、商標が取り上げられる可能性はありません。

Google関係者も「googleをGoogleの検索エンジンを使う動詞として定義するのは適切な措置だ」と述べているそうです。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 07:37 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月10日

テレビもラジオも携帯プレーヤーで視聴する

アップルコンピュータ社は、コンテンツ配信サービス「アイチューンズ・ミュージックストア(iTMS)」で販売するMTVネットワークスのテレビ番組を従来の3倍の約50に大幅に拡充しました。

1月に一部番組を流したところ好評だったためです。追加したのは、MTVが運営する「TVランド」や「ロゴ」といったチャンネルで放送しているドラマやコメディー。

インターネット経由でパソコンなどに取り込むことができ、料金は1話分が1.99ドルとのこと。

アップルは、昨年秋に動画に対応したiPodを発売すると共に、iTMSで動画配信を開始し、これまでに3500万本を販売しました。

同社は、有力コンテンツとしてテレビ番組の充実を進めており、若年層向けを中心に多くのチャンネルを持つMTVとの提携強化で、配信番組数は合計150種類を超えたようです。

携帯音楽プレーヤー(iPod)で動画コンテンツがどれだけ普及するかは賛否両論がありました。

しかし、アップルは本気になってきたようです。そのうち、テレビもラジオも好きな時に携帯プレーヤーで視聴する時代がきそうな予感がします。

q.f. IT-PLUS

投稿者 messiah : 07:53 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月09日

クジラが食卓に復帰する日

鯨肉筆者が小学校時代(40年程前)の給食には、定期的にクジラ肉が出ていました。

あの頃は、竜田揚げとかハンバーグとか、そんな手の込んだものはありません。普通の焼肉のような長方形に切ったものが2~3切れ、皿に乗っていたように思います。

独特の味と固さは今でも憶えていますね。(そんなに好きではなかったが、嫌いでもなかった)

さて、そのクジラの肉ですが、商業捕鯨が一時中断されてから約20年が経過し、日常の日本の食卓からは消えてしまいました。

ところが、学校給食や社員食堂などで、クジラ肉を使った懐かしのメニューが復活しつつあるそうです。

古式捕鯨の発祥の地として知られる和歌山県では昨年1月から、学校給食にクジラ料理を復活させる活動に取り組んでいます。子供たちに郷土の伝統文化を伝え、クジラ料理に慣れ親しんでもらうという狙いです。

市内の小学校4校に2ヶ月に1度のペースで竜田揚げやケチャップ煮などのクジラ料理を提供する市立第一共同調理場が、6年生を対象に行ったアンケートでは、もう1度食べたい給食の第1位に「クジラの竜田揚げ」があがりました。

薄くスライスするなどの工夫をしたのが良かったのか、カレーライス以外が1位になるのは初めてとのことです。

6月の国際捕鯨委員会総会で過半数が捕鯨を支持し、商業捕鯨の再開に弾みがつく一方で国内のクジラ市場は縮小傾向にあるそうです。

調査捕鯨を行う日本鯨類(げいるい)研究所と水産庁は、今年5月、クジラ肉の普及を図る新会社「鯨食ラボ」を立ち上げ、クジラのユッケやハンバーグ、揚げ団子など様々なレシピを考案して、社員食堂や病院食などへの売り込みを図ろうとしています。

高タンパクで低カロリー、牛の代わりにクジラを使った「鯨丼(クジラどん又はげいどん)」ってのも考えられますね。

さて、クジラは食卓に復帰できるでしょうか。

q.f. iza

投稿者 messiah : 09:07 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月08日

仮想水は金のある方へ流れる

古今東西、水は低きに流れる。

重力がある地球上では、これは常識。

しかし、近代社会の水は、金(かね)のある方に流れるようです。

東京大学の沖助教授らの計算によると、牛丼並盛り1杯で1.9トン(風呂おけ10杯半)の水が必要だそうです。

人が年間にとる水は1トン、食料生産に必要な水はその1000倍。日本はその4割を輸入に依存しています。

日本は多くものを輸入していますが、それらを生産するためには水が必要であり、間接的に水を輸入していることに等しい。

日本が海外から輸入しているものを、もし日本で作ったとした時に必要となる水のことを「仮想水(かそうすい)」と言います。

助教授の試算では、日本の2000年の「仮想水」の総輸入量は64,000,000,000(640億)立法メートル。

砂漠を抱える中国などを抑えて、世界一でした。

その内訳にも驚きます。牛肉とその飼料が約半分を占めています。

牛は肉1kg当り20トンの水が必要で、鶏肉の4.5倍。

一方、砂漠化や飢餓で苦しむアフリカでは、仮想水を買いたくても買えない国が多い。

仮想水は、金のある方に流れていくようです。

q.f. be on sunday

投稿者 messiah : 08:45 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月07日

「地震・雷・火事...」から消えたもの

筆者の幼少のみぎりは、「地震・雷・火事・親父」と言われ、親父(おやじ)は“怖いもの”の代名詞でした。

この言い回しには、怖い親父へのからかいと、畏敬の念が絶妙にミックスされているように思います。

そして現代、4番目の「親父」が消滅寸前であることがデータで明らかになりました。

平成16年12月に小学校5年生から18歳未満の子供のいる家庭1376世帯を対象に、厚生労働省が行なった調査によれば、父親は子に甘くなり、母親は反対に厳しくなっている実態が浮き彫りになりました。

調査で、子供のしつけについて親に訊ねると「厳しくしている」が46.4%、「甘やかしている」は28.1%でした。

ところが子供は、母親については40.5%が「厳しい」と答えましたが、父親については28.6%しか「厳しい」と感じていないことが分かりました。

逆に、「甘い」と感じている割合は、母親に対しては17.2%だったが、父親については20.4%という結果が出ました。

学年が上がるほど父親に対して厳しさを感じる割合が減り、高校生では、「甘い」(24.7%)が「厳しい」(21.4%)を上回りました。

父親が子供に甘いのは、嫌われまいとしているのか?それとも、仕事に疲れ果てているのか?

いろいろ複雑な心理や事情があるのでしょうが、子供の教育や躾(しつけ)に対する父親としての義務を忘れている“お父さん”が増えているようです。

「げんぷじぼ」とひらがなで入力して漢字変換すると、「厳父慈母」と表示されます。

まだそういう言葉が、抹消されずに残っているのがせめてもの救いですが、これについて、あるPTA会長が語っています。(猿楽小学校HPより)

こわい親父は必要だと思う。昔は父親が威厳をもっていた。私も曲がったことをするとよく殴られた。その時はなぜ叱られたのか分からなかったが、何となく受け入れていた。それだけ信頼関係が強かったのだろう。
だが今は、父親が仕事の忙しさを言い訳にして、子どもを母親に任せることが多くなった。そのため、必要な時に叱ることもできない優しいパパが増えている。親子関係から友達関係へと変わりつつあるのではないか。一緒に遊ぶ時は、子どもの言いなりに遊園地などへ連れて行き、手っ取り早い方法で子どもの喜ぶ姿を見ては、親の威厳が保たれているような気になっている。子どもと触れ合う時間が短く、成長過程を見守っていないから、接し方が分からない。だから子どもの気を引くために厳しい親父ではなく、優しいパパになっているのではないか。(中略)
子どもが最初に出会う社会は家族である。時代が変わっても父親が家族の基盤になっている家庭は多い。その中の厳しさを見せられるのは、やはり父親の正当な厳しさではないだろうか。

厳父とは決して、口うるさいだけの父親を意味してはいないのです。

「厳父慈母」が「厳母虚父」とだけはならないことを祈りつつ...

q.f. Sankei Web

投稿者 messiah : 07:55 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月06日

質問最多の「2010年から来た未来人」

「○○○だけれど、何か質問ある?」という統一フレーズで質問と回答を繰り返すQ&Aコミュニケーションがけっこう流行っています。

実際には、自分は○○○の仕事をしていることを公表して、後から質問させるA&Qコミュニケーションというべきでしょう。

例えば、こんなのがあります。

これらは、巨大掲示板・2ちゃんねるのニュース速報VIP板に開設される「○○○だけど何か質問ある?」というタイトルのスレッドです。

有名企業や珍しい職業、変わった境遇にいる人などがスレッドを立ち上げて、質問者から次々と繰り出される質問に、マラソンのように休まず片っ端から答えていくのです。

比較的新しいものに「人力検索はてな」ですが「おれ、2010年から来た未来人だけど、何か質問ある?」というのがありました。

お暇な時に、上から順に質問と回答を読んでいってください。

回答者の「2010年から来た未来人」は、史上最も質問の多かったスレッドだろうと自負しています。(質問268個中の137番あたりで)

未来人の軽妙な答えぶりはなかなかのものです。全部読めば、2010年までの未来は見切ったも同然?

投稿者 messiah : 07:49 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月05日

検索サービス 携帯・秋の陣は熱い

NTTドコモは、携帯電話のインターネット接続サービス「iモード」で検索大手の米グーグルやgoo(グー)を運営するNTTレゾナントなど数社と提携し、10月から検索サービスに本腰を入れるようです。

一方、ライバルのKDDIの携帯電話「au」も、グーグルと組んで7月から検索サービスを開始します。

ドコモは新たに5つ程度の検索エンジンを搭載して、これを上回る機能を備えて対抗するようです。

ドコモ・ユーザーは、ドコモの公式サイトと各検索エンジンによる非公式サイトを含めた検索結果を得ることができ、ネット上のコンテンツをパソコン並みに探すことができるようにします。

また、検索ボックスをiモードの主要ページに掲載し、簡単なキーワードの入力操作で各検索エンジンの結果を閲覧できるようにするようです。

ソフトバンクの参入・番号ポータビリティ制度導入などで、今秋は「携帯戦線異常あり」となりそうですが、その切り札として各社とも「検索サービス」を重視しています。

ソフトバンクは、ポータルサイト・ヤフーと組んでYahoo!検索で勝負してきます。

検索サービスの戦いは、パソコン市場から携帯にまで戦火が広がって、今年は熱い熱い「秋の陣」が訪れようとしています。

q.f. iza

投稿者 messiah : 07:43 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月04日

ネット利用時間とテレビ視聴時間の関係

インターネット調査会社のインタースコープ社は、インターネット・ユーザーが他メディア(テレビ・新聞・書籍)をどのくらい利用しているかに関する調査結果を発表しました。

それによると、インターネット利用時間が長いほど、テレビを長時間見る傾向があるという、意外な結果が出ています。

長時間インターネットをして、長時間テレビも見て...他の時間は何をしているんでしょう?

因みに筆者は、インターネットに費やす時間が長い一方で、ここ数年はテレビをあまり見なくなりました。(以前はよく見たスポーツ番組も最近は見ません。興味の対象が変りました)

ところが、世間ではどうも違うようです。

1日のインターネット利用時間が「1時間前後」のユーザーでは、27%がテレビを「3時間前後またはそれ以上」見る。インターネット利用時間が「2時間前後」のユーザーの場合、その割合は34%。「3時間前後」のユーザーでは45%、「それ以上」のユーザーでは52%と拡大していきます。

いずれも、仕事以外でのインターネット利用およびテレビ視聴に限定しており、テレビを見るのと同時にインターネットを利用するといった「ながら」の時間を含んでいます。

手っ取り早く言えば、インターネットをしているかテレビを見ているか、という過ごし方多くなっているということです。

また、1日に新聞・書籍を「30分前後またはそれ以上」読む割合が最も多いのは、インターネットの利用時間が「2時間前後」のユーザーです。インターネットの利用時間がこれより少ないユーザーおよび多いユーザーはともに、新聞・書籍を読む時間が減少します。

言い忘れていましたが、筆者は寝る前に睡眠薬代わりに「英語の本」を読んだりしています。(お陰ですぐに眠りにつけますzzz)

q.f. nikkeibp.jp

投稿者 messiah : 07:17 | コメント (2) | トラックバック

2006年07月03日

悪夢の全席喫煙便

喫煙便「禁煙」が公共の様々な空間で実施され、その範囲がどんどん拡大している今日この頃です。

煙草が値上げしました。喫煙者にとってはダブルパンチです。

ヘビースモーカーが突然、禁煙した話をよく聞きます。筆者もそういう方を数人知っています。

多くの場合、病気がきっかけで医者に禁煙を奨められたか、命との天秤にかけられて泣く泣くやめるようです。

ところが、どうしてもやめられない人がいます。(煙と心中する覚悟の人たちです)

さて、そんなやめられない人も少なくないところに目をつけたサービスをドイツ人が企画しています。

機内全面禁煙が常識になる中、「世界初の喫煙者専用」をうたう航空会社が来春、ドイツのデュッセルドルフと成田間で「吸い放題」のジャンボ機を運航する計画を練っているそうです。

この会社はロンドンに本社を置くスモーカーズ・インターナショナル・エアウェイズです。(名前からしてすごい)

1日1箱半のたばこを吸うドイツ人投資家が社長です。

同社は、ボーイング747をリースし、ファーストクラス30席とビジネスクラス108席を全面喫煙席として配置する計画です。

「大金を払ってでも吸いたい」日本人乗客を狙って来年3月26日に就航させる予定。

但し、この計画、すぐに認可が下りるかどうかは不透明ということです。

将来、喫煙するためには別料金がかかる、あるいは喫煙に対して課税される時がくるかも知れません。

もし、この夢の(というか悪夢の)フライトが実現すれば、機内は煙たいでしょうねえ。

客室乗務員はゴーグルと酸素マスクを着用、消化器を携行しなければいけません。

着陸後は、吸殻を片付けて、灰皿を清掃して、シートを取り替えて、消臭処理をして...コストがかかり過ぎ。

その分を航空料金に転化(上乗せ)しても、乗客が納得してくれるかどうか...微妙なところです。

q.f. Yahoo!ニュース

投稿者 messiah : 07:30 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月02日

テキストデータから感性を抽出する

なずき大量の日本語テキストから有用な情報をだけを抽出し、意味を解析できるソフト「なずき」をNTTデータが発売しました。

このソフトは、徳島大学発ベンチャー企業「言語理解研究所」とNTTデータの協業により商品化されたものです。

顧客から寄せられた意見などのテキスト文章を解析し、何に対してどのような印象を受けているかを分析できます。

例えば、「○○化粧品を使うと肌がしっとりスベスベになった」という文章なら、「対象=○○化粧品、評価=良、感性=賞賛」といった具合に分析します。

といった感性の抽出もできるそうです。

ブログやネット掲示板の書き込み、メール文章の解析も可能で、誹謗中傷の監視や情報漏えいの防止にも役立つとのこと。

ところで、商品名の「なずき」とは...

(1) 脳・脳髄・脳蓋などの古称。
「独鈷(とつこ)をもて―をつきくだき/平家 8」
(2) (転じて)頭。
「百二十日の当たりは近年珍しいと、都人も―を下げぬ/浮世草子・新色五巻書」

要するに人間の脳の古称だそうです。

テキストマイニングというニッチな分野のソフトですが、検索の応用技術として将来性はあるかも知れません。

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 08:00 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月01日

少子化 高齢化 ともに世界一

日本の老年人口(65歳以上)の割合が21.0%で世界最高になる一方、年少人口(15歳未満)は13.6%で最低となったことが、総務省が公表した2005年国勢調査の抽出速報集計結果で明らかになりました。

高齢化と少子化のダブル受賞ですか、なんともはや...

今回の速報は、昨年の国勢調査から、全体の1%にあたる約50万世帯を抽出して集計したものです。

速報によると、総人口1億2776万人のうち、高齢者人口は2682万人で、高齢化率は前回2000年調査比で3.7ポイント増加した一方、年少人口は1740万人で同1.0ポイント減の13.6%に低下し、過去最低を更新しました。

高齢化の大きいランキング(都道府県別)

  1. 秋田 28.1%
  2. 島根 28.0%
  3. 高知 27.1%

高齢化の小さいランキング(都道府県別)

  1. 埼玉 16.9%
  2. 神奈川 17.3%
  3. 沖縄 17.4%

<沖縄がの高齢化率が低いのが意外>

世界192ヶ国・地域を対象にした国連の人口推計と比較すると、日本の老年人口の割合はイタリア(20.0%)を上回り世界一になりました。(前回調査では、イタリアとスウェーデンを下回っていた)

前回はイタリアとスペインをわずかに上回っていた年少人口も、初めて最低となりました。(今回、2番目に低かったのは、13.8%のブルガリア)

少子高齢化が進んだ結果、一人暮らしの高齢者が急増し、前回より100万人以上増えて405万人となりました。特に女性は、5人に1人が一人暮らしとなっています。

一方、少子化に影響する若年層の未婚率は上昇が続き、女性の25~29歳と30~34歳の未婚率は約6ポイントずつ増え、それぞれ59.9%、32.6%と最高を更新しました。

団塊最後の世代(昭和24年生まれ)が65歳に達する2014年には「国民4人に1人が老人」という超老人大国の誕生が確実となりました。

こうなると、従来の「老人=隠居」という構図では日本経済が逼迫します。

老人年齢の再定義も必要でしょう。定年制の見直しも必要でしょう。ああ、ためいき...

q.f. Sankei WebYOMIURI ON-LINE

投稿者 messiah : 07:30 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月30日

アマゾンの増殖し続ける野望

GooglezonアメリカのWebvan Groupはかつて、食料品のインターネット販売に世界で初めて乗り出しました。

Webvan社はネット上の大型食品スーパーを目指して、1999年半ばに営業を開始します。(ドットコムバブル時代です)

多品種多品目の品揃えや希望の時間に無料配達するというサービス実現を目指して、10億ドル以上の資金を調達したのです。

そして、ITインフラと配送システムを万全に整えて事業はスタートしましたが、わずか2年後に12億ドルの負債を抱えて倒産します。

その後、このWebvan社の失敗は「ドットコム業界で過去最大の惨事」とか「オンライン小売りへの教訓」などと言われ、業界全体の事業規模と意欲が縮小していくことになります。

ところが今、そのインターネット食品市場に、あのアマゾンドットコムが挑戦しようとしています。

アマゾンと言えば、日本人は「ネット書店」を真っ先に思い浮かべることでしょう。

インターネット草創期の1994年にジェフ・ベゾスによって開業されたインターネット書店Cadabra.comが、後に世界で最大規模の流域面積を持つアマゾン川にちなみAmazon.comと改名されたのが名前の由来です。

アマゾンは米ワシントン州シアトルに本拠を構える世界最大のインターネット書店ですが、インターネット上の商取引の分野で初めて成功した企業の一つで、本以外にもDVDや電化製品など様々な商品を扱っています。

アマゾンは世の中に大量にある小ロットしか売れない書籍を販売し、いわゆるロングテールという実店舗にはまねのできない現象を引き起こしたことで知られています。

また、他に先駆けて「レコメンデーション(自動推奨)」や「書籍の中身検索」といった機能をサイトに導入し、これらによりロングテール部分に埋もれていた書籍が突然売れ出すという現象を起こしました。

さらに、アフィリエイト・サービスでも先駆けとなり、全世界のWebサイトの「支店化」にも成功しています。

その後も、短編文学のデジタル配信サービスや書籍の必要なページ分だけダウンロード購入できるサービスなどを矢継ぎ早やに展開し、最近では書籍のオンデマンド出力サービスも始め、そのロングテール・ビジネスを拡大しようとしています。

こうした的確で・タイムリーで・先駆的な試みが同社の評価を高くしていることは疑いなく、米CNET News.comの「Amazon is not Webvan 2.0」というブログ記事では、アマゾンがWebvanとは明確に違う3つの点を挙げて、アマゾンの新戦略を楽観視しています。

  1. アマゾンでは生鮮食料品を取り扱っていない。Webvan社は商品の倉庫・保管業務に10億ドルもの巨額を先行投資し生肉や野菜・果物といった生鮮食品を扱っていた。これがWebvan失敗の大きな要因となった。
  2. アマゾンでは、商品の即配を行うつもりがないようである。即配はWebvan社サービスのウリではあったが、そのことが同社利益圧縮の要因の1つになった。
  3. アマゾンは過去10年にわたってオンライン小売りの実績があり、今後どこまで拡張すべきか、どこから先が過剰投資になるのか、その判断力を身に付けている。

『最良の、.....そして最悪の時代』

近未来のテクノロジー業界を予測したフラッシュムービー「EPIC2014」では、検索最大手のグーグルとアマゾンが合併して「グーグルゾン(Googlezon)」を作り、全ての覇権を掌握していくストーリーになっています。

二強が結びつく可能性や兆候は今のところ(表面的には)ないのですが、本当にそうなると独占禁止法に触れる可能性もあるほど強大な力になるでしょう。

ただ、今回のアマゾンの「ワンストップ・ショップ戦略(※)」の加速で、IT業界の群雄割拠に拍車がかかることだけは間違いありません。

ワンストップ・ショップとは...
関連する全ての商品やサービスをそろえた総合店舗のこと。1ヶ所で様々な製品をまとめて購入する消費者行動を「ワンストップ・ショッピング」という。
他店との差異化のために「ここに来ればなんでもそろう」という印象を消費者に与え、顧客の囲い込みをはかるためのマーケティングメッセージとしての意味合いが強い。
q.f. e-Words


q.f. IT Pro

投稿者 messiah : 07:22 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月29日

ウェブという名のパラダイム破壊者

YouTube

アメリカのインターネットサイトに、日本のテレビ番組の映像が無許可で大量に投稿され、問題となっています。

筆者もアクセスしてあれこれと見ていると、日本語でテキスト検索した結果の映像がどんどん出てきます。(知らぬ間に、半日ほど見てしまいました)

NHKの教育番組のお絵かき歌、ワールドカップの決定的失敗シーン、有名タレントが教祖に誉められ涙するビデオ、あんな人、こんな人の知られざるカット、カット...カット!

問題となっているのは、登録(無料)すれば誰でも動画を投稿・視聴できるアメリカの動画共有サイトYouTube(ユーチューブ)です。

同サイトによれば、世界中のユーザー600万人に、毎日約5000万本の動画を提供しているそうです。

1日の閲覧数は2億件に達し、毎日約5万本の動画が投稿されるということです。

Webの世界では、このYouTubeのように、突然現れてあっという間に億単位のアクセスを稼ぐベンチャーが生まれます。

昨年暮れ頃から、日本のバラエティ番組やアニメ、過去の番組、放送事故のシーンなどの投稿が目立ち始めました。(投稿者の大半が日本人で、個人的に録画したものを投稿している)

つまり、日本国内では著作権違反となる行為が、海外のコンテンツ共有サイトを利用すれば、国内にいながら何の制約もなく利用できるという、インターネットの国境を越えた普遍性を逆手にとった行為なのです。

NHKでは4月頃、「紅白歌合戦」や「おかあさんといっしょ」などの映像が投稿されました。NHKはYouTubeに対して削除要請を行ないました。

YouTubeは該当する動画をすぐに削除しましたが、動画は簡単にコピーされ、次から次に投稿されるのできりがありません。

個々の映像ごとに削除要請をせねばならず、サイト全体を監視するのは物理的に不可能、と悲鳴を上げています。

同様に、昨年暮れから数回、削除要請しているフジテレビも「バラエティ番組の1コーナーだけを投稿されるなど、極めて断片的で、それが自分の局のどの番組なのかを特定するのも難しい」とのこと。

日本テレビなども対応を検討中で、各局の間で「個別ではなく、まとまって対処すべきだ」との意見が強まっています。

一方で、投稿された番組が“世界”に意外な影響を及ぼしているそうです。

「伊東家の食卓」(日本テレビ系)で紹介された「Tシャツを一瞬でたたむ裏技」は、海外のユーザーに衝撃を与えたようで、彼らが自ら裏技を試している動画を投稿しています。

また、NHK「ピタゴラスイッチ」の「アルゴリズム体操」をまねして楽しむ若者たちもいます。

最近では、自作で英語字幕をつける日本人投稿者までいるそうです。

放送各局は、「番組はさまざまな権利のかたまりであり、放送局としての権利、著作権者の権利を守っていく必要がある。番組が著作物であることを理解してほしい」と訴えています。

ウェブ...

時としてそれは、パラダイムに牙を剥く恐るべき破壊者なのです。

q.f. iza

投稿者 messiah : 07:45 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月28日

クライマックス 「ハリー・ポッター」

ハリー・ポッター

世界的なヒットとなった人気ファンタジー小説「ハリー・ポッター」の第7巻の最終章が完成し、その結末の一端が明かにされました。

「ハリー・ポッター」は、イギリスの児童文学作家J・K・ローリングによる子ども向けのファンタジー小説シリーズで、映画化(第1~4作)もされています。(筆者もわりと好きです)

映画では、ハリー・ポッター役をダニエル・ラドクリフ、ロン・ウィーズリー役をルパート・グリント、ハーマイオニー・グレンジャー役をエマ・ワトソンが演じています。

さて、小説や映画の内容を知らずに(マッサラな心で)読みたい・見たい読者はここまで!!!(進むと危険)

J・K・ローリング著者のJ・K・ローリングさんは、1990年頃にシリーズ最終章を既に執筆済みで、その結末は既に決まっていました。

しかし、今年に入ってから内容の一部を修正しました。(特にクライマックス)

その結果...

登場人物の1人が生き残り、当初は死ぬ予定ではなかった2人が死ぬという、意外にも悲しい展開となりそうなのです。

尚、主人公のハリー・ポッターが死ぬ可能性もあるような含みを残しているようです。

・o・ ・o・ ・o・ えぇぇ...

著者のローリングさんは「本当の悪魔と戦う設定なので、代償を払わなければならない。悪魔は脇役ではなく主な登場人物を標的にするものなので、わたしもそれに従った」と語っています。

それにしても、どうして可愛い主人公たちを殺すの?と言いたくなりますね。

ローリングさんはシリーズを7作にすると初めから決めていたし、物語を完結させたかったようです。

彼女は「著者がいなければ続編はないので、わたしが物語を終わらせる」と語り、彼女の死後に他の著者が続編を執筆する事態を止めたいという意向を示しました。

彼女は、メールによる嫌がらせを避けたいとして、ハリーの運命を具体的に明らかにしませんでした。

墓場までこの作品を持って行こうということですが、それはちょっと...という感じもします。

最終章は完成しましたが、7巻全体はまだ完成していません。

これほどのベストセラーになると、「主人公たちを死なすな」運動が世界中で起きるのではないでしょうか。

ローリングさんは、書き直しを迫られるかもね。

  1. 第1巻『ハリー・ポッターと賢者の石』
  2. 第2巻『ハリー・ポッターと秘密の部屋』
  3. 第3巻『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』
  4. 第4巻『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』
  5. 第5巻『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』
  6. 第6巻『ハリー・ポッターと謎のプリンス』
  7. 第7巻(題名未定・執筆中、ローリング自身が保管)


q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 07:34 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月27日

より読めるが より書けなくなる時代

三丁目の夕日

インターネットコム社とクロス・マーケティング社が、「筆記と文字入力に関する調査」を行ったところ、漢字が書けなくなったと感じている人が7割にも上ることがわかりました。

筆者もその一人ですが、原因ははっきりしています。(心当たりのある方は多いと思います)

現在、ほとんどの文章はパソコンで作成されるようになり、手書きで文字を書く機会は極端に減っているからです。

特にオフィスにおいては、職種や業種によってはほとんど文字を書くことはなく、学校を卒業してから文字を書いた覚えがないという社会人もいるといいます。

しかし、これは読み書きの「書き」の方だけ、ということも分かってきました。

「パソコンを始めてから漢字が読めなくなったと感じますか?」という質問に対しては、47.7%が「感じない」と回答し、さらには「むしろ読める漢字が増えた」とする回答者が14.7%もいるくらいです。

どうしてかと言うと、伝言などの簡単な文章を手書きする場合は、書けない漢字があっても辞書で調べるようなことは少ない。そのような場合でもパソコンや携帯電話ならば「変換」するだけで、求める漢字が変換候補として表示される。手書きなら「書く」機会がなかった漢字でも、「入力」しているうちに読めるようになるということが考えられます。

例えば、「雰囲気」と入力する場合に、読みを「ふいんき」などのように間違って覚えていたならば、正しい変換を行うことはできない。正しい入力のためには読みを覚えている必要がある。このことからもパソコンを始めてから「むしろ読める漢字が増えた」という回答が多いのでしょう。

また、「漢字の書き方を調べる際、どのような方法で調べますか」との質問も行った。もっとも回答を集めたのは「パソコンで入力して変換してみる」で52.7%(158人)。半数以上の回答者が、この手軽な方法を利用しているようです。

「読み>>書き」の時代になってきたようです。

年賀状も手書きが少なくなりました。

筆者の小学生時代(三丁目の夕日の時代)の子供の習い事と言えば、習字か算盤(そろばん)でした。(両方行かされました)

子供の頃に習った事は大人になっても身体が覚えていますね。(不思議なものです)

習字も算盤も、今でもバリバリと...(とまではいきませんが)

習字は、1本の筆記用具さえあればできる。(しかもそれはいたるところにある)

算盤は、暗算があるから道具がなくてもできる。

だから、どんな所にいてもその技術(ちょっと大袈裟だが)を利用して何らかのメリットを享受できる。

しかし将来、いたるところにパソコンやかな漢字変換器が空気のように存在する世界が生まれだろうか?

そんなユビキタスワールドが生まれたとしても、それが人にとって心地よいものだろうか?

より読めなくてもいい。

普通に読めて、普通に書けるような生活環境を支えてくれる将来であってほしいと願っています。

q.f. Japan.internet.com

投稿者 messiah : 06:51 | コメント (2) | トラックバック

2006年06月26日

世界に億万長者が870万人いるらしい

大邸宅
金融サービス大手メリルリンチと仏コンサルティング会社キャップジェミニは、世界で純資産100万ドル(約1億1500万円)以上を保有する人数は前年から6.5%増加して計870万人にのぼることを明らかにしました。

億万長者の中でも、3000万ドル(約34億5000万円)以上の資産を持つ「超」裕福層は10.2%増えました。(8万5400人)

億万長者の増加率を国別に見ると、韓国の21.3%増がトップで、インドの19.3%、ロシアの17.4%と続きました。

この他に、南アフリカとインドネシア、香港、サウジアラビア、シンガポール、アラブ首長国連邦、ブラジルで、伸び率が二桁という結果です。

国別の億万長者人数は次の通り。

  1. アメリカ 267万人
  2. 日本 141万人
  3. ドイツ 76万7000人
  4. 英国 44万8000人
  5. 中国 32万人
  6. ブラジル 10万9000人
  7. ロシア 10万3000人
  8. インド 8万3000人

一昨日のエントリーで「世界一住みやすい町」のランキングをご紹介しましたが、そこに登場した西欧諸国がドイツを除きここには登場しません。

データ上では日本は金持ちの多い国だということがわかりますが、国全体で見た時にそんな実感がわかないのは私だけでしょうか。

上記の金持ちの多い国々は、裏を返せば、富裕層と貧困層の格差が他よりも大きいことを表しているような気がします。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 07:48 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月25日

世界一礼儀正しい都市らしい

自由の女神米月刊誌リーダースダイジェストは、世界35都市を対象にした市民の「礼儀正しさ」に関する調査結果を公表しました。

調査は、自分の後から来る人のためにドアを開けておくかどうかを調べる「ドア・テスト」、落として散らばった書類拾いを手伝うかどうかの「書類テスト」、店の販売員が客に礼儀正しく接するかどうかの「サービス・テスト」の3実験を基に実施しました。(収集したデータは2000件以上)

結果は次の通り。

  1. ニューヨーク(アメリカ)
  2. チューリッヒ(スイス)
  3. トロント(カナダ)
  4. ベルリン(ドイツ)、サンパウロ(ブラジル)、ザグレブ(クロアチア)
  5. オークランド(ニュージーランド)

ニューヨーク調査した側も予想外の結果だったと言っています。(そう、ニューヨークのことです)

ニューヨークでは、市内のあるコーヒーチェーン店で実験を行い、3種類のテストの総合で80%が合格しました。

内訳は、「ドア・テスト」が90%、「書類テスト」55%、「サービス・テスト」では20人中19人が合格したと言います。

残念ながら、アジア地域の評価はおしなべて低い。

8都市が下位に集中し、最下位の3都市は、クアラルンプール(マレーシア)、ブカレスト(ルーマニア)、ムンバイ(旧ボンベイ、インド)の順でした。

日本は何故か、調査対象に含まれていません。

しかし、今の日本では...ニューヨークには勝てないのでは?と。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 07:43 | コメント (4) | トラックバック

2006年06月24日

世界一住みやすい町らしい

人事コンサルティングの米マーサー社が、4月に世界350都市余りの生活の質を調査しました。

政治や経済、文化、社会環境、医療、教育、公共サービス、輸送、レクリエーション、消費財、住宅、自然環境の各方面で、ニューヨークを100として算出しました。

結果は次の通りです。

  1. チューリッヒ(スイス) 108.2ポイント
  2. ジュネーブ(スイス) 108.1ポイント
  3. バンクーバー(カナダ)
  4. ウィーン(オーストリア)
  5. オークランド(ニュージーランド)
  6. デュッセルドルフ(ドイツ)
  7. フランクフルト(ドイツ)
  8. ミュンヘン(ドイツ)
  9. シドニー(オーストラリア)、ベルン(スイス)

上位を占めたのはいづれも西欧諸国の都市でした。

アメリカはホノルルの27位が最高。(ニューヨークは46位)

アジアでは、シンガポールが34位で最高。

日本は東京が35位。

一方、中国では上海が103位。

最下位はバクダッド(イラク)でした。

さて、その「世界一住みやすい町」チューリッヒとは?


チューリッヒ


スイス北部にあるスイス最大の都市で、金融・経済・商業・文化の中心地として世界的に知られている。人口は2004年の統計で366,145人、周辺人口を会わせると1,091,732人。

スイスの玄関口である国際空港をもち、日本からの直行便が結ぶ。他の都市からもアクセスしやすく、旅の拠点としては理想的な街。

経済や文化の中心を担う大都市でありながら、美しい建物が並ぶ旧市街の散策を楽しめる小都市の魅力にもあふれている。

チューリッヒ湖畔やリマット川沿いに広がる緑豊かな遊歩道は市民の憩いの空間。税関がおかれツークリムと呼ばれていたローマ時代から栄えた街で歴史遺産も数多く残っている。

一方、続々とオープンするハイセンスなホテルやレストランやカフェ、クラブといった新しいトレンドも常に注目の的。

また美術館やオペラ座、トーンハーレ音楽堂、劇場など充実した文化施設では、アート、音楽、バレエ、スポーツなど多彩なイベントが開催されている。

因みに、日本でもテレビCMで有名になった「チューリッヒ保険」というのがあるが、これは1872年にスイスのチューリッヒ市を拠点として設立された保険事業を中心とした金融サービスをグローバルに展開する世界有数の国際金融グループのことである。


q.f. CNN.co.jpスイス政府観光局

投稿者 messiah : 08:37 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月23日

さらに走る グーグル超特急

9ヶ月連続で検索エンジン市場シェアを拡大しているグーグルは、5月もさらに加速して10ヶ月連続トップとなり、独走態勢に入ってきました。(米調査会社comScore社の調べ)

検索エンジンのシェア動向
検索エンジン名2005.42006.32006.42006.5
Google36.5%42.7%43.1%44.1%
Yahoo!30.7%28.0%28.0%27.9%
MSN16.1%13.2%12.9% 12.9%

アメリカでは先月(5月)、74億回の検索が行なわれました。(Google33億回、Yahoo!21億回、MSN9億6,300万回)

74億回÷2億8142万(米国人口)≒26回となりますから、アメリカ人全員が毎日1回はインターネットで検索した計算になります。

「インターネット検索」という行為が、テレビのスイッチを入れる行為に匹敵するほど、日常的なものになったということです。

だから、やはり...「検索を制するものはネットを制する」んだろうとひしひし思います。

q.f. INTERNET Watch Title Page

投稿者 messiah : 13:50 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月22日

Why is your boss bad?

My Bad Boss ContestDon't be shy. Tell us why you think you have a bad boss and you might win a free vacation.[Click here]

アメリカ労働総同盟産業別組合会(ながっ)の関連団体で、非組合員のための団体Working Americaは、全国の労働者に対して“最低な上司にまつわるエピソード”を「My Bad Boss Contest」に応募するように呼びかけました。(6/19)

最優秀賞は8月16日に発表され、優勝者には7日間の休暇と往復航空券の購入費1000ドルが贈られます。

「これは自分の不満を吐き出したり、世間でどんなことが起きているかを知ったり、自分に起きたことに注目してもらえるチャンスだ」とWorking Americaは言います。

コンテストに参加するには、Working Americaサイトにアクセスしてメンバー登録する必要があり、同団体にとっては新規加入者を獲得する狙いがあります。

今のところ、こんな書き込みがありました。

どこまで本当か、わかりませんが...(ストレス解消にはなるかも)

「仕事の上で不当に扱われたら、必ずしもそれを受け入れなければならないわけではない。その正当性打ち出すことは重要だ」とWorking Americaは述べています。

こんなコンテストを大真面目にやるところを見ると、この国の労働者はかなり(ストレスが)溜まっているようです...(いづこも同じか)

でも、最優秀賞をもらって、1週間も休暇を取ったりすれば会社から怪しまれるなと考えると、ちょっと企画ミスな部分もあったりします。

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 06:49 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月21日

失われた品格・道徳

一昨日に続いて、gooリサーチの「日本人の品格・道徳観」についてのアンケート調査の話題です。

アンケートの回答者のほぼ半分が、日本人は「礼儀正しさ」と「謙虚さ」を失いつつあると考えており、品格・道徳を今後持ち続けるには「家庭でのしつけが不可欠」と思っているようです。(gooの登録モニター2114人を対象)

調査によると、日本人が元々持っていると考えられる品格・道徳感の1、2位は、「謙虚さ」(73.9%)、「礼儀正しさ」(72.8%)でした。

これらは同時に、失いつつあるものでも1、2位(礼儀正しさ:54.1%、謙虚さ:47.5%)となり、日本人の良い部分が失われているとする人が多数を占めました。

品格・道徳感が失われることに伴う影響では、「法に触れなければ何をしても良いという考え方」をあげた人が35.9%で最も多く、この他にも「未成年の犯罪」「家庭崩壊」「企業の不正事件」がいずれも33%強でした。

品格・道徳観を持ち続けるために有効な施策では、「家庭でのしつけ」をあげた人が47.6%でほぼ半数、2位の「地域ぐるみでのしつけ」(19.4%)を大きく引き離しました。

これ以上、失ってはいけない。瀬戸際にきているようですが....

q.f. nikkeibp.jp

投稿者 messiah : 07:10 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月20日

ワールドカップ日本優勝! ただしロボット大会

この間から、インターネットの世界と対比するために、現実の世界のことをリアル、リアルと表現しています。(ウェブ進化論の余韻かな?)

しかし、「インターネットの世界」が「現実の世界」の正反対に突然誕生した「新しい別の世界」だと考えるのは間違いではないでしょうか。

と言うのも、「インターネットの世界」が「現実の世界」の常識で捉えられないのは、その背景に「現実の世界」の中で既存ビジネスへの挑戦者が現れ、旧態以前とした価値の低いモデルを次々と駆逐し破壊しているから...

「現実の世界」で全てが生まれ、動き、変化して、その結果が「インターネットの世界」に映し出されている。

言い換えれば「インターネットの世界」は「現実の世界」の鏡(あるいは蜃気楼)のようなものです。

鏡(もしくは蜃気楼)を100%近く、それこそパーフェクトに活用できるIT企業(=グーグル)であっても、今から十数年から数十年後には、巨大になった企業に巣食う「大企業病」や多角化の末に増殖した膿を懐に抱えて「現実の世界」と格闘する時が必ず来るはずです。(過去の歴史からすれば)

ロボカップさて、それはそうと...(話題を強引に変えますが)

多様性が高すぎて纏まり(まとまり)のない日本国民が、珍しくナショナリズムに萌えている(ではなく燃えている)サッカーW杯も予選リーグが終わろうとしています。

豪州に逆転負け、クロアチアと引き分け...背水の陣の我が日本チームですが、前回王者の最強チーム・ブラジルには、思いっきりぶつかって散ってほしいと思います。(...散るな)

かたや...(ようやく本題に)

二足歩行ロボットが競う合うサッカーワールドカップでは、前回に続いて我が日本が、技術力にモノを言わせて優勝しました。

ドイツのブレーメンで開催されていたサッカー世界大会「ロボカップ」で、大阪大学と関西の中小企業で構成される「チームオオサカ」が2004年(リスボン)、2005年(大阪)に続き3連覇を達成しました。

2050年に開催されるサッカーW杯で、ロボットと人間のそれぞれ優勝したチームが決戦する計画もあります。(生きていれば見たいものです)

投稿者 messiah : 08:49 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月19日

ねじれた等式

今という時代の実像を浮き彫りにし、考えさせられる調査結果が出ました。

最近立て続けに起こった株取引に関連する事件で、容疑者たちは異口同音にこう言っています。

「法に触れなければ、何をしても良い」...と。

しかも、正々堂々と。

ポータルサイトgooを運営するNTTレゾナントが、日本人の品格・道徳観に関するインターネット調査を行ないました。

調査は、「電車の中での化粧」、「あいさつをしない隣人」など10項目から、日本人の品格からみて望ましくないと思うことを最大3つ選択させました。(10~70代の男女約2100人を対象)

その結果、3位は「高齢者が立っている前で座り続けている学生」(34.1%)でした。

「たばこの吸い殻の投げ捨て」(42.4%)が1位でした。

そして筆者がガッカリしたのが、2位の「法に触れなければ何をしても良いという考え」(41.9%)です。

何故か?

調査元のNTTレゾナントは、ライブドアや村上ファンドの事件が相次いだことで、「合法なら何をしてもという考え方を、好ましくないと感じる人が増えているのでは」と、分析しています。

法というのは、不特定多数の人の中に存在する品格・道徳を逸脱した者を制するために、やむなく設置される縛りであると考えていいと思います。

上記調査の「合法なら何をしてもという考え方を、好ましくないと感じる人が増えている」という裏には「合法なら何をしてもという考え方がかなりの割合で支持されている」ことを意味しています。

合法=(だから)悪くない=(つまり)正しい、というねじれた等式を信じ込んでいる人が少なくないようです。

そもそも「合法」という表現がよくない。「法に合っている」という表現は“正義”を連想させるから...

筆者が辞書の編纂者なら「合法とは、未完成で不備な現行法に直接抵触していない」と表現します。

q.f. iza

投稿者 messiah : 09:25 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月18日

ロングテールを食い尽くすピラニア?

恐竜の骨

『ウェブ進化論』を遅ればせながら読みました。

この書物は2006年2月に第1版が発刊され、3月30日には第7版が増刷されるほどのベストセラーとなりました。

進化論というタイトルですが、実質はビジネス書です。

手頃なボリュームなので(1~2日で読めると思う)ビジネスマンは一読をオススメします。

同書に詳しく説明があるのが、最近あちらこちらで聞くようになった「ロングテール」という得体の知れないもの。

“恐竜の尻尾(しっぽ)”に例えられますが、と言ってもそこらここらの恐竜でない。

体高10メートルに対して、その尻尾は、先まで辿ると1000メートルもある...

しかし、とてつもなく横に長い尻尾を持った恐竜「ロングテール」こそ、インターネットビジネスの最強モデルとも言われています。

20世紀初頭に、パレートという経済学者が提唱した「80:20の法則」というのがあります。

このパレートの法則は、大量生産大量販売における基本原理とされてきました。

「ロングテール」とは、実はこの「その他8割」の“死に筋”のことを指すのです。

そして、この“死に筋”をゾンビのように生き返らせた恐ろしい魔術使いが「インターネット」なのです。

米国の書店チェーンのバーンズ&ノーブルでは、陳列スペースの制約があるので13万品目しか販売できませんが、制約のないネット書店のアマゾンドットコムは230万品目を販売しています。

このネット書店の販売量で、ランキング13万番からビリ(230万番)までの書籍の販売額を合計すると、売上全体の57%に達するという衝撃の事実が著名な雑誌で発表され、そこで「ロングテール」という言葉が初めて使われたのです。(正確には、3分の1だったことが後でわかり修正されたが、それでも凄い比率)

ロングテール

「ちりも積もれば山となる」ということです。

しかも、尻尾にあたるニッチな(めったに売れない)本は、大きな値引きをしなくても販売できるので利幅が大きいのです。

ロングテールは、音楽配信サービスなどのデジタルコンテンツ販売でより顕著に表れており、アップルのiTMSでは、取扱っている楽曲の中で1回もダウンロードされなかった曲は(100万曲以上あるのに)1曲も無いと言います。

なんと「君が代」がトップソングにランクインしたりして、CD販売とは大きく異なる動きを示しています。

ロングテールを作り出すには、このニッチな個々の商品を顧客の目につくようにする仕組み作りが必要であり、アマゾンでは、リコメンデーション(本の推薦)やアフィリエイトがその効果を上げています。

さらにアマゾンドットコムは6/12、書籍やCDの委託販売を開始しました。

これは自費出版やインディーズCDなど、卸が取り扱わない商品をウェブサイトで販売できるようにするものです。

このサービスの導入により、アマゾンは取り扱う商品数をさらに拡大します。

つまり、「(商品数の増加で)ロングテールを拡大する」わけです。ますます尻尾が長くなる...

長くなった尻尾をトコトン食いつくそうとしています。(筆者は、たい焼きの尻尾はトコトン食い尽くしますが)

その貪欲さたるや、まさにピラニア?

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 08:40 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月17日

日本産検索エンジン 独自開発の動き

「検索を制する者はネットを制する」と言われています。

インターネットを利用する時(年齢層によっても異なりますが)、これまではYahoo!Japanなどのポータル(玄関)サイトを先ず訪れて、そこで調べてから次に移るという使い方が中心でした。

しかし今は、検索エンジンを先ず最初に表示して(HOMEページに設定しておくなど)、必要な情報を検索して次に移る人が多くなりました。

将来的には、ポータルサイトが検索エンジンに包含されるか、機能の一部になってしまう気がします。

さて、その検索ソフトですが、「Google」、「Yahoo!」、「msn」の3つのアメリカ産エンジンが市場を独占しています。

しかし、日本が独自の検索ソフトを開発しないと、日本企業の事業機会が失われることが前々から懸念されていました。

そこで、日立製作所や富士通、NTTなど電機・情報通信大手と東京大学など国内の約30社・機関が共同で、日本独自のインターネット検索エンジンの開発に乗り出すことになり、今月16日にも研究組織を発足させ、2年以内の実用化を目指すことになりました。

共同開発するのは検索エンジンの基礎部分で、開発した技術は国内外で広く公開し、企業がネット広告や検索サイト運営など、それぞれの事業に合った形で利用できるようにします。

国も予算面などで支援するそうです。

が.....。

残念ながら、もう遅い(手遅れだ)と思います。

アメリカ産エンジンは、テキストの検索を超えてマルチメディアに広がり、様々な魅力あるサービスを火の粉のように消費者にふりそそいでいます。

個人的には純国産のエンジンに期待したいのですが、今頃着手しても(仮に完成しても)アメリカから保守的だ、閉鎖的だ、護送船団だ、と指摘されて国際摩擦のタネになりそうな気がします。

ベストセラーとなった『ウェブ進化論』の著者・梅田望夫氏が同書の中でこのように述べています。

「なぜ日本からグーグルが出ないのか」という問いは、楽天やライブドアに向けて発するべきものではない。 むしろ人材の厚みや蓄積から考えれば、日立、東芝、富士通、NEC、ソニー、松下といった日本のIT産業、コンシューマー・エレクトロニクス産業を牽引してきた企業に向けて、「半導体に飛びついて電子立国・日本を達成し、PCに飛びついて巨大なPC関連産業を日本にもたらしたのに、なぜインターネットには飛びつけなかったのか?」と問うべきである。

痛いところを突いていますね。日本では常に、ソフトはハードのアクセサリー(付属品)なのです(嘆)

q.f. MSN-Mainichi INTERACTIVE

投稿者 messiah : 08:25 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月16日

ネット>>リアル 不快感の伝達力

昨日に続いてリアル(現実社会)とネットワールドで起こっている話題を。

インターネットコム社とgooリサーチ社が行った調査によると、インターネットの掲示板等を使用していて書かれた内容に「ムカっ」とくる度合いは、面と向かってのコミュニケーションで感じるそれよりも強いと言う人が、半数近くにのぼりました。(その逆は1割強、全国の10代~50代のインターネットユーザー1,019人を対象)

全体1,019人のうち、掲示板等の書き込み内容で不快な思いをしたことがあるという人は390人(38.27%)。

    不快な思いをしたネットコミュニケーション
  1. 掲示板 254人
  2. メール 118人
  3. ブログ 100人
  4. チャット 61人
  5. ソーシャルネットワーク 21人
    不快な思いをした原因
  1. 相手の言い方にあるべき丁寧さがなかった 174人
  2. わいせつな言葉・下品な言葉 136人
  3. 暴言・揶揄するような言葉を投げかけられた 88人
  4. 中傷を受けた 77人

上記の原因の中で、最も多い「言い方にあるべき丁寧さがない」というのが重要なポイントです。

これは、若者を中心にした現代人が、現実社会での人付き合いの頻度が極端に減少した結果、コミュニケーションに必要な、相手に対する尊敬の態度や謙譲の姿勢をトレーニングせずに世の中に出てきて、無用な摩擦を生じているのだろうと思います。(悪意はないのにも関らず...)

リアル(現実社会)での十分な人間関係の形成とトレーニングがあってネットでも潤滑なコミュニケーションができるということです。

だから、(やはり)リアルで人間同志の付き合い方の基本をマスターして、次のステージで、ネットを活用して幅を広げるという順序、これが理想なのですが、現実にはその逆からエントリーしている。

小学校の段階からパソコンと接する子供たちに、その前に先ず、人間同志のコミュニケーションの基本を(道徳として)叩き込む必要がありそうです。

q.f. Japan.internet.com

投稿者 messiah : 08:58 | コメント (2) | トラックバック

2006年06月15日

リアルからネットへ 人間関係の大移動時代

読売新聞社の全国世論調査(面接方式)で、「社会の人付き合い」や「人間関係」が希薄になっていると感じる人は、6年前の前回調査よりも7ポイント増え、80%に達したそうです。

この6年間を通して、1割近くの人が人間関係の希薄を感じる仲間入りをしたわけですから、このままだと2010年には全ての国民が“そう”思うような社会になっているかも知れない。

二酸化炭素の排出で地球を取り巻く環境はますます温暖化する一方、人間関係はますます「寒冷化」していくというのはあまりにも対照的。

その希薄になった分を、インターネット掲示板や携帯メールなどの情報ツールを介して補う、そして心の隙間を埋める、という構図になっていくのでしょうか。

また、人間関係の希薄を感じる人が大都市よりも中小都市や町村で急激に増えていて、人とのつながりの喪失感が都会だけでなく、日本全国に広がっていることが調査から分かりました。(地方の過疎化が進んでいる証拠です)

人間関係の希薄になった理由ですが、「人と接するのを煩わしいと思う人が増えた」(49%)という意見が最も多く、次いで、「人の立場を理解できない人が増えた」(48%)、「テレビゲームやパソコンなどでひとりの時間を過ごす人が増えた」(45%)などの意見が出ました。

どれもこれも、さらにその原因を探求していくと根が深く複雑に絡んでいます。(文明国のやがて辿る運命と片付けたくはありませんが)

だめ押しにこんな意見も出ました。

人間関係の希薄化で社会にどんな悪影響が出るのかについては、「自己中心的な人が増える」(62%)、「社会のモラルが低下する」(55%)、「地域のつながりが薄れる」(53%)

対照的にネットの世界に目を転じると、会員制のネット交流サービス「ソーシャル・ネットワーキング・サービス」(SNS)の利用者が急増しています。

知人の輪をたどりながら新しい友人を作れる楽しさが若者層に人気を呼び、3月末の利用者は716万人(総務省調べ)で前年の約7倍に達しました。

この分野ではmixi(ミクシィ)、GREE(グリー)というサービスが先行していますが、人気と影響力に着目したヤフーと楽天が今春相い次いで参入し、さらにマイクロソフトや米最大手も日本で事業を始めるそうです。

最大手のミクシィは、3月に300万人だった会員が6月には435万人に達しました。

会員になるのは無料ですが、招待がないと参加できない仕組みです。

利用者の6割超は20代で、会員は毎日1万5000人のペースで増えています。

さながら、人間の結びつきがリアル(現実社会)からネットワールドへ大移動しているかのような...

ネットワールドにそれを求めざるを得ないのか、それとも彼らは進んでそちらに向かっているのか?

現実社会の付き合いはごく親しい人だけにとどめ、顔の見えないネットワールドでは、広範囲に、それでいてあまり深入りしない程度に交流する、という使い分けが巧みにできる世代が誕生しているようです。

q.f. YOMIURI ON-LINEIT-PLUS

投稿者 messiah : 08:18 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月14日

ネコとアレルギーの因果関係

アレルギーフリーキャット国立成育医療センター研究所の調査で、1歳になるまでにネコやウサギを飼っていた家庭の子供は、アトピー性皮膚炎になるリスクの高いことが分かりました。

子供が生まれて早い時期における家庭でのペット飼育と子供のアレルギー性疾患は関係があるとされています。

ネコを屋外で飼っていた場合のアトピー性皮膚炎の発症リスクは、飼育歴のない場合とほとんど差がなかったが、室内飼育でのリスクは約1.6倍になり、ウサギやハムスターでは、さらに最大で約3.1倍になりました。

これに対してイヌは屋外、室内とも、ペットの飼育歴のない場合と、ほとんど差がなく、セーフだったようです。

また、一度発症したぜんそくが8歳までに治ったかどうかを聞いたところ、ネコやウサギを飼っていた子どもは、飼育歴がなかったり、イヌを飼っていた場合と比べ、治りにくかったという結果もでています。

ペットを飼っていて、これから赤ん坊が生まれる方は、気をつけた方がいいかも知れません。

さて、それに関連して海外では...

カリフォルニア州サンディエゴのバイオ企業Allerca社は、交配計画によって猫アレルギーの人でも安心して可愛がることのできる猫を作り出したようです。(写真のネコ)

なんでも、猫アレルギーの原因となるアレルゲンFel d 1を生み出す遺伝子配列を調べ、Fel d 1を作りにくい形質の猫を選択的にかけあわせたそうです。(4000ドル、約45万円)

こちらは、今まで自分や家族のアレルギーのために猫を飼えなかったという人には朗報のようですが、日本での販売は未定です。

こんな猫が登場するところを見ると、ネコとアレルギーの因果関係は相当深いような気がしますが、このHypo-Allergenic Cats(アレルギーを起こさないネコ)が小さな子供に影響を与えないかどうかまではわかりません。

<どうでもいいことですが、筆者はどちらかと言えばイヌよりもネコ派なので複雑な思いです>

q.f. MSN-Mainichi INTERACTIVEスラッシュドット ジャパン

投稿者 messiah : 08:21 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月13日

それは最低条件の1つに過ぎない

ライオン株式会社の調査では、自分の口臭が気になって歯医者に行く父親の割合はわずか1.5%なのに対して、娘に口臭を指摘されると5人に1人があわてて歯医者に行くそうです。

この調査は、首都圏に住む娘(15~25歳)とその父親(42~61歳)111組を対象にアンケート形式で行われました。

父親の口臭が気になると答えた娘の割合は39.6%にのぼり、このうち父親と会話している時に感じると答えた娘が56%と最も多かったようです。

そして、娘に口臭を注意されると、指摘を受けたお父さんの37%は歯磨きを一生懸命するようになり、22.2%は歯科医院に通うようになったと答えています。

娘が大人になって(近づいてくる)くると、お父さんにすれば可愛い娘に嫌われたくないから、面倒臭くてもやるしかない。

しかし、娘からするとこの程度のことは「理想の父親の最低条件の1つ」と考えているようで、口臭がなくなったら接する態度が変るというものではなさそうです。

父親にとって、娘が突きつける“理想のパパ”のハードルは限りなく高い?...のだろうか。

間違いなく言えることは...

娘に好かれるかどうかは別として、お父さんが接する周りの人に、口臭による不快感を与えなくなる効果はありということでしょう。

q.f. YOMIURI ON-LINE

投稿者 messiah : 08:37 | コメント (1) | トラックバック

2006年06月12日

しっかり寝るしかない

寝不足になると仕事の効率が下がるのは分かっていることですが、それをデータとして金額に換算した研究者がいます。

日本大学医学部の内山教授(精神神経医学、睡眠学)は、不眠症と睡眠不足がもたらす日本経済の損失額を試算した結果を発表しました。

教授は、化学メーカーの社員を対象に実施した3075人分のアンケート結果を分析。

睡眠に問題ありとされた人と、問題のなかった人との作業効率の差から、1人あたりの年間損失額を男性25万5600円、女性13万7000円と算出しました。

全国調査に基づく睡眠に問題をもつ人の割合と労働者人口を掛け合わせて、眠気による作業効率の低下で損失額は3兆665億円に達すると、はじき出しました。

他に、睡眠に問題がある人の欠勤や遅刻、早退による損失が計1616億円。眠気が原因の交通事故による損失額が2413億円と試算され、日本経済の損失額は合計3兆4694億円に達したそうです。

教授によると「競争社会の中で無理をしている人が多いが、不眠や寝不足による注意力の低下は気力や努力ではカバーできない」と述べています。

やはり、寝るしかない。

2、3時間の睡眠でも平気な人もいますが、私は最低5時間は寝ないとやっていけません。

ああ、もう眠くて眠くて...zzz

q.f. 東京新聞

投稿者 messiah : 08:27 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月11日

躾(しつけ)と子供の肥満の関係

子供の肥満
q.f. 熊本県保険医協会
マサチューセッツ州のボストン大学医学大学院がアメリカ10都市に住む872人の母子を対象に、母親の子供に対する態度と、小学校入学時における子供の肥満の有無の関係などについて調査しました。

調査では、小学校に入学する前の子供に接する母親の態度を、「威圧的」「規律的」「寛容」「放任的」の4通りに分類し、その子供が小学校に入学した時点での肥満度指数(BMI)を測定しました。

母親の子供に対する態度による肥満度調査
順位態度肥満の割合
1威圧的17%
2放任的9.9%
3寛容9.8%
4規律的3.9%

この調査結果は、アメリカ小児科学会の月刊誌「Pediatrics」6月号で発表されました。

研究者は「規律の枠内で子供を尊重し、人間味を持って接した母親の子供は、食べ物や運動について適切な判断力を身につけられるからではないか」と述べています。

このデータを鵜呑みにはできませんが、「威圧的」と「規律的」で相当の開きがでました。

子供の躾(しつけ)のために、時として母親が威圧的な態度を示す瞬間もあるし、それが本当は規律を正す目的であったりします。

幼い子供に、叱っている母親の気持ちがわかるはずもありませんが、日常の接し方の中で、子供がその本質を本能的に理解するのかも知れません。

「威圧的」だと子供にストレスが溜まり、それが暴飲暴食や間食などに転化し、「規律的」だとストレスはあるだろうが食事のルールを身を持って覚えさせられるからブレーキが働く。

それが両者の肥満度の差となって表れているように思います。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 08:21 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月10日

ワールドカップ 本命と大穴の予想

サッカーワールドカップが開幕しました。

米国のゲームソフト大手・エレクトロニック・アーツ社(カリフォルニア州)が、本大会での上位進出国をコンピュータで予想しました。(結果は下記の通り)

  1. チェコスロバキア
  2. ブラジル
  3. アルゼンチン
  4. ドイツ

これは、同社が販売するワールドカップゲームのシミュレーションソフトを使って占ったものです。(この予想の中で日本の名前は出てきません)

当たればこのゲームソフトも大当たりするでしょうが、外れたら...「あくまでも占いですから...」と笑って逃げるか?

さてその一方で、本命ではなく“大穴”の予想が出ています。

ドイツの大衆紙ビルトは、ドイツ人を対象に「番狂わせを演じるチーム」はどこか?について調査しました。

それによると、わが日本がダントツ35%の得票でトップとなりました。(大穴だとしても嬉しい話)

理由には触れていませんが、5/30の日本vsドイツの親善試合で、日本に2点を先行された「ショック」が記憶に残っているとみられています。

以下、2位がコートジボワール(12%)、3位はスイスと米国(10%)でした。

頑張って欲しいですね。ジーコジャパン!

q.f. CNN.co.jpSankei Web


投稿者 messiah : 08:09 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月09日

人気回復 カリフォルニア州知事の政局勘

レーガンシュワちゃんこと、元映画スターのアーノルド・シュワルツェネガー現カリフォルニア州知事。

人気が上がったり↑下がったり↓また上がったり↑と忙しい人です。

シュワルツェネガー氏は2003年に、前知事のリコールに伴う選挙で初当選し、しばらく高い人気を誇っていましたが、徹底した財政再建策などで共和党色を強めたため支持が急落し、再選に黄信号がともっていました。

このため知事は、民主党元幹部の女性を側近に起用して周囲を驚かせた他、教育費増額、地球温暖化対策などリベラル色の強い政策に転換したのでした。

政府の不法移民対策も批判し、同州で特に不人気のブッシュ大統領とも距離を置いてきました。

身内の共和党からは「変わり身が早すぎる」との反発もありますが、最近の世論調査では、知事を「好ましい候補」とした有権者が46%で、昨秋時点より8ポイント上昇。

無党派層に限れば18ポイントも増え、逆に「好ましくない」とした人は8ポイント減少して46%になり、民主党の他の候補の支持率と比較してもリードしています。

再選に意欲を示すシュワちゃん知事の政局眼というか勘はなかなかのものです。

<この方、第2のレーガンになろうとしているのかな?真剣に>

q.f. YOMIURI ON-LINE

投稿者 messiah : 07:37 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月08日

悩ましい テレビの買い替え時

2003年12月に、大都市圏からスタートした地上デジタル放送。(省略好きな日本人は、「地デジ」と呼んでいます)

テレビ放送が始まって50数年経過した現在も、放送開始から使われているアナログ放送を受信しているユーザーがまだ圧倒的に多いようです。

そして予定では、アナログ放送は2011年7月に停波(電波を停める)される予定です。

そうなると、今見ているアナログ用のテレビは見れなくなるわけですが、この停波の時期を知らない人が全体の3分の2(68%)もいることがわかりました。(全国の15~79歳の男女約4000人を対象)

3人に2人が知らないでは、政府の広報不足といわれても仕方ないですね。

管轄は総務省ですが、「テレビ局や電機メーカーと協力して、さらに広報活動に努めたい」と述べています。

それでも、昨年3月の時点では91%の人が知らなかったようなので、少しは改善した模様。

5年先の事とは言え...テレビの買い替え時、悩みますね。

q.f. YOMIURI ON-LINE

投稿者 messiah : 08:38 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月07日

時の記念日と時感

時計台6月10日は「時の記念日」とされています。

その由来は、「大化の改新」(645年)の立役者である中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と関係があります。

歴史教科書の最初の方に登場する有名な人物で、後に天智(てんじ)天皇となりますが、この方は日本で最初に時計を使用したとされています。

日本書記の天智天皇10年4月25日(西暦671年)の項に、「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す」とあります。

ここに出てくる「漏刻」(ろうこく)とは水時計のことです。

水時計は、一定量の水が流れるようにした容器に水を流し、その水量の変化で時をはかる時計のことです。

これが、宮中に"時"が告げられた歴史的瞬間となりました。

そして、日本書紀に記された4月25日を太陽暦に変換すると6月10日になることから、1920年(大正9年)に生活改善同盟会が、当時の日本人に欧米人並に時間を尊重する意識を持ってもらう事を目的として制定したという経緯があります。

語呂合わせで日にちを決めている(今時の)記念日とは異なり、歴史的背景に基いた伝統のある記念日なのです。

同時に、「日本人に欧米人並に時間を尊重する意識を持ってもらう」という目的は、制定から90年近い歳月を経て、完全に果たされたと言っていいでしょう。(鉄道の時間の正確さを見ればわかる)

さて、その「時の記念日」を前に、シチズン時計がサラリーマンに行った「時に関する言葉」のアンケートがなんとなく面白い。(20代~50代の男女400人を対象)

ちょっと抜粋してみましょうか。

日本のビジネスマンの「時感」アンケート結果
時間の表現イメージする時間
小一時間50分
(残業で)ちょっと遅くなる1時間
(電話で)ちょっとお待ちください30秒
折り返し電話します5分または10分後
(電話で)しばらく経っておかけ直しください5分後
すぐ処理10分
ちょっと打ち合わせ30分
じっくり打ち合わせ2時間
ちょっと一杯1時間
近いうち食事1ヶ月後

やはり、日本人はせっかちで勤勉です。

q.f. FujiSankei Business i. on the Web

投稿者 messiah : 08:07 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月06日

サッカー嫌いの人へ コンシェルジュなサービス

サッカーワールドカップを目前にして世界各国が盛り上がっています。

日本でも、古くからのファンに加えて、便乗派、ムード派などが急増して熱気ムンムンです。

放課後の子供たちが外で遊んでいる風景も大きく変りました。

昔は定番だった野球ですが、最近ではサッカーと二分している感があります。

そして、いよいよ本番秒読み...

地球規模のサッカー熱に突入しようとする情勢ですが、やはりそこには異分子が存在します。

サッカーの嫌いな人や流行に便乗したくない人、静かに暮らしたい人などです。

少数かも知れないがライフスタイルの多様化で多少のコストをかけても「ワールドカップの存在しない世界」を求めるニーズがある。

「これはビジネスチャンスだ」という事で、観光地として名高いイングランド北西部の湖水地方(レークディストリクト)のホテルが、サッカー嫌いで英国内の熱狂を避けたい客への特別サービスを開始しました。

ホテルの従業員が「フットボール」の言葉を発したのに気付いたら、シャンパン1杯を無料贈呈する。

配る新聞からはスポーツ面を取り除く。

ワールドカップ一色のテレビ番組から逃れるため、映画のDVDを提供する。など...

けっこう予約が入っているそうです。

ブームをひっくり返して、その正反対の部分にビジネスチャンスを見出すのも、時としてありかも知れません。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 08:51 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月05日

日本人の「ライン川ダイブ」に警告

道頓堀ダイブ
その昔、こんな事もありました。
間もなく始まるサッカーワールドカップ。

開催国ドイツの新聞は、「飛び込み禁止」のメッセージを日本人に向けて発信しました。

もちろん、水泳の「高板飛び込み」の話ではありません。

大衆紙「ボン・エクスプレス」は、「喜びの余り、水に飛び込むのはやめましょう!禁止されています」という日本語のメッセージを掲載し、日本人サポーターに注意を呼びかけました。

同紙は最終ページのほぼ全面使って特集を組み、4年前のワールドカップ日韓大会について、「日本勝利の興奮から、多くのサポーターが大阪・道頓堀川に飛び込み、悲劇が起こる寸前だった」と報じました。

おまけに、川に飛び込んだ瞬間の日本人サポーターの写真まで載せています。

ボンのディークマン市長は記者会見で、「ライン川は流れが速く、飛び込むと死ぬ危険もある」と警告していることも紹介しています。

話題を提供して、“道頓堀”が国際的に知られる事になったかも知れませんが、恥が欧州に轟いても仕方ない。

日本人よ、間違ってもライン川に飛び込むな!!!(風邪引いても知らん)

q.f. Sankei Web

投稿者 messiah : 08:32 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月04日

歯が丈夫なお年寄り増える

6年ごとに実施されている「国民の歯」の実態調査が、全国で1歳以上の4608人を対象に行われました。

歯が20本あれば、入れ歯なしにほとんどの食べ物が食べられるそうです。

調査結果では、20本以上歯を持つ人の割合は、80~84歳で21.1%(前回調査時13%)と大幅に上昇し、
75~79歳で27.1%(同17.5%)、70~74歳で42.3%(同31.9%)といづれも大きく上昇しました。

結局、40歳以上の全年齢で上昇したとのこと。

調査でわかったことですが、こうした人たちは、1日最低2回は歯磨きをする習慣がある(49.4%)そうです。

3回磨く人も21%いて、日頃のメンテナンスが大事なことを物語っています。

年をとっても、自分の歯で好きなものを食べられるように、今からしっかりメンテナンスしておきたいものです。

投稿者 messiah : 10:56 | コメント (2) | トラックバック

2006年06月03日

縄跳びを面白くする?器具

縄なし縄跳び
q.f. Patently Silly
昨日は子供が通う学校で体育祭があり、子供らの応援のために1日中、運動場にアテンドしていました。

障害物競走、応援合戦、仮装行列などのユニークな種目が続く中で、定番と言うべき「綱引き」や「縄跳び」という種目もありました。

綱引きは、見ている方も一緒になって全身に力が入るから不思議です。(以心伝心、背筋痛)

縄跳びは、クラス(30名ほど)単位で10チーム程に分かれて、各チームが一定時間内に何回飛んだかを競いました。

しかし、30名も一斉に呼吸を合わせて飛ぶのは至難の業。

わずかのタイミングの狂いが積み重なっていき、大きなズレに変化して、最後は足や手に縄を引っ掛けていました。(多くても20回連続、悪い時は1回目から連続で引っ掛けていました)

盛り上がりかけては、引っ掛けて止まり、進行が中断する。何とかならないものだろうか?.....

と考えていて、思いついたのが“あの器具”

縄がない縄跳び「コードレス・ジャンプ・ロープ」というのがありました。

これは、内部の重りが動いて、実際に縄を飛んでいるような感覚が得られる器具で、これを使えば縄につまずくことなく運動を続けられるのです。

「縄がない縄跳びを縄飛びと呼べるのか?」という議論は別として、これなら人の数が増えても縄がないので身体に引っ掛けてストップすることがありません。

だから、体力の続く限り“縄(なし)跳び”を続けることが出来るというわけです。(縄が引っ掛かってプレーが中断することが全くなくなる)

・・・・・・・・・・

で、それのどこが面白いかって?

昨日も書きましたが、sustainabilityへのチャレンジということで...如何?

投稿者 messiah : 10:17 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月02日

来る日も 来る日も・・・

自販機昨日のエントリーで「ロハス」について触れました。

「ロハス」の「ス」にあたるsustainabilityなる言葉は、日本語では「持続可能性」といった意味になります。

筆者はどちらかと言うと、飽き性なので、sustainabilityには自信がありません。

というより、ほとんど無縁に近いのです。

<このブログは不思議にもまだ続いておりますが...>

しかし、いつかは終わる時がくるはずです。(生身の人間ですから...)

ここでご紹介するブログも、いつかは終わる時がくると思っていますが、それがいつかは投稿しているご本人にも未知の世界なのだろうと思います。

来る日も、来る日も、ひたすら...ある被写体を撮影してブログに掲載する。

sustainabilityをとことん追求するその姿勢には感服しますが、残念ながら私はついていけません(毎日、更新をチェックする気力はありません)

世間の注目を集める為か?それとも単に変った人なのか?

ネタが切れた時、いつかは書こうと前々から考えていた本日のネタは、sustainabilityに挑戦する世にも珍しいブログサイトのご紹介です。

私は毎日自動販売機の写真を撮っています。ごめんなさい。

コメントには、ガンバレという励ましの言葉が多い。(もう、それは...そう言うしか評価しようがない?)

世間の広さ、多様性を感じて頂ければ幸いです。

投稿者 messiah : 22:09 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月01日

ロハスで決めるのが今時クール

前年比50倍の売上を記録したと言えば驚きだが、元々前年が少なかったというのが真相。

前年は200枚。そして今年は(まだ半年だが)5000枚売れました。

これは、三越銀座店で「クラッシクパンツ」という名称で売っている褌(ふんどし)の話です。

褌だけでなく、着物や風呂敷などの所謂“和風”の品物の売れ行きが今年に入って妙に好調なのです。

百貨店の売場担当者によると、「ロハス」効果だそうです。

「やっぱりね。何かあると思っていたら...」

ロハスの意味も知らないで、「ちょっとこの着物、ロハスしてません?」とか言う人が増えているとか。

日本人は横文字の訳のわからないタームにめっぽう弱いんです。

「さあ、今日も一日、ロハースで行くか!」「何と言ってもローハスが一番ですね。」

「ところで、そのローハースって何?」

ロハス(LOHAS)とは?
Lifestyle of health and sustainabilityの略。
米国の社会学者ポール・レイ氏と心理学者シェリー・アンダーソン氏が提唱したもので、「健康と環境のバランスに配慮し、持続可能な社会生活を心がけるライフスタイル」という意味。
「安ければいい」、「効率がよければいい」という従来型の選択基準とは異なり、「それは自分や他人のカラダに悪い影響を与えないものか?」、「それは地球環境にとってマイナスにならないものか?」を先ず考え、それによって消費や行動を選択していくことを意味する。

具体的なイメージとしては次のものが挙げられます。

1つ1つを取り上げると以前から提唱されたり、実践されてきたものばかりです。

ただ、それらを一言で括ったところが今時なのでしょう。

今夏は、昨年の「クールビズ」に代わるキャッチフレーズになるかも知れません。

q.f. NPOローハスクラブ

投稿者 messiah : 08:11 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月31日

引き裂く電話帳がない 材料不足に悩むサーカス芸

英国・ブラックプールのサーカス団に、「鋼鉄の女性」と異名を取るドイツ人女性がいて、「電話帳の引き裂き」という荒業をこれまで披露してきました。

女性は、約30秒で電話帳をほぼ半分に引き裂くことが出来るそうです。

ところが、引き裂くための電話帳が不足して、このままではショーの継続が危ぶまれるという危機に直面しています。

苦労してドイツから取り寄せた200冊の在庫が、残り半分となったところで、地元新聞に広告を出して助けを求める事態となりました。

かつて、「電話帳の引き裂き」と言えば、テレビの超能力番組の定番でした。

どこにでもある日常的な存在だったから、その厚みや重さを誰もが体感していたから、それを引き裂く力に驚き、それが芸として確立できたのでしょう。

電話帳を見たことのない若い世代は、おそらく「引き裂き」を見せても驚かないのでは?

さて、その電話帳...

  1. 公衆電話が携帯電話に押されて激減した。
  2. 広告宣伝がインターネットに取って代わられた。
  3. 個人情報の公開に対する抵抗感が強くなった。

いろんな状況が重なりました。

広告媒体であり、情報媒体であり、しかも極めて日常的な存在であった電話帳の歴史的役割が終わろうとしているようです。(点字用などの用途で、存在は残るでしょうが)

NTTのタウンページ」のホームページには、電話帳が設置してある場所を全国地図で確認できるようになっています。

そして、地図の横には次のように記載されています。

「閲覧時間、閲覧できる電話帳の種類については、念のため、お電話でご確認の上、お出かけいただきますようお願いいたします」

調べてみると、電話ボックス以外の施設で電話帳が設置されているのは東京23区で38ヶ所、大阪府下では44ヶ所(主に図書館かNTT)に過ぎませんでした。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 08:22 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月30日

走る グーグル超特急

9ヶ月連続でシェアを拡大する検索エンジン最大手のグーグル社。

もうその勢いを止めるものはいません。(他を蹴散らして走っています)

検索エンジンのシェア動向
検索エンジン名2005.42006.32006.4
Google36.5%42.7%43.1%
Yahoo!30.7%28.0%28.0%
MSN16.1%13.2%12.9%
Time-Warner9.0%7.6%6.9%
Ask Network6.1%5.9%5.8%

2006年4月にアメリカ人がインターネットで実施した検索回数は66億回。(前月比4%増)

検索エンジン別ではGoogleが29億回、Yahoo!が19億回、MSNが8億5800万回。

「AOL」のTime-Warner Networkが4億5700万回、「Ask.com」のAsk Networkが3億8400万回。

こうして見ると、上位の三つ巴の競争からGoogleが2歩くらい抜きんでてきています。

但しそのグーグル社も、電子メール、ニュース、金融などのポータル・サービス利用に関してはYahoo!に大きくリードを許しています。

ポータルサービスが将来、検索機能の延長線として利用されるような展開も予想されます。

その時は、グーグル独り勝ちの可能性もあります。(が、そうは問屋が卸さない?)

q.f. IT Pro

投稿者 messiah : 07:03 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月29日

「ニワトリと卵」 どっちが先かに結論?

ニワトリと卵結論が出ないことが明らかな事象を示す代名詞に「ニワトリと卵はどちらが先か?」というのがあります。

時々、会議や酒場での議論などで引用されます。

曰く、「そんな事を言い出だしたら、ニワトリと卵論になっちゃうよ」...

その一言で、誰もがその場の空気を読んで、話題を振り変えたりするという、まことに便利なフレーズではあります。

ところがこの論争、日本だけではないようです。

英国の遺伝学者、哲学者、養鶏家の3人でつくるチームが、長年のこの論争に結論を出したそうです。

実は、米ディズニー社が映画「チキン・リトル」のDVDの宣伝として学者たちに依頼したという背景があります。

結論 ---

生物の遺伝物質は生きている間は変わらない。

従って、ニワトリ以外の鳥が途中でニワトリになることはない。

すなわち、ニワトリの遺伝物質をもった卵を生むこともない。

このことから、最初のニワトリは、卵の中でニワトリの遺伝物質をもつようになった。

この「進化した卵」こそ、現在数多くあるニワトリの卵の最初のものである。

要するに、その卵を生んだニワトリは存在せず、その卵がニワトリの原点である、ということらしいのです。

これが真実なら、「ニワトリと卵」の、例のフレーズの使い方が変ってきます。

曰く、「そんな事は、ニワトリと卵論じゃないが、結果が分かりきった話だよ」ってなかんじになります。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 07:49 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月28日

「知を管理する神」の存在は正か邪か?

インターネットが広まり始めた10年ほど前は、ネットで調べものをする時に使う検索ソフト(サイト)と言えば、何と言ってもYahoo!でした。

それに追随してgoo、Infoseek、Lycosなどの検索ソフト(サイト)が市場の覇権を競っていました。

今から8年前の1998年、米スタンフォード大学の2人の学生がベンチャー企業「グーグル」を立ち上げます。

独自のユニークな発想に基いたインターネット検索エンジン(Google)をテコに、グーグルはわずか7年余りで、先発の検索ソフトにことごとく追いつき、追い越して行きました。

今や米ハイテク業界では、首位のマイクロソフトに次ぐ堂々の2位につけて、トップを窺うまでに力をつけています。

グーグルには他の追随を許さない武器がありました。

「検索が群を抜いて速く正確」、「情報の価値の付け方が優れていた」の2点です。

検索結果表示の優先順位を決める方法が「皆がリンクするページは良い」という考え方を基本にしています。

学術論文がどれだけ引用されたかで評価される点に注目し、これをネット上の文書に当てはめたのです。

アメリカには、「皆が使うものは良いもの」という合理主義的発想があります。

“優れたもの”とは、競争を勝ち抜いて最後に市場に残ったものである、という市場原理に基いたものです。

そして、ネット文明が生み出した市場原理に基く“優れたもの”があります。「集合知」です。

グーグルの検索エンジンは世界中の知の集まりを現出できるという見方から、「世界の知を管理する神」とまで言われようになりました。

しかし...

グーグルは巨大になりました。これからもさらに巨大になっていくでしょう。

すると、グーグルが巨大になることで及ぼす様々な影響に懸念を持つユーザーが現れ出しました。(グーグルの将来に懸念を抱くのはマイクロソフトだけではありません)

例えば、国立情報学研究所の助手、大向氏はこう言います。

「論文であれば、学会で優劣が問われるが、ネット社会では玉石混交の無数のページが無造作に散らばり、価値判断は容易でない。また、グーグルは広告媒体でもあるため、意図的に自分のページが真っ先に出るよう操作する専門企業も多い。それによって、インターネット利用者に自社のページを開かせることが出来る」

同研究所の高野教授はこう言います。

「旅に例えれば、グーグルは最寄りの主要な駅を案内してくれ、確かに便利だ。駅から旅を始める方が見知らぬバスに乗るより効率は良い。でも、本当はどこか心が落ち着ける所に行きたいと家を出たのに、目的地を知らなければ、見たくもない駅の景色や広告を見せられ、とんでもない所にはまり込むこともある」

「グーグルによって私たちの世界認識の質が高まるとは思えない」

「人間社会は現象を観察するのに記者を、学問的フロンティアを探らせるには学者をと、いわばセンサーを現場に派遣してきた。それを基に世界を認識し、次世代に伝えてきた。そういう構造がすべて平板化し、素人が持ってきた物を素人が論評し素人が見るという構図をグーグルが加速させていると思う。1人の学者がやるより、100万人が考えた方が進歩するかと言うとそうじゃない。少数の人が30年も40年も辛気臭いことやり続けて、ほんの少し進歩するものだと思う」

こうしたグーグル脅威論は、本場米国でも盛んです。

集合知の本山のようなグーグルの、その神格化を懸念するのは、集合知とは別の知(...しいて言えば叡智のようなもの)が働いている気がします。

q.f. MSN-Mainichi INTERACTIVE

投稿者 messiah : 07:10 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月27日

ミルクチョコレートは脳を活性化する?

ミルクチョコ米ウィーリング・ジェスイット大学の研究者の発表によると、「ミルクチョコレートには脳の機能を高め、記憶力を向上させるなどの効果がある」そうです。

実験の参加者たちは、15分前にミルクチョコレート、ダークチョコレート、(カカオに代わる健康食品として知られる)イナゴマメを食べて、記憶力や反応の速さ、注意力の持続性、問題解決能力などをコンピュータを使って検査しました。

その結果、ミルクチョコを食べた後のテストで、言語、視覚の記憶を示すスコアがかなり高くなることが判明しました。

また、反応の速さもミルクチョコ、ダークチョコを食べた場合に向上することが分かりました。

チョコレートにはカフェインをはじめ、テオブロミン、フェネチルアミンなど、覚せい効果のある成分が含まれており、それが脳に良い方の刺激を与えているようです。

脳を鍛えるにはミルクチョコがよろしいようで...

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 11:16 | コメント (3) | トラックバック

2006年05月26日

泣いていた赤ん坊がピタリと泣きやむ

財津一郎
q.f. タケモトピアノ
俳優の財津一郎氏が「ピアノ売ってちょーだい...」、「電話してちょーだい...」と歌い、全身タイツのお姉さんたちがくねくねと踊る「タケモトピアノ」のテレビCMがあります。(放映されているのは西日本だけ)

ある時、このCMが流れると「泣いていた赤ん坊がピタリと泣きやむ」という噂が広まって、関西系の人気テレビ番組「探偵!ナイトスクープ」が取り上げて有名になりました。

番組の中で、日本音響研究所という所(説明するまでもなく文字通りですね)の人が、この財津氏の声を解析しました。

その結果、財津氏の声が、赤ちゃんの好む440Hz付近にあることに加え、「音がランダムで飽きない」「本能的に振り向く音が多い」「音楽の途中でリズムが変わる」などの点で、赤ちゃんの注意を引くことが分かったそうです。

これは ひじょう~に おもしろ~い!(財津調で言っているつもり)

さて、それにヒントを得た日本音響研究所は、赤ちゃんのぐずり泣きを解消する画期的な音響装置の開発に成功し、おもちゃのタカラトミーが発売します。

その名も赤ちゃんけろっとスイッチ(2310円、7月発売)

「ぬいぐるみのボタンを押すと、ぐずっていた赤ちゃんがケロっと泣きやむ」んだそうです。

外観はどう見ても普通のぬいぐるみですが、中には(財津一郎氏は入っていません。念のため)改良を重ねて開発された「ぐずり解消メロディ」装置が入っています。

実際に「ぐずり解消メロディ」を聴いてみると、途中で急に曲のテンポが変わったり、合いの手のように動物の鳴き声が入ったりしているそうです。

寝つきの悪い大人もどうぞお試しくだされ。

q.f. ITmedia +D

投稿者 messiah : 07:16 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月25日

男は内に 女は外に

発毛サービスの「毛髪クリニック・リーブ21」(大阪市)が男女計千人以上を対象に行った「ストレス」に関するアンケート調査が発表されました。

驚きの結果が出ました。

誰から一番ストレスを与えられるかを尋ねたところ、男性はトップが「会社の上司」で37%、次いで「取引先」の16%、「会社の部下」の9%と、仕事関係が上位を占めました。(まあ順当なところでしょうか)

一方、女性の一位は「だんな」。(まあ順当なとこ...イヤイヤそんなはずは...エッほんと?)

女性の5人に1人が、ストレスの最大要因は「だんな」と回答したそうです。(2位は「会社の上司」で、何と「子供」が3位)

逆に「ストレスを解消してくれる人は?」の質問に、男性で最も多かったのは「妻」(25%)で、2位の「子供」(21%)と合わせ、ほぼ半数が家庭に癒やしや安らぎを感じていることがわかりました。

さあそして、女性の場合は...(ドキドキしながら結果発表!)

女性の「ストレスを解消してくれる人」のトップは「友人」(25%)。

続いて「だんな」(23%)、「子供」(19%)の順でした。

内に安らぎを求める男と、外に安らぎを求める女の意識の差、大きいですね。

やがて老年になった時に、社交性に勝るものが主導権を掌握する現実、もう既に形作られているわけです。

q.f. FujiSankei Business i

投稿者 messiah : 07:45 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月24日

美人=女性と決めたのは誰でしょう?

美人フィルタ
q.f. R&C Japan Ltd.

流行とは、「流れ行く」ものと見つけたり...

一時、ネットでブームを起こした「成分解析ソフト」の話題も、今では沈静化しました。

流行とは、脆(もろ)く、儚(はかな)いもの。

それは、一点に凝縮された捨て場のないエネルギーの咆哮に違いありません。(と、勝手に思っているだけ)

そして、見つけたのがコレ。

探していたものを、底の抜けたポケットの穴の奥から発見したようなガジェット(gadget)です。

その名は、美人フィルタ...

心地よい響きではありませんが、分かり易さではかなり評価できます。

「名前」だけで何をするものかが想像でき、かつそれを裏切らないという完璧な「お役立たずソフト」です。

ところで、美人=女性と決めたのは誰でしょう?

男性のブサイクな顔を、美しい顔に変換して幸せに浸って何が悪い。(と、独りで騒いでいる)

ということで...

興味のある方は、hirax.netこちらにアクセスして「美人フィルタ」をダウンロードし、人間の美とは何か?をシミュレーションして人生を振り返ってみましょう。

因みに筆者は、このガジェット、「流行しない」と予言しておきます。

投稿者 messiah : 07:31 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月23日

バッテリーの切れ目が、縁の切れ目

お馴染みのインターネットコム社とJR東海エクスプレスリサーチ社の調査。

今回は、「携帯電話のバッテリーに関する意識調査」です。(調査対象は20代~60代の、男女337人)

「あなたはいつ携帯電話を充電しますか?」

「家にいる間」が 49.8%で、次いで「家と会社」が27.0%、「ある程度減ったらその都度」が14.1%でした。

バッテリーには寿命があり、ある程度劣化すると、いくら充電してもすぐにバッテリー切れとなってしまいますが、こんな場合にどうするのか?

「携帯電話を買い替える」が54.7%で、次いで「バッテリーパックを交換する」の23.1%、「そのまま使い続ける」が11.1%でした。

バッテリーの切れ目が、縁の切れ目。

半数以上の人が、バッテリーの劣化を買い替えのタイミングとしていることがわかりました。

筆者は以前、劣化したバッテリーパックを交換しようと携帯ショップに行ったことがあります。

ところがその店で、「新しい携帯を買った方が安くつくこともある」と店員に言われて、「そんなものなのか...」と諦めて機種変更しました。(持っていた携帯は、2年以上使っていたのでそろそろ新しいのも欲しかった)

しかし本来は、バッテリーを交換して繰り返し使うことを前提に携帯電話は設計されているはず。

小売側が、バッテリーパック交換のタイミングで機種変更を奨めるのは、飽和状態にある携帯市場での激しい競争環境が為す仕業でしょう。

気持ちは分かりますが、サービスの在り方としては供給側の都合で捻じ曲げられた歪なものになっている気がします。(ユーザーuserオリエンテッドorientedでない)

q.f. Japan.internet.com

投稿者 messiah : 07:10 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月22日

勤務時間中のネット私用率は61%

企業向けネット利用管理ソフトを開発している調査会社ハリスインタラクティブ社が、従業員100人以上の企業に勤め、職場でネットにアクセスできる男女500人を対象に実施した調査によると、61%が勤務時間中に私用でネットを利用することがあると答えています。

仕事に関連するネット利用時間は週に平均12.8時間だったのに対し、私用での利用時間は3.1時間という結果でした。

従業員のネット利用については、多くの企業がアダルトサイトなどへのアクセスを禁止する一方、メールで病院の予約を取ったり、昼休み中に贈答品の買い物をしたりする行為は容認しています。

調査では、仕事関連以外で訪れるサイトとして、地図やニュース、天気が上位を占めました。

勤務時間中にストリーミング配信の音楽などを週1回以上楽しむ人は約25%、職場から仕事以外で音楽や写真、ビデオクリップをダウンロードしたことのある人は18%いました。

調査の結果、驚くべき数字が出たわけではありません。

人間は、リラックスを必要とし、同時に安易な方に流されやすい生き物ですから、歯止めとなるルールは必要ですが、その歯止めが手足を締める枷(かせ)になっても仕方ないところがあります。

どのあたりでブレーキをかけるかは、個人の良識に任せるしかないのでしょうね。

おっと時間です。そろそろお仕事など、なさいませんか?

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 07:37 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月21日

クリック詐欺のワン・ツー・パンチ

ワンクリック詐欺というのがあります。携帯電話を利用している人が主に被害に遭っています。

携帯電話を使ったワンクリック詐欺とは、例えば次のようなかんじです。

先ず、発信元が携帯電話会社であるかのように装ったメールが送信されてきます。

受け取った人が、面白いコンテンツがあるかのような誘い文句に乗って、メールに記載されたURLからホームページにアクセスします。

そこには、「入口」とか「ENTER」と表示されたボタンがあり、(つい)クリックしてしまいます。

すると、いきなり料金請求画面が表示されます。

そして後日、料金を督促するメールが送られてきて、あわてた被害者が指定口座に振り込んでしまうというパターンです。

詐欺犯は、メールアドレスを販売している業者からリストを入手して、不特定多数にメールをばらまいているようです。

そして最近、「ワンクリック」をバージョンアップした「ツークリック詐欺」が登場しています。

これは、料金請求画面の前に、確認画面を表示するものです。

例えば、「入口」というボタンをクリックすると、有料であることや利用規約などを記載した確認画面と「はい」「いいえ」の選択肢が表示されます。

そこに罠が仕掛けられており、「はい」をクリックしても「いいえ」をクリックしても、全く同じ料金請求画面が表示されるようになっているのです。

被害者は「いいえ」をクリック(2回目のクリック)したつもりでも、料金請求画面が表示されるので、自分が押し間違いをしたのではないかと不安になる、その心理をついてお金を振り込ませるという手口です。

詐欺犯は、日夜、人間心理の裏をかくテクニックを追い求めています。(コヤツラ、道を誤らなければ心理学者になれたかも?)

しかし万一、これらの「クリック詐欺」に遭った場合、どのように対処すればいいのか。

警視庁ホームページに次のように記載されています。

もし、メールや電話で、このような料金請求を受けた場合は、

  1. 利用規約がないような場合は無視をする。
  2. 利用規約がある場合は、よく読んで確認する。
  3. 電子消費者契約法では、事業者は、消費者に対して申し込み内容を再度確認させるための画面を用意する必要があるので、このような確認措置が無いような場合、その申し込みは無効を主張することができる。
  4. 上記「2」、「3」に「同意」した上でサービスを利用した場合は、支払い義務が発生するおそれがある。尚、上にある携帯電話のイメージ画面のように「いいえ」や「NO」ボタンをクリックしても、「登録完了」画面になる場合もあるが、そのような画面では、確認措置があることにならないので、「3」に準じて対処する。
  5. 悪質なものに対しては、氏名、住所、電話番号などの個人情報は絶対に伝えない。

以上、5つの鉄則を必ず守りましょう、とのことです。

q.f. IT-PLUS

投稿者 messiah : 07:11 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月20日

子供の間に「金銭至上主義」が増えている

お金「お金が一番大切」と考えている子供が、中学生で26%、高校生で30%もいる、そうです。

金融広報中央委員会が発表した「子どものくらしとお金に関する調査」の結果です。

マネーゲームで稼ぐことを肯定的にみる割合は、中学生が30%、高校生が41%にも上ったそうで、もうビックリです。

同委員会は子どもたちの金融経済をめぐる知識が必ずしも十分でない(そりゃあ、当たり前でしょう)として、金融教育の普及に力を入れる方針とのことです。(金融教育って、何のこと?)

「お金が一番」と思っている子供は、筆者の頃には(相当昔ですが)クラスに1人もいなかったような気がします。(いや、1人位いたかも)

そんなこと言うと「夢がない奴」と軽蔑されてしまうので、本当に思っていても言わなかった時代もありました。

「お金が一番」と答えた割合は、小学校の低学年では25%、高学年になると12%に減りますが、中学・高校で再び増加に転じています。

さきほどの委員会は「小学校時代は家庭や学校での教育が浸透して一旦減るが、その後、社会での実体験などを経て変化しているのではないか」と述べています。(社会での実体験って何のこと?)

因みに、子供の小遣いの平均月額は中学生2,738円、高校生5,590円。

大人の中にも、「お金が一番大切」という考え方を、今時クールでスマートだと感じた人も多いでしょう。

しかし、その後のITバブル崩壊、世論の反発によって、こうした発想は伝染病の“はしか”のようなもので、熱が冷めてしまえば「お金は大切だが、もっと大切なものがある」という普遍なものに帰って行きます。

ところが、子供はそうはいかない。

子供は、大人と違って“はしか”に対する免疫を持たない。(物事の良し悪しを大局的に判断できるほど経験を積んでいる子供など存在しない)

その結果、今回の調査結果のような「子供らしくない発想」をする子供が増えてしまったように思います。

「お金を大切にする」という考えは大事だが、裏返せば「お金以外のものを大切にしない」ということに短絡的に結びつく怖れが、現代の社会環境に潜んでいることが最も危険なのです。

投稿者 messiah : 08:13 | コメント (2) | トラックバック

2006年05月19日

携帯市場で検索大手の火花が散る予感

検索大手の対決

KDDIと米グーグルは5/18、業務提携を発表しました。

KDDIの携帯電話事業「au」のインターネットサービスに、7月からグーグルの検索エンジンが採用されることになりました。

以前のエントリー(3/31)で、ソフトバンクがボーダフォン日本法人を買収した時に、ヤフー・ジャパンが独占する日本の検索市場の巻き返しのために、グーグルがNTTドコモと提携して携帯市場で対抗するかも?と予想していたのは外れました。

しかし、ソフトバンクに対してはドコモと同じ立場にあるKDDIがグーグルの提携先ですから、「外れたけれど、かすった」と言っていいかも(自己満足、自己満足)

で、「au」のインターネットサービス「EZweb」のトップページに、検索のためのキーワードを入力できる「検索ボックス」を設置することになりました。

検索結果については「EZweb」のコンテンツに加え「au」の「PCサイトビューアー」上でパソコン向けコンテンツの閲覧も可能になるそうです。

このニュースと並行して同日、ソフトバンクは英ボーダフォン社と合弁会社の設立を含む戦略的提携に合意したことを発表しました。

一部ではソフトバンクがアップルコンピュータと共同で、iTunes Music Storeの楽曲を再生できる「iPodケータイ」を開発すると報じられていますが、孫氏は「憶測にもとづく記事であり、そのようなものに対しては一切コメントしない」と口を閉ざしたそうです。

さらに、KDDIがグーグルの検索エンジンを採用すると発表したことを受けて「グーグルの力を軽く見ているわけではないが、日本ではヤフーのほうが圧倒的に多く使われている。これを背景にサービスを展開していく」と述べました。

グーグルは世界最大の携帯端末メーカー・ノキア社とも提携を進めています。

携帯市場が、検索大手の覇権争いで火花が散ることだけは確実のようです。

ここで、また予想を2つほど...(当るも八卦)

  1. ソフトバンクとアップルの提携はない。(企業風土、トップの思想に乖離が大きい)
  2. グーグルは携帯市場を足がかりにヤフーの日本でのシェアを食い始める(何となくそんな予感)

今度は予想、外しません!(かすりもしない?)

q.f. NIKKEI NETCNET Japan

投稿者 messiah : 08:29 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月18日

明日の日本をもう一度任せるしかない?

電子商取引サイト構築サービスのEストア社が、55歳~59歳の「団塊の世代」の男性を対象に、インターネットの利用動向と定年退職後の生活についてアンケート調査した結果を発表しました。

それによると、団塊世代の61.6%は、定年後に店舗型ECサイト(ネットショップ)を運営することに興味があると回答しているそうです。

意外な結果です。

団塊世代の87.4%は、定年後もなんらかの形で働きたいと考えていて、94.0%の人が、ほぼ毎日自宅でインターネットを利用しており、すでに84.5%はインターネット・オークションを含めるECサイトの利用経験があるといいます。

ネットショップの運営に興味があると答えた層に、その理由を尋ねると、

という回答だったそうです。

何事にも意欲旺盛な世代です。

この世代の人に、明日の日本をもう一度任せるしかない?

投稿者 messiah : 09:06 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月17日

チャットで女性のハンドル名を使うと危険度が25倍?

チャットで女性のハンドル名を使うと、男性名を使うよりもずっと多くの不愉快なメッセージを受け取ることになる。

オンラインでチャットするときは、ハンドル名をよく考えた方がいい。

メリーランド大学の「Center for Risk and Reliability」の調査結果によると、キャシーとかメリッサとかステファニーなどの女性名をハンドルネームに使うと、脅しのメッセージやわいせつなメッセージを受け取る確率が25倍?高くなるそうです。

調査では、自動化されたチャットボット(人間の代わりに人間と会話をするプログラム)と人間の研究者が、女性名、男性名、曖昧な名前(ナイトウルフ、オルゴス、スターゲイザーなど)のハンドル名でチャットルームにログインしてチャットを行ないました。

すると、女性名のボットは1日当たり平均100通の悪意あるメッセージを受け取りました。

これに対して、男性名を使ったボットはおよそ4通、曖昧な名前のボットは約25通という結果でした。

調査報告書を書いたメリーランド大学のマイケル・キュキエ教授によると、男性と女性の違いを見分けられるコンピュータプログラムを書くのは難しく、これらの脅しのメッセージが自動的に生成されているのではない、つまり、「女性の名前を探している実際の人間が書いているのだ」ということです。

オンラインの安全の専門家パリー・アフタブ氏によると、この結果は意外ではないと言います。

「悲しいかな、われわれは男性と女性、特に女性に『情報を与えすぎるな。性別を含む情報を与えるな』と言わなくてはならない。他のユーザーに、あなたが女性であることを知らなければならない理由は何もないのだ」

チャットをされる方(特に女性)は要注意。

こういうものは、互いに顔がわかっている同志でやるのが基本ですね。

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 07:44 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月16日

ようやく第4コーナーに入った “ウィンドウズ・ビスタ”

第4コーナーこのブログで何度もテーマにしてきたので、読者にとってはいささか食傷気味ではあるものの、やはり気になって仕方ないところに新しいニュースが飛び込んできたのでまたまた書くことにしました。

リリースが遅れているマイクロソフト社の次期OS「Windows Vista(ビスタ)」は、どうやら仕上げの段階(第4コーナーってヤツです)に入ったようです。

同社のトップエンジニアであるブライアン・バレンチーノ氏は、Windows Vista開発チームに課題を出しました。

それは、プログラムコードからバグ(誤り)を見つけ出し、これを修正したエンジニアは、1件につき100ドルを獲得できるというものです。

さらに、最も多くのバグを修正した社員には、500ドルが支払われるということです。

こうしたインセンティブをつけてバグを一掃しようとする動きの意味するものは、ただ1つ。

「ゴールが見えてきた」(気持ちの余裕が少し出てきた)ということです。

さてそうなると、現在販売されているパソコン(Windows XP)の価格が一層下がっていくことになります。

年末になったら、2007年1~2月に新OS搭載マシンが店頭に並ぶわけですから当然、買い控えが予想されます。

そうなると、パソコン販売店にすれば、今年の上半期が残された勝負どころ。

今夏のボーナスシーズンに照準を合わせ大安売りも辞さずってかんじでしょう。

既に店頭価格はかなり下がっているようです。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 07:51 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月15日

ソフトの骨董品 未だ1割が現役

インターネットコム社とクロス・マーケティング社が行なったパソコンのOS に関する調査によると、Windows95を使っている人はほぼ消滅したが、98や98SE、Meを現在も使用しているユーザーは1割以上いることが分かりました。

自宅でパソコンを使用している18歳~60代の男女300人のアンケート結果は次の通りです。

  1. Windows XP(78.8%)
  2. Windows Me(6.7%)
  3. Windows 2000(4.7%)
  4. Mac OS(3.7%)
  5. その他(98、98SEなど)

その中で、Windows Me、98SE、98ユーザーを合計すると全体の12%あり、まだ1割は古(いにしえ)のOSを利用していることが分かりました。

8ヵ月後には次期OS(ウィンドウズ・ビスタ)がリリースされることを考えると、これらのOSは2世代、3世代、4世代前のもの。

ソフトの骨董品と言えますが、セキュリティが心配です。

<そういう筆者も、未だにMeと2000を使っていますが...>

最新のセキュリティソフトをインストールしたその日から、急激に、あらゆる動きが重くなりました。

新しいパソコンが欲しい...(願)

q.f. Japan.internet.com

投稿者 messiah : 08:31 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月14日

心臓から胃へ ペースメーカーの水平展開

心臓のペースメーカーと同様に、体内に埋め込んだ機器で胃の働きをコントロールすることにより、肥満患者の食欲を抑える。

そんな研究が、アメリカの医療機器メーカーで進められ、次世代の肥満治療法につながるとの期待を集めています。

<エラい時代になってきました>

<心臓の次は胃ですか?>

米ミネソタ州の医療機器メーカー・メドトロニック社が開発しているのは、「埋め込み型胃刺激装置」と呼ばれる機器で、ストップウォッチほどの大きさの装置を腹部の皮下に埋め込み、胃壁に電極を取り付けて少量の電流を流し、これによって胃が収縮し、脳に満腹感が伝わるため、食べる量を抑えることができるという仕組みです。

また、同州のミネアポリス市内の別の新興企業エンテロメディックス社は、同様の目的で埋め込み型装置の開発を進めています。

こちらの方は、胃のぜん動運動をコントロールする迷走神経を電気刺激によって一時的にブロックし、食べ物の消化を抑えるという方式で、「今年中に成果を発表できる」との見通しを示しています。

日本では少ないが、欧米にはギネスブックの写真に載っていてもおかしくない極端に太った人が多いですね。

欧米人の食生活が関係しているように思いますが、「肥満は病気である」という意識がはっきりと存在する国ならではの話です。

ところで日本には、欧米などに見られるような極端に太った人はあまり見かけません。

肉食もするが、それ以上に菜食をする日本は、気がつけば世界一の長寿国。

古来から、わが国ほどバランスの良い食環境を持った国は、世界でも珍しいような気がします。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 11:00 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月13日

「おしゃべり自販機」でユーザーコミュニケーション

自販機のステッカー
q.f. ダイドードリンコ

言葉を話す自動販売機は少なからずあります。

また、関西弁などの地方の言葉(方言)で話すものもあります。

しかし、"津軽弁"といった、名前は聞いたことはあっても全国的に幅広く使われていない方言で話す自動販売機はありませんでした。

...が

それが出ました。

津軽弁(風)でしゃべります。

開発したのは清涼飲料水を製造販売するダイドードリンコ(大阪市)。

「しゃっこい(冷たい)飲み物どんだべぇ」と定期的に呼びかけ、ジュースを買えば「つりっこ忘れねんでの~」と注意してくれ、さらに昼時は「午後もけっぱって(頑張って)の~」と励ましてくれます。

津軽情緒満載のとても気配りの効いた自動販売機なのです。

ダイドードリンコは3年前に関西弁バージョンを出しましたが、これが好評。

今回は、名古屋弁や博多弁バージョンと一緒に津軽版を製作しました。(名古屋弁は『つり銭忘れんでちょ』、博多弁は『今日も会えて嬉しかばい』と話します)

ダイドーの担当者によると「ばりばりの津軽弁だと観光客が分からないので少しアレンジしている」そうです。

この自販機は4月中旬から青森空港やJR青森駅など青森市内中心に42台設置されています。

q.f. アサヒ・コム

投稿者 messiah : 07:52 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月12日

売れると標的にされる 悲しき宿命

インターネットセキュリティ対策会社のMcAfee(マカフィー)社は、アップルコンピュータ社のマッキントッシュ(Mac)に搭載されているMac OS X(マックオーエステン)を標的とするハッカーが急増しているとの報告書を発表しました。

同社の報告書によれば、Macプラットフォームで見つかった脆弱性は、2003年の45件から2005年には143件へと、3年間で228%増加しました。

Mac OSはWindowsなどと同様に、マルウェア攻撃(不正な・悪質な・他人に有害な・悪意あるソフトウェアの総称)の標的となる可能性があると報告書は指摘。

アップルがコンシューマ製品で成功し、その結果人気が高まれば、ハッカーも標的としてのMac OSやiTunes、iPodといったアップル製品に興味を持つと予想しています。

「アップルのOSを利用していること自体が一種のセキュリティだと考えている向きも多いが、採用急増に伴いMac OSを標的とした攻撃が増える中、ユーザーはセキュリティにもっと注意を払う必要がある」と警鐘を鳴らしています。

アップルのパソコン占有率は現在もそれほど高くありませんが、iPodブームの追い風をもらって販売量は増加しています。

また、(Windowsで採用されていた)インテル製チップが今後、全てのパソコンに搭載されていきます。

そうなると、ハッカーにとっては退屈しのぎ・ストレス発散の材料が1つ増えることになります。(Windowsは次期OSの開発に大きなブレーキになるほど、さんざんいじめてきたので飽きがきている?)

人気が上がれば、それを妬んだり、あるいは困らせて面白がったりする悪質行為は後を絶ちません。

売れていない時は良かった。しかし、売れると標的にされてしまう。

ネット産業は、(他の産業にはない)そんな宿命を持っているのです。

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 08:11 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月11日

ルールや制度に必要なもの 「形」と「心」の調和

岡山県美咲町の教育委員会が、町内の小・中学生を対象に調査したところ、2割の子供たちが朝食抜きで登校していることが分かりました。

こうした子供たちは空腹のまま授業を受けるため、落ち着きがないといった兆候がみられるそうです。

【つぶやき】どうやってそれを観察し(分類し)たのだろうか?考えといくと夜も眠れません。まあ、それはさて置き...

そこで美咲町では、町が主体となって岡山県酪農乳業協会や県学校給食会などの協力で、町内の全ての小・中学校で、希望する児童や生徒に牛乳、ヨーグルト6種、チーズ3種の計10種を無料提供することに決めました。

毎朝、登校時か1時間目の授業終了時に、希望する児童・生徒に1人2品を限度に好きなものを支給し、ランチルームなどで飲食させます。

必要とされる年間約1200万円の経費は、町が全額負担します。

全国でも珍しいこの試み、「朝食を補完して健康で心豊かな子供を育てる」のが狙いですが、町教委では「保護者に朝食の重要性を認識してもらえれば。強制ではなく、あくまで飲食は子供たちの自由」と説明しています。

自治体がいろいろな試みをすることは賛成で、多いにやってほしいと思います。

しかし、ルールとか制度というのは、「形」と「心」(ハードとソフトみたいなもの)が調和していないといけません。

朝食を家で食べてから登校する大部分(8割)の家庭で、無料のこの制度に流れるところが出てきそうです。

それはいいが、「タダだから利用しないと損だ」という意識が先行する懸念もあり、そうなると制度の悪用(とまでは言えないものの)も起こり得る。

その結果、貴重な財源を食いつぶすだけで終わってしまう怖れもあります。

本来の目的である“朝食の重要性”を、2割の子供たちを含む全ての家庭に理解させるためのアクション(説明、プロモーション、イベントなど)を別途実施していくことが必要となるでしょう。

形(朝食サービス)と心(朝食の重要性)のバランスがとれた制度になるように、お願いしたいと思います。

q.f. Sankei Web

投稿者 messiah : 08:37 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月10日

「UFO」は存在せず

UFOイギリスの国防省は、未確認飛行物体(UFO)に関する本格的な科学的研究調査を行い、空飛ぶ円盤が存在する証拠はないと結論付けた報告書を2000年に作成していたことが分かりました。

<それから6年間も何故黙っていたのでしょう?>

400ページに及ぶ報告書はこのほど機密指定が解除され、情報公開法に基づき同省のUFO関連文書を請求していた大学研究者に公開されました。

<ああ、軍事機密というわけですね>

国防省は今月15日から、その報告書を同省のウェブサイトで公開する予定です。

<真剣に見たいとは思いませんが...>

英BBC放送によると、研究は英国内のUFOの目撃情報を4年間かけて検証したものだそうです。

公開されたUFOの目撃情報は2002年にまでさかのぼるもので、170件という情報の中には、エセックスのラフトンにおいて一晩に5件もUFOを目撃したという情報が含まれています。

目撃情報はロンドン市内だけでも34件寄せられており、その中にはロンドン南東部で「黒いタバコ形の物体が、戦闘機よりも速いスピードで加速していった」というものや、西ロンドンのアイルワースで「円柱から赤と銀色の縞模様のある三日月に形を変えた物体を見た」といった情報もありました。

当初、政府のUFO調査団は「人々を怖がらせるつもりはないが、宇宙には人間以外の生命体がいる可能性も十分にある」とコメントしていました。

しかし今回は、空中に現れる異常は、大気現象やその電磁的影響によるものが大きいと指摘し、「UFO現象が、敵意のあるものや自然の力以外に支配されたものであることを示す証拠は一切ない」と解説。

結論として、「宇宙人」や「エイリアン」などの関与を否定しています。

「UFOが軍事的脅威の対象とはならない」のは良かったが、世界中のUFOファンにとってはショックでしょうね。

q.f. 北海道新聞宇宙開発情報

投稿者 messiah : 07:49 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月09日

ビル・ゲイツ 大金持ちの心境を語る

ビル・ゲイツ米マイクロソフト社のビル・ゲイツ会長は5/3、CNBCの記者とのインタビューで、世界一の大富豪となった現在の心境を語りました。

ビル・ゲイツ氏は「リッチでなければ良いのに。何も良いことはない...」と語ったそうです。

「余計に注目されてしまうから」というのが理由のようです。

最近、本業(ソフト事業)において減速感が漂う中、それを跳ね返すいつもの強気な言葉は聞かれませんでした。

彼には、富と名声を得る一方で失ったものが確実に存在するようです。

それは、プライベートか?自由か?

それとも...夢か?

『お金持ちになること=幸せ』という方程式が必ずしも成り立たないことを、ビル・ゲイツ氏が証明しているような気がします。

q.f. ロイター

投稿者 messiah : 08:03 | コメント (2) | トラックバック

2006年05月08日

ゴールデンウィーク将棋対決は人間に軍配

将棋ソフトの強さを競う第16回世界コンピュータ将棋選手権(コンピュータ将棋協会主催)が、G.W.期間中に千葉県木更津市で行われ、「Bonanza(ボナンザ)」というフリーソフトが優勝しました。

大会には国内外の43ソフトが参加しましたが、Bonanzaは初出場で決勝リーグに残り、6勝1敗で選手権を制しました。

これまでは、優勝したソフトとプロ棋士の公開対局が行われていましたが、日本将棋連盟が昨年秋、プロとソフトの公開対局を禁止したため、今回は2004年のアマ竜王・加藤幸男氏が最終日にBonanzaとハンデなしで対局しました。

持ち時間は双方15分で、使い切ると1手30秒未満着手というルール。

そして、後手の加藤氏は作戦勝ちからそのまま押し切り、アマトップの貫録を示したとのことです。

ところで何故、ソフトとプロ棋士の対局を将棋連盟は禁止したのか?

きっかけは、昨年9月に石川県小松市であった公開対局で、五段の棋士がソフトを相手に途中まで不利な戦いを強いられたことから起きたようです。

連盟は、「もしプロ棋士が対局で負ければ、将棋棋士は将棋ソフトより弱いというイメージが普及してしまう」と説明しています。

「下位の棋士でも負ければ『プロ棋士が敗れた』となる。ソフトが弱かった時と状況は変わった。プロ対ソフトは見方によっては商品価値がある。企画の話があれば連盟として慎重に対応したい」とも述べています。

一方が勝ち、他方が負けるという“勝負の世界”は、例え相手がソフトであっても人間であっても、勝ちは勝ちであり、負けは負け。

「将棋ソフトに負けたプロ棋士は、この次はソフトに勝てるように研鑚すればいい」だけの話で、ソフトとの対局を禁止する意義がわからない。(世の流れに逆行している気がします)

q.f. YOMIURI ON-LINE

投稿者 messiah : 08:56 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月07日

世界で最も影響力のある100人の1人

米タイム誌が選ぶ「われわれの世界を形作っている人=世界で最も影響力のある100人」が先日発表され、日本からはただ1人、小泉純一郎首相が選出されたとのことです。

小泉首相は、「指導者と革命家」の中の1人として選ばれました。

同誌によると、「過去のつまらない首相たちと異なり、裏方での政治的な調整よりも、大衆へのアピールを好み、マスメディア、特にテレビをうまく使って、歯に衣を着せない一匹狼のイメージをうまく作り上げている」と指摘しています。

この方の任期も残すところ4ヶ月。

その評価については賛否両論ありますが、確かに言えることは、政治という舞台を大衆にわかりやすくした、という点でしょう。

これはうまかった。

q.f. ZAKZAK

投稿者 messiah : 08:07 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月06日

「Windows Vista」のリリースがさらに遅れる?

2007年1月に発売が延期されたばかりのマイクロソフトの次期OS「Windows Vista(ビスタ)」ですが、調査会社ガートナー社の予想では、発売はさらに遅れて2007年4~6月期にずれ込むだろうと予測しています。

もしそうなったら、ちょっとエライことですね。

ガートナー社が5/1に顧客に配布した報告書では、マイクロソフトが目標としている11月のボリュームライセンス顧客向けリリース、及び来年1月のコンシューマ向けリリースに時期を間に合わせるにはWindows Vistaは複雑すぎると指摘しています。

ただ、マイクロソフト社広報はガートナーの報告書には同意できないと語り、「リリースは予定通り行なう」と話しています。

パソコンが売れる重要な時期が年に2回あります。それが、新学期とホリデーシーズン(年末)です。

パソコンメーカーが新しいコンピュータに新しいOSをインストールするために要する時間は通常、6~8週間といわれています。

そうすると、今の予定(来年1月リリース)が仮に1~2ヶ月遅れても、来年新学期のシーズンにはぎりぎり間に合いますが、3ヶ月以上遅れると「Good bye Vista...」となってしまいます。

マイクロソフトにとっては、このリリース時期を死守する為の試練の時間が、今年いっぱい続くことでしょう。

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 08:39 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月05日

グーグル vs マイクロソフト 前哨戦始まる

ソフトウェア業界で長年頂点に君臨してきた王者・マイクロソフトと、新しい技術でそれに対抗する力を蓄えた挑戦者・グーグルの戦いのゴングがなりました。

というのも...これまで両社はまだ直接対決をしていません。(そういう場や機会がなかったと言える)

また、グーグルに中国エリア担当の要人を引き抜かれて、マイクロソフトがグーグルを訴えたこともありましたが、その後は和解したようで、それ以上の問題に発展することはありませんでした。

しかし、今回こそは直接対決の「第1ラウンド」のゴングが鳴ったと言っていいでしょう。

約1ヶ月前になりますが、マイクロソフトの次期ブラウザInternet Explorer 7(IE7)に搭載するインターネット検索機能について、グーグルは、「検索サービス『MSN Search』の利用を不当に推進している」と米司法省(DOJ)と欧州連合(EU)に訴えました。

グーグルは、「市場では検索機能にオープンな選択が望まれている。企業は提供する検索サービスの質でユーザーを取り合わなければならない」

「マイクロソフトがMSNをデフォルト(標準)の検索サービスとして設定する行為は正しいとは思えない。ユーザーに選ばせるべきだろう」と述べています。

これに対してマイクロソフトは、「消費者がIE7の画面右上にある小さな検索ボックスの設定を変更し、お気に入りの検索エンジンを使うようにするのはとても簡単なこと。Googleを使いたいのなら、IE 7で何も問題なくMSN Searchの代わりにGoogleを設定できるはずだ」と反論しています。

この提訴の話を聞いて連想したのが10年前の出来事。

マイクロソフトが、当時ブラウザでシェアの高かった「ネットスケープ・ナビゲーター」を、Windows提供元の有利な立場を利用して締め出したあの事件です。(ネットスケープはその後も長く低迷を続ける)

グーグルにも、そのような意識がどこかにあったと言えるでしょう。

しかし、あの事件以来、マイクロソフトはユーザーからさんざん非難を受けて懲りています。

もし同じようなことをすれば、結局、それが自分の首を締めることはよく承知しているはずです。

マイクロソフトは、「Googleが好むと好まざるにかかわらず、IE 7は『ユーザー本位』に設計してある」

「過去にどのような振る舞いがあったとしても、われわれは『ユーザーが主導権を握る』という原則を採用している」

それでも「IE 7はGoogleに危害を及ぼす」という恐怖心が消えないのなら、以下の事実を考察してみればいいと言います。

「Mozilla Firefoxなど、IEと競合するほとんどのブラウザで、Googleがデフォルトの検索エンジンに設定されている。そしてGoogleは先頃、大量にアクセス数を記録する市場トップの自社サイトで、Firefoxの販促活動を展開した。GoogleがリンクしているバージョンのFirefox は、当然Googleのツールバーを搭載している」

このマイクロソフトの反論には、グーグルも1本取られた?

いよいよ、両雄の前哨戦が始まりました。

q.f. IT Pro

投稿者 messiah : 08:26 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月04日

仇敵を盾にとって攻勢をかわしたアップル

アップルコンピュータ社CEOのスティーブ・ジョブズ氏は、タフネゴシエイター(交渉上手)としても知られています。

そして、その実力をいかんなく発揮しました。

先日、アップルが運営するインターネット音楽配信ストア(iTunes Music Store)の次期契約において、世界音楽大手4社との間で楽曲販売契約の更新が行なわれました。

この時、レコード会社側(Universal、SONY BMG、EMI、Warner Music)は、iTMSの一律価格体系を廃止させようとしました。

音楽世界大手の内、Universalを除く全社は、売れ筋アーティストの楽曲から最大限の収入を得るために、価格に差を付けさせようと圧力をかけました。

しかしジョブズ氏は、音楽業界を荒廃させていた不正ダウンロードからコンシューマを引き離すためには、一律価格(米国で99セント、英国で79セント、日本で150円)での楽曲販売が不可欠だと力説して、「値上げしたいというのは、強欲になっているということだ。値段が上がれば(コンシューマは)海賊版に戻ってしまい、誰もが損をする」と、各社の要求をはねつけたようです。

結局、音楽会社側は降参。従来通りの価格体系でいくことになりました。

iTunes Music Storeは、米国で約80%の市場シェアを握り、欧州でもほとんどの市場でリードしています。

さらに、世界のデジタル音楽販売は2005年に、11億ドル規模へと2倍以上に成長し、業界の売り上げの約5%を占めるに至っていることが背景にありますが、ジョブズ氏の交渉力が他を圧倒したと言っていいでしょう。

最近、アーティスト側から、アーテイストの取り分(マージン)を上げるように音楽会社に求める動きが強くなっていて訴訟まで起きています。

音楽会社はそのサヤをネットショップに当ててきたのですが、今のアップルの占有状態では、所詮は返り討ちにあうのが目に見えています。

ジョブズ氏は、腹の据わった人物ですが、交渉上手でも有名。

今回は、音楽業界を長年苦しめ、売上を減少させてきた憎き“違法ダウンロード”をうまく盾にとりましたね。

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 08:45 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月03日

曲がり角にきた?「アフィリエイト」

インターネットコム社とJR東海エクスプレスリサーチが、官公庁・自治体・民間企業に勤務する20代から60代の男女330人に行った「アフィリエイト」に関する調査結果が発表されました。

発表によると、アフィリエイト利用者は全体の1割にも満たず、その内の半数以上が、ほとんど利益を得ていないことがわかりました。

そして、ブログやホームページを運営している人(80人)で、アフィリエイトという言葉を知っていたのは68人。

その内、アフィリエイトプログラムに参加していたのは23人(全体の330人に対しては7.0%)だという結果が出ました。

書店には、アフィリエイトで稼ぐためのノウハウ本、成功者の体験本などが数多く並んでいます。

果たして、アフィリエイトはそんなに儲かるのか?

アフィリエイトに参加している23人に、稼いだ金額を聞いてみたところ、「ほとんど得ていない」という回答がトップで52.2%(12人)、「年額100円から1000円未満」26.1%(6人)、「年額1万円から6万円未満」13.0%(3人)という結果でした。

ブログのビッグバン的普及に伴って急激に広まったこの仕組み、最近ではネット上で当たり前のように見かけるようになり、裏を返せば、そろそろ刺激も薄れ、クリックする動機も薄くなったような気がします。

この仕組みをWeb2.0的に発展させた次の仕掛けが、そろそろ登場してもいい頃ですね。

アフィリエイトとは...
ウェブサイトやメールマガジンに企業サイトへのリンクを張り、ユーザーがそこを経由して商品を購入したりすると、サイトやメルマガの管理者に報酬が支払われるシステム。「アソシエイト」と呼ばれることもある。
q.f. IT用語辞典 e-Words

Web 2.0とは...
従来のWWWにおけるサービスやユーザ体験を超えて次第に台頭しつつある新しいウェブのあり方に関する総称。
Web2.0の大家として知られるTim O'reilly氏の論文「What is Web 2.0」によれば、Web 2.0を特徴付けているのは、次のような事柄だ。
(1)ユーザーの手による情報の自由な整理
(2)リッチなユーザー体験
(3)貢献者としてのユーザー
(4)ロングテイル
(5)ユーザ参加
(6)根本的な信頼
(7)分散性
q.f. IT用語事典バイナリBINARY

q.f. Japan.internet.com

投稿者 messiah : 08:20 | コメント (2) | トラックバック

2006年05月02日

トップに立つ者は、したたかでないと生きていけない

漫才コンビ支持率低迷に少しでも歯止めをかけたい、と願ってのことでしょうか、ブッシュ米大統領が“にわか”漫才師に変身しました。

これは、恒例のホワイトハウス記者会主催の夕食会(4/29)でのこと。

コメディアンのスティーブ・ブリッジズ氏に自分自身のものまねを要請し、二人並んでステージに立ってトークショー。

会場の記者たちにブッシュ氏が丁寧な言葉で語りかけると、そっくりさんは「メディアには本当にむかつく。言ったことを編集しないでそのまま伝え、恥をかかせようとする」と、ブッシュ氏の「本音」を代弁。

「この会に出席できてとても嬉しいし、(妻の)ローラも喜んでいる」とブッシュ氏が述べると、そっくりさんは「彼女はセクシーだ」と冷やかしました。

傑作なのは、そっくりさんのこの一言。

「私のことが好きな36%の人々と晩さんを共にできたら…」(低支持率を皮肉って)

これに対して、ブッシュ氏は「ホワイトハウスの人事刷新後も私は生き残ったようだ」と切り返しました。

自分の弱みをネタにしてしまうところなんざ芸人顔負け...

教訓『トップに立つ者は、したたかでないと生きていけない』

q.f. CNN.co.jpZAKZAK

投稿者 messiah : 09:17 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月01日

音楽コンテンツの価値を巡る銭闘

アップルコンピュータ社のiTunes Music Storeなどを使ったデジタル音楽販売で、アーティストの取り分が少な過ぎるとして、ロックバンドのオールマン・ブラザース・バンド(アメリカ南部の地域色を打ち出したロックバンド)とチープ・トリック(アメリカのハードロックバンド)がソニー・ミュージックを提訴しました。

発表によると、デジタル音楽のダウンロード販売では、音楽パブリッシャーへの支払い分を差し引いてソニー・ミュージックは、1曲当たり70セントの売り上げを得ていますが、その内の約30セントがアーティストに支払われるべきだと原告側は主張しています。

しかし、ソニー・ミュージックでは、音楽ダウンロード販売をCDやカセットテープと同じ物理製品の販売として扱い、「コンテナ/パッケージ代」として20%を差し引いたうえ、「オーディオファイル」代としてさらに50%を差し引き、アーティストには1曲当たり約4.5セントしか支払っていないと訴えています。

ソニー・ミュージックがアーティストに支払うべき金額を払わないのは契約違反であり、多額の損害を受けたとして他のアーティストにもこうした訴えへの賛同を呼び掛けているようです。

iTMSなどの音楽配信ストアは、1曲あたり150円(米国では99セント)程度で販売していますが、その売上に含まれる利益が、関係各社間でどのように配分されるのか少し垣間見られる事件です。

これが事実とすれば、もう少しアーティストにマージンを渡してあげてもいいような気がします。

媒体(CD)や物流など、従来常識とされたコストが消滅した中で、音楽自体の正味の価値をどう評価するか、という新たな次元での“銭闘”が始まったようです。

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 07:56 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月30日

問題解決に最適なグループサイズとは?

共同作業を行うに当たって最適な人数は「3人」である

...という分析が、心理学研究者4名(Patrick Laughlin、 Erin Hatch、 Jonathan Silver、Lee Boh)によって発表されました。

「3人が最適」と言っておきながら、研究発表を4人で行なっているのは何故?という素朴な疑問も残りますが、

まあ、それはさておき...

実験では、AからJまでの文字に0から9の数字を割り当て、A+D=Bなどの数式から、文字に割り当てられた数字を推測するという問題(letters-to-numbers coding problem)をイリノイ大学の760人の学生に、1人もしくは2~5人で相談できるグループを作らせて解かせました。

この問題は、グループで協力して解く方が効率的だというのはこれまでも知られていましたが、最適なグループの大きさ(人数)が、今回の実験により割り出せたそうです。

発表によると、2人組の場合は、優秀な個人に匹敵する程度で、グループとしては小さすぎた。

3人以上になると1人で解くよりも格段に効率的になったが、4人以上になっても3人とは差がなかった。

結果として、必要最小なグループサイズは「3人」であるということです。

仲良し3人組、漫才トリオ、3人寄れば文殊の知恵、毛利元就の三本の矢...など、確かに感覚的には頷けますね。

q.f. スラッシュドット ジャパン

投稿者 messiah : 10:14 | コメント (2) | トラックバック

2006年04月29日

自販機のお釣りを募金に回すというアイデア

仙台市のNPO・みやぎハートフルベンダーが、お釣りを募金する機能が付いた全国初の自動販売機を開発し、同市の東北福祉大学に1台設置したそうです。

見かけは普通の自販機ですが、各種飲料ボタンの他に募金用ボタンがついていて、100円・10円単位で押した分だけ釣り銭から差し引かれる仕組みになっています。

同NPOの理事は「お釣りなら気軽に協力してもらえる」と発案。

集まったお金は赤い羽根共同募金に寄付することになっているようです。

「お釣りを取り忘れたつもりで募金をしてくれれば」との話です。

いいアイデアですが、ひとつ盲点が...

例えば、飲料の値段が全国一律で95円だったら、この企画は(もう少しヒネリを加えれば)成功の可能性があります。

今、5円以下の硬貨が使える自動販売機、ATM、切符販売機などは日本中どこに行ってもありません。(あったらゴメン)

その結果、5円以下の硬貨は扱いにくいし、その上サイフの中で嵩張るため、サラリーマンなどの場合は比較的、サイフから出て行くことに抵抗は少ない。(こんな事を言うと、節約家には叱られるでしょうが...)

飲料が95円のような(100円を少し切る)値段なら、そのお釣りは、かなりの確率で寄付にまわるのではないかと思います。(募金をしたことで、いい気分になれるようなインセンティブがあればさらによい)

しかし、飲料が110円とか120円では、お釣りは10円単位になりますので、何らかの特別な仕組みかインセンティブなしでは募金の気持ちが起きないように思います。

私も経験がありますが、自動販売機のお釣りは、10円玉1枚でも取り忘れると悔しい思いをするものです。(だから、しっかりとお釣り受けを指でまさぐります)

面白いハード(この自販機)ですが、別途ソフト(募金の動機付けとなる)が必要かと思います。

ところで、スーパーなどで買物をしてレジで精算する時に、1円玉や5円玉がお釣りとして返ってきますが、あれを上手な仕組みで募金に回せば、全国で毎日やれば、けっこう大きな財源になると思いますね。

私が政治家なら、ソレ、真剣に考えるかも知れません。。。

q.f. MSN-Mainichi INTERACTIVE

投稿者 messiah : 07:52 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月28日

昔も今も変らない競争原理 「敵の敵は味方」

米ネットオークション大手のイーベイ社はこれまで、検索エンジン大手のグーグル社と長年緊密な協力関係を維持してきました。

しかし、グーグルがいくつかの分野でイーベイの領域を侵食し始めたことで、イーベイは昨年からグーグルに対する警戒感を募らせています。

一例として、グーグルはイーベイのネットオークションやその他のリスティング事業に直接競合するクラシファイド広告サービスを立ち上げています。(※ リスティング事業とは、ポータルサイトなどにおける情報掲載サービス、地域情報サービス、検索サービスのこと。クラシファイド広告とは、新聞などの三行広告のこと。“売ります・買います”や不動産の賃貸・売買、求人・求職、サークルのお知らせ、仲間募集、イベントの告知などを行なう)

「敵の敵は味方」とよく言われますが、イベーイは将来、敵になる可能性の高くなったグーグルとの間に距離をおくと同時に、グーグルの“敵”(正面からぶつかるライバル)である企業との提携を模索しています。

言わずと知れた、マイクロソフトとヤフーです。

イーベイがこの両社との協議を本格化させたのは昨秋で、現在も提携内容の詳細について交渉が継続されていますが、最終的にはどちらかの1社との提携になりそうな話です。

アメリカは今、ネット戦国時代。

これからも、市場獲得を巡って事業ドメインを横断した合従連衡が繰り返されることでしょうね。

q.f. IT-PLUS

投稿者 messiah : 07:49 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月27日

泣くな くぅーちゃん

くぅーちゃん
くぅーちゃん
q.f. 日本ペットモデル協会
今年は、ペット犬がよく売れる“いぬ年”にあたるそうですが、消費者金融大手アイフルのテレビCMに出演し、一躍人気者になった小型犬のチワワの人気が急落しています。

アイフルが金融庁から全店舗業務停止命令を受けて以降は、ペットショップへの注文が減り、これまでは小型犬の人気ナンバー1を誇っていましたが、現在は3番から4番に下がっているそうです。

以前は、「(CMと同じ)真っ白なチワワが欲しい」という注文も多かったようですが、それもなくなったらしい。

CMが話題になって人気が急上昇した3、4年前は、チワワは子犬1匹で60万円の値を付けていましたが、現在は20万円を切っている(安い店では15万円前後で販売)とのこと。

CMのチワワは『くぅーちゃん』というそうですが、そのテレビCMも打ち切られることになりました。(『くぅーちゃん』はオンライン百科事典ウィキペディアにも掲載されている)

「世はインターネットの時代になった」という人も多くいますが。。。

たった1つのテレビCMで、企業のイメージを上げたり下げたり、ペットの人気を上げたり下げたりする。

それによって、(企業はともかくとして)その影響をブリーダーやペットショップ、消費者がまともに受けてしまうことを考えたら、テレビの力は凄すぎる...まだまだテレビの時代なのです。

そして、この時代が終わることはないような気がします。

q.f. YOMIURI ON-LINE

投稿者 messiah : 08:24 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月26日

この春 見逃せないチャンスが...

この春が、チャンスらしいのです。

マイクロソフト社は、2007年1月に次期OS「Windows Vista(ビスタ)」の発売を予定しています。

さらに、インテル社も新たな技術を採用したチップの投入を計画しています。

そして、アップルコンピュータ社は2006年末までにインテル製プロセッサを搭載した「iBook」と「Power Mac」を投入しようとしています。

というわけで...

今後、向こう半年から1年以内に次々と新製品が登場してきます。

すると、当然ながら、それらの製品が出てくるまで“もう少し我慢して待とう”という人が増えてきます。

そうなると、当然ながら、これらの新製品が出るまでの数ヶ月間に、既存の「Windows XP」や「Pentium D」プロセッサを搭載するPC、そして「PowerPC」ベースのMacは処分しないと売れ残ります。

メーカーや小売店は、このままでは大量の余剰在庫を抱える...(マ・ズー)

その結果、今後数週間から数ヶ月以内に、パソコンの価格が大幅に下がる可能性がある、とPC業界のアナリストたちは予測しています。

だから、この春が“チャンス”だ、と言うのです。

但し、新しい技術を備えた新製品が、1年後に店頭にズラッと並んでも、後悔しない人たちにとっては...です。

そして、このチャンスを逃してはいけないのは個人よりもむしろ企業だ、と言います。

2007年1月に新しいオペレーティングシステムである「Windows Vista」がリリースされても、ほとんどの企業が導入をしばらく見合わせ、新OSの評価と導入計画を慎重に進めていくと思われます。

この春に、激安PCを購入しておいて、来年以降にじっくりと検証してから「Windows Vista」にアップグレードしても全く問題なく動くでしょう。(激安になればの話ですが...)

PCの追加購入を検討している企業は、ご一考を。。。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 08:03 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月25日

キャンバスの中にキャンバスを配置するというアイデア

sensuous秀逸ですね。これは...

ユニクロは、同社が主催するデザインコンペティション「ユニクロ・クリエイティブアワード2006」の大賞を発表しました。

「クリエイティブアワード」は、Tシャツを表現の場としてとらえ、グラフィックやメッセージなどのデザインを競う一般公募のコンペティションです。

その大賞受賞作品が写真のTシャツ。タイトルは「sensuous(美感にうったえる)」

受賞したのは、Tシャツの中にTシャツを描いた21歳の大学生。

「Tシャツにおけるデザインというものをよく考え、バランスよくデザインした素晴らしい1枚。審査員も満場一致で決定した」とは、審査員のイッセー尾形氏の評価。

Tシャツというキャンバスの上に、相似するもう1つのキャンバスを“入れ子”のように配置するアイデアは、既成観念の裏をかいた、という意味でも秀逸!(と筆者は思うのですが...どうです?)

q.f. NIKKEI DESIGN

投稿者 messiah : 07:44 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月24日

昼と夜 2つの顔を持った市長

信じられないことが時々、世の中にあります。

アメリカ・コロラド州のフェデラルハイツ市の現役市長が、市内のストリップクラブでドアマンとして働いていた事実が発覚しました。

同ストリップクラブが、遊興規制法違反等の容疑で警察の捜索を受けた時に、市長が“勤務”していたことが分かったのです。

捜索では、ダンサー5人、経営者、ディスクジョッキーらが逮捕されました。

市長も約2時間聴取を受けましたが、その後釈放されたそうです。

結局、この市長、警察の捜査が終わるまで、公職を10週間離れることになりました。

市長は市議会で、「私は辞任する考えはない」と述べると共に...(この後が、唖然です)

「市長でいる間は、あのクラブではもう働かない」と約束したそうです。

(・)(・)
   O

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 08:21 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月23日

巨人の...23%はパウエルで出来ています

何かが流行すると、次々に類似した企画が繰り出されるのがビジネスの世界です。

「成分解析」(詳細はこちら)が流行しました。(まだブームは終わっていませんが)

この「成分解析」というキーワードで、「出たとこ勝@負ログ」にも信じられない数のアクセスがありました。(検索エンジン経由で)

そして今度は、“成分”ではなく“流行”の登場です。

ライブドアは3/18、「livedoorキーワード」ベータ版に流行解析機能を追加したと発表しました。

様々なキーワードがブログで使われている頻度を、グラフと数値で把握できます。

流行解析はキーワードに付与したタグごとに表示され、タグが付与されたキーワードがブログで利用された割合を数値とグラフで表示します。

巨人の...
23% は パウエル で出来ています
9% は グローバー で出来ています
8% は 松井秀喜 で出来ています
6% は 清原和博 で出来ています
5% は 高橋由伸 で出来ています
5% は 巨人の星 で出来ています
4% は 王貞治 で出来ています
4% は イスンヨプ で出来ています
36% は その他 で出来ています

韓国俳優の...
33% は ヨン様 で出来ています
14% は チェ・ジウ で出来ています
9% は クォン・サンウ で出来ています
7% は リュ・シウォン で出来ています
6% は ペ・ヨンジュン で出来ています
4% は イ・ビョンホン で出来ています
27% は その他 で出来ています

功名が辻の...
33% は 長澤まさみ で出来ています
28% は 仲間由紀恵 で出来ています
9% は 三谷幸喜 で出来ています
7% は 舘ひろし で出来ています
7% は 生瀬勝久 で出来ています
6% は 上川隆也 で出来ています
10% は その他 で出来ています

渡る世間は鬼ばかりの...
28% は 渡鬼 で出来ています
24% は えなりかずき で出来ています
8% は 藤岡琢也 で出来ています
6% は 井上順 で出来ています
6% は 徳重聡 で出来ています
6% は 植草克秀 で出来ています
6% は 泉ピン子 で出来ています
4% は 奥貫薫 で出来ています
12% は その他 で出来ています

こんな調子で、成分解析とは違って実際に話題になっている分だけそれがデータとして出てきます。

面白みはありませんが、トレンドをわかりやすく表現しています。

q.f. INTERNET Watch

投稿者 messiah : 06:47 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月20日

テクノロジーの進歩に背を向ける人たち

愛知万博の入場券に組み込まれていた無線ICチップ。

日本では、携帯電話に組み込まれて「おサイフ」の代わりに使う人が増えています。

荷物やコンテナなどに組み込めば、商品の物流をリアルタイムに追跡することも可能。

そして、クレジットカードなどに内蔵すれば偽造はほとんど不可能。

産業革命に近い現象を起こすと、日本では期待値の高いICチップですが、処変わればというヤツで...

米国では、このICチップを内蔵したクレジットカードなどを拒絶する人たちが少なからずいるのです。

米国のExxon(SpeedPass)、American Express(ExpressPay)、VISA(Contactless and Blink)など、各社のクレジットカードはそれぞれ小さなアンテナの付いた埋め込み型ICチップを使っています。

このチップはスキャナーにかざすと、無線信号を介してユーザーの口座情報を送信でき、カードをかざすだけで購入金額を自動的に口座から引き落とすことができます。

ところが、窃盗犯が無線通信を傍受するなどで技術が悪用される可能性を懸念する人々が次第に増えているというのです。

「RFID(無線ICタグ)の乱用から消費者を守る」と謳った(うたった)機器を売り込むビジネスが、インターネット上に出現しました。

その一例として、無線信号を遮断する金属シートを組み込んだ財布があります。

デジタル時代の市民権団体を名乗るドイツのFoeBuDという団体は、オンラインストアにRFIDを無効化する製品を並べています。

その中には、穴あけ器によく似た「Deactivator Nippers(無効化ニッパー)」(約7ドル)などがあります。

そして、このストアで最も人気の商品は、RFIDスキャナーが近くにあると赤いライトが点滅する銅製のブレスレットです。(これまでに、およそ18ドルで約1000個売ったとのこと)

他にも、電子レンジにかけるなど、家庭でできるやり方で無線チップを無効化している人もいるそうです。

電子レンジが発する電磁波は、チップを焼いて使えないようにできるらしい。

但し、チップを組み込んだカード自身が燃えるかもしれないという欠点があると、RFIDタグの広範な使用に反対する消費者団体 Caspianは警告しています。

同団体は、はさみでチップを切り抜くか、ピンで穴を空けるか、チップをつぶすか、砕くことを提案していますが...

「そんなに気になるならカードを持たなければ?」と言う声も聞こえてきそうですが、カード社会にどっぷり浸かってしまうとそうもいかないのでしょう。

驚いたのが、ドイツのハイテクマニアが使い捨てカメラを改造して作った機器。

スイッチを押すと、写真を撮る代わりに、近くの電子機器を焼く電磁波を発するとインターネットで紹介しています。

但し、「おじいさんのペースメーカーの近くでは使わないように」という注意書きもあったそうで、こうなると何が何やらワカリマセンね。

いくらセキュリティの問題や弊害が出てくるとしても、時間を止めることと同様に、テクノロジーの進歩を止めることはできません。

30年前の社会が良かったと言っても、その時代に逆戻りした生活は、もはや出来るはずはありません。(ご隠居は別として)

危険性を強調して新しいテクノロジーを拒むのではなく、その活かし方と、問題があるのなら回避する方法を、前を向いて考えていかないといけないと思います。

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 07:57 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月19日

「聞いていないよ」とならないように

米マイクロソフト社は、今年7月に、Windows98、Windows98 SE、WindowsMeの全サポートを終了します。

「Windows98、Windows98 SE、WindowsMeに対する緊急セキュリティアップデートは2006年7月11日で終了します。この日以降、どのようなセキュリティアップデートも提供されません」という発表が数年前にありました。

そのXデーが近づいているのです。

もしも何らかの業務で、これらのWin9x系OSを使ってネット(外部の世界)上を業務データが行き来する状況の企業があれば、今すぐに、WindowsXPなどにアップデートするか、ハードそのものを買い替える必要があります。

どんなに慎重に扱っても、ハッカーやウィルスから十分な自衛ができなくなる日が、やがて...いや直ぐにやってくるからです。

どうしても、OSの更新や買い替えがイヤならば、コンピュータからLANケーブルなどを全部抜いて、完全オフラインで使うことです。

あなたの周りに、個人情報データなどを処理している現役のWin9x系OSマシンがあったら、もう諦めた方がいいでしょう。

その時になって、「聞いていない」と慌てないようにご注意を。

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 08:07 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月18日

SEOは、ほどほどに...

iProspect社は、検索エンジンの利用状況を調査したレポートを発表しました。

それによると、検索エンジンを使って最初のページに表示された検索結果をクリックしてアクセスする人が、全体の62%を占めました。(しかし、残りの38%はどうするんだろう?という疑問もある...)

もし、最初のページで探していた情報が見つからなければ、2ページ目以降に表示された検索結果を見ることなく、検索語や検索エンジンを変更して、新たなサーチを行うようにしているとの回答が全体の41%に上ったといいます。

最初のページの検索結果しか見ない人も含めて、3ページ目までは検索結果をチェックするようにしているとの回答者は、全体の9割を占めました。

必要な情報が見つからなかった場合、検索結果が表示される4ページ目以降はチェックすることがなく、検索語や検索エンジンを変更して、新たなサーチを行うようにしているとの回答は、全体の88%に達したとのこと。

なお、新たなサーチを行う時には、同じ検索エンジンで検索語を追加するなどして試してみるとの回答者が、大半を占めたようです。

iProspect社では、「今回のレポートで示されているように、検索結果が上位に表示されることが非常に重要であることに疑問の余地はない。もしも、自社サイトが検索結果の最初のページに表示されることがないのであれば、あるいは、少なくとも最初の3ページに表示されないのならば、どこか(人目につかない)森の中の掲示板に情報を出していることと何ら変わりはない。検索エンジンユーザーには、より利用方法に習熟して、すぐに欲しい情報を見つけたいとの期待が一層高まってきている」とコメントしています。

さらに付け加えて、「検索エンジンの上位に表示される企業が、その業界のトップブランドである」と思い込んでいるユーザーが少なくないとも述べています。

検索結果の上位に表示されるようにホームページを作るSEO(検索エンジン最適化)は、企業がサイトを公開をする上で必須要件となっていますが、行き過ぎたSEOにより痛い目に会う企業も出てきています。

検索最大手のGoogle社は、「SEOには2種類ある。1つは、自社のコンテンツを効率良く発信するためのもの。もう1つは、自社の表示ランキングを落とす危険を持ったもの」と言っています。

事実、ドイツにおける自動車メーカーBMWのウェブサイトがGoogleの検索対象から外されたり、サイバーエージェント社が運営するウェブサイトの多くが、Googleでの検索に全くヒットしなくなったことがありました。

Google社から、「悪質なSEOを行っている」と睨まれたからです。(但し、改善されれば、再び検索の対象になります)

こういう状態を「Google八分(ぐーぐるはちぶ)」と言い、ネットビジネスに携わる者にとっては、それは“心肺停止”を意味します。

SEOは、ほどほどに...。

q.f. MYCOM PC WEB

投稿者 messiah : 07:27 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月17日

「地域ブランド」を巡る根の深~い問題

「松阪牛」など...地域名と商品名を合わせた商標登録を積極的に認める「地域団体商標制度」が今月始まり、特許庁に300件を超える申請が出る中で、新たな問題が起こっています。

先ずは、愛知県の「八丁味噌(みそ)」

八丁味噌は大豆から造られる豆みその一種で、愛知県岡崎市八帖(はっちょう)町が発祥の地。

同町の「まるや八丁味噌」と「合資会社八丁味噌」の2社が江戸時代から造っています。

この2社で昨年4月に「八丁味噌協同組合」を立ち上げ、「八丁味噌」の地域ブランド申請の準備を進めてきました。

「まるや八丁味噌」では、「八丁みそのブランド力は我々2社が築いた岡崎の財産。市外の業者が名称を使うのは知名度を利用した“ただ乗り”だ」と言います。

一方、県全域の業界団体「愛知県味噌溜醤油(たまりしょうゆ)工業協同組合」(名古屋市)は「岡崎市以外で30年間八丁みそを売ってきた業者もいる。2社だけ独占使用するのはおかしい」と主張し、2社に対して、県内の味噌業者の名称使用を認めるよう求めてきたのです。

しかし、協議は物別れに終わり、結局は両組合が「八丁味噌」を含む名称を申請した、とのこと。(これを、「はちあわせ」ならぬ、「はっちょうみそあわせ」と言うんでしょうね)

続いては、香川県の「讃岐うどん」

香川県内のうどん店や製麺(せいめん)所などで作る「さぬきうどん協同組合」(高松市)は、月内にも「さぬきうどん」を地域ブランド申請する予定ですが、特許庁によると「登録は難しいだろう」と見られています。

新制度では、「地名+商品名」でも、一般的に使われるイセエビやサツマイモなどは申請できません。

全国各地で作られている“さぬきうどん”もこれにあたる可能性が高いらしい。

ということは、知名度の高さがアダになった?

これに対して、同組合は、「全国的な知名度は我々の努力の成果。それを利用して粗悪品を作る者がいる。登録できないなんておかしい」と反論しています。

お終いは、埼玉県の「深谷ねぎ」

「深谷ねぎ」の登録を目指した埼玉県深谷市は、協同組合以外は申請できないという規定に立ちふさがれました。

農産物の地域ブランドは、農協が申請する例が多い。

だが、同市では直接市場にネギを出荷する農家が多く、農協を通じた出荷は25%程度。

同市では、「PRや販路拡大は市が中心で、農協だけではすべての農家の利益を代表できない。農協と市が共同で申請したかった」と言います。

結局、市は地域ブランド申請をあきらめ、苦肉の策として「深谷ねぎ」の文字の一部をネギの絵に変えたロゴを3月下旬に通常の商標として申請しました。

特許庁は、このような問題が発生している現状について、「改正の要望が多いようなら検討が必要かもしれないが、現時点では考えていない」としています。

以前に、正露丸の商標をめぐる争いについてエントリーしたことがあります。

そこでも触れましたが、商標争いというヤツは、商品がモノになって(知名度が確立して)から起こる問題なので、歴史を遡った議論になってしまう厄介なシロモノです。

大抵の場合、それぞれの言い分があり、何百年も生きて経緯を知っている仙人でもいない限り、正確なジャッジができない根の深~~い問題なのです。(特許庁は大変です)

q.f. アサヒ・コム

投稿者 messiah : 07:53 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月16日

「食べるためだけに訪れる」レストラン

El Bulli「食べるためだけに訪れる」レストランがあるそうです。

スペインはバルセロナの北、地中海沿いのコスタ・ブラバ(荒々しい海岸)と呼ばれる海岸線をフランスに向かって約160km。

険しい断崖と美しい砂浜が織り成すヨーロッパ有数のリゾート地であるこの海岸にロサスという町があります。

このロサスからさらに車で30分、舗装路もなくなり山道をひた走り「こんなところにレストランがあるのか」と不安になってくる、そんな頃に「El Bulli(エル・ブジ)」の看板は現れます。

モンジョイ湾という美しい入り江に面したEl Bulli は「前衛的」、「最先端」というイメージとは裏腹に伝統的な佇まいです。

国定公園内に位置するこのレストランには、「食を楽しむ」以外の目的が与えられないと言っても過言ではないそうです。

しかし逆に、純粋に食を楽しむ環境としては、4月1日から10月1日というわずか6ヶ月の営業期間も含め、必要不可欠にして最高のロケーションとなっています。(営業していない残りの半年は、調理に実験的に取り組む研究に当てています)

El Bulliは、天才シェフと評判のフェラン・アドリア氏がさい配を振るう店で、ミシェランの三ツ星レストランとしても知られています。

El Bulliは最高の料理を提供するために妥協を惜しみません。

「世界中から飛行機に乗り、バルセロナからさらに160kmも車を飛ばして来た人に、パンにバターを付けて食べさせない」と言い、普段では口にすることのないマジカルでファンタジアな料理を提供するために、客席45席に対してスタッフは50名に及びます。

また、「最高の仕事をするために働く環境は大切」と厨房は350㎡という広いスペースを確保しており、さらにそれだけにはとどまらず、電磁調理器をはじめ最新設備が完備されています。

英国のレストラン業界誌「レストラン」は4/14、「2006年度世界のレストラン・ベスト50」を発表しましたが、その堂々1位に選ばれました。

レストラン業界のみならず、グルメ愛好家の間でもよく知られる同誌は、毎年、560人の料理批評家らが世界中から優れたレストランを選び、公表しています。

英国びいきとの指摘があったことを受け、5回目となる今年から選考方法を変更、世界を20の地域に分け、それぞれ審査委員会を設けました。

そういう意味で、El Bulliは堂々の世界一と言えるかも知れません。

ところで、「2006年度世界のレストラン・ベスト50」には、10位以内は日本、中国が顔を出していません。

英国びいきは解消したが、白人びいきは残ったりしていて?(やっかみです)

q.f. CNN.co.jp服部栄養専門学校

投稿者 messiah : 10:46 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月15日

小さくてもキラリと光る日本の中小企業群

経済産業省・中小企業庁は、日本の国際競争力を支える元気なモノづくりの中小企業300社の事例集をまとめました。

日ごろは目に触れにくいが、日本の産業に重要な役割を果たしている優れた中小企業を紹介することで、中小企業のやる気を引き出すとともに、若者層のモノづくりへの関心を高めるのが狙いです。

300社の内訳は、世界市場で高いシェアを持つ企業が電気・電子分野を中心に98社、取引先の高度な注文に対応している自動車分野など国内で高いシェアを持つ98社、独創的で高度な技術を持つ金型、金属処理などの104社が含まれています。

中には、事実上の世界標準となっている高精度硬さ基準片をつくる「山本科学工具研究社」(千葉県船橋市)や、ハイブリッド自動車に搭載しエンジンとモーターの使い分けに用いる回転角度センサーで世界シェア100%を握る「多摩川精機」(長野県飯田市)、痛くない注射針で世界シェア100%の「岡野工業」(東京都墨田区)など、技術力で世界を席巻する企業が選ばれています。

他にも、地元のエゾマツなどを使ったピアノの心臓部の響板(きょうばん)で国内シェア70%の「北見木材」(北海道遠軽町)、日本の伝統工芸である漆工芸と最新の素材や技術を融合させた「坂本乙造商店」(福島県会津若松市)、米どころ・酒どころの地域に誕生し、大型精米プラントで世界シェア90%をもつ「サタケ」(広島県東広島市)など、地域産業とのつながりの中から発展してきた企業も紹介されています。

中小企業庁はこの事例集をホームページで紹介し、海外にも日本の中小企業をPRしています。

q.f. Japan.internet.com

投稿者 messiah : 09:07 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月14日

借金返済のために考えたビジネスinマレーシア

マレーシアに住む夫婦が「世界一長いホームページ」を作成し、広告を掲載することで利益を得て、自分たちの借金を返済しようともくろんでいます。

ウェブサイトにはFAQ(よくある質問)も用意されており、「我々は真剣だ」と、本気でこのビジネスに取り組んでいると主張しています。

このサイトの名前は「TallestHomePageOnInternet.com

世界一長いホームページ

丸ごと印刷すると250ページ以上になり、縦サイズは24万4,000ピクセルあります。

このページでは5,714個の「テキストボックス」が売り出されており、各テキストボックスには100文字記入できるようになっています。

このテキストボックス1個を127ドルで売り出しており、サイトは10年間維持される予定であることから、一度このテキストボックスを購入すると10年間メッセージが表示され続けることになると謳っています。

この夫妻はクアラルンプール在住で、このビジネスで学生ローンやクレジットカードの借金を返済すること、そして起業することを目標にしているといいます。

1/8付エントリーで、英国の学生が1ピクセルごとに値段を付けたサイトで広告を売り出して、大成功を収めたという先例があり、その後、多くの類似したページが現われるようになりました。

ネットの世界は、アイディアだけで大儲けできることもあります。

但し、それは“第一走者”だけが享受できる世界なのですが。。。

q.f. INTERNET Watch

投稿者 messiah : 07:52 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月13日

「成分解析-Z」でリベンジ

4/6付エントリーで紹介した「成分解析ソフト」ですが、ものすごい勢いで流行っているらしいのです。

ゲームでもないし、占いでもない、何かの役に立つわけでもなさそうなのですが...

インターネット(ブログや掲示板など)では、様々な言葉の解析結果を自慢しあう話であふれています。

ソフトウェアも現在、バージョンが0.1から0.2に上がっています。

さて、これとは別ものですが「成分解析-Z」というウェブサイトがあります。(成分解析ソフトとの関係はよくわかりません)

こちらはダウンロードするのではなく、ウェブサイトの中で直接利用します。

一度、成分解析した結果から、その要素のそれぞれについてもう一度、しつこく成分解析します。

「しつこさ」というのがあって、2段階と3段階から選べるようになっています。

「成分解析ソフト」の方で、解析結果がイマイチだった方は、こちらの方で利便時(リベンジ)してみましょう。

あっさり派には「成分解析ソフト」、くどくど派には「成分解析-Z」がよろしいようで...

q.f. INTERNET Watch

投稿者 messiah : 09:38 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月12日

招かれざる自然の贈り物

黄砂
黄砂は、主として乾燥地帯(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)や黄土地帯で強風により吹き上げられた多量の砂塵が上空の風に運ばれて日本、韓国、中国などで降下する現象をいいます。(q.f. 気象庁

日本海側に住んでいる人には迷惑千万なアレ。今年は花粉に代る当たり年とか。

中国では今年、黄砂(こうさ)の「当たり年」とされ、北部を中心に3月中旬以降、天候に大きな影響を及ぼしているそうです。

中国気象局と国家林業局は、砂漠化の進む内モンゴル自治区などで昨夏から降水量が少なかったため、今年の黄砂発生の回数は多くなると予測しており、日本への影響が懸念されています。

砂漠化が深刻化している中国では、東北地区や北京で黄砂が頻繁に発生。

上海でも黄砂の混じった雨が時々降っているといいます。

黄砂の日は空が黄土色に曇り、視界がぼやけるため車の運転も危険とか。

中国メディアによると、年間を通して黄砂は発生するが、春季は平均19.2回と最も多い。2005年は9回と比較的少なかったが、今年は4月初旬までに12~16回も発生したそうです。

専門家の分析では、黄砂が多発した主な原因は昨夏以降、内モンゴル自治区の中西部、黄土高原、中国北部で降水量が非常に少なく、植物が育たなかったことが考えられるといいます。

大陸の自然の影響は、そのまま甘受するしかない島国の我が国。

駐車場に車を停めて暫らく離れ、戻ってきて車に乗ろうとしたら、ボンネットにびっしり積もっている「黄砂」にウンザリ、という光景を見かけます。(特に日本海側の地方では)

こんな時、救いとなるのは雨。

自然の力に対しては、自然の力で返す。

とにかく、雨が洗い流してくれるのを待つしかないようです。

q.f. MSN-Mainichi INTERACTIVE

投稿者 messiah : 08:39 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月11日

大阪土産 蓬莱(ほうらい)のシロクマ

シロクマオンライン百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」によると、「命名権(めいめいけん、Naming rights)とは、人間や事物、施設、キャラクターなどに対して名称をつけることのできる権利である。1990年代後半以降、スポーツ、文化施設等の名称に企業名を付けることがビジネスとして確立した」とあります。

例えば、球場などを例にとると...(後の括弧内は旧名称)

ところで、珍しいものに命名権を得た企業があります。

大阪市天王寺区の天王寺動物園で、新しいシロクマ(ホッキョクグマ)が一般公開されました。

天王寺動物園では、2004年5月に「ユキコ」が死んで以来、シロクマの不在が2年近く続いていました。

「シロクマのいない動物園なんて(さみしすぎる)」と思っていたら...

「551の豚まん」(ごーごーいちのブタまん)で有名な551蓬莱(大阪市)が、約800万円を負担して若いシロクマを天王寺動物園に寄贈しました。

ロシアのペルミ動物園で2004年12月に生まれた雄(体長約130センチ、体重約110キロ)で、付いた名前は「ゴーゴ

「イチ」はどこに行ったやら...?

とにかく蓬莱さん、ありがとう!

q.f. アサヒ・コム

投稿者 messiah : 09:38 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月10日

世界一美しいロボットらしい

二足歩行ロボット
q.f. ROBO GARAGE
ベンチャー企業「ロボ・ガレージ」(京都市)が、女性のボディーラインやしなやかな動きを再現した二足歩行ロボット「FT」を開発したと発表しました。

モーターや電子部品を小型化し、細身のスペースに搭載。プロのファッションモデルの動きを分析してプログラムしたといい、優雅な“モンローウォーク”を披露しました。

FTは「Female Type」の頭文字で、高さ35cm、重さ800g。

プラスチックとカーボンファイバー製のほっそりした体形に加え、「関節」にあたる可動部分は23箇所あり、背筋を伸ばして腰を振って歩いたり、ターンもできるそうです。

二足歩行ロボットは安定性の問題から、重心を下方に置く必要があったのですが、従来の「ずんぐりむっくり型」を脱するため、1年以上かけて技術的な問題をクリアしたということです。

これはエレガントですね。

ロボットの進化は留まるところを知らない。

しかし、個人的には「出たとこ勝@負ログ」を時々代筆してくれるロボットが欲しい...(ひとりごと)

q.f. Sankei Web

投稿者 messiah : 08:55 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月09日

茎の成長を抑えるのは蒸留酒だけ?

スイセン「庭のスイセンが伸びすぎて倒れやすくなるのを防ぐためには、薄めたジンやウイスキーが効果的」

米コーネル大学で花の球根を研究するウィリアム・ミラー氏は、こんな意外なお酒の効用を示す研究結果を発表し、園芸愛好家向けの雑誌上で紹介されました。

研究のきっかけになったのは、米ニューヨークタイムズの園芸面担当者に読者から寄せられた一通の手紙。

「スイセンにジンをかけたら伸びすぎを防ぐことができた。ジンの成分が関係しているのだろうか」という内容で、担当者から問い合わせを受けたミラー氏はこの現象に興味を持ち、ジンやウオッカ、ラム、テキーラ、ワイン、ビールなどの酒を使って実験をしました。

すると、アルコール濃度を4~6%に薄めた場合に、花の大きさや香り、持続期間は通常と同じで、茎の成長だけが30~50%抑えられたといいます。

ところが、アルコール濃度が10%を超えるとスイセンは育たず、またワインとビールは効果がないことが分かったのです。

酒をかけるのに最も適しているのは、芽が10cm前後まで育った頃で、スイセンだけでなく、チューリップを使った実験でも同様の効果が得られたそうです。

ミラー氏はこの結果について、「茎の成長が抑えられる仕組みは分からないが、アルコールによって根が何らかの損傷を受けている可能性がある。あるいは、アルコールと水分の混合液を与えられた植物は、水だけを吸ってアルコールを排除することにエネルギーを消費してしまうのかもしれない」と話しています。

この実験で、効き目のあったお酒はいづれも蒸留酒。

それに対して、効き目のなかったワイン、ビールはいづれも醸造酒です。

これって、何か関係があるのでは?

醸造酒と蒸留酒の違い
醸造酒とは、果実や穀類を原料としてこれを発酵させたもののこと。例えば日本酒の場合、米を麹(こうじ)が食べて糖に変化させ、その糖を酵母が食べてアルコールが出来ます。
こうして出来た醸造酒に、熱を加えて蒸留したものが蒸留酒です。
水に比べてアルコールのほうが沸点が低いので、醸造酒を徐々に加熱していくと、水分より先にアルコールが蒸発しはじめ、そのアルコールの気体を冷却すると液体に戻り、それが蒸留酒になります。
醸造して出来た酒からアルコールを取り出すので、一般に、醸造酒より蒸留酒の方がアルコール度数が高くなります。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 09:58 | コメント (2) | トラックバック

2006年04月08日

「新しいものを求める」最初で最後のチャンス

人材派遣のパソナは、「団塊の世代」を対象に、定年退職後の団塊世代の“セカンドライフ”と“セカンドキャリア”に関する意識調査の結果を発表しました。

調査によると、定年後のプランを「持っている」という回答は50.4%。「まだ考えていない」が27.4%、「これから考える」が15.9%と続きました。

プランを持っているという人に、具体的な内容を尋ねたところ「仕事を続ける」が30.3%で最も多く、「社会貢献活動・地域貢献活動」(20.8%)、「趣味や旅行を楽しむ」(15.5%)と続きました。

仕事を続けるという人に、再雇用などで今の職場で働きたいかを尋ねたところ、53.2%の人が「いいえ」と答え、34.0%は「どちらともいえない」と答え、「はい」と答えた割合は12.8%にとどまりました。

「改正高齢者雇用安定法」の施行で、企業には2006年度から段階的に最大65歳までの雇用延長が義務付けられるようになりましたが、「定年後も引き続き同じ会社で働きたいと考える人は少ない」(パソナ)といいます。

なぜ同じ会社で働きたくないのか理由を尋ねたところ、「新しいことにチャレンジしたい」「後進に道を譲りたい」などの意見が多かったようです。

定年後に希望する就業形態は「契約社員」(25.0%)、「フリーランス・個人事業主」(23.5%)、「独立/起業」(18.4%)と続き、「正社員」という答えは13.2%にとどまりました。

人の遺伝子(DNA)には、「新しいものを求める」因子があると聞きます。(強い・弱いはありますが)

社会に出た大人たちは、やがて組織の中の歯車の1つとなっていき、いつの間にか「新しいものを求める」因子を外向きではなく、内に求めて生きるようになります。

ところが、「新しいものを求める」因子を外に向けて実現したい、という欲望は、人の中にいつまでも残って消えないのではないかと思います。

サラリーマンにとって「定年」は、“生き方”のスイッチを切り換える、人生で最も大きな節目です。

それは、「新しいものを求める」因子を外に向けて実現できる、最初で最後のチャンスとなるでしょう。

“新しいことをやりたい気持ち”と“いつまでも現役でありたい気持ち”を優先したセカンドライフを望む人が多いのも、そう考えれば頷(うなず)けます。

q.f. nikkeibp.jp

投稿者 messiah : 09:50 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月07日

日本酒とチューハイ 世代交代で最も変化したもの

宝酒造は、首都圏と関西在住の団塊世代の男女500人と団塊ジュニア世代500人に、お酒に関する意識調査をインターネットで実施しました。

普段よく呑むお酒ベスト10
順位団塊世代団塊ジュニア世代
1ビールビール
2発泡酒発泡酒
3焼酎チューハイ
4日本酒焼酎
5ワインワイン
6チューハイカクテル
7ウイスキー・ブランデー日本酒
8梅酒梅酒
9カクテルウイスキー・ブランデー
10中国酒中国酒

調査によると、晩酌する(自宅で毎日お酒を呑む)人は、団塊世代の男性が6割弱なのに対し、団塊ジュニア世代の男性は約3割という結果でした。

日本酒とチューハイ自宅以外でお酒を呑む人は、団塊世代の女性では「ほとんどない」と答えた人が約35%と最も多く、団塊世代の男性で最も多かったのは「月に1回程度」というもので約25%でした。

これに対して、団塊ジュニア世代の男性は「週に1回」以上は飲んでいると答えた人が27%で最も多く、女性でも「月に1回」以上が30%と、外でお酒を楽しんでいることが分かりました。

異なる世代とお酒を飲む機会があるのは、団塊世代で6割弱、団塊ジュニア世代で76%。

一緒に飲む相手としては、男性は「職場の上司(先輩)・部下(後輩)」で、女性は「親・子供」が最も多かったようです。

若い世代では、日本酒やウィスキー・ブランデーがあまり呑まれなくなっている一方、チューハイやカクテルが好まれているようです。

特に日本酒とチューハイは、(団塊と団塊ジュニアの)世代交代に伴って、最も大きく順位がひっくり返りました。

ここは日本!?...

中国酒の足音が聞こえてくるような、こんなポジション(第7位)に納まっていては”日本酒”もちょっと寂しいですね。

q.f. デジタルARENA

投稿者 messiah : 09:13 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月06日

「成分解析」が密かにブーム

成分解析ブログ専用の検索エンジン「テクノラティ」のトップページには、現在ブロガーの間で話題となっているテーマのベスト10がリアルタイムに表示されています。

順位は日替わりのように変化するのですが、ウィルコム社のPC機能付きPHSである「W-ZERO3」は相変わらず上位に顔を出しています。(根強いブームを呼んでいる)

さて、このベスト10の中に「成分解析」というキーワードがありました。

ウソかマコトか?巷では、「成分解析 ver0.1」というWindows用のソフトウェアが密かなブームを呼んでいるみたいです。

単語を入力すると、その文字列から「成分」を解析する、というソフトです。

その単語が示す物質の本当の成分ではなく、あくまで文字コードを基に、色々とややこしい計算をして出力しているらしいのです。

とりあえず、ダウンロ-ドして試してみます。(カドルコア世代こちらから。但し、圧縮されているので解凍ソフトが必要です。解凍ソフトはこちらから)

今、旬の話題と言えば...あれ。

そう、民主党ですね。代表選が始まります。

その主役「小沢一郎」は、85%は波動、7%は言葉で出来ています。(剛腕の小沢、これは当っている!)

かたや「菅直人」は、88%は食塩、6%はミスリル、2%は野望で出来ています。(ミスリルとは、mithは灰色を、rilは、輝きを意味し、すなわち「灰色の輝き」のこと。硬度は鉄より勝り、銀色の輝きを持つ金属とされ、「まことの銀」とも呼ばれる。但し、これはJ・R・R・トールキンの小説「指輪物語」及び「シルマリルの物語」の世界に出てくる架空の金属の話。因みにミスリルは、人気ゲームソフト・ファイナルファンタジーシリーズで、剣や鎧、籠手、ピアス、ベルトなどの素材として多用されているらしい。筆者はよく知りませんが...)

「波動」と「塩」の対決の結果や如何に???

ついでに、政党の成分も解析してみましょう。

「自民党」は、64%は魂の炎、30%は苦労で出来ています。(涙ぐましい...)

「民主党」は、49%はやましさ、18%は言葉、10%は元気玉、1%は苦労で出来ています。(偽メール問題のやましさが残っているのと、苦労が自民党に比べて足りません)

わが国の首相「小泉純一郎」は、39%は厳しさ、18%は税金、16%はハッタリ、4%は情報、3%は優雅さで出来ています。(うーん、やっぱり)

ホリエモンこと「堀江貴文」は、54%は黒インク、32%は、9%は野望、4%は理論で出来ています。(パーフェクトかも...)

「織田信長」は、99%は花崗岩、1%は鉄の意志で出来ています。(わかりやすい!)

ここまで来れば自分の成分も解析したくなります。

ジャアーン!

「山口博行」は、99%は真空、1%は回路で出来ていました。

ドン・ピシャ!

q.f. INTERNET Watch

投稿者 messiah : 09:37 | コメント (4) | トラックバック

2006年04月05日

タバコと歯周病、禁煙と氷の関係

愛知学院大学歯学部助教授の稲垣幸司氏らが、歯並びの治療などで矯正歯科を訪れた53人の子供を対象に行なった調査によると、受動喫煙が歯ぐきの黒ずみ(メラニン色素の沈着)に影響を及ぼすことがわかりました。

調査によると、家族に喫煙者がいる家庭の子供は、喫煙者がいない子供に比べ4~6倍の高率で歯ぐきの黒ずみが見られたそうです。

歯ぐきにメラニン色素の沈着があると、将来、歯周病にかかるリスクが高くなるそうです。

しかも、家族がタバコを吸わなくなっても、きれいなピンク色の歯ぐきには戻りにくいと言われています。

2002年のWHO(世界保健機関)の調査によると、日本人の喫煙率は成人男性で43.3%、女性で10.2%に上ります。

実は、日本人男性の喫煙率は先進国の中では最も高いらしい。

日本社会はストレスが多いということでしょうか。

ところで、禁煙を決意してタバコを我慢していると禁断症状が現れることがありますが、氷を口に入れて舐めるように習慣づけると効果があるそうです。

禁煙が難しい理由は脳のメカニズムと関係があり、脳内では情報伝達物質の1つアセチルコリンが情報の伝達を行っています。

タバコを吸うとニコチンがアセチルコリンの代わりに働き、頭がシャキッとするのです。

しかし、禁煙をするとニコチンがなくなるため、ニコチンを求めるようになります。これがタバコの禁断症状として現れるらしいのです。

氷は、ニコチンの力を借りずに、頭をシャキッさせる効果があるということでしょう。

禁断症状と戦っている方は一度試してください。

q.f. nikkeibp.jpためしてガッテン

投稿者 messiah : 08:22 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月04日

それは、3月32日にはできない

060404-01.jpgインターネット掲示板「2ちゃんねる」には日々、膨大なテキストデータが集まって蓄積されています。

昨年は「のま猫」問題などで、社会的にも大きなインパクトを与えました。

さて、その「2ちゃんねる」の掲示板に...

「4/1になったと同時に自殺する」

本気かウソかは定かでありませんが、こんなスレッドが立ちました。(スレッドが立つ=ある話題に対する最初の投稿があること)

これをエイプリルフールのジョークと笑って済ますことができないのは、最近、自殺予告を投稿した女性が集団自殺に加わって死亡した事件が起こっているからです。

3月31日深夜、自殺を予告するスレッドが立ち、「もう首に紐をセットしてあるからすぐ吊れる」と念を押す投稿まであったのです。

そして、4月1日に。。。

ところが、4月1日にはならなかった。

そのため、(99%冗談だろうが)自殺は実行できなかった。

「2ちゃんねる」の時計は、なんと「3月32日」にセットされていたのです。

「2ちゃんねる」管理人は、掲示板内の時計(タイムスタンプ)を「3月32日」と表示されるように操作して、4/1の自殺予告をエイプリルフールと受け止めて、エイプリルフールで返したのです。

その後、自殺予告のスレッドを立てた人物も腰砕けになったか、自殺の実行をほのめかす投稿もなく、反対に掲示板の書き込みが一気に白熱します。

「よかったな今日は32日だ」

「ひろゆきが一人の命を救った」(ひろゆき=管理人の名前)

「ひろゆきすげぇwwwwww」

「ひろゆきお前ってやつは・・・。・゚・(ノД`)・゚・。」

「ひろゆき・・・お 前 は な ん て す ご い こ と を し て く れ た 」

(以下、あまりに多いので省略)

管理人・ひろゆき氏のタイミングの良い、気転の利いたリアクションは賞賛ですが、例えエイプリルフールであっても二度とこんなマネ(冗談?)はいけませんよ。4/1自殺志願のあなた(レッドカードです)

q.f. INTERNET Watch

投稿者 messiah : 09:27 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月03日

携帯電話の需要は新興市場にシフト

「活発な新興市場の成長や動向が需要をいっそう喚起する」

こう述べているのは、世界最大の携帯電話会社ノキア社CEOのJorma Ollila氏。

フィンランドにあるノキア社は、2006年における携帯電話市場の規模について、販売台数の伸び率を従来予測の10%強から 15%強に引き上げると発表しました。

同社の推計による2005年の世界の携帯電話販売台数は7億9500万台で、2008年には携帯電話ユーザーが30億人まで拡大するとも予測しています。

ところが、2006年の増加分のうち、80%は新興市場によって生み出され、中国およびアジア太平洋地域がその50%を占めると言います。

巨大な新興市場を巡って携帯各社の顧客獲得競争が激化する一方で、携帯先進国向けにはオーディオ・ICチップ・ワンセグ等による高機能化が進展し、市場の二元化を形成しそうです。

q.f. IT Pro

投稿者 messiah : 08:25 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月02日

エープリルフールで「うそ」を競いあう英国新聞社

エープリルフールの4/1、英国の新聞は競うようにして「うその記事」を掲載しました。

高級紙のタイムズは、支払いでカードを利用する際、暗証番号を打ち込まずに、指定された歌の一節を歌うことで本人を識別するシステムが、3年後の4月1日までに実用化されるという記事。

---カラオケ屋さんが流行る?

大衆紙のデーリー・エクスプレスは、「ビスケットのかけらを混ぜて道路を舗装すると安全性や耐久性が増す」と報じて、休憩中の作業員3人が道路にまかれたビスケットを口にする写真付きで掲載しました。

---子供が真似するからやめましょう。

デーリー・メールは、ダウニング街10番地で知られる英首相官邸の扉が、ブレア首相の指示で黒から「与党労働党を連想させる」赤に塗り替えられたという内容。偽の写真も載っていたそうです。

サンは、「テムズ川の川岸でペンギンが発見された」と報じました。

ガーディアンは、人気ロックバンド「コールドプレイ」のクリス・マーティンさんが、野党保守党の支持に回り、応援歌を録音したと1ページ全面で伝えました。

何が面白いのかよくわからないものもありますが、その昔、「宇宙人が襲ってきた」というラジオドラマで大騒ぎになった事もあり、実際に起こりそうな「うそ」をつくとまずいので、いかにも無害な、また皮肉な、そして荒唐無稽な話題ばかりです。

エープリルフールの笑いは、日本人の繊細な「笑い」とはちょっと異質のような気がします。

そのせいか日本では、誰もが知っているが、ほとんど普及していない行事(?)となっています。

q.f. MSN-Mainichi INTERACTIVE

投稿者 messiah : 15:47 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月01日

国力の低下を招く問題がまたひとつ

人前で話すのが苦手という人が多いそうです。

中には、人前で話をすることに極度の不安を感じ、人前に出ることすら避ける人もいます。

こうした対人恐怖症は従来、性格の問題と捉えられていましたが、最近の研究で社会不安障害(SAD:Social Anxiety Disorder)という心の病気の可能性があることがわかってきました。

社会不安障害は、人前に出て「話す」「食べる」などの特定の行為の際に強い不安や恐怖を感じる病気で、人前でこれらの行為を行おうとすると、恐怖感から、お腹が痛い、吐き気がするといった身体症状が現れ、日常生活や仕事などに支障をきたすことがあるそうです。

アステラス製薬、ソルベイ製薬、明治製菓が昨年10月に、全国の10代後半から40代の男女600人を対象に行った調査で、約7人に1人の割合で社会不安障害の可能性があることが明らかとなりました。

調査では、「人前で話をする・食事をする・字を書く」などの状況を尋ねたところ、「人から注目されると怖くなったり、とまどったりする」と回答した人が46.1%、また「その恐怖やとまどい」で「仕事や社会生活が妨げられたり、苦痛を感じたりする」と回答した人が8%いました。

この社会不安障害ですが、全国で84万7000人にも上るとされるニートの背景になっているという指摘もあります。

国力の低下を招く深刻な問題が、少子化以外にも出てきました。

q.f. nikkeibp.jp

投稿者 messiah : 08:52 | コメント (2) | トラックバック

2006年03月31日

日本の検索市場争いは、携帯市場に移行する?

アメリカの検索エンジン市場ではGoogleが、YahooやMSN(Microsoft)、AOL(Time Warner)に対してリードを広げつつあります。

米国におけるGoogleの市場シェアは次の通り。(2005年2月と2006年2月の比較)

米国における検索エンジンの市場シェア
検索エンジン2005年2月2006年2月
Google36.3%42.3%
Yahoo31.1%27.6%
MSN16.3%13.5%
AOL8.9%8%

王者Google以外の上位が軒並みシェアを下げる一方で、IAC Search & MediaのAsk.comは、5.3%から6%に上げています。

複数のアナリストによると、GoogleとAsk.comは今後もシェアを伸ばしていくと言われています。

「Googleが市場シェアで70%を達成するのは間違いない。問題は、達成までに『どれくらいの時間がかかるのか』という点だけだ」という声まであります。

日本では最も使われているYahooですが、検索能力や検索関連の売上改善について「マーケットシェアの傾向に影響を与えることがほとんどできなかった」と言われており、本国では苦戦を強いられています。

さて、話は携帯電話に飛びますが、ボーダーフォンの日本法人がソフトバンクによって買収されました。

ソフトバンクは、グループの「Yahoo Japan」と連携してキャリア2強(NTTドコモ、KDDI)に挑もうとしています。

ソフトバンクとYahooの連携は当然ですが、ここでもしかすると、日本市場の拡大を狙って、Yahooのシェアを食うために、GoogleがNTTドコモと組む可能性はないでしょうか。

携帯市場に新規参入したソフトバンクは不気味な存在。(ボーダーフォン日本法人買収で新規参入とは言えなくなったが)

Googleと、ソフトバンクのシェア拡大を阻止したいNTTドコモとは、その点で利害が一致します。

Googleは、オンラインショッピング分野にいづれ進出してくると言われていますが、その前に世界各国でのトップシェアを取りに来るだろうと見ています。

極東・日本における検索市場争いは、携帯市場が主戦場になるのでは?(タイミングとしては...)

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 08:38 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月30日

百科事典の正確性で権威ある者どうしが対立

ネイチャー&ブリタニカ英科学誌「ネイチャー」の2005年12月15日号に、百科事典の老舗「ブリタニカ」とオンライン百科事典の「ウィキペディア」の比較記事が掲載され反響を呼びました。

記事によると、科学分野の42項目について正確性を調べたところ、両者とも重大な誤りが4件見つかったが、小さな誤り・漏れ・誤解を招く表現は、ブリタニカが123 件、ウィキペディアが162件で「大差はない」とし、「ネイチャー」という権威ある雑誌がウィキペディアにお墨付きを与えた形になったのでした。

これに対して、米エンサイクロペディア・ブリタニカ社は抗議し、内容の撤回を要求する声明を出しました。

ブリタニカ社によると、調査はウィキペディアとブリタニカの説明文を、外部の専門家に分析させる形で行なわれたが、全文をそのまま渡すのではなく、一部を削っていた例があった、と主張。

その手法で「説明に漏れがあった」と指摘されるのは不当だ、と訴えています。

一方、ネイチャー側は、説明文の長さが公平になるようにブリタニカ側を削った事実は認めたが、逆にウィキペディア側を削った例もあると反論して一歩も引きません。

少し以前ですがウィキペディアに、ジョークのつもりで事実に反する記事を書き込んで名誉毀損問題に発展してから、事典の内容編集に一定の制約を設けているウィキペディアですが、それでも編集が誰にでも出来るという自由度の高さが人気で爆発的に利用者が増えています。

内容に対する信頼性を疑う声は今でもありますが、ネイチャーの試みた実験によってある程度正確なものであることは立証されたように思います。

ウィキペディアには、一時的に誤った内容が記載されても(それが故意による場合は別として)多くの利用者のチェックと修正が容易であることから、最終的にはほぼ正確な内容に落ち着くだろうと期待されます。

こういうのを「集合知」と呼ぶそうですが、ネット社会ならではの情報提供システムとしてこれから益々発展していくでしょう。

しかし、ウィキペディアはボランティアによって運営され、その資金は募金によってまかなわれており、資金面での問題をはらんでいます。

そのため将来的には、巨大な集客力を利用して商用ベースに転じる可能性もあり、その時に、はたして現在のようなフラットでフェアな「集合知」を維持していけるどうか、という懸念もあります。

いづれにせよ、伝統や権威が支配する世界にも、ネット革命による嵐が吹きはじめているようです。

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 10:28 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月29日

これはショック! 長生か早死かが1分でわかる?

時計あなたが長生きするか、それとも早死にするかが、わずか1分あればどこでも簡単に予測できるらしいのです。

東京女子医大東医療センター内科教授らが、5年ほど前に北海道で行った調査があります。

時計を見ないで「1分」を数えるという方法です。

その時間を実際の1分と比較します。

同医療センターの教授らは、75歳以上の高齢者298人に1分を予測してもらい、

の3つに分けて、5年間にわたり経過を観察したそうです。

その結果、予測した1分が実際の1分より長かった人の方が、明らかに死亡する人が多かったのです。

また、心臓病や脳梗塞などの発症頻度も高いという傾向が見られました。

この結果は一見、逆のように思えるかも知れません。

しかし、予測した1分が実際の1分より長かった人は、実際の1分が経った時に未だ50秒くらいだと思っているということです。

つまりその人は、1秒1秒の長さを実際の「6分の5」くらいに感じていることになります。

結果的としてそれは、「時間に追われている」状態であるということになります。

人間は、朝になると目が覚め、夜になると眠ることを当然のように繰り返して毎日生活しています。

これは「概日周期」と言って、地球の自転に合わせていると考えられており、昼と夜の計24時間のリズムで体内の様々なホルモンなどの代謝が調節されています。

こうした生体リズムを整える能力を「体内時計」と呼びます。

近年の研究で、体内時計には、ほぼ24時間で一回りする「置時計型」と、数10分程度までの短時間の感覚を担う「砂時計型」の2種類があることが分かってきました。

例えば、嫌なことは長く感じ、楽しいことは短く感じるのは、この「砂時計型」の体内時計の働きとされています。

前述の調査は、高齢者を対象に行われたため、すべての年齢の人に当てはまるとは言えませんが、時間に追い立てられると寿命は短くなるということを示唆しています。

私の場合、さきほど測ったら74秒でした。(これはイカン)

時々冥想しながら1分間を測ってみて、「ああ、実際より長かった。心を落ち着けよう」というかんじで、長生き度をセルフチェックしてみることも必要でしょうね。

q.f. nikkeibp.jp

投稿者 messiah : 10:14 | コメント (2) | トラックバック

2006年03月28日

検索結果の表示で思わぬクレームが...

インターネットで情報検索する時に、英語などではスペルを間違って入力する可能性があります。

そのため、類似した単語が存在する場合には、参考までにその単語を表示する機能を持った検索エンジンがあります。

例えばGoogleで検索する時に、memoryという単語を、間違ってmemolyと入力したりすると下図のように、「もしかして...」という表示が出ます。

Google検索結果

もちろんこれは、ユーザーのスペルミスおよびスペルが曖昧な場合にでも、検索がスムーズに出来るようにとの配慮(ユーザビリティ)です。

しかし、思わぬところに落とし穴が!

ユーザーに優しいはずのこの機能が原因で、大きなクレームが起こったのです。

インターネット通販大手の米アマゾン・コム社(本社シアトル)は3/20、同社のサイトで利用している検索エンジンに手を加え、「abortion」という単語で検索した時の処理の方法を修正したと発表しました。

修正される前までは、アマゾン・コム社のサイトを訪れ、検索窓に「abortion」と入力すると、検索結果リストの上部に「Did you mean adoption?」(もしかして:adoption?)という問いかけが表示されていました。
(その逆に、「adoption」と入力しても、関連する項目として「abortion」という単語は表示されなかった)

ところがユーザーから、
abortionと入力した人に対して、目立つ場所にもしかして、adoption?と表示させるとは、何の皮肉か!」、「検索結果表示に偏ったものの見方を感じる」という苦情が押し寄せたのです。

これを受けてアマゾン・コム社は、検索エンジンに手を加えて、この表示が出ないようにしました。

同社は、「これはプログラムによって自動的に作られるもので、人間がこう質問させようと決めたわけではない」と説明しています。

さらに、「adoptionとabortionは、2文字を除いて同じスペリングで、今回の場合、はからずも多少関連した単語どうしだった」とも述べていますが。。。(災難でしたね。アマゾンさん)

<ちょっと意地悪ですが、読者の方には、辞書でこの2つの単語の意味を調べる楽しみを残しておきましょう>

この他にも、「plaque」と入力すると、「Did you mean plague?」(もしかして:plague?)と表示されて、思わず馬鹿にするなあ!となったり...

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 09:55 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月27日

マイクロソフトが失う分だけアップルが得る?

Mac OS Xマイクロソフト社の次期OS「Windows Vista(ウィンドウズ・ビスタ)」の発売が、今年末から来年1月に延期されたことで「誰が一番得をするか?」という話題が、アメリカのアナリストたちの間で熱く議論されているようです。
(※ Windows Vistaは、登場から4年が経過するWindows XPの後継OSです)

パソコンが売れる重要な時期が年に2回あります。それが、新学期とホリデーシーズン(年末)です。

この発売延期により、PCメーカー各社や小売業者らは、1年で最も重要な12月のショッピングシーズンに、待望の新OS搭載コンピュータを販売できないことになったのです。

つまり、2006年から2007年前半にかけてのマイクロソフトは、その両方の稼ぎ時を傍観するだけに終わってしまうと言うことです。

それはともかく...マイクロソフトの失敗で、一番得をするのは誰か?

マイクロソフトほどの成功を収めたビッグカンパニーになると、過去を振り返るとライバルの数も半端ではありませんが、この件でのアナリストたちの意見は、ほぼ一致しています。

数多くのライバルの中で最も得をするのは、アップルコンピュータ社だということで。

あるアナリストは、「これまではPCとMacを比較する必要があった。だが、今から少なくとも今年のホリデーシーズンまでは、選択肢は1つしかない。それがMacだ」と述べています。

そして、「マイクロソフトが失う分だけ、アップルがそれを得る」というのがアナリストらの一致した意見になっています。

商用ベースで世界的なシェアを持つOSと言えば、この2つしかないのだから、単純というか常識的な結論です。

どうして、こんな重要な発売時期を、わずか1ヶ月とは言え、外してしまったのだろうと思いますが。。。

ある意味でマイクロソフトは、世界的な影響力を持つと同時に、世界中から影響を受ける立場に立たされているのだろう思います。

だから、ほんの僅かでも、いい加減なことが出来ない。(もっとも、それはマイクロソフトに限ったことではないが)

周りからの非難轟々でも、利益をまるまる見逃す事になっても、少しでもセキュリティに不備があればそれを解決してから発売しなければいけないのです。

いい加減にやれば、後からの反発や反動の方がよっぽど堪えることを彼らは経験的に知っているからです。

裏を返せば、1年半ほど大きな損失が出ても、後々もっと甚大な損失を出さない為に出した結論が、今回の発売延期であり、理性的に判断している(それだけの余力がある)ということでしょう。

それにしても、あらゆる追い風という追い風が、マイクロソフト社だけを避けて吹いているような昨今ですが...

しかし、1990年代にアップルは、次世代OSの準備を進める中で泥沼状態を経験し、ヒット商品に恵まれず、財務的も危機状態にあったことを、マイクロソフトは思い出してほしいですね。

現在の「Mac OS X(マック・オーエス・テン)」は、その時代の中で誕生し、7年がかりで開発されたものだったのです。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 12:18 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月26日

日本三鳥居、日本三舞台のあるお寺

四天王寺の西門
四天王寺の西門
q.f. 京都・大阪.COM
ちょっと古い話になります。

今から1419年ほど前のことです。(古過ぎる?)

当時、かねてより対立していた崇仏派の蘇我(そが)氏と排仏派の物部(もののべ)氏の間に武力闘争が発生します。

この争いで聖徳太子こと厩戸皇子(うまやどのおうじ、当時14歳)は、崇仏派の蘇我氏側につきます。

「日本書紀」によると、蘇我軍は物部氏の本拠地(現在の大阪府東大阪市)へ攻め込んだが、敵の物部守屋(もののべのもりや)は、稲を積んだ砦を築いて上から矢を放って防戦し、蘇我軍は三度退却します。

蘇我軍の後方にいた厩戸皇子は、この戦況を見て、白膠木(ぬりで)という木を伐って四天王の形を作り、「もしこの戦さに勝利したなら、必ずや四天王を安置する寺を建てる」と誓願します。

そして、蘇我軍の放った矢が敵の物部守屋に命中して彼は木から落ち、戦いは蘇我氏の勝利に終わります。

その6年後の西暦593年、聖徳太子となった厩戸皇子は、摂津難波の地に四天王寺を建立します。

その四天王寺ですが、参拝客の大半が出入りする西門(さいもん)には、お寺なのに石の鳥居があります。

この鳥居は、日本の三鳥居の1つであることが、落語の「天王寺詣り(まいり)」で次のように紹介されています。

「大和吉野の唐鐘(からかね)の鳥居、安芸宮島の楠(くす)の鳥居、そしてこれが天王寺の石の鳥居や。さぁ、境内に入っといで。講堂に金堂に五重塔、経木を流す亀井堂に、怜人(れいじん)の舞の台や...」

鳥居は、土着の神祇信仰と仏教信仰を折衷して1つの信仰体系として再構成する「神仏習合」の象徴ではないか思われます。

また、境内の「亀の池」の中央にある石舞台は「日本三舞台」の1つとされ重要文化財になっています。(他には、住吉大社の石舞台、厳島神社の平舞台がある)

大阪に、天王寺(てんのうじ)という地名があります。(関西の人ならご存知の方が多いと思います)

実は、この地名は四天王寺の略称なのです。

q.f. アサヒ・コム

投稿者 messiah : 08:34 | コメント (2) | トラックバック

2006年03月25日

「個人情報過敏症」という新たな企業の憂鬱

筆者の身近にいる人からその話を聞いた時、最初は笑ってしまったのですが、常識的にも考えられない行動が企業に広まっています。

ほとんど病気です。これは...

その患者の多くは、個人情報を何らかの形で取り扱う企業です。

特に金融・保険業界などは、個人情報を多く扱うため、金融庁などからより厳しい情報管理を求められています。

それは仕方のないことですが、情報管理の意味するもの(本質)を何か勘違いしているようです。

こういった業界の職場では、プライバシーが漏れるのを防ぐ施策として、

など、管理の強化が一見進んでいるかのように見えるのですが...

社員からは、

などの不満の声が噴出しているのです。

「現場から離れて経営に余念がない幹部たち」にはその声が届いていない、というのが悲しい現実です。

3/24、内閣府の国民生活審議会個人情報保護部会は、個人情報保護法の運用実態についてヒアリングを行ないました。

その中で、金融・保険業界では上司が部下の私用カバンまで点検するなど、過剰な対応によって従業員が委縮している現状が報告されたのです。

報告した連合の総合政策局長は「情報保護の大切さは分かるが、現場には大変な負荷がかかり、委縮している」と改善を訴えたとのこと。

日弁連の中村副会長は、「保護法が全面施行されてからのこの1年、問題のある名簿業者は減らず、なくなったのは学校の緊急連絡網という印象だ。規制されるべきものが規制されず、流通すべき情報が流通しない。法が情報の質や必要性を問わず、すべてに網をかけたため、深刻な事態が生じている」と強調、法改正を視野に入れなければ問題は解決しないとの認識を示したそうです。

「FAX送信は2人以上で行う」という話ですが、本当にやっている会社を身近に知っています。

FAXを送るたびに、隣の人に「FAXを送りたいので、付き添いをお願い」と声をかけて、相手の人の仕事を止めていたら、それこそ仕事になりませんね。

FAXしに行ったついでに、そのまま休憩室で”お茶”...となるのが落ちでしょう。

個人情報を扱っている企業の経営者の皆さん、「個人情報過敏症」に侵されていませんか?

現場ではなく、あなた自身のことです。

q.f. YOMIURI ON-LINE

投稿者 messiah : 10:47 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月24日

「ひきこもり」でも出来る 「ひきこもり」だから出来た

このブログに関係のある「ある人」の生い立ちを紹介しましょう。



高校1年の頃、外に出られなくなった。

特に昼間が辛かった。

「同い年の人がガヤガヤと通り過ぎるのがダメで」

パソコンが好きだった。

キーを叩いていれば、全てを忘れられた。

「お前のために、パソコンクラブ、作るから」

担任はそう言ってくれたけど、学校は辞めてしまった。

3年間、ひきこもった。

悩んだ。

大検に合格したが、大学には入れなかった。

家庭の事情で追い詰められ、サラリーマンになり、ネットで出会った女子高生と恋をし、結婚して子供ができた。

家族と一緒につつましく暮らしていければいいと、SOHO(ソーホー:コンピュータネットワークを活用して自宅や小さな事務所で事業を起こすこと)で合資会社を立ち上げた。

そして、時が流れる.....

知らず知らず、時代の波に乗っていた。

1人でやるつもりだった会社は、売上高8億5000万円、従業員72人のネット企業に成長していた。

「まさか社長になるとは」――振り返ると、自分でも驚く。

27歳。饒舌ではない。

照れ屋で、カメラを向けると困ったように視線を泳がせる。

いわゆる“IT社長”には間違いないが、ギラギラした前のめりな若者を想像していたとしたら、当ては外れる。

社長より、クリエイターのイメージがしっくりくる。

絶妙なセンスで、クスリと笑えるコンテンツを作るのがうまい。

例えば、西城秀樹が還暦を迎えるまでをカウントダウンする「秀樹、カンレキ」のブログティッカーや、「2ちゃんねる」で大評判になった、中国の人型ロボ「先行者」のジョークサイトなど、彼の作る1つ1つが、ネット上で話題をさらう。

何かを作りたい、誰かに見てもらいたい――それが原点。引きこもっていた頃から、作り続けていた。



この物語の主人公は、あなたが今、ご覧になっている「出たとこ勝@負ログ」のウェブサーバーを管理運営している会社社長、家入一真(いえいりかずま)氏です。

ひきこもっていた間に、しっかりと、新しいものをクリエイトする感性を磨いていたんでしょうね。

他のIT企業とは少し違う、彼流のやり方で業界の中で存在感を増しています。

「ひきこもり」でも出来る。「ひきこもり」だから出来た。

そして、、、彼の「今日」がある。

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 08:22 | コメント (2) | トラックバック

2006年03月23日

帝国のピンチ! この遅れは痛いでは済まない

Windows VistaIT情報を伝える各メディアのトップニュースは、マイクロソフト社の次期OS「Windows Vista(ビスタ)」の出荷が1ヶ月ほど遅れるというものです。

「それがどうした?」という声も聞こえてきそうですが、筆者は天邪鬼(あまのじゃく)思考ですから鵜の目鷹の目で観察しています。

現時点で多くのメディアは、今年末にリリースが予定されていたマイクロソフトの次期OS「Windows Vista」で、セキュリティ向上などに数週間程度の開発期間の延長が必要となったため、同社は「Windows Vista」の発売を2007年1月に延期したという事実のみを伝えています。

「Windows Vista」の発売延期は、年末商戦を見込んでいた小売店やコンピューターメーカーなどに大きな影響を与える見通しとも伝えています。

同社のプラットフォーム&サービス部門共同社長ジム・オールチン氏は、「ホリデーシーズンにWindows Vistaを新しいPCに搭載するための準備期間を、業界はもっと必要としている」と発表した直後、担当を交代させられたようです。

後任は、Office部門のスティーブ・シノフスキー氏ですが、この人事異動について同社広報は、「現時点でお話しできることは何もない」とコメントを拒否しています。

あるアナリストは、「マイクロソフトは口にしたがらないが、人事刷新の可能性について情報が漏れてきても不思議はない」と言います。

「このような重要な目標を外せば、交代があるのは予想できる」

今年は、ファンが待ちに待った「Windows Vista」のリリースが唯一最大の目玉として、ライバル各社(とりわけグーグル)にさらわれた注目を、再び引き寄せる最後の(?)チャンスだっただけに、ビル・ゲイツ氏は激怒したに違いありません。

商品のリリースが、ターゲットとする時期(年末商戦)に乗らないというのは、リリースが1年遅れたのと差がないくらいの大問題だと思います。

ほんの数年前は隆盛を極め、未来永劫に発展しそうな勢いさえあったソフトウェアの巨人ですが...なかなか、フォローの風をつかめない冬の時代に入り込んでしまっています。

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 09:35 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月22日

三つ星ホテルが肥満を警告するシステムを採用

ドイツ地図「ドイツ北部、オランダ国境に近いノルデン町の三つ星ホテルに泊まる時は必ず体重測定をしなければならない」そうです。

実はこのホテル、その人の体重によって料金が異なる奇妙なシステムになっているのです。

例えば、体重60Kgの人なら、基本料金39ユーロ+体重比例料金60kg×0.5ユーロ、合計69ユーロ(約9,700円)という計算になります。(1ユーロ≒141円)

これが体重100kgの人なら、「100kg-60kg=40kg」の分が上乗せされますので20ユーロ(約2,800円)もの差になります。

ホテル経営者は、「体形がスリムになれば、健康な生活が出来て長生きできる。そうすれば、わがホテルの利用も増える」と語っています。

この経営者はこれまでも、肥満気味の客にその都度、減量の大切さを説いてきた歴史があるそうな。

「但し、体重計に乗ることを拒否する客を追い返すことはしない」とも語っています。

この経営者もまた、世の中に数少ない「ハードコア(ドイツ版の変なオジサン)」と言えるかも知れません。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 09:30 | コメント (2) | トラックバック

2006年03月21日

花粉症の季節 製薬会社へのアクセスが大幅増

日本地図花粉症の真っ只中にある今、花粉症でない私にはわからない苦しみを抱えて生きておられる皆さん!

<ちょっと大袈裟か?>

さて、その皆さんですが、花粉症を少しでも和らげたり、花粉が飛びそうな場所・時間などの情報を知るためにどうされているでしょうか?

先頃、インターネットコム社とJR東海エクスプレスリサーチ社が、花粉症情報に関するユーザー動向に関する調査を行ないました。

調査対象は、 20代から60代の男女331人。

調査の結果、全体の5割弱が花粉症情報をネットで調べていたことがわかりました。

全体の44.1%にあたる146人が、インターネットで花粉情報を閲覧した経験があり、閲覧する時期としては「2月の終わりから3月にかけて」が105人と、ダントツでした。

また、閲覧したサイトのトップはポータルサイト(117人)が飛びぬけて多かったのですが、次いで製薬会社(43人)という結果でした。

製薬会社はこの時期、花粉症のおかげでアクセスが大幅増。

その時、訪問したユーザーにとって有意義な情報を提供できるかどうか。

企業イメージや好感度を訴えるちょっとしたビジネスチャンスとなりそうです。

q.f. Japan.internet.com

投稿者 messiah : 09:51 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月20日

未完成だったから成功したのかも知れない?

W-ZERO3
q.f. WILLCOM
数多(あまた)あるモバイル機器の中で、「後もう少し薄型になれば、文句のつけようがない」と個人的に感じるのがウィルコム社の「W-ZERO3」です。

とりわけスマートな形とは言えないが、とにかくビジネスシーンで必要とされるものはほとんどこの小さな端末に詰め込まれています。(モバイルPCでありながら電話ができるというのが秀逸)

ブログのテーマランキングにも長い間、登場しているこの「W-ZERO3」を開発したのが、2005年2月にDDIポケットから社名変更したウィルコム社です。(ハードはシャープが提供)

ウィルコム社は、携帯電話の台頭で影が薄くなっている”PHS業界”における唯一の勝組と言われています。

元々、PHSはNTTの技術者によって開発された技術。

それを本家本元が撤退しようとしているのに、なぜウィルコム社は続けられたのか?

ボイジャー
q.f. e-Life SANYO
これに対して、八剱(やつるぎ)洋一郎社長は、1970年代に宇宙に打ち上げられた無人惑星探査機「ボイジャー」と関係があると言います。

ボイジャーは当時、打ち上げてから惑星に到達するまで十何年という歳月がかかることから、完成度が比較的低いままで打ち上げに踏み切ったのです。

準備体制が完全に整うまで待っていては、プロジェクトが先に進まないのです。(時機を逸する)

しかし、そうすると...完成度の低さからくるリスクも当然起こります。

ところがボイジャーでは、ハードウェアはひとまず完成させて、ソフトウェアは打ち上げ後に完成したものをどんどん無線経由でアップデートする方式をとりました。

そして、宇宙で写真を撮影する機能などをどんどん追加していったのです。

八剱氏によると、「ウィルコムの基地局も同様のアプローチを取っている。我々の基地局も開発が遅れていて、1995年に開業する時にはソフトウェアが一部未完成だった。そこでハードとソフトを分離し、ネット経由でダウンロードできるようにした。現在ウィルコム基地局のハードウェアは第3世代目だが、ソフトウェアは第36世代目だ」と言います。

絶え間ないソフトウェア更新によって、ウィルコムの基地局は他の事業者の基地局に比べ、「スマートなアンテナ」と呼ばれるようになり、これが結果的にコストダウンに大きく寄与していると言います。

ある目的に向かって進む時、そのための準備が完璧であるに超したことはありません。

しかし、”準備が目的化”するというトラップに陥ると、ビジネスチャンスを逸するし、事業全体が崩壊する事もありえます。

一方で八剱氏は、「もしあの時、ソフトウェアが完璧に完成していたら、分離策は取らなかったかも知れない」とも述べています。

その結果がどうなったかは誰にもわかりません。

しかし、「未完成だったから成功したのかも知れない」

...と考えるのはちょっとドラマチック過ぎるかな?

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 10:55 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月19日

コーヒー豆の価格高騰 喫茶店に打撃

コーヒー豆学生時代のことですが、受験勉強の眠気覚ましのため、インスタントコーヒーを1晩に10杯くらい毎日飲んでいて、とうとう胃の調子が悪くなり、それからというものコーヒーが苦手になり、とうとう飲まなくなりました。

香りは嫌いではないのですが、結局コーヒーとのご縁がなかったのでしょう。

その代わりに、特に好きなわけでもないのですが、紅茶はよく飲みます。(他に代替品があまりないから)

さて、コーヒー党ではない筆者にとっては無縁の話なのですが、世間では、コーヒー豆の国際価格が高騰していて、喫茶店などが影響を受けているようです。

豆の卸業者が、相次いで納品価格を値上げしているようですね。

コーヒー生豆の国際価格は、平成13年から1ポンド(約450グラム)あたり50セントから70セント(約55円から80円)と安定した値が続いていましたが、平成16年の中ごろから高騰し、一時は1ドル30セント(約140円)を超え、今年に入ってからは1ドル10セント(約130円)前後で推移しています。

大手商社によると、高騰の背景には、

などがあるといいます。

「サラリーマンのこづかいを考えたら値段は上げられない」

全国一喫茶店の多い街・大阪をはじめ、コーヒーを売りものにする全ての喫茶店は今大変な時期を迎えています。

コーヒー党ではない私ですが、思わず応援したくなりました。
(苦しいけれどガンバレ!)

q.f. Sankei Web

投稿者 messiah : 07:41 | コメント (3) | トラックバック

2006年03月18日

春よ来い、早く来い♪

サクラ寒い日と暖かい日が交差してやってくる今日この頃ですが、いよいよ「サクラ」の登板です。

静岡地方気象台は3/17、静岡市駿河区でサクラ(ソメイヨシノ)が開花したと発表しました。

平年より11日、昨年より12日それぞれ早いそうです。

さらに、1953年から始まった観測史上、2番目に早い開花となった模様。

春よ来い、早く来い♪

q.f. 読売新聞

投稿者 messiah : 11:16 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月17日

早撃ち---し過ぎていませんか?

携帯の早撃ち度々話題として取り上げますが、それだけ問題が深刻になってきているということです。

昨年3月に開かれた、「メール早撃ち世界チャンピオン」で、スコットランドの工場従業員が160文字のメールを48秒で打ち込んで優勝しました。(1秒間に3文字強を入力する計算です)

メールの早撃ちは結構だけれども、自分の指とその周辺が悲鳴をあげていることに、痛みが出てからでないと気がつかない人が多いようです。

英国の携帯電話会社バージン・モバイル社の世論調査では、英国の多くの携帯電話ユーザーが親指などに障害を起こしていることが分かりました。

調査によると、英国では日々9,350万件のメールが飛び交い、毎日平均20件のメールを打ち込むのは人口の約12%、100件打つ人は10%にものぼるといいます。

この中で、指の使い過ぎによって痛みなどを引き起こす「反復運動過多損傷」(RSI)と呼ばれる傷害が急増しています。

手首や親指で何らかの痛みを自覚するユーザーは、5年前と比べ38%増え、毎年380万人が携帯メールに関連する障害を訴えているということです。

携帯メール派の方は、早撃ちをし過ぎないように要注意。時々セルフチェックしておきましょう。

関連エントリー

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 08:29 | コメント (4) | トラックバック

2006年03月16日

携帯電話の形状にイノベーションの訪れ

初めは、「ストレート型」から出発しました。

今では「折りたたみ型」がほとんどです。

言うまでもなく、携帯電話の形状のことです。

「折りたたみ型」は携帯電話の標準スタイルとして長く定着してきました。

「小型であっても操作がしやすくないといけない」というテーマを追求した結果の究極とも言える形状なのでしょう。

ディスプレイと操作ボタンに余裕を持たせるために上下に分離しているが、携帯する時は折りたたんで1つになるという合理的な形です。(さらにボタンの誤操作防止や液晶部の保護などのメリットも加わります)

しかし、究極の形状といっても永遠のものではありません。

究極の意味を塗り替えてしまうのは、いつの時代でも”イノベーション”です。

というわけで、写真のような携帯電話が登場するのです。

ボーダフォン1
q.f. nikkeibp.jp
この携帯電話は、ボーダフォン。地上デジタル放送のワンセグ放送に対応した第3世代携帯電話機です。

本体を開いた状態で画面だけを横向きに90度回転させて、ワイド放送を視聴できる構造です。(折りたたみ時の大きさは縦105mm、横49mm、厚さ27mm)

サッカー・ワールドカップの開催時期に合わせて、6月をめどに発売する予定です。

ボーダフォン2
q.f. nikkeibp.jp
テレビを視聴するには、現在の携帯電話のディスプレイ画面は縦型でいささか窮屈。

そこで、こんな形状となったわけですが、イノベーションの訪れをひしひしと感じます。

今後、携帯本体のサイズは変わらないが、ディスプレイ画面を大きく確保する工夫と形状がどんどん競って出てくるでしょう。(楽しみ)

投稿者 messiah : 10:34 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月15日

第二東京タワーの建設が決定

すみだタワー完成予想図1
q.f. すみだタワー
世界一高い「第二東京タワー」が2010年末に完成するそうです。

NHKと民放キー5局で構成する「新タワー推進プロジェクト」は、首都圏の地上デジタル用の電波塔「第二東京タワー」を、東京都の墨田・台東地区に建設することを決定しました。(仮称、すみだタワー)

すみだタワー完成予想図2
q.f. すみだタワー
完成すると、現在世界一のカナダ・トロントにあるCNタワー(高さ553m)を抜く600m級の世界一高い電波塔が誕生することになります。

どうしてまた、そんな巨大なモノを作ろうとしているのかと言うと、地上デジタル放送を携帯電話やカーナビに配信するためです。

地上デジタル放送で、携帯電話やカーナビ向けの「ワンセグ放送」を確実に受信するには、東京タワー(高さ333m)の約2倍の高さの電波塔が必要とされるからです。

建設予定地は、東京都墨田区押上1丁目。(下段の地図の真ん中)

建設費用は約500億円で、事業主体である東武鉄道が負担し、放送局側が賃料などを支払うそうです。

完成したら国際的に見ても、東京のシンボルになりそうですが、耐震強度だけはアネハしないように作ってくださいね。

すみだタワー建設予定地
q.f. goo 地図
q.f. YOMIURI ON-LINE

投稿者 messiah : 12:03 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月13日

醜態の一言

昨日3/12は、大学入試の二次試験(後期)が全国で行なわれました。

そんな東北大学・医学部医学科の英語の試験中のことです。

静寂を破ってどこからともなく聞こえてくる耳障りな音...

ZZZZZZ

ZZZZZZ

ZZZZZZ

ZZZZZZ

ZZZZZZ

ZZZZZZ

ZZZZZZ

午後1時の試験開始から約15分後、監督にあたっていた教員が居眠りして大イビキをかき始めたのです。

その音に堪りかねた受験生が挙手し、別の監督教員に申し出て、その居眠り助教授は起こされ、試験場の外に出ていったとのこと。

本人は「すみません」と反省しているといいますが、何を考えているのでしょうか。

緊張に包まれて試験に臨んでいる受験生に対して、失礼極まる行為。。。

同時に、社会に夢を抱いている学生に対して「大人とはこんなものか」と失望させる行為。。。

醜態の一言に尽きます。

q.f. Sankei Web

投稿者 messiah : 09:19 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月12日

フランス人にも通じた日本伝統の笑いの文化

桂歌丸1
q.f. Sankei Web
テレビの人気番組「笑点」は好きでよく見ますが、出演者の中でも長老の桂歌丸さん(69)のとぼけた味が好きです。

その歌丸さんが、フランスはパリの日本文化会館で落語を上演しました。

歌丸さんが会長を務める落語芸術協会によると、落語の海外公演はこれまで、在留邦人向けに字幕なしの日本語で演じるか、英語で話すかのどちらかが多かったといいます。

しかし、歌丸さんは「言葉は文化そのものだから(外国人が観客でも)日本語でやらなければ意味がない」とのことで、日本語で高座をつとめ、フランス人の観客は「そば清」、「紙入れ」や「尻餅」などの話をフランス語の字幕で楽しんだそうです。

桂歌丸2
q.f. YOMIURI ON-LINE
落語の話には、間(ま)と溜(ため)があるので、お客さんが字幕を見てから笑うまでにかなり時間間隔があるように思います。

それを計算に入れて演じているんでしょうね。(プロですから)

終演後、約270人で満席となった観客から大きな拍手が送られました。

歌丸さんは、「反応のいいお客さんで、しゃべっていて楽しかった。海外で高い評価を得ている能楽や文楽、歌舞伎に続くためにも、積極的に海外公演を行いたい」と話しています。

一見、弱々しそうですが、内面はすごいパワーをお持ちのようです、この方。

q.f. YOMIURI ON-LINESankei Web

投稿者 messiah : 13:32 | コメント (2) | トラックバック

2006年03月11日

外堀を埋めるための工事業者をスカウト?

個人的に気になるニュースを紹介しておきます。

このブログでも何回か書きましたが、グーグル社が公にマイクロソフト社をライバルと宣言し、対抗意識を表明しています。

一方のマイクロソフト社は、グーグル社が最大の脅威となっていることを、これも公に認めています。

そして、これまで常に先手をとって仕掛けてきたのはグーグルでした。

防戦一方のマイクロソフトですが、次期WindowsOS(Vista)のリリースに手を取られてか、なかなか先手を取れずに苦戦をしています。

それに追い討ちをかけるようなニュース。(トップニュースとしては扱われていませんが...)

グーグルは3/9、ウェブベースのワードプロセッサ「Writely(ライトリー)」の開発元を買収したことを明らかにしました。

グーグルの関係者は電子メールの中で、この買収が事実であることを認めています。

グーグルは声明で、「われわれは、革新的な技術と才能のあるチームを求めてWritelyを買収した。彼らと一緒に仕事ができることにワクワクしている」と述べています。

この提携が意味するものは1つ。

マイクロソフトの繁栄を支えてきたのは「OS」と「Office」。

これは互いに、持ちつ持たれつのシナジー(相乗効果)で回ってきました。

しかしシナジーというのは、その一方が停滞したり異変を起こせば、それが全体に大きな影響を及ぼす「諸刃の刃」でもあります。

そして、グーグルはそれを承知していてか、最もベーシックでポピュラーな機能である”ワープロ”をウェブ上で無償で使えるようにして、マイクロソフトのOfficeビジネスの一角を崩し、得意とする広告ビジネスモデルで最終的には破壊しようとしていると考えられます。

「外堀を埋めるための工事業者をスカウトした」

それが今回のWritely買収のように思えます。

投稿者 messiah : 08:34 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月10日

いざとなったらどうする? 水に浸かったパソコンを救え

数年前、新潟だったかどこかで水害によってコンピュータが水に浸かってしまい、長年蓄積していたハードディスク内のデータが全部「パー」になったという事件が起きました。

その時は、天災なのだから仕方がないと、被害にあった人も、コンピュータを販売した会社も納得してあきらめたものでした。

それにしても被害にあった人にとっては痛恨の事件。携帯電話が水に浸かったどころの騒ぎではありません。

しかし、「どうしても取り戻さなければいけないデータが入っている」のならば、最後の一手があるのです。

株式会社ワイ・イー・データのオントラック事業部は、データ復旧ビジネスで世界トップの実績を誇る会社です。

そのオントラック事業部が、ハードディスク(ドライブ)が「水没」した時の行動原則をウェブサイトに掲載しています。

  1. どのような状態になっていても、「中のデータはもう復旧できないだろう」などとあきらめない。
  2. できる限り早く、そのドライブを専門のデータ復旧会社に送る。
  3. サーバーやハードディスクを分解したり、振ったりしない。
  4. 水没したハードディスクの蓋を開けたり、ドライヤー等で暖めるなどして、中を乾かそうとしない。
  5. ドライブに凍結乾燥を試みない。
  6. 一旦水没した装置を、動作させない。(乾くまで待ってから動かしてみる、というのは一番やってはならないこと)
  7. ドライブを自分で清掃しようとせず、完全に乾く前にデータ復旧会社に送る。
  8. 物理的に壊れたり、あるいは水没したドライブには、市販のデータ修復プログラムを使用しない。

つまり、余計な事は一切せずに、速やかにデータ復旧会社にドライブを送るべし、なのです。

そして、ドライブを送る時の注意点として、

  1. 先ず、湿ったタオルでドライブをくるみ、ポリ袋に入れる。
  2. これを、丈夫な箱の中に垂直に立てて入れ、天地無用で送付する。(ヘッドと反対側に水を集めるため、できればヘッドのある側を上にする)

これだけ知っていれば、もう水は怖くない?

同社のウェブサイトで、「あり得ない!?空恐ろしいおかしなデータ復旧事件」をご覧になれますので、よろしければアクセスしてください。(こちらから)

投稿者 messiah : 09:19 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月09日

「逃亡花嫁」に見るアメリカ人の徹底ぶり

逃亡花嫁
q.f. CNN.co.jp
米ジョージア州に住む女性ジェニファー・ウィルバンクスさん(32)は、結婚式を4日後に控えた昨年4月26日、ジョギング中に失踪し、家族や友人、地域住民ら150人以上が協力して行方を探しました。

さらに、誘拐事件の可能性もあるとして、警察も捜査に動き出したのでした。

しかし、ウィルバンクスさんのフィアンセが4月29日に、本人から「誘拐された」との連絡を受けたことから大騒ぎとなり、翌30日に彼女はニューメキシコ州で保護されたのでしたが、その後の調べで、誘拐されたというのは、狂言だったことが発覚したのです。

その後、ウィルバンクスさんは謝罪文を発表し、騒ぎを起こしたことを陳謝。招待客600人もの盛大な結婚式に怖じ気づいたり、フィアンセと別れたかったわけではないと釈明したのでした。

警察に嘘の被害届を出したとして、2年間の保護観察と120時間の地域奉仕労働を言い渡された彼女、世間では「逃亡花嫁」として一躍有名になっていきます。

彼女を題材にした、いわゆる”逃亡花嫁グッズ”が作られて人気を呼びます。

これまでに、ウェディングドレス姿で逃げようとする女性が描かれたハバネロ・ソースや、大きさ約30センチのフィギュアなどが販売されています。

さらに、さらに、。。。

今年3/5、ジョージア州で開催されたアイスホッケー・マイナーリーグの試合前に、彼女を模した首振り人形が配られ、わずか10分で1000体の人形が消えてしまったそうです。

その人形ですが、ベールをかぶり、地元チームのトレーナーを着て、左手にはブーケ、足には「アディダス」の代わりに「アディオス(スペイン語でさよならの意)」と書かれたスニーカー姿で、「本人に少し似ている逃亡花嫁ですが、意図的ではなく、まったくの偶然です」との説明書きまでがついていたそうです。

この人形を入手するため、多くの人々が開場の3時間以上前から行列を作ったそう...

人形を配布した翌日3/6夜には、20体以上がインターネット競売大手のイーベイに出品されていたというから、エライ人気です。

皮肉もここまで徹底してやられると、もう...頭が下がったり?

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 09:17 | コメント (2) | トラックバック

2006年03月08日

間もなく公開される「Origami」の正体

hi there
q.f. hi there
何が「Origami」なのか、よくわからないが、マイクロソフト社が現在、秘密裏に進めているプロジェクトにそんな名前がついています。

日本古来の伝統技術である「折り紙」をそのまま横文字化したような、このプロジェクトは一体何なのか?

マイクロソフト社は先日、「Origami Project」のウェブサイトを更新し、新たな予告映像を公開しました。

そのサイトには、山頂や地下鉄が写った写真と共に、「私はいつでもあなたと一緒だが、決して邪魔にならない」そして「私が誰か?その答えは2006年3月9日に」という謎めいたメッセージが表示されているのです。

プロジェクトは秘密裏に作業を進めていますが、情報通によると、どうやらOrigamiは、WindowsXPが動作する新しいカテゴリーのモバイルPCであることが推測されています。

折り紙のように小さく折りたたんで持ち運びできるという意味でしょうか。

ここのところ、それも長い間、エキサイティングな情報発信から縁遠くなってしまっていた同社が、(アップルばりに)謎を振りまいて衆目を集めようとしているのでしょうか。

「大きなアイデアはどうすれば小さな箱に詰められるだろう?もうすぐUltra-Mobile PCが登場する」というコピーはなかなかいいですが...

3月9日-興味のある方は、こちらにアクセスしてみましょう。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 08:12 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月07日

雑学が学べるポテトチップス

060307-01.jpgポテトチップスは嫌いではないがあまり食べない方です。

だから、あの有名な「プリングルズ」の名前さえも知りませんでした。

その「プリングルズ」のポテトチップに、アメリカ限定ですが、1枚1枚にアクアマリンブルーのインクでギネスブックに掲載されたさまざまな雑学が刷り込まれている商品が登場しています。

「世界で最も価値のあるベースボールカードの値段は?答え:$1,265,000」とか、

「2003年にオーストリアで敷設された電力線の全長は?答え:約14.7キロメートル」...といった具合に。

さらに、第二段として「大笑いするジョーク」を1枚1枚に刷り込んだ新商品も”coming soon”のようです。

製造元のザ・プロクター・アンド・ギャンブル・カンパニーでは、次なるアイディアを募集中です。

日本でやるなら、川柳や和歌などを刷り込んで、疎遠になりがちな”活字に親しむ”のもいい、と思ったり。

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 09:08 | コメント (4) | トラックバック

2006年03月06日

「宇宙葬」というビジネス

宇宙
q.f. Space Services
「スタートレック」シリーズで転送装置担当の機関長モンゴメリー・スコット(愛称スコッティー)を演じた俳優、ジェイムズ・ドゥーアン氏と、米国の有人宇宙飛行「マーキュリー計画」で活躍した宇宙飛行士ゴードン・クーパー氏(愛称ゴード)の遺灰が、3月中に打ち上げ予定のロケットで宇宙へと送られることになったそうです。

このロケットには他にも、電話技師や看護師、大学生など185人分の遺灰が積み込まれます。

遺灰を宇宙に送る計画を主催する米スペース・サービシーズ社(テキサス州ヒューストン)は、「これによって市場が広がる。市場が広がることは重要なことだ。われわれのビジネスは、より多くの人が宇宙に行けるようにすることを目標にしているのだから。どうにかして、宇宙を手の届くものにしなければならない」と語っています。

遺灰カプセル
q.f. FujiSankei Business i
実はこの「宇宙葬」、これが初めてではなく、最初は1997年に行なわれ、「スタートレック」の生みの親であるジーン・ロッデンベリー氏をはじめ、様々な人生を歩んできた23人の遺灰を宇宙に運んでいます。

「宇宙葬」を希望していた人に共通するのは、やはり”宇宙”との関りです。

宇宙飛行士をはじめ、テレビや映画で宇宙に関った人、いつも宇宙に行きたがっていた人...等々

「スタートレック」と米国の宇宙計画に憧れ、火星に行く最初の女性になることを夢見た、「フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン」が大好きだった女性が亡くなった時、母は、娘を”宇宙葬”にしました。

「これが娘の最後のフライトです」と語ったそうです。

「葬儀」の常識が大いに変化しているというわけですが、いづれにしても遺族の”悲しみ”を和らげる葬儀本来の姿だけは不変であってほしいと思います。

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 08:30 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月05日

たった1回の失敗で4割のユーザーを失う世界

野村総合研究所グループのNRIセキュアテクノロジーズは、「個人情報保護に関する消費者意識調査 2005」の調査結果を公表しました。

それによると、過去1年間でインターネットを通じて個人情報が漏洩した経験を持つ人は全体の12%にも達しているそうです。

先日、サービスを開始した「日本ブログ協会」のウェブサイトでも、いきなり個人情報が漏れたりしていました。

さて、そうした被害に会った利用者で、その後、そのサービスを受けるのを中止した人は39.3%と約4割に上っているそうです。

中止の理由として「再び漏洩されることが懸念されるから」が58.5%と最も多く、「サービス提供者に対する抗議の手段として」と答えたユーザーも34%いました。

しかし、万一、個人情報を漏洩させてしまった場合、企業はどういう対応をとればいいのか?について具体的に聞いたところ、「分かった時点で隠さずに通知すること」(78.1%)、「可能性のある事態への対応策を示すこと」(60.1%)が上位に挙げられています。

「過ちを正直に告白して、全力で解決にあたる」という当たり前のことをすればいいのですが、それができない人が政治家にも経営者にも多くなりました。

人様の大切な”もの”を預かる以上は、臆病なくらいの注意と心構えが必要では?

q.f. IT Pro

投稿者 messiah : 10:30 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月04日

そこにはドラマがある 突然蘇ったレガシーな技

オリンピックで活躍し脚光を浴びた名選手の”技”は、子どもたちが放課後の教室で、こぞって物まねをし、ついには日本中で大流行するという経過をこれまでたどってきています。

例えば、かなり古いけれども「テレマーク姿勢」というのがありました。

札幌冬季五輪の70メートル級純ジャンプ(現在のノーマルヒル)で、笠谷幸生(かさやゆきお)選手ら日の丸飛行隊が金・銀・銅を独占した時に、両手を水平に広げ、両足を平行に少しずらして着地する”あの華麗な姿”は少年たちの憧れの的となったものです。

ミュンヘン五輪体操で鉄棒・金メダルの塚原光男(つかはらみつお)選手が開発した「後方2回宙返り1回ひねり降り」の正式名称は「ツカハラ」ですが、「月面宙返り(ムーンサルト)」というニックネームがあまりに有名です。

ソウル五輪100メートル背泳ぎの金メダリスト鈴木大地(すずきだいち)選手の「バサロ泳法」や、長野冬季五輪モーグル金メダルの里谷多英(さとやたえ)選手の「コザック」なども流行語となりました。

ところで、街行く人(老若男女)に「この言葉、知っている?」とテレビ局が虫食いの文字を見せて質問したところ、100%正解が返ってきた技の名前と言えば.....そう、荒川静香選手の得意技「イナバウアー」です。

毎年12月に発表される流行語大賞の有力候補らしいですね。

この大賞は「現代用語の基礎知識」(自由国民社)の編集長や評論家などからなる審査委員会が選びますが、「イナバウアー」が「現代用語の基礎知識」に収録されるのは確実と言われています。

「こういうものを落としてしまうと、読者からお叱(しか)りを受けますから」と長沖編集長は話しています。

さて、その「イナバウアー」。。。

元祖「イナバウアー」
元祖「イナバウアー」
1941年生まれのドイツ女性イナ・バウアー(Ina Bauer)さんが考案した技で、彼女はフィギュアスケートのドイツチャンピオンに3回輝き、ヨーロッパ選手権でも活躍しました。

映画にも出演し、「白銀に躍る」(1961年)、「空から星が降ってくる」(1962年)で、アルペンスキー五輪三冠王のトニー・ザイラーさん(オーストリア)と共演もしています。

現在は、デュッセルドルフ近郊の町に居住し、後進のスケーターの指導にあたっていて、地元では彼女の名前を冠した競技大会もあるといいます。

ところで、写真を見比べればわかりますが、上半身の姿勢が随分違います。

荒川選手の「イナバウアー」
荒川選手の「イナバウアー」
荒川静香選手の「イナバウアー」は彼女のオリジナル技と言っていいくらいの発展を遂げています。

演技の得点に貢献しないから誰もやらなくなっていたこのレガシーな(時代遅れとなった古い)技が、荒川選手という天才によって突然、蘇る...

まさにスポーツはドラマです。

q.f. 東京新聞

投稿者 messiah : 06:30 | コメント (3) | トラックバック

2006年03月03日

グーグルの株価急落 ネットはもっと激しい戦国時代へ

2/28、アメリカの証券会社メリルリンチがウェブ上で開催した株主向け説明会で、グーグルのCFOが同社の成長について「(企業規模が巨大化したことにつれて)成長速度は全体的に減速している」、「(すでにネット広告収入から成長できる可能性はほぼ限度まできており)今後収入を加速するには新たな方策を探す必要がある」などと発言したため、グーグル社の株価は一時急落、株式指数にも大きな影響が出ました。

これが市場に伝わると”ろうばい売り”が広がり、同社株は一時、前日比10%を越す下げを記録。(338ドル51セント)

グーグル株急落で、ダウ工業株30種平均やナスダック総合株価指数などにも売りが広がりました。

インターネット検索エンジンで世界の最先端を走る企業ともなると、本音とも言えるわずかな”ひとこと”が巨大な影響を与えるものなのです。

しかし、CFOの”ひとこと”はTPOが適切だったかどうかは別問題として、正直なところではないでしょうか。

現在のビジネスモデル(検索エンジン連動による広告収入)の在り方に限界を見出しているからこそ、次の商機を求めて試行錯誤をしている姿こそが現在のグーグルであると思います。

その一環としてグーグルは、誰でも無料でネット店舗を構築できるサービスを本格展開しようとしています。(グーグル・ベース)

クレジットカード決済機能を同社が提供し、利用者が物品などをサイト上で売買できるようにする。そして、商品は同社の検索機能で探すことができる、というグーグル版の仮想商店街(モール)を模索しています。

検索という行為(あるいは概念)は、ネット上のあらゆる場面で必要になるため、グーグルが試行錯誤や模索を続けていく限り(どこかで落ち着かない限り)、ネットの世界は常に戦国時代が続くと思います。

q.f. NIKKEI NET

投稿者 messiah : 08:07 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月01日

あまり知られていないが日本が誇る世界一

2/28、学術情報サービス会社「トムソンサイエンティフィック社」(本社アメリカ)は、引用回数が多く影響力の大きい科学論文の世界ランキング(2004~2005年度)を発表しました。

その中で、研究者別で11本の論文が入った大阪大学の審良(あきら)静男教授(免疫学)が世界1位になりました。

また、新潟大学の田村詔生(のりお)教授(物理学)が8本で2位に入りました。

このほか、日本からトップ21に、東京工業大の渡辺靖志氏、高エネルギー加速器研究機構の羽澄(はずみ)昌史氏、名古屋大学の飯嶋徹氏ら計5人が入りました。

国別の人数で日本は、計10人が入った米国に次いで2番目に多かったそうです。

トリノは寂しかったが、学術のオリンピックでは日本が金銀を独占し、数多くの入賞者を輩出しました。(めでたしデス)

q.f. アサヒ・コム

投稿者 messiah : 09:27 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月27日

きっとメダルを獲る! 先見の明(?)があった会社

荒川静香

トリノ冬季五輪の女子フィギュアスケートで金メダルを獲得した荒川静香さん。

日本中が、やっと獲得できたメダル(しかも頂点の金!)に湧いていますが、この快挙によって売上増が見込めそうな会社をご紹介しておきます。

金メダルをとってから騒いだり、チヤホヤしたのでは遅いのです。

それ以前から、彼女の可能性に賭けてCMに起用、先行投資していたのは次の各社です。

先見の明(?)があった会社
会社名商品名
ロッテガーナチョコレート
デサントスチール
トーヨーライス金芽米

その中で、最も的確に彼女の金メダル獲得を期待し当てたのは「金芽米」(きんめまい)のトーヨーライスでしょうね。

商品名にしっかりと『金』があります。トーヨーライスの「金芽米」の売れ行きは急上昇中だとか。

”いい素材”を見抜く目、磨いておかないといけませんね。

q.f. 荒川静香 Official Web Site

投稿者 messiah : 09:03 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月26日

指の筋力を鍛える時代?

携帯電話会社の英ヴァージン・モバイル社は、携帯メールの打ちすぎで、指の痛みなど反復運動過多損傷(RSI)を患う人が、イギリスだけで年間380万人に上ると発表しました。

同社の調査によると、イギリスでは約12%の人が1日当たり1~20通の携帯メールを発信しており、10%の人はそれ以上、多い場合は100通を打ち込んでいると言います。

このため、同じ動作の繰り返しすぎでRSIとなり、指や手首にしびれ、痛みを感じる人が増えているのです。

ヴァージン・モバイル社は、「数分間打ったら一回休む」ことなどを主要駅などで呼びかけています。

また、同社のウェブサイトでは、専門家が考案したストレッチの方法を、アニメーション付きで解説しています。

一方で同社は、世界初の公式サム・レスリング(指相撲)大会を、フロリダ州マイアミで昨年開催しています。

指相撲
q.f. World foolog

携帯メールの入力で日ごろ鍛えた親指を競うのですが、「テキスト・メッセージングに使う親指の状態を整えるのに、サム・レスリングが最適」と述べており、親指の健康状態を保ち、ケガをしないようにする目的もあるとのこと。

しかし、。。。

指の力(筋力)を鍛えることより、(手芸などで)指先に神経を集中して繊細に操る方が、脳の活性化になったりして健康にもつながるように思うのですが、どうでしょうか?

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 09:17 | コメント (2) | トラックバック

2006年02月25日

一瞬でペイしたアップルのキャンペーン

10億
アップルコンピュータ社のインターネット音楽配信ストア「iTunes Music Store」で販売された楽曲の数が、ついに10億曲を超えたそうです。

アップル社は、10億曲目をダウンロードした人に、20インチモニタのiMac1台、60GバイトモデルのiPod10台、iTMSコンテンツ10,000ドル分をダウンロードできるカードをプレゼントすると公表していました。

すると、それを狙ってのアクセスが集中したのですが、これが半端ではありません。

10億曲目がダウンロードされる直前の数分間は、1秒間あたり5曲のペースで楽曲がダウンロードされていたのですが、突然、カウンタの数字が「999,950,000」から一気に「1,000,000,000」へと切り替わったということです。

ということは。。。

数秒もしくは瞬時の間に50,000もの楽曲がダウンロードされ、1曲を1ドルとすれば、50,000ドル(約585万円)の売上が、それも瞬時に上がったということになります。

通常なら、1秒間に5曲平均として10,000秒(167分)かかるところが一瞬にして達成されたので、仮に残った167分も同一ペースでダウンロードされていったとしたら、50,000ドルとなりますから、合わせて100,000ドルの売上と考えていいでしょう。

仮に、この楽曲ダウンロードによる利益率を2割とすると、20,000ドル(約234万円)の純利益となります。

記念品のパソコン1台+iPod10台+ミュージックカード10,000ドル=おおよそ17,000ドル(約200万円)相当は、瞬時にペイしたことになります。

景品をゲットしたユーザーは喜び、ゲームに参加した人もエキサイティングな一時を味わえた。

近江商人の哲学ではありませんが、「三方よし」ならぬ「三者よし」というお話でした。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 09:47 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月24日

広告の要となった検索エンジンマーケティング

電通が発表した、国内の総広告費と、媒体別・業種別広告費を推定した「2005年日本の広告費」によると、2005年の国内の総広告費は5兆9625億円で、前年比101.8%となり2004年に引き続き、前年実績を上回りました。

媒体で増加率の高い順に並べると次の通りです。

  1. インターネット広告(前年比154.8%)
  2. 衛星メディア関連広告(前年比111.7%)
  3. テレビ広告(前年比99.9%)
  4. ラジオ広告(前年比99.1%)
  5. 新聞広告(前年比98.3%)
インターネット広告費は昨年、ラジオを上回って新聞に肉薄している状況でしたが、さらにその勢いを拡大中。

電通は、インターネット広告の好調の理由を次のように分析しています。

※ SEM(Search Engine Marketing)とは...
検索エンジンから自社ウェブサイトへの訪問者を増やすマーケティング手法のこと。検索エンジンの、より上位に自社サイトが掲載されるようコンテンツを最適化するSEO(検索エンジン最適化)や、キーワード連動型広告や有料リスティングサービスによる広告掲載などの手法がある。もともと、検索エンジンの検索結果ページから自社サイトを訪れる人はその分野に関心を持っている可能性が高いため、優良な見込み客であることが経験的にわかっていた。この経験則を一歩進め、検索エンジンを広告媒体として積極的に活用するマーケティング活動がSEMである。
q.f. IT用語辞典

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 08:30 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月23日

携帯電話にみる飽和市場の二極分化

フィンランドのノキア社は、坂本龍一作曲の着信メロディー付きの携帯電話「8800」が、2005年6月の発売以降、世界で100万台以上売れたと発表しました。

ノキア「8800」

そして、携帯電話業界団体のGSM協会(本部ロンドン)は、2006年の最優秀携帯電話(GSM方式が対象)は、ノキア社の「8800」に決まったと発表しました。

この「8800」は、日本以外で普及しているGSM方式の機種で、欧州やロシアで発売されています。

店頭価格は、750ユーロ(約10万円)と予想されていましたが、モスクワのノキア直営店では現在、1075ユーロ(約15万円)で売られているそうです。

あなたの携帯電話は、いくらで買いましたか?

日本市場の価格は、下は”1円”から上はせいぜい”3万円”の間に落ち着いていますが、それと比べると驚くほどの高額。

しかし、そんな高級機種を求めるリッチな、(あるいはリッチを志向する)人が世間には大勢いる、ということです。

写真ではわかりにくいのですが、なんといっても高級な材質感と仕上げが特徴。(そりゃあ、そうですね。プラスチック製だったら怒りますよ)

携帯電話メーカーは、日米欧の市場が飽和状態に近いため、「携帯後進国」向けの低価格機に力を入れる一方、付加価値を高めた高級機種を投入する例が増えています。

世界シェア3位の韓国サムスン電子は、デンマークの高級家電メーカー・バング&オルフセン社と提携して、高級機種「スクリーン」を手がけたりしています。こちらも、価格は1000ユーロ(約13万8000円)と負けていません。

サムスン電子「スクリーン」

実用性重視の廉価版普及マーケットと、満足感優先の特選高級志向マーケット。

市場が飽和してくると必ず生まれる”二極分化”の姿を具現しています。

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 09:19 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月22日

「何が飛び出すかわからない」

招待状
(クリックで拡大)
アップルコンピュータ社は2/21、報道関係者に対して「面白い新製品の発表を計画しています。詳しいことを知りたい方は、28日にカリフォルニア州クパチーノにあるアップル本社までお越しください」という謎の招待状を送りました。

立て続けにヒット商品を量産している”注目の的”アップルのことですから、報道関係者はもちろん、こぞって訪問するでしょうが、果たして何を披露しようとしているのか?

同社は過去にもこうした招待状を送付したことがありますが、それらには、どんな製品が発表されるのかを示唆する手がかりがありました。

ところが、今回の招待状には28日の日付を記したカレンダーの画像と本社の地図が記載されているだけです。

市場調査会社のアナリストは、17インチモニタ搭載のMacBook Proに加え、デザインを一新した「iBook」(13インチのワイド画面を搭載)を発表するのではないかと予想しています。

その理由は、いま発表しておけば新学期に間に合うように十分な台数を出荷できるからです。

しかし筆者は、アップルが面白い(fun)と宣言するものであるなら、諸々の予想を裏切るような”何か”のような気がします。

パソコンでもない、携帯音楽プレーヤーでもない、何か別のもの...(もし、的中すれば自慢のタネにしよ~っと)

それを予想するだけでも、ネット上にこの話題が広まり、宣伝効果が生まれるのです。

「何が飛び出すかわからない」

今のアップルには、そんな未知なる期待を上手に刺激するセンスが溢れています。(儲かっている”ゆとり”のせいもある)

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 09:17 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月21日

ビジネスの現実 ポリシーよりもプロフィット

インターネット上の「言論の自由」を制限する動きに対して、昨年あたりから世界中で議論が起こっています。

インターネットのあらゆるテクノロジーを先導する国・アメリカで誕生し、数年という短期間に巨額の利益を得ることに成功したIT企業たち。

これらの企業を率いるリーダーたちは、自由で豊かな表現を求める米国においても、ひときわ自由を謳歌してきた眩い存在として映っていました。

にも関らず彼らは、中国への進出にあたって、中国政府と一悶着起こすことを避けるために、自らの主義を曲げる妥協路線を選択しました。

マイクロソフトは、歯に衣きぬ着せぬ辛口な論調で知られる中国人ジャーナリストのブログを削除したり、「freedom」や「democracy」といった単語を中国当局の検閲の対象とすることに同意しています。

ヤフーは、ある中国人ジャーナリストのメールアカウントと送信メッセージの情報を中国当局に提供し、そのジャーナリストは「国家機密を漏らした」として懲役10年の判決を受けました。

グーグルの中国向けの検索ページでは、中国政府に対して疑問を呈する多くのウェブサイトを閲覧できないようにしています。(例えば、ペンシルバニア大学工学部では、管理するサイトの中に「法輪功」に関するものが含まれていることから、工学部のサーバー全体が検索結果から除外されている、など)

そして、こうした「言論の自由」を制限する動きに同調した企業の言い訳は次のようなものです。

「このような結論になるとは思っていなかった。しかし、理想には遠く及ばないにしても、今までよりは多くの情報を中国の人たちに提供できるなら良いのではないかという結論に達した」(グーグル幹部)

別の言い方をすると、たとえ半分でもあった方が何もないよりはましであり、現実路線をとれば利益がでるということです。

但し、自分の主義主張を貫いたとしたら”何が得られていたか”という問いに、彼らは答えていません。

中国に関しては、自分の主義主張を貫いて参入を諦めるには、あまりにも市場が大きすぎる。

今では、言論の自由擁護者や人権活動家たちでさえ、IT企業が中国と手を組んでも驚かなくなっています。

中国側に妥協して検閲を受け入れるか、中国市場をあきらめるかという選択を迫られれば、当然、妥協策をとったほうが株主利益につながる。

IT企業は星の数ほどあるが、中国市場を捨てて主義主張を貫く会社など1社もない。

そんなことをしても、すぐ近くにいる競合他社が利益を持って行くだけだからだ、というのが現実のようです。

「ポリシーよりもプロフィット」

理屈はそうだが、”なんだかなあー”と思わざるを得ないお話です。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 08:26 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月20日

メールに込めた意味合いは50%しか理解されていない

月刊誌「人格・社会心理学会ジャーナル」に発表された最近の研究によると、電子メールのメッセージの意味合いを正しく捉えている可能性は50%しかないそうです。

シカゴ大学のニコラス・エプリー助教授(心理学)は、ニューヨーク大学のジャスティン・クルーガー準教授と共同で「メールの意図が正しく伝わる確率」を研究しました。

この研究では、学生のペアを30組作り、大学構内の食べ物や天気などのテーマに関する20の意見が書かれたリストを渡して、各ペアの一方が、これらの意見が本気か皮肉かを推測して、選んだ意見を相手にメールで送信しました。

その結果、メッセージの送信者は、受信者が意味合いを正しく解釈する自信(確率)は80%と予測したのですが、実際には、受信者が送信者の意図通りに受け止められたのは50%程度だったということです。

「書き手が、メッセージに込めた意味合いや感情を明確だ、と往々にして思うのは、書きながら自分が意図する意味合いを頭の中で『聞いて』いるからだ」と、エプリー助教授は説明しています。

同時に、メッセージを読む方は、そのときの気分や型通りの考え方、思い込みに基づいて無意識のうちに内容を解釈しているとのこと。

メッセージが他人の観点からどのように解釈されるかを想像するのは、人はあまり得意ではない、ということです。

これは筆者もメールのやりとりでよく経験します。

「このように書けば、相手はその通り理解するはずだし、するべきだ」と思い込んでいる人が多いのです。

これが、「電子メールは非常に誤解されやすいもので、感情的な論争の引き金になるだけでなく、多くの訴訟の原因にもなっている」といいます。

その点、古来からの連絡手段としての”手紙”、”葉書”は、対照的に相手に意図を理解させることに腐心した書き方が基本となっています。

それぞれの特性はあったとしても、人と人とのコミュニケーヨンの媒体である以上は、メールにも”手紙”のようなルールやマナーが必要。

古いとか新しいとかではなく、身の回りにある優れた知恵(お手本)を発掘し、再認識して活用すべき時が来ています。

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 09:19 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月19日

女性の強い味方 「ピンクレディーズ」

ロンドン
q.f. WEBVIDER
”安全な国”という神話が崩れかけているわが国ですが、遠くイギリスでも同様の悩みがあるようです。

深夜まで酔漢の大声が消えない繁華街。ひったくり、暴行などは日常茶飯事という街。

そんなロンドンで、安全な帰宅手段を確保するために、会員制の女性専用ハイヤー「ピンクレディーズ」がサービスを始めます。

ピンクレディーズ。。。(懐かしいなあ.....あれっ?違います。違います)

そのピンクレディーズというハイヤーですが、文字通りピンク色のコンパクト型ワゴン車を使用し、座席もピンク色の革製になっています。

そして、護身術の訓練を積んだ女性運転手が乗務します。

ピンクレディーズは、予約のあった場所に着くと、客の携帯電話を2回鳴らして到着の合図を送ります。

外で1人きりになる時間をなくすため、目的地に着いた後も自宅に入るまで運転手が付き添うというから、驚くほど厳重なサービスです。

料金は普通のタクシーと同じで2~3キロで5ポンド程度(約1,000円)。

当面は、営業範囲をロンドンの中心部に限定し、2/24から15台体制で営業を始めますが、今年中に範囲を広げて100台まで規模を拡大する予定のようです。

このピンクレディーズを創業したのはレストランなどを経営する40歳の実業家。

創業者曰く、「レストランの客からの要望がヒントになった。父親や夫、ボーイフレンドなど男性からも『安心できる』と歓迎されており、ロンドンで受けるのは間違いない」とのこと。

やっぱり、SOSはピンクレディーズにお任せ。。。ということでしょうか。

q.f. Sankei Web

投稿者 messiah : 08:35 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月18日

「団塊党」の船出

民主党の菅直人氏は、昨秋、「団塊党」構想を発表しました。

これは、定年退職を迎える「団塊の世代」の活躍の場を紹介、支援するネットワークを作るという構想です。

何故?「党」と呼ぶのかについて菅氏は、「注目されたら、しめしめと思ったから『党』と言った。要は甘党、辛党のようなもの」と説明しています。(?)

その「団塊党」の初シンポジウムが2/19、都内で開かれ、「雇用における年齢差別禁止法」の導入を訴えるそうです。

シンポジウムは、浅野史郎・前宮城県知事や、寺島実郎・日本総合研究所理事長ら、団塊世代のパネリストを招いて行なわれます。

菅氏は「今の60~70代は、戦前の40~50代と同じ体力、知力、意欲がある。75歳まで働ける社会にモデルチェンジすべきだ」と問題提起をするとのこと。

民主党は、次期衆・参院選の候補者に定年制を導入したが、菅氏はホームページなどで「時代に逆行している」と批判しています。

因みに、発起人の菅氏は1946年生まれ(昭和21年)ですから、「団塊の世代」というよりも「団塊世代の夜明け前」の方です。

インターネットで今、「団塊の世代」・「定年」といったキーワードを打ち込んで情報収集している方が激増している事実があります。

「人生意気に感じて」セカンドライフに取り込もうとする人たちの、体力・知力・意欲を埋もれさせてしまわない社会の到来を期待します。

q.f. アサヒ・コム

投稿者 messiah : 10:30 | コメント (1) | トラックバック

2006年02月17日

♪笑ってよ~君のため~に♪

てなもんや三度笠「笑い」と「健康」の関係を科学的に研究しようと、大学教授・医師・お笑い界のトップらが「笑いと健康学会」を設立しました。

笑うことは、副交感神経に作用して気分をリラックスさせる効果があり、健康にも良いとされていますが、医学的にメカニズムはまだ解明されていないようです。

ところで、「笑い」と言えばすぐに思い浮かぶのが吉本興業ですが、その吉本興業とのコラボレーションで、授業にユニークな「笑い学講座」を取り入れているのが帝京平成大学です。

この大学では、「笑い学講座」を2001年に開講して以来、テレビ局の元プロデューサーで、お笑い番組「てなもんや三度笠」を手がけた沢田隆治教授らが、「笑い」が人間関係に及ぼす作用などを研究しています。

沢田教授は、「さらに科学的に笑いのメカニズムを解明し、健康と結びつけたい」として、学会を設立することにしたそうです。

ところで、最近このブログにコメントを寄せてくださっているのが、「日本笑い学会」会員で落語作家の”サンサンてるよ”さん。

この方も、ご自身のホームページ(♪笑ってよ~君のため~に♪)の中で、「笑いが何故大切なのか?」を明解に説きながら、「笑い」と「健康」を科学しておられます。

今後のご活躍を期待しております。

q.f. YOMIURI ON-LINE

投稿者 messiah : 20:32 | コメント (5) | トラックバック

2006年02月16日

人間性にも”格差”が広がっている

自分が卒業した小学校に忍び込んで、飼育小屋で飼われていたウサギを盗み出し、それを3人がかりでサッカーのボール代わりに蹴って、もて遊んだあげく、蹴り殺してしまった少年3人が動物愛護法違反で逮捕されました。

可哀想なそのウサギは、小学校で「生き物の命を大切にする」ことを教える目的で飼われていたとのことで、”ユウノスケ”という愛称がつけられ、児童たちに可愛がられていたということです。

行方不明になった”ユウノスケ”を心配した学校と児童は「ポスターを作って探していた」というから、ますます哀れで、少年らに対する怒りが一層高まってきます。

そんな情けない人間が存在する一方で、こんな話もあります。

1月末、アメリカ・アーカンソー州で暮らすジャッキー・カルホーンさんとベッキーさん夫妻は、飼っているメスのニワトリ「ブー・ブー」が、庭にある小さな池の中で、顔を下にして浮いているのを発見しました。

すぐに水から引き上げ、なんとか助けようとしましたが、どうしていいのかわかりません。

ちょうどそこへ、ジャッキーさんの姉妹で元看護婦だったマリアン・モリスさんが訪れました。

モリスさんは看護婦時代、心肺蘇生法(CPR)の訓練を受けてはいましたが、ここ数年はやったことはありませんでした。

しかし、モリスさんは意を決して、「なんとかできると思う」と夫婦に伝えて、「口」から「くちばし」へと人工呼吸を実施したのです。

モリスさんが「くちばし」に息を吹き込むと、ブー・ブーの目がぱっと開きました。

もう一度息を吹き込むと、また目が開きました。。。

繰り返し人工呼吸を行なった結果、ブー・ブーは窮地に一生を得たのでした。(九死に一生を得た、の誤りです。【意味】十のうち九まで死にそうなくらい、危ないところで助かること)

カルホーンさん夫妻は現在、ブー・ブーを大きな段ボール箱に入れ、近くにヒーターを置いて元気になるのを見守っているとのこと。

「よかった。よかった」

「それが、どうした。たかがニワトリじゃあないか」

「ん!」

「ニワトリが蘇生したのを喜んで何が悪い」

むしろ、喜ぶ方が自然ではないでしょうか。

勝ち組・負け組...といった言葉に象徴されるように、世の中に「格差」が広がっています。

所得格差・デジタル格差など、生きていく上で(社会現象として)どうしても止められないものもあります。

しかし、人の心(人間性)も、良心・悪心の格差が広がっているように感じます。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 10:13 | コメント (4) | トラックバック

2006年02月14日

絡まるイヤホンコード 絡まらない腕

韓国科学技術院(KAIST)は、アップルの携帯音楽プレーヤーiPodからの音声信号を人間の前腕を通して伝える半導体を開発しました。

KAISTによると、彼らが試作した半導体は、電導体としての人体の特性を利用したもので、有線で電子機器をつなぐのは非実用的であるという発想から生まれています。

人体そのものをネットワークケーブルとして利用する方法を研究したグループは他にもいますが、これまでの半導体では消費電力が多すぎる、またはデータ転送速度が遅すぎて、実際の通信には使えなかったそうです。

KAISTの発明は、iPod nanoとイヤホンを改造し、iPod上にある導体を指で触れると、音声信号が腕からイヤホンへ伝わるという仕組みです。

KAISTさん、開発ご苦労様でした。あなたの発明には最大のメリットが1つ。

イヤホンコードが絡まってイライラする"精神的苦痛"からリスナーが完全に解放されます。(ありがとう)

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 06:51 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月13日

アメリカのグーグル、日本のヤフーという構図

Yahoo!調査会社の米ニールセン・ネットレイティングス社は、米国の検索サービス市場で、「グーグル」のシェアが2005年12月時点で48.8%(前年同月は43.1%)に達したと発表しました。

その一方、シェア2位の「ヤフー」は21.4%(同21.7%)とやや減少、3位の「MSN」は10.9%(同14%)に減りました。

単純に言えば、2人に1人はグーグル、5人に1人はヤフー、10人に1人はMSNを使う、という計算です。

2005年12月は、アメリカのインターネットユーザーの検索利用回数は50億6938万回に達しました。(前年同月比55%増)

インターネットユーザー数は3%増なので、相対的に1人当たりの検索回数が増加していることが分かりました。

特にグーグルでの検索回数は前年同月比75%増を記録。

ヤフーも53%増、MSNも20%増でしたが、グーグルの勢いに及ばなかったということです。

MSNはグーグル対抗策を次々に打ち出しているが、ジリ貧状態に...

この世界でも、いわゆる"勝組"と"そうでない組"とに色分けされつつあるようです。

しかし、日本に限って言えば勢力図が大きく異なります。

このブログに、どんな検索エンジンを使ってアクセスしてきたかを過去1ヶ月のデータで調べると、

  1. Yahoo! 81.5%
  2. MSN 14.5%
  3. Google 2.5%
  4. その他 1.5%

と、アメリカとは大きく異なる傾向を示しています。

日本でヤフーが強いのは、インターネットが始まったばかりの頃、ポータル(玄関)サイトとして唯一無二の存在であったため、「インターネット=ヤフー」という方程式がユーザーの多くに刷り込まれたことなどが考えられます。

検索結果を如何にして上位に表示させるか(検索エンジン最適化)は、日本に関しては、現時点で「Yahoo!」は必ず抑えておかないといけない、ということでしょう。

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 08:26 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月11日

ハト迷惑な大気汚染測定の使者

今年8月5日、米カリフォルニア州サンノゼで開催される「インターソサエティ・フォー・エレクトロニック・アーツ」の年次シンポジウムで、20羽の鳩が空に放たれます。

鳩たちには、GPS衛星追尾受信機・大気汚染センサー・携帯電話が取り付けられる予定で、これを使って大気の汚染度を測定しようという計画です。

また、極小カメラがハトの首に装着され、大気の画像も地上に送信できるそうです。

大気の汚染度に関するデータは、何と!「鳩のブログ」にリアルタイムで発表されるそうです。

しかし、鳩にとっては...なんとも迷惑な...

荷が重い話ですねぇ.....

q.f. Excite

投稿者 messiah : 12:15 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月10日

「団塊の世代」の争奪戦はもう始まっている

リターン「2007年から定年退職していく『団塊の世代』が、地域に戻ってくることを歓迎します」

「えっ、何それ?」

実はこういうことです。

自治体は今まで、定年退職者の"ふるさとリターン"傾向をマイナスの要素として懸念していました。

何故なら、まず地域の税収が減る。団塊世代がリタイアすれば、毎月の給与収入がなくなります。

その一方、高齢化により社会福祉費、医療費などは増えて財政を圧迫する...。

ところが。。。

最近は、首都圏以外の自治体を中心に、団塊世代を積極的に受け入れようとする動きが盛んになってきているのです。

高齢化や過疎化による人口減少に悩む自治体が、団塊世代は地域の活性化に役立つと気づき始めたのです。

自治体による「団塊の世代」の争奪戦が始まる、かも知れない?らしい。

ちょっと、その動きをまとめてみましょうか。

「団塊の世代」を積極的に受け入れようとする全国の動き
自治体取り組み
新潟県1泊2日の「にいがた田舎暮らし体験の旅」を開催。首都圏などから約30人が参加。入門コースでは、そば打ちなどを体験。定住準備コースでは、空き家や地元の職場の見学、すでに移住した人を訪問して体験を聞くなどの交流を行った。
北海道東京、大阪、名古屋などに住む50~60代1万人を対象にアンケートを行って関心度を調査。結果は、回答者の7割が「関心を持っている」。そこで、道内50市町村が集まり「北海道移住促進協議会」を設立。民間企業と連携し「移住ビジネス研究会」を立ち上げた。
島根県県出身者2万人にUターンの意思があるかどうかのアンケートを実施。2,100人から回答があり、団塊世代を含む50代以下の4割が「関心を持っている」と回答。県は「ふるさと島根定住財団」を設立し、仕事、住まいなど、定住に関する相談に応じるサービスを始めている。
沖縄県団塊世代を対象に、沖縄移住についてのニーズや不安要素を聞くアンケートサイト「X‐AGE.JP」を2月12日までの期間限定で開設。結果を今後の取り組みに役立てようとしている。
岐阜県「飛騨市田舎暮らし斡旋支援公社」は、定住者が空き家に住む場合に必要となる住宅改修費の2分の1、最高200万円までを補助する制度をつくった。これは、5~6年居住すれば返済金を半額に、10年住めば返却不要にするというシステム。体験用のモデル住宅も用意した。
青森県2006年から人材派遣業のパソナと共同で「あおもりツーリズム団塊ダッシュ事業」を展開予定。パソナが持つネットワークを活用し、都心の大企業に勤める団塊世代を中心とする層から、青森県への移住希望者を募る。農業に従事できるようにする手助けはもちろん、今まで仕事で身につけた営業やマーケティング、海外でのビジネス体験を青森県でも生かせる受け皿づくりも行う予定。
山形県新規就農情報メールマガジン「山形で農業してみっべ」を2004年6月から毎月1回配信。新規就農者の奮闘ぶりや就農情報など地元の生の情報が分かる。その結果、山形県の新規就農者は近年増加傾向にある。
神奈川県荒れた農地を復元して都市住民に貸し出す「中高年ホームファーマー制度」が人気を呼んでいる。2003年から始めたもので、耕作する見込みのない耕作放棄地を県が農家から借り受けて整備し希望者に貸し出すという制度。

しかし、いろいろやってますねぇ。感心しました。

ただ、自治体は良いことばかりを提示して勧誘するのではなく現実をしっかり伝える必要もある、と言います。

その点で、北海道ニセコ町の取り組みがユニーク。

ニセコリゾート観光協会は、団塊世代の北海道移住希望者を対象に、冬の厳しさを知ってもらう3泊4日のツアーを実施します。

この取り組みは、地域問題を考えるシンクタンク「北海道総合研究調査会」のアドバイスで始まりました。

東京からの移住者が営むペンションに泊まりながら、雪対策の苦労や移住の感想などを聞くそうです。(期間は3月6日~9日)

しかし、こうした状況を見ると、「団塊の世代」のセカンドライフは結構、輝いているかも?いや、光明さえ見えてくる?気もします。

q.f. nikkeibp.jp

投稿者 messiah : 08:45 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月09日

グーグルはマイクロソフト潰しの勝負に出たのか?

Googleツールバー今から10年前、"ソフトウェアの巨人"米マイクロソフト社は世界中のPCメーカーに対して、Windowsの絶大な影響力を行使して、一般消費者向けに販売する新しいパソコンに自社ソフトをプリインストール(出荷前にPCにインストール)する実権を握っていました。

購入したパソコンに、ソフトが予めインストールされていれば、ユーザーがその多くをわざわざ入れ替えることがない事を読んでいたのです。その代表が、インターネット閲覧ソフト(ブラウザ)のInternet Explorer(IE)です。

これは、マイクロソフト社が1990年代後半に、ブラウザの草分けであるネットスケープ・コミュニケーションズ社を締め出すために使った手段で、その後、独禁法訴訟に発展していきます。

しかしここに来て、マイクロソフト社のお株を奪う動きが始まろうとしています。

それは皮肉にも、この戦略の老舗であるマイクロソフト社自身の地位を揺るがす可能性をはらんだものです。

世界でも最も急成長している企業・米グーグル社は、これまでは(他のIT企業と比べると)技術力を売り物にした、どちらかというと「政策」よりも「新技術開発」で評価のある異色の企業です。

そのグーグル社が、業界の覇権を目指すかのように、具体的"政策"を打って出てきました。

グーグル社は世界最大のPCメーカー・米デル社と組もうとしています。

デル製パソコンに、グーグルのソフト(ウェブおよびデスクトップ検索ソフト)をプリインストールして出荷する計画が進んでいます。(両社とも、その実験を進めていることを認めています)

匿名筋の話では、入札でグーグルがマイクロソフトに勝利し、ヤフーが手を引いた後、グーグルのソフトを最大1億台の新しいデル製パソコンにプリインストールする内容の独占交渉を両社間で進めているそうです。

1億台!!!

この商談が成立すると、痛いのはマイクロソフト社です。同社にもグーグルと同様のソフト(ウェブおよびデスクトップ検索ソフト)があり、今までのマイクロソフトなら労せずに手に入る収入が、煙のように消えてしまうからです。

グーグルの戦略は、正に10年前のマイクロソフトの戦略に他ならない。

技術力では卓越した能力を持つ企業でも、政策は「誰もが考えるのと同じレベル」というのは寂しい話ですが、ある意味で、グーグル社は勝負に出たのかも知れません。

グーグル社の世界的人気は、同社が大部分の顧客を無料で獲得したことによります。

ところが昨年末の決算で、グーグル社の業績は当初の予想を下回り、快進撃に水を差すかのごとく株価が下がったのです。

だからと言って、グーグル社に成長神話が崩れる事への"焦り"が生まれたとは考えられません。

しかし、何か急いでいる風にも見えるのです。

グーグル社がデル社にどれほどの前金を払うにしても、今後数年で「Google」のウェブ検索結果に表示される広告を毎回クリックしてグーグル社に利益をもたらしてくれる膨大なユーザーを取り込み、この資金を取り戻すことが出来るかどうかは、さすがのグーグル社にとっても大きな賭けになる、と言われています。

この勝負(賭け?)の行方は、規模が半端でない。

業界を巻き込んだ大きなうねりとなって広がっていく気もします。(今後、要観察です)

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 08:55 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月08日

「団塊の世代」という検索キーワード

このブログ(出たとこ勝@負ログ)には、トップページがあり(今、ご覧頂いているページです)、その他にも400を越えるアーカイブページ(過去の記事が記載されたページ)があります。

定期的に(または時々)このブログを訪問する方は、通常、トップページにアクセスされるはずです。

この方々は、お店のお客さんに例えるならば、常連客(あるいはリピーター)という事になります。

ところで、筆者は1/13にサイドフィード社が提供する「trackword」というツールを当ブログに導入しました。

「trackword」は、検索エンジン(Google、Yahoo!、msnなど)を使って当ブログにアクセスしてきた方が、どんなキーワードで検索したかを調べてくれるツールです。(期間を指定して集計もできます)

検索エンジン経由でアクセスした場合、ほとんどはアーカイブページに直接アクセスしてきます。(トップページにくることは希です)

そして、この1ヶ月弱で最も多かったキーワードは、やはり「団塊の世代」でした。(全体の5%)

    検索キーワードで多かった順位
  1. 「団塊の世代 定年退職」
  2. 「団塊の世代」
  3. 「団塊の世代 定年後」
  4. 「団塊の世代 定年」
  5. 「団塊の世代 退職後」

これを見ると、2007問題が目前の事になってきた現在、定年退職後のセカンドライフをどうするか、気になっている方が大勢おられるということでしょうね。

「団塊の世代」に関する過去の記事
このシルエットにピンときたら2007年問題ご存知ですね
「団塊の世代」定年後の生き方 BEST20
ソフトウェアで”匠の技”を伝承できる?
「団塊の世代」の春もまた、遠からず

ところで、意外な事実をお知らせしましょう。

第2位のキーワードは、「廃インクタンク」でした。(興味のある方はこちら

これが何故、2位にくるのか全くわかりません。???

謎です。

投稿者 messiah : 09:42 | コメント (2) | トラックバック

2006年02月07日

サラリーマンのチョイ笑える川柳

第一生命保険は、毎年恒例の「サラリーマン川柳コンクール」の入選作100編を発表しました。

夏の軽装を呼び掛けた「クールビズ」、衆院選の「刺客」騒ぎ、タレントのレイザーラモンHGの決めぜりふ「フォー」など、昨年話題となった言葉をちりばめた川柳が目立ちましたが、私の感覚で選んだ"傑作"をいくつかご紹介しておきます。

ウォームビズ ふところ常に クールビズ(環境財務大臣)

わが家にも 抵抗勢力 妻むすめ(家住まん亭主)

片付けろ! 言ってた上司が 片付いた(清掃業者)

メイドカフェ 冥土のみやげに 行ってやる(うちのじいちゃん)

フォー!に萌え~ 意味は知らぬが 言ってみる(果報者)

刺客だと 言われ遠くへ 飛ばされた(閑人)

ポイントの カードで膨らむ 我が財布(無職妻)

ケイタイを 持つ気にさせた 孫の声(よっちゃん)

飲みすぎて 駅のホームが マイホーム(どこでもドア)

妻の口 マナーモードに 切りかえたい(ポチのパパ)

ただいまに 昔笑顔で 今寝顔(芝竜)

ワイシャツに 付いた朱肉に 飛ぶ皮肉(ケン坊笑)

エリートの つもりで入社が デリートに(唯無念)

セキュリティ 一番手薄な 妻の口(無給警備員)

ハードゲイ? オレの時代は ミーとケイ(アイドルオタク)

急ぐなよ 無理をするなよ いつ出来る?(そりゃないよ)

金色の 皿はまずいと 子に教え(回転子)

昼食は 妻がセレブで 俺セルフ(一夢庵)

総選挙 家では妻が 総占拠(独占禁止フォー)

チルドレン 昔「かすがい」 今「刺客」(しんしん坊)

”軽くヤバイ” ぜい肉よりも 我が会社(あゝ神様)

パパになり 思わず部下に 『いいでちゅよー』(愛娘命課長)

少子化を 食い止めたいが 相手なし(壽退社希望)

檄とばし 部下のヤル気も 消しとばし(平社員)

現在、「私が選ぶ サラ川 ベスト10」の投票を受け付けていますので、「心にゆとり」と「体に時間」がある方はどうぞ。

川柳(せんりゅう)とは...
川柳とは、五・七・五の音を持つ日本語の詩の一つ。
口語が主体であり、季語や切れの制限もない。最近では、字余りや句跨りの破調もみられる。同じ音数律を持つ俳句とともに、俳諧を源とする。付け句から七七をとった五七五として独立した。江戸時代の俳諧師・柄井川柳が『誹風柳多留』(はいふうやなぎだる)を撰集して盛んになったことから、「川柳」という名前で呼ばれるようになった。
q.f. Wikipedia

投稿者 messiah : 08:47 | コメント (2) | トラックバック

2006年02月06日

運転の疲れやイライラにはペパーミントの香りが効く

ペパーミント長時間の運転でたまった疲れやイライラを取り除くには、ペパーミントとシナモンの香りが有効、という実験結果が発表されました。

ウィーリング・ジェスイット大学(米ウェストバージニア州)のブライアン・ラウディンブッシュ博士らは、学生25人を対象にして、運転を続けながら定期的に香りをかいだ場合、疲労感などにどのような変化が現れるかを調べました。

学生には、15分ごとにペパーミント、シナモン、無香性の物質のうちいずれかを30秒間かぐよう指示したそうです。

結果はどうだったか?

運転が長引くにつれて疲労感が溜まり、気力が減退することが確認されましたが、ペパーミントの香りをかぐと、疲労感や不安感、いらいらが明らかに薄れ、注意力が大きく向上したといいます。

また、シナモンの香りでも、イライラや運転の負担感が低下し、注意力が上がったとのこと。

ラウディンブッシュ博士によれば、ペパーミント、シナモン風味のガムや粒ミントでも同様の効果が得られることが、過去の実験で分かっていると言います。

車の運転に伴う疲労やイライラ感は、誰でも経験があるのではないか、と思います。

そんな時は、ペパーミント系の芳香剤やガムなどを用意しておいて心を落ち着けましょう。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 09:26 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月05日

2006年も「検索エンジン」がテクノロジーをリードする

米デロイト社は、2006年における技術・メディア・通信部門の動向に関する調査結果を発表しました。

調査によると、アプリケーションでは「検索エンジン」が「電子メール」を抜いて、最も頻繁に利用されると予測しています。

「検索エンジン」の利用が増加する理由として、機能の向上やブロードバンド接続の普及、使用される電子データの増大などを挙げています。

そう言えば、パソコンのビギナーの多くはYahoo!などの「検索エンジン」をホームに設定していますね。

何をやるにしても先ず、"検索"からスタートするというわけです。

ワープロで資料や提案書を作成する時、表計算ソフトで予算テーブルを組んだりする時、プレゼンソフトで新製品発表のデモを作成する時...いろんなシチュエーションで、事実確認や裏付けをとるなどの行為が必要になれば、検索で調べるでしょう。

それほど遠くない将来、ワープロや表計算などのオフィス系アプリケーションが、個々の機能として検索エンジンに組み込まれるのではないかと思っています。

q.f. Excite

投稿者 messiah : 08:45 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月04日

携帯カメラだけで撮影された劇場映画ができました

携帯電話の内蔵カメラだけを使って撮影した映画が、南アフリカで年内に公開される予定です。

同国の映像作家アリアン・カガノフ氏の作品で、「携帯だけで撮った劇場映画は世界初」。(そりゃ、そうでしょう)

この映画は、「SMSシュガーマン」と題した作品で、ヨハネスブルグの街を車で流す売春斡旋人・シュガーマンと高級娼婦たちのクリスマスイブの出来事を描いた内容で、8台の携帯電話で撮影しました。(カメラマン、楽~う)

監督・主演を兼ねるカガノフ氏は、携帯電話は映画の中でも重要な意味を持ち、「娼婦たちとシュガーマンは、携帯電話を命綱のようにしてつながっている」と説明しています。

撮影は2005年12月に、11日間にわたって行なわれ、通常の劇場映画に比べて制作費が大幅に安くついた。(当然、当然)

現地メディアによると、南アフリカの低予算映画の6分の1程度にあたる100万ランド(約1,900万円)弱で済んだといいます。(それでも、2,000万円近くもかかるんですか?)

映画は、同国の劇場で上映するほか、携帯電話向け版の配信も計画しているとのこと。

発想はチープだけれど、行動に移してしまうエネルギーには、ちょっと感心させられます。

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 14:04 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月03日

ものぐさにはこれが一番 夢の通信技術の実用化迫る

(あるTV局の人に聞いた話ですが)その昔は、テレビと電話機は、それぞれ距離を離して設置するような家の作りになっていたそうです。

つまり、テレビの横や上に電話機を置くようなレイアウトはしなかった。(テレビの音がうるさくて電話での会話が聞こえにくくなります。またはその逆もあり)

つまりそれは、電源コンセントと電話線差込口(モジュラージャック)は、それぞれ距離を離して設置するような部屋の設計をしていたということです。(但し、これは聞いた話)

ところが、インターネットが登場するとその概念が意味をなさなくなってきます。

パソコンとインターネットを部屋のどこかに設置する場合、パソコン・モデム用の電源コンセントと、インターネット接続用の電話線差込口は近い位置関係にあった方が、はるかに接続が容易だからです。

そんなわけで電源コンセントと電話線差込口が物理的に接近し始めた。言い換えれば「電気」と「通信」の供給パイプが1つになろうとしている。

そんな背景があってか(なくてか)終に"夢の通信技術"が実用化されます。

電源コンセントさえあれば、家庭内のどの部屋にいてもブロードバンド(高速大容量)通信を楽しめる、そんな新たな通信技術「電力線通信」が、早ければ今秋にも実用化される見通しとなりました。

電力線通信は、電気を通す電線に情報の信号を載せて送る技術で、新たに光ファイバーなどを敷設することなく、コンセントにつなぐだけで電気と通信の両方を利用できる技術です。

通信速度も最大で毎秒数10~200メガビットと、ADSL(非対称デジタル加入者線)を上回ります。

但し、電力線で信号を伝送した場合に発生する漏洩電波が、すでに広く利用されているアマチュア無線や短波放送などに影響を及ぼすことが懸念されていましたが、総務省が昨年末に最終報告書をまとめ、今夏までには詳細な基準が策定される見通しです。

各部屋の家電をつなぐホームネットワークとしての利用が期待されており、松下電器産業や三菱電機、シャープ、ソニーといった家電メーカーが対応機器の開発を進めています。

電力線通信は、各部屋のテレビにハイビジョン映像を伝送するほか、IP電話をつないだり、カメラをつなげてセキュリティーに活用するなどの利用が想定されており、通信機能を備えたテレビや冷蔵庫、エアコンなどの家電が開発される予定です。

現在はモデムを通して家電につなぐ必要がありますが、将来的には家電にモデムが内蔵される予定とのことです。

そうなると、家電製品を買って、電源ンセントに差し込んだ時点で通信が使えるようになるわけです。(ものぐさな人には絶対いい)

利用は屋内に限りますが、既存のインフラを最大限に活用できる"夢の通信技術"がいよいよcoming soonとなりました。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 09:30 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月02日

さらば? 「水・金・地・火・木・土・天・海・冥」

太陽系第10惑星
左から「第10惑星」、冥王星とその衛星、
月、地球の大きさの比較
q.f. アサヒ・コム
米カリフォルニア工科大のマイケル・ブラウン教授らが2003年10月に発見し、2005年7月に発表した、太陽系の第10番目(?)惑星の全貌が明らかになりつつあります。

発見当初から、惑星として認めるか否か喧喧諤諤(けんけんがくがく)の議論があります。

しかし、詳しい調査の結果、「第10惑星」は直径約3,000Kmで、冥王星(直径約2,300Km)より確実に大きいことが独・ボン大学などの観測で確かめられたそうです。

スペインにある直径30mの電波望遠鏡と、高感度熱検知器を使い、「第10惑星」から届く波長1.2mmの電波を精密観測しました。

この波長の電波の強さは惑星の表面温度と大きさで決まることから、太陽からの距離から表面温度を求め、大きさを算出しました。測定誤差は400Km程度で、最も小さく見積もっても「冥王星より大きいことは疑いの余地がないそうです。

あらまあ!というかんじ。

これまで、太陽の周りを回っていても小さな天体は惑星とは認められず、この第10番目の☆を惑星と認めるかどうかは、今夏の国際天文学連合で議論される予定です。

研究グループは、「この☆に惑星の地位を与えなければ、冥王星を惑星と呼ぶ正当な理由がなくなる」としています。(2/2付、英科学誌ネイチャーに論文が掲載される予定)

太陽系に新規参入しようとするこの☆は、太陽から56億~145億キロ離れた楕円軌道を、約560年の周期で回っているそうです。

子供の頃に、太陽系の惑星の並び順を憶える時のおきまりフレーズだった「水・金・地・火・木・土・天・海・冥」というパラダイムが崩壊する時が近づいているのかも知れません。

q.f. アサヒ・コム

投稿者 messiah : 09:54 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月01日

大きな曲がり角に立つ消耗品ビジネス

携帯電話の場合、端末が売れればそれに比例して、その製造元(NTTドコモ、KDDI、ボーダフォンなどのキャリア)の通話料収入が増えます。

製造する機械と、そのランニングコストがセットになっている商品のわかりやすい例です。

一方、カメラ(フィルムカメラ)は本体が売れても、ランニングコストに相当するフィルムは別の会社(フィルムメーカー)が供給するので、カメラメーカーはカメラ本体に収益を依存するしかありません。(その結果、高額になってしまう)

前者は、機械本体とその消耗品の両方で稼げるので、例えば、機械本体を1円で売ろうと、ランニング部分(通話料)で取り戻すという価格戦略ができる世界です。

カメラメーカーとして出発したキャノンは、「カメラをいくら売っても、儲かるのはフィルムメーカー」という経験から、複写機などの"機械と消耗品のセットビジネス"に進出しました。

そして、パソコンの普及に伴いプリンタの需要が高まると、「プリンタ+インクカートリッジのセットビジネス」で大成功を収め、多少機械本体を安く売っても、後でインクカートリッジが利益を取り戻してくれるビジネスモデルを確立したわけです。(そんなわけで、インクカートリッジは価格が高い)

ところがキャノンは現在、このインクカートリッジの使用済み品を回収してインキを充填し、リサイクル品として低価格で売るという、新たなビジネスの台頭に頭を悩ませています。

そして、キャノンがリサイクル業者に対して訴訟を起こした裁判で、知的財産高等裁判所はキャノンの訴えを認めました。

キャノンは2003年に業務用プリンタのカートリッジに電子部品を組み込んで、リサイクル品は動かないような仕掛けを作り、それがリサイクル業者の反発を招き、「リサイクル業者の参入を妨害した」として公正取引委員会から独占禁止法違反の疑いで立ち入り検査を受けた苦い経験があります。

今回はキャノン側が、積極的にカートリッジの回収を呼び掛け、回収した使用済みカートリッジをセメント材料に再利用していることなどをアピールし、環境保全の理念に反していないという評価を得ての勝訴となったようです。

消耗品ビジネスは、プリンタ以外に複写機、使い捨てカメラなども同様の問題を抱えており、今回の裁判の結果、キャノンを含む消耗品ビジネス陣営は少し「ホッ」としたというところでしょうか。

しかし、環境問題の深刻化によって、リサイクルが奨励され、また企業自身がそのコンプライアンスをシビアに問われる中で、消耗品ビジネスは"大きな曲がり角"を迎えていることだけは間違いありません。

q.f. 朝日朝刊2/1

投稿者 messiah : 09:01 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月31日

絶滅危惧種となったフィルムカメラ

カメラ"デジタルカメラ"なるものが世の中に出現した初期の頃、単に「カメラ」と言えば、当然ながらフィルムカメラ(スチールカメラ)を意味しました。

デジタルカメラが誕生した当初はフィルムカメラ愛好家から見れば、それは玩具(おもちゃ)として目に映ったことでしょう。

デジタルカメラが、フィルムの銀塩方式による精微さを表現できるようになるには、この先、長い年月がかかると思われていました。

そして、ある人にとっては長い年月かも知れない、またある人にとっては「あっ」という間かも知れない。

その人それぞれの約10年の時間が経過して。。。

ついに、デジタルカメラは「カメラ」の代名詞になりました。(今は専門店に行っても、「フィルムカメラ」と特定しないと通じないでしょう)

一眼レフもほとんどデジタル化されました。

ニコンは2機種を除いてフィルムカメラの生産を中止し、新規開発も停止...

コニカミノルタホールディングスはカメラ事業から撤退...

長年のフィルムカメラ愛好家の人たちにとっては寂しい限りでしょう。

ところで、そんな絶滅危惧種のフィルムカメラを「今後も生産を続ける」と宣言したメーカーがありました。

現社長の次期経団連会長就任が決まっているキャノンです。

同社専務によると、「売上高は減っているが、非常に根強いマニアもいる。引き続き製品を供給したい」と語っています。

但し、同社の2005年のカメラ事業の売上高8,800億円のうち、フィルムカメラ(オプションを含む)の割合は17%に過ぎません。そのため、開発費・技術者数ともに縮小傾向にあるとのこと。

しかし、「他のメーカーが止めるなら我が社も...」という企業ロジックでないところがさすがはキャノン。

マニアにとって、国内大手としては最後の砦となりました。

q.f. 朝日朝刊1/31

投稿者 messiah : 09:01 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月30日

慈善活動を続ける世界一孤独な大金持ち

ビル・ゲイツ米マイクロソフト社会長のビル・ゲイツ氏は1/27、結核撲滅のための研究支援資金として、9億ドル(約1050億円)を寄付することを発表しました。

それ以前にも彼は、同夫妻が運営するBill & Melinda Gates Foundationを通じて、途上国の保健医療問題解決を目指す「Global Health」プロジェクトに2億5000万ドルを拠出すると発表しました。(2005年5月)

さらに、Bill & Melinda Gates Foundationは、マラリア予防のワクチン開発など3件のプロジェクトに総額2億5830万ドルを助成すると発表しました。(2005年10月)

ビル・ゲイツ氏は国際社会に貢献しようとしています。(その動機はどうであれ...)

ところが、ビル・ゲイツ氏が恵まれない人を助けるために寄付をしたというニュースは、ほとんどの人が知らないか、興味を持っていないような気がします。

「金持ちだから痛くも痒くもないだろう」、「どうせ売名行為だろう」

世界一のソフトウェア会社を築くために、非情な手段でライバルを蹴落としてきた男には、どうして拭い去れないある種のイメージと孤独な影が付きまといます。

そして彼は、いつもハイテク業界の悪者扱いをされてきたという歴史があります。

スティーブ・ジョブズ一方、宿命のライバルである米アップルコンピュータ社のスティーブ・ジョブズ氏は、ほとんど聖人君子のような評価を得ているのが現状のようです。

ゲイツ氏の一般的評価は、冷酷な資本家。天才なのかもしれないが、その興味は技術を改良するよりも、利益を最大化する方向に向けられている。復讐に燃えるオタクの究極の姿。学校では仲間はずれにされた恨みを胸に、みんなを血祭りにして最後に笑うタイプの男。

対照的に、ジョブズ氏は、最近になって大きな成功を収めているものの、ビジネスにはさほど関心を払ってこなかった印象があり、むしろ、彼はアートやカルチャーといった文脈で語られることが多かった。審美眼を持つアーティストで、世界を変えるという野心に駆られている男。

しかし、ゲイツ氏のこれまでの慈善活動をながめていると、そんな風に両者を対極的に置いてしまうと、ちょっとゲイツ氏が哀れになります。

だが、2人にまつわるこうしたイメージは間違っているという意見があります。

実は、2人の真のイメージはちょうど反対で、世界を変えているのはゲイツ氏で、自分を必要とする社会の声に耳を貸さず、ひたすら金儲けに突っ走る資本家の役にぴったりなのはジョブズ氏の方だ、というのです。

ゲイツ氏は、巨万の富を得るのにも熱心だが、寄付活動にも同じくらいの情熱を傾けている。(前述の通り)

これに対し、慈善事業の寄付者のリストでジョブズ氏の名前を見かけたことはない。また、重要な社会問題について発言したことも一度もない。あのたぐいまれな説得の才能は、もっぱらアップル社の製品を売ることだけに使われている、というのです。(Hotwired)

確かに思い当たるフシもありますね。

しかし、これがマイノリティ・レポートだとすると...

ビル・ゲイツ氏は、多分「世界一孤独な男」かも知れません。

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 09:24 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月29日

「ネット」と「口コミ」のコラボレーション

米国のマーケティング会社、シャープ・パートナーズ社が先日発表した「口コミマーケティング」に関する調査によると、アメリカの成人ネットユーザーの89%が電子メールで友人などにコンテンツを転送して共有しているといいます。

同社はこれを、口コミマーケティングの有効性を裏付ける結果だとしています。

コンテンツを共有する頻度では、63%が「週に1回以上」としており、「毎日、またはほぼ毎日」も25%に上ります。また、75%が「コンテンツを最大6人に転送する」と答えたそうです。

ユーモラスな内容のものが圧倒的に多く、「ジョークや漫画」が88%を占め、2位以下は「ニュース」(56%)、「健康・医療情報」(32%)、「宗教・精神世界」(30%)、「ゲーム」(25%)、「ビジネス・個人向け金融情報」と「スポーツ・趣味」(ともに24%)となりました。

こうした背景の下、「ネット」と「口コミ」のコラボレーションで成果を上げる企業が今増えています。

q.f. MSN-Mainichi INTERACTIVE

投稿者 messiah : 10:45 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月28日

小売業の抱えるリスク ネットとリアルの逆相乗効果

ショッピングカートの放棄オンライン小売業者向けのソフトウェア開発を行なう米オールレント(Allurent)社は、2005年のホリデー・ショッピングに関して調査した結果を先日、発表しました。

それによると、消費者がオンライン・ショッピングで不満があった場合、小売業者のブランド・イメージに悪影響があり、オンラインの売り上げが縮小されるだけでなく、直接的にオフライン(実店舗)の売り上げ減少の引き金になる可能性があるとのことです。

例えば、オンラインで商品を購入するためにいくつかの個人情報をウェブページに入力する。

その途中で、ふと、追加注文をしようと思い付く。

マウスをクリックして前画面に戻り、再び最初からやり直そうとする。

しかし、そこでエラーメッセージが表示されてしまう。!!! 嗚呼....

(怒)マウスを投げつけたい衝動にかられるが、結局あきらめてしまう。

これが「ショッピングカートの放棄」というオンライン小売業者を悩ませている問題です。

調査によると、55%の消費者は、オンライン・ショッピングでもどかしい経験をした場合、小売店に対してマイナスの印象を持つと回答しています。

また、33%近くは、オンライン・ショップの買い物で不満があった場合、同じブランドの商品を実店舗で買い物する可能性が低くなるとしています。

オンライン・ショップと実店舗を併用する小売業が日本でも増える中、それぞれの特性を活かして相乗効果を高めようとしていると、知らないところで逆相乗効果を招くリスクが隣に座っていたりするのです。

q.f. IT Pro

投稿者 messiah : 09:28 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月27日

ソニーのロボット事業撤退に大疑問

AIBO&QRIO
ソニーは、平成18年3月期連結決算の最終損益の見通しを従来予想の100億円の赤字から700億円の黒字に上方修正しました。

昨年10月に投入した薄型テレビの新ブランド「ブラビア」が年末商戦で予想以上に好調だったのが主な要因で、ソニー復活の鍵を握っているエレクトロニクス事業に回復の兆しが見えてきた、と新聞は報じています。

通期の売上高は前期比3%増の74,000億円、営業損益は12%減の1000億円の黒字と、それぞれ上方修正しました。

それは、よかったのですが。。。

一方で、通期で4,500人の人員削減や7箇所の製造拠点の統廃合を実施し、330億円のコスト削減を計画しています。

それは、仕方ないのですが。。。

そのターゲットは収益性や成長性の低い事業ということになり、あの”未来に向けた夢の事業”ですら例外ではないようです。

同社は、収益改善策の一環として、犬型ロボット「AIBO(アイボ)」の生産を今年3月末までに終え、同時に人型ロボット「QRIO(キュリオ)」の新規開発もやめてロボット事業から撤退する、と発表しました。

どうしてなの?どうしてなの?どうしてなの?どうしてなの?

AIBOは1999年に家庭向け娯楽用ロボットとして発売。

日本で3000台、米国は2000台をインターネットのみで受け付けたところ、日本では約20分、米国でも4日間で売り切れる人気を集めました。

現在は3世代目で、昨年9月までの販売実績は全世界で約15万台に上るといいます。

ソニーさん、何か変ですよ。

商品と夢をセットにして売ってきたビジョナリーカンパニーが、商品だけを売る単なる家電メーカーになろうとしている、そんな気がするのは私だけでしょうか。

リストラは公平が原則。「あちらを立てれば、こちらが立たず」はわかります。

しかし、企業のトップが不動の理念を持って「万難を排してでも守る」ものがあってもいい。そんな姿勢を人々はじっと観察している。

そういう企業姿勢が、「市場の大きな共感と賛同を獲得することも少なくない」と筆者は思っています。

ソニーさん、何か間違っていませんか?

q.f. Sankei Web

投稿者 messiah : 09:36 | コメント (1) | トラックバック

2006年01月26日

捨てる「手鏡」あれば、拾う神あり

名古屋商科大女子高校生のスカートの中を手鏡でのぞこうとしたとして東京都迷惑防止条例違反容疑で逮捕され、有罪判決が確定した元早稲田大大学院教授の植草一秀氏(45)が、名古屋商科大大学院(名古屋市)に客員教授として招聘(しょうへい)されるそうです。

2006年度から社会人大学院生を対象にした講義を受け持つ予定とのこと。

名古屋商科大大学院は、「植草氏はわが国を代表するエコノミストの一人。能力をこのまま埋没させてしまうことは、社会にとって大きな損失」などと説明しています。

植草氏は2004年4月に逮捕され、2005年3月に有罪判決を受けました。

控訴はせず「法廷外で無実を示すために活動を続けるつもりだ」などと発表していました。

同大学院は「再起への一つの舞台となることを期待している」とコメントしています。

「捨てる手鏡あれば、拾う神あり」

こんな事も世の中にはあります。(有り難い話ですね)

q.f. Sankei Web

投稿者 messiah : 09:01 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月25日

世界のブランド好感度ランキング お馴染みの顔ぶれ

ブランドコンサルティング会社のインターブランド社が運営するサイト「brandchannel.com」は1/23、2005年の世界ブランド好感度調査の結果を発表しました。

インターネットで一般の人が参加して、2005年中に最もインパクトのあったブランドに投票。それを地域別に集計しました。

世界全体でのランキングは次の通り。

世界のブランド好感度ランキング(2005年)
順位企業・商品名業種
1位グーグルインターネット
2位アップルコンピュータ
3位スカイプ通信
4位スターバックス飲食
5位イケア家具
6位ノキア携帯電話
7位ヤフーインターネット
8位ファイアフォックスブラウザ
9位イーベイオークション
10位ソニー家電
世界のブランド好感度ランキング(2005年)
q.f. brandchannel.com

一方、アジア太平洋地域だけで見ると首位がソニー、2位がトヨタ、3位がサムスンとなっています。

さて、世界のベスト10を見ると、日本でもお馴染みの企業やブランドが勢揃いしています。

中でも、最近低調が続くソニーのブランド力のポテンシャルの高さには驚きます。

ソニーの現役は、世界に広くブランドを浸透させてきた先人に感謝しなければなりません。

q.f. INTERNET Watch

投稿者 messiah : 09:54 | コメント (2) | トラックバック

2006年01月24日

男は「他人の不幸」を喜ぶ傾向が強い?

他人が苦痛を受けるのを見て満足感を覚える傾向は、女性より男性に強くみられるという研究結果を、英ロンドン大学のチームが発表しました。(その成果は英科学誌ネイチャーに掲載されました)

4人の俳優が金銭のやり取りをするゲームをしばらく続け、32人の男女がそれを観察するという実験です。

俳優には、借りた金をしっかり返す誠実な相手と、ほとんど返さないずるい相手をそれぞれ演じさせたそうです。

そして、4人の俳優に軽い電気ショックを与えて苦しむ様子を、32人の男女が自分の頭に脳波を測定する機械をつけて観察しました。

その結果、好感を持った相手が苦痛を受ける場面では、男女とも「共感」や「痛み」を感じる部分が活発に反応し、同情を感じていることが分かりました。

ところが、嫌いな相手が苦しんでいる姿を見せると、男性では共感の反応が全くみられず、褒美を受けた時のような満足感が目立って増大したといいます。

一方で女性は、弱いながらも共感を示していたとのことで、メンタル面での男女の違いがはっきりと分かれました。

そう言えば、最近のことで思い当たるフシがないでもない。

ライブドアによる証券取引法違反容疑が一挙に報道された翌日の1/17に、堀江社長の「livedoor 社長日記」のエントリーが3つあって合計で5000ほどのコメントが寄せられていました。

(もちろん、その全てに目を通すほど暇ではないのですが)抜き打ちで読んでいくと、感覚的に99%は堀江社長に対する”応援・激励”のものでした。

しかしその後、捜査の進展で堀江氏の事件への関りが判明し、逮捕される前日になると様子がガラリと変化しています。

1/22の堀江氏のエントリーには6000を越えるコメントが書き込まれました。まだ多くは”応援・激励”のものですが、”怒りや誹謗・中傷”が大幅に増えています。

後者のコメントを(これまた、その全てに目を通すほど暇ではないのですが)抜き打ちで読んでいくと、その文面を見る限り、とても女性のものとは思えない。(つまり、男性の書き込んだものと思える)

「他人の不幸を喜ぶ傾向は男性に強い」というロンドン大学の調査結果を、思わず連想してしまいました。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 09:33 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月23日

コスト削減で航空会社のサービスが次々と有料化

英国の格安航空会社フライビーは2月以降、手荷物預かりを有料化して、チケット予約時に3ドル50セントが課せられます。(空港で支払う場合は倍額の7ドル)

米国ではアメリカン、デルタ、ノースウェストの3社が既に、座席用の枕の提供を中止。

エア・カナダの北米便では、膨張式の枕や毛布のセットが2ドルで貸し出されています。

機内での軽食も、USエアウェイズとユナイテッド航空の米国内便では、1箱5ドルと有料になっています。

エア・カナダは、ロンドン便の料金体系を改訂し、乗客に追加サービスの項目を選択させる方式を導入します。「事実上の値上げ」との批判もありますが、同社では「料金の透明化、簡素化への第一歩」と説明しています。

英バージン・アトランティック航空は機内での無料サービスを続ける一方、足元に余裕のある出口近くの座席をリクエストした乗客には「若干の」料金を課すと発表しています。(追加料金は最高150ドル程度)

寒いのは冬のせいだけではなかった。

コスト削減、合理化。。。航空業界もまた、厳しい冬の時代が続きそうです。

そんな中で、従来のサービスという概念に捕らわれず、与えられた環境下でどのような事が可能かをもう一度見直して欲しいものですね。

コストをかけなくても出来るサービスは意外なところにまだまだあるように思います。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 08:48 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月22日

検索エンジンがポータルを包含する時代へ

検索エンジンがポータルを包含Google(グーグル)のような超有名サイトであっても、アドレス欄に直接アドレス(URL)を入力するのではなく、検索エンジンで検索する人が多数存在することが、米ニールセン・ネットレーティングス社が発表した最新調査結果によって明らかになりました。

筆者もそうしています。アドレス欄にURLを入力することはほとんどありません。(面倒ですもの)

米国で2005年11月に最も多く検索された語句は、トップが「ebay」の1,390万リクエスト、2位が「google」の1,330万リクエスト、3位が「yahoo」の800万リクエストと続きます。

何と上位10語のうち5語は検索エンジンの名前でした。

これは、インターネット閲覧者が1つの検索エンジンだけを利用し続けるわけではないという最近の主張を裏付けた形になりました。

そして特筆すべきことは、上位10語の全てに共通するのは、それがウェブサイトの名前だったことです。

サイトの名前以外では、23位にやっと登場した「weather(天気)」が最高位です。

この現象をニールセン・ネットレーティングス社のチーフアナリストは次のように分析しています。

「ウェブサイトのURLをブラウザのアドレス欄に入れる代わりに、検索エンジンでそのウェブサイト名や社名を入力するインターネット利用者には、2つのタイプがある」

「1つは両者の違いを理解できないほど経験がない人たち」

「もう1つは、あまりにも経験がありすぎてインターネットのポータルとして検索エンジンを使うことが習慣化している人たち」

URLに分かりやすい名前やユニークな名前を付けることが重視された時代もそろそろ終焉なのかも知れません。

q.f. INTERNET Watch

投稿者 messiah : 08:42 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月21日

少子化の波 小学校で学生獲得の代理戦争

同志社と立命館少子化の影響で教育機関の再編が加速しつつあります。

企業なみに吸収・合併が行なわれ、そのうち学校のM&Aが起こるかも知れない時代になってきました。

そんな中、関西の名門私立、立命館と同志社が学生争奪に火花を散らしているというお話。

.....と言っても大学の話ではありません。

4月に開校する立命館小学校(京都市北区)と同志社小学校(京都市左京区)が、新入生の獲得を巡って争奪合戦を繰り広げている、というから驚きです。

募集は両校ともに新3年生までで、立命館小が360人、同志社小が210人。

立命館小は、「そろばん、辞書めくり、暗唱など基本の反復から応用、発展につなげる」として、「百ます計算」で有名な陰山英男氏、「小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法」で知られる深谷圭助氏を教員にスカウトするという戦法です。

同志社小は、「単なる知識習得ではなく、子どもたち一人一人が人格を磨き、人間力を高めることが最も重要。教育者にスターは必要ない」と、京都府内の公立小出身の教員を中心に採用して対抗意識を燃やしています。

子供の安全対策でも、両校とも異なる手段で対抗。

立命館小は、ICカード乗車券「PiTaPa(ピタパ)」と児童証を合体させた登下校管理システムを全国で初めて導入。子どもが校門や最寄り駅の改札を通ると、保護者の携帯電話などに通過時間がメールで配信されます。

同志社小は、通学カバンに全地球測位システム(GPS)機能付き発信機を入れることができるポケットを付け、希望者には発信機を紹介します。

そして、給食の調理は両校ともホテルが受け持ちます。(ほぇ~)

立命館小は、大津プリンスホテル(滋賀県大津市)に委託。ホテルで調理された給食は保温・保冷コンテナ付きのトラックで学校まで運ばれ、子どもたちにテーブルマナーも教えます。

同志社小は、京都宝ヶ池プリンスホテル(京都市左京区)に委託。シェフが学校の給食室を訪れて調理する方式。担当者は「おいしそうなにおいが漂う給食室で、食事に対する期待を高めてもらいたい」と話しています。

教育と言えども最終的にはビジネス。差別化のためのサービス向上は仕方ないとしても...

過保護な子供が「大量生産」されないか心配ですね。

q.f. YOMIURI ON-LINE

投稿者 messiah : 08:22 | コメント (2) | トラックバック

2006年01月20日

花粉症に助っ人 全国の花粉飛散をリアルタイム予測

花粉症筆者の先輩に、この時期既に花粉症の症状が表れ、外出時には専用のゴーグルのようなメガネをしている人がいます。

実は、妻も(それほどではないのですが)春先になるとかなり辛い症状が出るタイプです。

花粉症の辛さは当事者でないと分からないと言いますが、そんな人に耳寄りなお知らせです。

。。。と言っても、「花粉症が軽減する特効薬ができた」という話ではありません。

ロート製薬は、日本全国の地域・時間を詳細に絞り込んだ花粉飛散予測Webサービス「アルガード花粉情報」を2月1日から開始する、と発表しました。(パソコン、携帯どちらにも対応)

大量飛散を記録した昨年に比べ、今年の飛散量はやや少なめと予想されていますが、昨シーズンの大量飛散で潜在花粉症患者が顕在化したため、今年も花粉症患者が大量発生することが懸念される中、「リアルタイム花粉センサー」を導入して、高精細なシミュレーションとリアルタイムな予測を行うサービスだそうです。

「花粉飛散マップ」で、全国で場所・時間を絞り込んだリアルタイム花粉情報を予測することができます。

備えあれば花粉症の辛さも軽くなる?

その日その日の行き先の花粉量などによって、ゴーグルやマスクが必要かどうかなどの準備に役立つかも知れません。

携帯版サービスの方は手軽に花粉情報をチェックできるので、かなり役立ちそうですね。

該当する方は今すぐブックマーク!ブックマーク!
(PC、携帯共通 http://www.alguard.jp/)

因みに筆者は、今のところ花粉に極めて鈍感な人種です。

q.f. Japan.internet.com

投稿者 messiah : 08:09 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月19日

「ウェブサイト」と「人間」は一瞬で判断される

インターネットユーザーは、ウェブサイトの見栄えの良し悪しを一瞬で判断しているとの調査結果が、カナダの研究者グループによって発表されました。

専門誌「ビヘイビア&インフォメーション・テクノロジー」の最新号によると、オタワ市内のカールトン大学で心理学を研究しているギッテ・リンドガード教授らは、ユーザーがサイトを目にしてから見栄えを評価するまでの時間がわずか20分の1秒であることを発見したそうです。

閲覧時間の長い短いに関らず、結果はほぼ同じだったとのことで、こういう人間の能力にはデジタル処理が及びもつかない凄いものがあります。

リンドガード教授は、ウェブサイトの第一印象の重要性を指摘していますが、「何がユーザーの好感や反感につながっているか判断する決め手はない」と述べています。

もし決め手があったとして、それに従って好感度を完全データ化したら、みんなそれを模倣して、どれもこれも個性のない類似品だらけになりますよね。

ところで、人間の場合も、第一印象だけでその人の性格などが、ある程度直感的にわかるものです。

「見かけ倒れ」という言葉もありますが、「ウェブサイト」も「人間」も第一印象で損をしていないかくらいはセルフチェックしておく必要がありそうです。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 09:27 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月18日

ハインリッヒの法則 バードの法則 割れ窓理論

ハインリッヒの法則アメリカの保険会社に勤務していた安全技師のハーバード・ウイリアム・ハインリッヒ氏は、1930年代に発表した論文の中で、重傷以上の災害が1件起きる背景には、軽傷を伴う災害が29件起きており、さらには危うく惨事になるような「ヒヤリ」、「ハッと」するような出来事が300件あるという「1:29:300の法則」を見いだしました。

これが「ハインリッヒの法則」です。

ハインリッヒ氏は同一人物が起こした同一種類の労働災害を5000件以上調べました。そして、労働災害全体の98%は予防可能であると指摘しています。

「ハインリッヒの法則」は、相次ぐ医療事故や自動車メーカーによる大規模なリコール、大量の個人情報の漏えいなど、企業を揺るがす事故や不祥事は決して偶発的な産物ではない事を教示しています。

今「ハインリッヒの法則」は、産業界はもとより行政や医療の世界にも広く通じる考え方として広まっています。

同様の調査はそれ以降にも発表され、1969年には米国の21業種297社のデータから「ニアミス:物損事故:軽傷事故:重大事故=600:30:10:1」という比率も示されています。(バードの法則)

1974年、1975年にイギリスの保険会社のデータ約100万件から、ニアミス400:物損事故80:応急処置を施した事故50:軽中傷事故3:重大事故1の比が成り立つとされています。(タイ・ピアソンの結果)

かつて凶悪犯罪が多発した米ニューヨーク市では、1990年代半ば以降、ジュリアーニ市長のもとで軽犯罪の取り締まりを強化しました。

無数の軽犯罪を厳しく取り締まることで結果的に凶悪犯罪の発生までを抑止できたのです。

ニューヨーク市での取り組みは「割れた窓を1ヶ所放置しておけば、残りの窓も次々割られてしまう」という「割れ窓理論(Broken Window Theory)」に基づくものでした。

教訓1 「小さな失敗は重大事故の予兆」

教訓2 「常日頃のささいな取り組みが不可欠」

ということのようです。

q.f. IT Pro

投稿者 messiah : 07:57 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月17日

ある人事の失敗がもたらしたイノベーションのジレンマ

レイ・オジー
マイクロソフト・最高技術責任者
レイ・オジー氏(経歴はこちら
中島聡氏がZDNet Japanの特集コラムで、ソフトウェアの巨人・マイクロソフト社が犯した過ちについて分析し、興味深い逸話を紹介しています。

彼は1986年にマイクロソフト社(日本法人)に入社して、1989年からは米本社でWindows95の開発に携わり、その後Internet Explorerのバージョン3.0、4.0、Windows98で主任設計者を務めた人です。(現在はソフトウェア開発会社UIEvolution最高経営責任者)

マイクロソフト社のビル・ゲイツ会長は昨年10/30、幹部社員と直属の部下および上級エンジニアに向けて「われわれは自分たちのビジネスをつくり変えて行かなくてはならない」というメールを発信しました。

2005年で設立30年を迎えたマイクロソフト社は、その30年の歴史の中で、経営陣が「会社全体の方向を大きく変えよう」というメッセージ(メモ)を発信したことが2度あります。

それは1995年の12月にビル・ゲイツ氏が書いた「Internal Tidal Wave(内からの大きな高まり)」と、その10年後の2005年10月にレイ・オジー氏が書いた「The Internet Services Disruption(インターネットサービスの破壊力)」です。

どちらも「これからはインターネットサービスの時代であり、マイクロソフトは変わらなければならない」と述べており、本質的には同じ方向性を示しているのですが、今回のレイ・オジー氏のメモに書かれているインターネットサービス・ビジネスへのシフトの重要性という考えにしても、discover>learn>try>buy>recommend(発見して、知って、試して、買って、人に勧める)というサイクルの重要性にしても、決して新しい考え方ではなく、1990年代の後半から社内外の様々な人たちが指摘し続けて来たことだと、中島氏は言います。

「では、なぜ今の段階になって、それも敢えて外様のオジー氏をCTO(最高技術責任者)という地位に置いて、このメモを書かせなければならなかったのだろうか?」

「別の言い方をすれば、マイクロソフトは何故、外部から新しい指導者を導き入れなければならないような会社になってしまったのだろうか?」

「どの時点で、マイクロソフトは道を誤ってしまったのだろうか?」

。。。中島氏の分析が始まります。そして、出てきた結論は次のような衝撃的なものでした。

「この点に関して、私も含めたシアトル近郊に住む元Microsofteeの解釈は、おおむね一致している」

「ビル・ゲイツが犯した最大の過ちは、Internet Explorer(IE)が大成功を収めた時点で、ブラッド・シルバーバーグ(Brad Silverberg)の『OSビジネスはジム・オールチン(Jim Allchin)に任せて私にMSNとIEを任せて欲しい』というリクエストを拒否し、IEチームをオールチンの配下に置いたことにある」と中島氏は言います。

IEとWindows95を大成功に導いた一番の立役者であったシルバーバーグ氏は、「IEで勝ち取った圧倒的なブラウザのシェアをテコにして、MSNをインターネット・サービスの覇者にしよう」という戦略を提案したのですが、ビル・ゲイツ氏は「莫大な利益を生み出しているWindowsビジネスを守る防具としてIEを利用したい」というオールチン氏の願いを聞き入れてしまったのです。

<それが運命の分かれ道か?>

そんなビル・ゲイツ氏に失望したシルバーバーグ氏は引退を決め、それに続くように(Ben Slivka、John Ludwig、Adam Bosworth、Mike Tougonhiなど)マイクロソフトのインターネット戦略を担ってきた「インターネット急進派」のリーダー達がそろってマイクロソフト社を去ってしまいます。

その結果、マイクロソフト社はオールチン氏を筆頭とした「Windowsビジネス擁護派」が主要なポジションを占める保守的な会社になってしまった、と言います。

そして、1995年という比較的早い時点で「インターネットには、OSをコモディティ化(付加価値のないものにしてしまう)するプラットフォームとなる可能性がある」ことを予測し、IE3.0および4.0のワンツーパンチでネットスケープからブラウザのマーケットシェアを奪っておきながら、それを全く有効に利用できずに、一番おいしいところをグーグルに持っていかれてしまった最大の原因はこの”人事の失敗”にあると言及しています。

「この危機的な状態を脱するには、中途半端な人事異動や組織替えでは不十分であることをやっと認識したビル・ゲイツが、機能不全に陥ったマイクロソフト社にカンフル剤として持ち込んだ薬が、レイ・オジー氏のCTOへの抜擢、そして今回の(ゲイツでなく)オジーによって書かれたメモなのである」

「こういったバックグラウンドを理解した上でオジーのメモを読めば、マイクロソフト社がいかに追い詰められているか、毎年何千億円という利益を生み出すWindowsとOfficeという2つのビジネスを擁護しつつ、同時にそれをコモディティ化する力を持つインターネットサービスで成功を収めようということがどのくらい困難なことか、が見えてくると思う。まさに、イノベーションのジレンマである」

イノベーションのジレンマ

「自分の成功体験に埋没することが、やがて自分の首を締めることになる」という相反する矛盾はどの世界にもありますが、今、ソフトウェアの巨人はそのジレンマの中でもがいている。

マイクロソフトの社内実情に詳しい中島氏の分析では、”ある人事”が大きなターニングポイントになったということです。(これが、バニシングポイントとならないように祈りたい)

そういう背景を踏まえて、レイ・オジー氏が発信した「メモ(日本語版)」を読んでみるのもいいでしょう。

q.f. ZDNet Japan

投稿者 messiah : 08:54 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月16日

ブラウザの世界シェア Firefoxが10%近くまで上げる

ネットアプリケーションズ社は、2005年12月のブラウザ(インターネット閲覧ソフト)世界シェアの調査結果を発表しました。

それによると、マイクロソフト社のインターネット・エクスプローラ(IE)が85.05%(前年同月は90.31%)に減少した一方、Firefox(ファイアフォックス)が9.57%(同4.64%)に伸びました。

同社は「Firefoxのシェア10%到達は間近か」と予測しています。

Firefoxは、2005年前半にシェアを急拡大した後は一進一退となり、11月のシェアは8.84%でしたが、同月末に新バージョンを発表した結果、12月は初めて9%台に乗せました。

一方、IEのシェアは依然、低下が続いています。

また、アップルコンピュータ社のSafari(サファリ)は3.07%(同1.56%)に増加。調査を開始した2004年10月以降、14ヵ月連続で増えています。

iPod人気がパソコンのシェアを拡大し、それに伴ってSafariの利用者も増えているとみられています。

Netscape(ネットスケープ)は 1.24%(同2.07%)に減少、Safariに3位の座を奪われました。

5位のOpera(オペラ)は0.55%で横ばい。

ホームページ制作者は今後、IEだけでなくFirefox上での動作確認や表示チェックが必須になるでしょう。

但し、今年はマイクロソフト巻き返しの大型商材が発売を控えていますので、ブラウザのシェアがこのままで推移するとは思えません。

Windows Vista(IE7を含む)が発売される今年後半はIEがある程度、巻き返すでしょうね。

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 10:00 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月15日

どれが本家? 「正露丸」の商標を巡る争いの半世紀

多くの家庭で常備薬として備えられている「正露丸(せいろがん)」という胃腸薬があります。

テレビCMでもお馴染みですね。あのオレンジ色の箱の薬。

インターネット検索で「正露丸」を調べると、上位に登場するのは「ラッパのマーク・大幸薬品株式会社」ばかり。

そのため、「正露丸=大幸薬品」というイメージがあります。

しかし、下の写真を見れば???ということになります。

正露丸
q.f. 町田忍博物館

ラッパ以外にも、ひょうたん、王冠、熊、錨、鳩....(これらは、全て異なる製薬会社のものです)

昨年11月、正露丸を製造・販売する大幸薬品(大阪府吹田市)は、名称がほぼ同じで箱や容器のデザインが酷似した胃腸薬を売るのは類似商品の販売を禁じた不正競争防止法に違反するとして、和泉薬品工業(大阪府和泉市)を相手取り、販売差し止めと約6400万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こしています。

これに対して和泉薬品工業は真っ向から反論。「オレンジ色のデザインは戦後間もない時期から使っている。正露丸とこのデザインは昔から切っても切れない関係」と争う姿勢を示しています。

どうも、正露丸を巡る商標争いは昔から根の深いものがあるようです。

フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」からその争いのルーツを探ってみましょう。

明治時代、日本陸軍は将兵の健康管理に頭を悩ませていた。医学や栄養学が未発達で平均寿命が50歳にも満たなかった19世紀においては、日清戦争の戦没者13309人のうち純粋な戦闘による死者はわずか1415人に過ぎず、残りの11894人は戦病死であり、特に脚気による死亡者は4064人と群を抜いて多かったのだ。
脚気は今日ではビタミンB1の不足によって引き起こされる病態であることが判明しているが、当時は西欧人にはみられない日本独特の風土病と認識されており、都市部富裕層や陸軍の栄養状態良好な若者に多く発症する原因不明の疾患として対策が急がれていた。(海軍は脚気は米、特に精製された白米を主食とする近代日本人の栄養の偏りに起因するという高木兼寛軍医<東京慈恵会医科大学創立者>の仮説を取り入れ、主食にパンや麦飯を採用していたため脚気による犠牲者はほとんど出なかった。)
中国戦線ではまた不衛生な水源による消化器症状も多発しており、陸軍はこの対策にも同時に取り組んでいたが、幸いなことに1902年に中島佐一が開発したクレオソート剤がチフス菌に対して効果のあることが判明する。
陸軍で脚気対策を担当していた森林太郎(文豪として知られる森鴎外その人である)軍医は脚気もまた未知の微生物による感染症であると考えていたため、強力な殺菌力を持つクレオソートは脚気に対しても有効であるに違いないと信じ日露戦争に赴く将兵にこれを大量に配付し連日服用させる事とした。
しかしまだ予防的投薬という概念も一般には浸透していない時代のこと、特異な臭いを放つ得体の知れない薬は敬遠されてなかなか指示通りには飲んでもらえない。そこで軍首脳部は一計を案じ、丸薬を征露丸と名付け、その服薬命令を明治天皇の名を借りて出すことにした。
この機転によってコンプライアンスは著しく向上し、下痢や腹痛を訴える兵士は激減したといわれる。しかし当然のことながら鴎外の期待した脚気菌(そんなものは初めから存在しない)に対する効果は一向に現れず、銀シャリにこだわった陸軍は日露戦争においても全将兵のおよそ3人に1人に相当する25万人が脚気に倒れ、27800人もの尊い生命がこの病のために異国の地で失われることとなった。

このように脚気に対してはまったく無力であった征露丸ですが、その作用、効果は帰還した軍人たちの体験談として多少の誇張も交えて伝えられ、また戦勝ムードの中でネーミングの秀逸さも手伝い「ロシアを倒した万能薬」は多くのメーカーから競い合うように製造販売され、わが国独自の国民薬として普及していくことになります。

第二次世界大戦終結後、国際信義上「征」の字を使うことは好ましくないとの行政指導があり「正露丸」と改められましたが、奈良県の日本医薬品製造株式会社だけは現在も「征露丸」の名前で販売を続けています。

1954年に業界第一位で中島佐一の「忠勇征露丸」製造販売権を継承する大幸薬品が商標登録を行い「正露丸」の名称の独占的使用権を主張しましたが、クレオソートの製法を独自開発し物資不足の第二次大戦中も軍に征露丸の納入を続けた和泉薬品工業などからの反発を受け、20年にわたる裁判の結果1974年3月に「正露丸はクレオソートを主材とした整腸剤の一般的な名称として国民に認識されており、これを固有の商標とした特許庁の審決を取り消す」という最高裁判決が確定しました。

「正露丸という言葉は既に長年にわたり多数の業者によって使用されており、一般名称に過ぎない」との判断を最高裁が示したのが、現在も30を超えるメーカーにより製造が続けられている結果をもたらしています。

それにしても、商標権に関しては問題の根があまりに深すぎ。簡単に解決しそうにありませんねぇ。

q.f. Sankei WebWikipedia

投稿者 messiah : 08:26 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月14日

似顔絵データベースで御用!御用!

3億円事件1968年に府中市で、現金輸送車が襲われた「3億円事件」で作成された白バイ隊員姿のモンタージュ写真は、今も多くの人の記憶に残っています。(そう言えば、男前の顔でした)

似顔絵の描けない捜査員でも、スライド映写機を使って簡単に犯人の「人相」を再現できるという理由で、モンタージュ写真が捜査の主流だった頃の話です。

ところが最近になって、昔ながらの「似顔絵」による捜査を再評価する動きが進んでいます。

目、鼻、口などの部分写真を合成するモンタージュ写真を見た人は、「犯人の本物の顔写真」と思いがちで、「少しでも違う点があると注意をひかない」ため、寄せられる情報が少ないそうです。

その点で、顔の特徴が強調される似顔絵は、捜査員や市民の記憶に残りやすく、犯人検挙に結びつくケースが多いとのこと。

警視庁では2000年9月から、絵心のある警察官を「似顔絵捜査員」に指定する制度を導入。

当初、31人でスタートした似顔絵捜査員は現在139人にまで増員され、刑事や鑑識課だけでなく、交番勤務や交通課などでも活躍しています。

似顔絵データベース大量に作成される似顔絵をもっと有効に活用しようと、警視庁鑑識課は、似顔絵を性別・年齢別・輪郭の形・眼鏡の有無などの項目別に分類した「似顔絵データベース」を構築し、指紋やDNA並みに捜査に活用していく方針です。

ひったくりや通り魔事件のように、被害者と加害者の接点が見つからない事件では、似顔絵が唯一の手がかりになるケースも多い。

昨年、東京都内で発生した事件のうち、「似顔絵」が手がかりになって解決した事件は59件に上り、この5年間で倍増しました。

デジタル処理の強みを活かすためのリソース(資源)が、何とアナログ!というのが面白いですね。

完成すれば、「似顔絵」というアナログ情報と、「データベース」というデジタル手段が見事に融合した強力な捜査ツールが誕生しそうです。

q.f. YOMIURI ON-LINE

投稿者 messiah : 09:04 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月13日

赤ん坊が捨てられる町 IT利用の「命のゆりかご」登場

命のゆりかご北イタリアの町・パドバでは先頃、赤ん坊がゴミ箱や公衆トイレに置き去りにされ、寒さで死んでしまうのを防ぐために、「命のゆりかご」が設置されました。

イタリアでは毎年400人の新生児が捨てられて、その数は毎年10%増加しているといいます。

古くは1400年代から1888年まで、女性たちはパドバのオニサンティ教会の正面にある台に赤ん坊を置き去りにしていたそうです。

この台は回転式になっていて、望まれずに生まれてきた赤ん坊をここに載せ、今後はまともに暮らせることを祈りつつ回すと、修道女たちが運営する孤児院に収容される、というシステムだったそうです。

それから時を隔てた現在でも、同様な状況が繰り返されているのは皮肉です。

但し、IT(情報技術)を基盤にしているところが昔と異なります。

通りに面したこの「命のゆりかご」の金属製のフタを誰かが開けると、上の事務所で警報が鳴り、24時間体制で待機しているソーシャルワーカーに知らせます。

母親が赤ん坊を中に入れると、2分後に重量感知センサーが働いて、さらに大きな音で警報が鳴る、という仕組みです。

赤ん坊が入れられると、箱の保温システムが作動すると同時に、最寄りの救急サービスに通報されるシステムになっています。

「命のゆりかご」は、人工妊娠中絶に反対する団体「命の活動(Movement for Life)」が2005年に寄贈した6台目のもので、特別製ゆりかごの価格は6300ユーロ(およそ87万円)とのこと。

「命の活動」によると、このプロジェクトで最も時間がかかって大変だったのは、装置の設計ではなく、設置場所を見つけることだったと話しています。

「約6年間にわたって、色々なところと交渉をしてきた。病院は受け入れてくれなかった。それで結局、いつの時代にも赤ん坊が置き去りにされていたところへ戻った」

ITが不幸な赤ん坊の命を守ってくれるのはいいのですが、赤ん坊を中に入れようとする母親に一声かけて、身の上話を聞いてあげる”心のケア”も必要なんでは?と思ったりします。

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 09:46 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月12日

スティーブ・ジョブスの「現実歪曲空間」健在

スティーブ・ジョブス創業30年をまもなく迎える米アップル・コンピュータ社の目玉イベント「MacWorld Expo San Francisco 2006」が1/10から行なわれ、スティーブ・ジョブスCEOがまたまたウルトラCを見せました。

このイベントは、Macに関連する人たちにとって最も重要なコンベンションであると同時に、iPodでデジタルオーディオの世界を引っ張るアップル・コンピュータ社の方向性が、同社CEOスティーブ・ジョブズ氏によって語られる注目の場でもあります。

スティーブ・ジョブス氏は誰もが認める”プレゼンテーションの天才”

彼のプレゼンテーションする場を、口の悪い人は「現実歪曲空間」と呼びます。

今回もそのお決まりのパターンが最後に出ました。

基調講演でジョブズ氏は、アップル・コンピュータ社を取り巻く環境の報告から講演を開始しました。

直営店アップルストアは全世界で135店舗に広がり、先のホリデーシーズンには延べ2600万人が足を運び、売り上げは1億ドルに達したことを報告。

iPodの売り上げは、2004年のホリデーシーズン販売台数が450万台だったのに対し、2005年は1400万台に達したことに満面の笑みを浮かべました。

音楽配信サービス「iTunes Music Store」で、これまでに販売された楽曲数が8億5000万曲になったことや、10月から開始されたビデオ販売も800万本がダウンロードされたことを報告。

続いて、iPodとiPod nano(アイポッド・ナノ)で利用可能なFMチューナー付きリモコンを紹介。

そして、2006年に全米で販売される新車の内、40%がiPodと接続可能になることを発表。

続いて、個人用スイート製品「iLife」、写真管理ソフト「iPhoto」、レコーディングソフト「Garage band」などのソフト製品を次々にデモンストレーション。

デモではジョブズ氏が実際にポッドキャストを作成し、「こちらスティーブ。アップルのすごいウワサを耳にしたんだ。次のiPodは10インチスクリーンを搭載するんだ!」とジョークたっぷりの内容に会場が大爆笑。

一連のデモの後に、今度は写真、動画、ポッドキャスト、フォトキャストを簡単に公開可能にするWebサービス「iWeb」を紹介。

この後、大画面モニタに突然「Intel」の文字が浮かび上がります。(いよいよです。アップルファンは唾を飲み込んで待ちます)

突然、舞台は暗転。半導体工場の作業服風の格好をした男がプロセッサダイを持って登場。男はIntelのCEOポール・オッテリーニ氏。

アップルは昨年、2006年6月までにIntelプロセッサを搭載したMacを市場へ投入するとアナウンスしていたのでしたが、それを半年も前倒しで実現した瞬間でした。

オッテリーニ氏が祝辞を述べると、画面は一転し、初のIntelプロセッサ搭載マシンとして「iMac」が紹介されました。

そこでジョブズ氏は言います。「サイズとデザインは既存製品とまったく変わらない。では、何が違うのか?それはスピードだ。2Mバイトのキャッシュを備えたデュアルコアプロセッサを搭載しており、iMac G5と比較して2倍から3倍の高速化が図られている」

場内からは「オーッ」という溜息が...

留めをさすかのように、従来のPowerPCベースのソフトをIntelプロセッサのMacでも利用できるようにするエミュレーションソフト「Rosetta」や、MacOS版Officeの開発継続をアナウンスし、ソフト面のサポートも万全であることを強調。

会場を埋め尽くした聴講者から万来の拍手。

最後にIntelプロセッサ搭載「Pentium Mac」のテレビCMが流され、講演も終わり...

...かと思われた瞬間にジョブズ氏がひと言。「実はもうひとつあるんだ(One more thing...)

アップルファンは、この一言を聞く為に、この瞬間を見るために、生きているようなものなのです。

まるで、忘れものを思い出したかのようにボソッと呟いて紹介するモノ。それこそ最も重要な製品であることをファンは熟知しているからです。

ジョブズ氏のひと言で紹介されたのが、Intelプロセッサを搭載したノートPC「MacBook Pro」

「MacBook Pro」はそのシリーズ製品すべてにIntel製のデュアルコアCPUを搭載し、既存の「PowerBook G4」よりも4倍から5倍高速な、現在世界最速のノートPC。

アップルファンはこれで溜飲が下りた?

水戸黄門の”格さん”が最後の切り札に出すあの印籠と同じです。

アップルファンにとっては「わかっちゃいるけどやめられない」

ジョブズ黄門

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 08:38 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月11日

清酒の巻き返しはあるのか?

日本酒 心美体
q.f. 日本酒 心美体
近畿には約300の日本酒メーカーがあり、中でも兵庫・灘、京都・伏見の酒どころを抱えて、全国の清酒生産量の半分近くを占めています。

昨年度の近畿の清酒消費量は116,736キロリットルですが、10年前の56%に減少しています。

これに対し、焼酎は10年前の44,185キロリットルから2.5倍以上の116,331キロリットルに伸びて、近畿の清酒消費量を逆転しようという勢いです。(全国レベルでは既に焼酎の消費量が上回っています)

その差は、116,736-116,331=405キロリットル(一升瓶換算で225本)

このままでは今年中に、最後の牙城だった近畿も、焼酎の軍門に下ることが濃厚になってきました。

酒税は出荷段階で徴収されるのですが、大阪国税局の酒税全体に占める清酒の割合は、ピークだった1973年度の56%から2003年度には15%にまで落ち込んでしまいました。

危機感をつのらせた大阪国税局は「清酒の需要減は管内の酒税徴収にも影響する」と清酒の消費拡大を支援。

昨年はメーカーに清酒の輸出手続きを指導するセミナーを開いたり、飲食業者の講習会に清酒の提供の仕方を指導する講師を派遣したり、局内の忘年会や新年会でも「乾杯は日本酒で」を徹底したりと躍起です。

酒造会社も、灘と伏見のライバル同士が初めて連携してプロジェクト「日本酒 心美体」をスタートさせています。

灘、伏見の大手を中心とした10社が「日本人の心、美容、体に合う」というコンセプトを掲げ、共通のロゴマークを商品に入れたり、「二日酔い防止に水を飲みながら楽しんで」と、飲み方を助言するパンフレットを作ったりしています。

「大関」(兵庫県西宮市)マーケティング部によると「売れて当然の時代はアピールが足りなかった。焼酎の次は日本酒ブームをつくるつもりで頑張る」とのこと。

清酒の巻き返しはあるのでしょうか?

q.f. YOMIURI ON-LINE

投稿者 messiah : 09:00 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月10日

道頓堀川の美化に貢献する貝

大阪・難波(なんば)に道頓堀川という昔からの名所があります。

プロ野球・阪神タイガースが優勝した時に、大勢のエキサイトした人たちが飛び込んだあの川です。

はっきり言って"汚い川"なのですが、意外にもここ数年の間に大幅に水質が改善されたようで。。。

何と、真珠の養殖に成功したのです!

イケチョウガイ
イケチョウガイ
2003年2月に川に沈めたイケチョウガイ100個を3年ぶりに引き揚げて調べたところ、多くの貝の中から真珠が出てきたのです。

イケチョウガイは、水の汚れの原因となる窒素、リンを取り込んだプランクトンを食べて成長するため、水質を浄化する働きがあると言われている貝です。

須地会長
大阪の河川浄化に取り組む
市民団体「ふるさ都・夢づくり
協議会
」の須地会長
2003年に貝1個当りに真珠の元になる核を6個ずつ入れて水深1.5mに沈めたのですが、1/9の「開貝式」に立ち会った真珠業者によれば「大きなもので13~14mmに成長していた」とのこと。

但し、いくら水質が良くなったからといっても...

また仮に、タイガースが今年も優勝したとしても...

ダイビングはしないようにネ。みなさん!

イケチョウガイの努力に水をさしてしまいます。

「イケチョウガイさん、これからも頑張ってや」

世界中に生息する10万種におよぶ貝のうちで、真珠養殖に使われる貝はウグイスガイ科とイシガイ科などに属する6種類ほどに過ぎません。これらの貝を真珠母貝と呼びます。いずれも外面は地味で目立たない色をしているが、内面には美しい真珠光沢を持っています。日本の真珠養殖の大部分ではアコヤガイが利用されており、クロチョウガイや淡水のイケチョウガイなどは少数です。そのイケチョウガイですが、琵琶湖湖東の内湖と霞ヶ浦で養殖に利用されていますが、自然状態での生息は危機的な状況になっている貴重種です。(ミキモト真珠島より)

q.f. 朝日朝刊

投稿者 messiah : 09:54 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月09日

陸・海・空自衛隊が繰り広げるネット上のバトル

陸海空の自衛隊が、ホームページのアクセス数を巡ってライバル争いを繰り広げているそうです。

国防をミッションとする自衛隊といえども、平和な日本においては一般企業、個人のホームページ同様に、アクセス数が気になって仕方がないようです。

防衛庁によると、2004年1年間のホームページ(日本語版)の閲覧件数は、空自184万件、海自148万件、陸自143万件の順。

各ホームページとも、戦車や護衛艦、戦闘機などの装備品を写真や動画で紹介したり、組織の説明、部隊活動を巡るトピック、イベント情報などを掲載したりしています。

2005年(12月を除く)は、海自がデザインを全面刷新した効果が出て183万件とトップになり、次いで空自が181万件。ところが、部隊人員では海・空の約3倍の陸自は134万件と伸び悩んでいます。

海自は外部の業者と契約してデザインや内容を一新。今も2週間に1度、業者の手を借りて改修を続けており、トップページに「フラッシュ」を用いた動画を導入するなど、先端企業顔負けのHPとなっています。きっかけは、「今どき、HPが悪い企業はダメな企業なんだぞ」とOBから厳しく指摘されたからだそうです。

海上自衛隊
q.f. 海上自衛隊

空自はパズルなどができる子供向けのコーナーも設けており、担当者は「閲覧が多いのは、空へのあこがれや、(曲芸飛行を披露する)ブルーインパルスなどの人気があるからだろう」と推察しながらも、「海自に抜かれたのは悔しい。もっと力を入れたい」とライバル意識をみせています。

航空自衛隊
q.f. 航空自衛隊

陸自は、広報室と通信関係部隊の隊員が担当。昨年夏にレイアウトを刷新したが、海・空に比べると見劣りするのは仕方ないところ。専従担当者がいないため、更新もままならない状況ですが、「HPでの広報は重要。海空には明らかに負けているので、春ぐらいまでにはデザインを変えたい」と担当者は語っています。

陸上自衛隊
q.f. 陸上自衛隊

ホームページを公開しているとどうしても気になるのがアクセス数。しかし、アクセス数は見かけだけでは上がりません。要はコンテンツ(中味)。

例えば陸自ならば、豪雪地方に出向いて行なった災害救援活動などの中で、被災者の情報を集めた掲示板を公開するとか、そんな「役に立つ」コンテンツを発信するといいと思いますが...

q.f. YOMIURI ON-LINE

投稿者 messiah : 17:07 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月08日

元手なしで1億円を稼いだ大学生

ミリオンダラー・ホームページ
(クリックで拡大)

ケバケバしい、と言ってしまえばそれまで。。。

でも、少し遠くから眺めて見ると、前衛芸術家の抽象画のようにも見える不思議な模様。

これ、実はホームページなのです。(クリックして、拡大表示してご覧ください)

イギリスの大学生のアレックス・テュー氏は、自分のホームページを1枚の広告板に見立てて、画面をピクセル単位で販売することを思いき、1ピクセル1ドルで売り出しました。

始めは家族や友人に紹介する程度でしたが、やがてこのユニークな発想が口コミで広がっていきます。

そして、1000ドルの元手ができたところで、ニュースリリースを発表。その後はメディアに取り上げられたり、インターネット上で話題になり、続々と購入者が現れたのです。

学費を稼ぐつもりで始めた商売が、4ヶ月後には何と!100万ドル(約1億円)の売上になったと言います。

ミリオンダラー・ホームページと名付けられたこのホームページは、およそ1文字分(100ドット)を最小単位(100ドル)で販売しています。

この学生さん、当初はサイト運営と学業の両立が難しかったが、この「サイド」ならぬ「サイトビジネス」のおかげで、仕事の口が見つかったというめでたい話。

サイトビジネスの世界では、元手なしでも1億円を稼ぐことができる。但し、アイディアがユニークで一番乗りであれば...というお話です。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 09:26 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月07日

受験シーズンの縁起"練りもの"商品が登場!

2005年2月23日に書いたエントリー「ラインナップ!受験シーズンの縁起もの商品たち」から早や1年近くになりますが、また新たな「受験シーズンの縁起もの」が登場しました。

ここにきて、受験生の応援を謳った”練りもの”が相次いで発売されています。

受験生応援かまぼこはじめにご紹介するのは、紀文食品の「受験生応援かまぼこ」

蒲鉾(かまぼこ)の原料となる魚に多く含まれ、脳を活性化するとされるドコサヘキサエン酸(DHA)を配合して、気持ちにもにも気合が入るというふれ込みです。

紀文食品では「受験生応援かまぼこ」を1/16から(九州を除く)全国で売り出す予定で、断面が絵馬の形になっていて、切ると「合格」の文字と桜の花が出てきます。

絵馬の屋根に当たる部分には凹凸があり「滑り止め」の意味が込められている。板にも「合格祈願」の焼き印が押してあるそうで、1本200円。

あれこれ考えますね。強引なところもありますが...

合格ちくわ
そして、マルハは「合格」の焼き印が入った「合格ちくわ」を1/5から、北海道と沖縄を除く全国で発売しています。

2005年1月に、関東と東北地方で初めて売り出したところ、通常のちくわの7倍も売れて大好評だったという商品です。こちらは、2本入り157円。

いずれの商品もDHAをふんだんに使ったのが特徴。

さらに「低カロリー高たんぱくで夜食に最適」とのことで、夜遅くまで勉強に励む受験生の健康にも配慮したそうです。

「縁起をかつぐ」、「何かにすがる」といった非論理的な人間心理は、いつの時代でも”不変”というわけです。

q.f. アサヒ・コム

投稿者 messiah : 10:30 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月06日

ウォームビズの次は「風呂敷」でアピール

クールビズ、ウォームビズと環境対策を打ち出してきた環境省ですが、次は「風呂敷」だそうです。

東京・日本橋の三越本店で、約1万枚の風呂敷を集めた「三越のふろしきコレクション」が開催されています。

ここに小池環境相がやって来て、ペットボトルをリサイクルして製作した「もったいないふろしき」をクールビズ、ウォームビズに続く環境保全の取り組みの一つとして披露しました。

もったいないふろしき

材料はペットボトルを再利用した布地に、江戸時代の画家・伊藤若冲(じゃくちゅう)の花鳥図をあしらったもので、風呂敷の端に「MotTaiNai」とプリントされています。

日本の伝統文化である風呂敷を日常生活に復活させることで、レジ袋や紙袋の使用を減らし、循環型社会を考えるきっかけにすることが狙いです。

この風呂敷は非売品で、海外からの来客などに渡して省資源、省エネルギーに貢献する日本文化をアピールするようですが、国外だけでなく、国内に「もったいない」マインドを普及させることに活用してほしいものです。

それにしても、小池さん...女性ならではの観点から次々とアイディアを出していますネ。

なかなかやるぅ~。

投稿者 messiah : 09:30 | コメント (4) | トラックバック

2006年01月05日

1300年後に地球から日本人が消える?

国立社会保障・人口問題研究所は、日本における合計特殊出生率(女性1人が産む子供の平均数)が現状の1.29程度で今後も推移し、移民などの人口移動がないと仮定した上で長期的な日本人口の変化を試算しました。

それによると、今から200年後の日本の人口は現在の12分の1以下の1,000万人を切ってしまい、さらに恐ろしいことに「西暦3300年には日本人は地球から消滅している」という驚くべき結果が出ました。

約1300年後には、我々の子孫は絶えてしまっているというのです。(たったの1300年で!)

<愕然たる思いです>

そんな先のことまで心配しても...と言われればそれまでですが、データは正直。

1300年もあれば何とかなるという楽観では問題は解決しないように思います。国は一刻も早く、効果的な対策を講じるべきです。

そんな中で、国土交通省は人口減少など国土のあり方をインターネット上で議論する「掲示板」を開設しました。

全国総合開発計画に代わる新しい国土計画づくりの議論に反映させるのが狙いで、名前とメールアドレスを登録すれば誰でも意見を投稿することができます。

こういったプロジェクトをインターネットを活用して活発に展開してもらいたいものです。

そして、国民の一人一人が人口問題に危機感を持って「今自分に何ができるか」を考える、そんな”空気”を日本に注入していく必要があります。

q.f. IT-PLUS

投稿者 messiah : 08:48 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月04日

評価まちまち 大晦日の紅白歌合戦

大晦日に放送されたNHK「第56回紅白歌合戦」の視聴率は、調査会社ビデオリサーチの集計によると、関東地区で第1部35.4%、第2部42.9%という結果でした。

新聞各紙はこの視聴率データを取り上げた後、前年や例年と比較をしていますが、評価が大きく分かれました。

産経新聞は、「長期低落傾向の紅白の視聴率が1、2部とも前年を上回ったのは1998年以来7年ぶり。一連の不祥事を受けた改革路線を示すため、視聴者から聴きたい曲を募集、民放で人気の司会者みのもんたさんを起用したことなどが功を奏したようだ」

読売新聞は、「第2部は過去最低だった前年より持ち直したものの、ワースト2位だったことがビデオリサーチの調べで分かった。前年に比べ、第1部が4.6ポイント、第2部が3.6ポイント増えたが、第1部もワースト4位の低い数字となった」

朝日新聞は、「紅白の視聴率が再上昇したのは2001年以来だ。ただし数字は地域差が大きい。関西地区は0.8ポイント増の39.4%と、関東地区と同様やや回復。名古屋地区は51.1%で7.4ポイントアップし、3年ぶりに50%台に戻した。半面、北部九州地区は4.2ポイントダウンの33.4%で過去最低を更新した(いずれも数字は第2部)」

紅白担当のチーフプロデューサーは「視聴率50%を切ったら10年間伸ばしてきた(肩まで垂れ下がった長い)髪を切る」と宣言していましたが、果たしてどうしたのでしょうか?

そっちの方が話題性が高かったりして...

投稿者 messiah : 09:10 | コメント (1) | トラックバック

2006年01月03日

あの有名企業のイメージが今年から変ります

インテルロゴ米インテル社は創業時から使用してきた社名のロゴマークを37年ぶりに刷新するそうです。

インテルと言えば、テレビCMなどのキャッチコピー「インテル、ハイッテル」でお馴染みです。

企業が37年間かけて築いてきた看板ともいうべき社名ロゴを変更する?これはすごい決断です。

「でも、どうして?」ということになります。

あまり知られていませんが、実は同社はパソコン向けMPU(超小型演算処理装置)単体を販売する事業構造から、家電を含む幅広い機器に製品を供給する構造転換を進めています。

新しいロゴを使ったブランド戦略で「パソコンのインテル」という限定的なイメージの払拭を狙っているのです。

新ロゴへの切り替えは2006年初めに開始するとみられています。

インテル社は2006年に、家電並みに使いやすいパソコンを実現する半導体セット「ヴィーブ」を発売、コンテンツ配信で音楽やゲームソフト会社と協力するほか、携帯音楽プレーヤー向けフラッシュメモリにも参入する予定です。

パソコン内部の見えない部品を作って世界No.1のシェアを持つ企業が、パソコンのケースの外に出るというのは、海水魚が塩分濃度の壁を克服して淡水に進出した太古の魚の歴史を彷彿させてくれて興味深い。

インテル社は半導体製造で世界トップですが、後ろから迫る強力なライバルの存在もある。

現状の事業構造での収益性の限界を悟ってのことか、それとも新天地を求めて冒険に旅立ったのか...

それはインテルのみぞ知る。

q.f. IT-PLUS

投稿者 messiah : 09:02 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月02日

「未来の安心」をギフトにした新しいサービス

欧州、中東、アジアに営業所を持つ英企業スマート・セルズ・インターナショナル社はとてもユニークなものを販売しています。

「臍帯血ギフト券」

臍帯血(さいたいけつ)とは、胎児のへその緒の中にある、血液の基になる造血幹細胞を豊富に含んだ血液のことです。

臍帯血に含まれる造血幹細胞を使った「臍帯血移植」は、白血病や再生不良性貧血の有効な治療法とされ、過去に多くの患者の命を救ってきました。

スマート・セルズ・インターナショナル社は、胎児からへその緒が切り離された直後に、同社が用意した用具セットを使って医師や助産師が臍帯血を採取し、英南部プリマスの同社研究所に運んで保存するというシステムを作り出しました。

5年前に創業した同社では、現在約5,000人の赤ちゃんの臍帯血を保存しています。

そして、おじいちゃん・おばあちゃんが、誕生した孫への贈り物として「臍帯血を保存するギフト券」をプレゼントする、という新しいサービスを提供して人気を集めているそうです。

赤ちゃんが将来、白血病にかかった場合に備えて、というだけなら、その確率はごく小さいのですが、最近の研究によれば、臍帯血には他にもさまざまな再生能力を秘めた幹細胞が含まれ、その活用法は医学の発達に伴って将来飛躍的に広がることが予想されています。

「体を傷付けることなく幹細胞を採取できる機会は、一生のうちでこの一度だけ」

「将来に向けた保険のようなもの」というのが、このギフト券のポイントです。

こうした”安心を贈る”サービスは今後ますます増えていきそうな気がします。

尚、臍帯血の保存期間は採取してから25年間で、料金は総額2,215ドル(約26万円)とのことです。

高いのか、安いのか?誰にも評価できない点が「パイオニアビジネス」の特徴でしょう。

あまり安いと価値が低く見られてしまうし、高いと誰も見向きしない、そのバランスを捉えた絶妙のプライスかも...

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 08:08 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月01日

恭 賀 新 年

あけましておめでとう

2006年、あけましておめでとうございます。

今年が皆様にとって良い年でありますように。

そして、私にとっても良い年でありますように。

さらに、日本にとっても良い年でありますように。

だめ押しに、地球にとっても良い年でありますように。

おまけに、宇宙にとっても良い年でありますように。

投稿者 messiah : 00:50 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月31日

携帯電話の「おめでとうコール」は規制されます

NTTドコモなど携帯電話各社は31日深夜から元日にかけて、音声通話やメールの送受信を規制します。

「あけましておめでとう」コールが集中し、システムがダウンするのを防ぐためです。

繁華街、神社など人が多く集まる場所の近くにある基地局を使った通信に対し、ドコモは元日午前零時の数分前から30分程度、通話とメールを最大75%規制する予定です。

KDDIとボーダフォンは通信状況を見ながら、それぞれ最大85%(KDDI)と最大70%(ボーダフォン)の規制を行う予定です。

これだけ規制がかかると、電話もメールもつながらないでしょうね。どうかご注意ください。

さて、今年1年ご愛読頂いて有難うございました。

感謝の意を込めて、2005年の〆といたします。

投稿者 messiah : 09:37 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月30日

物識りは、元日に時計を1秒戻す

うるう秒2006年の元日は、普通の1日よりも1秒長くなることをご存知でしょうか?

世界標準時(英国)の元日午前0時00分00秒(日本時間同日午前9時00分00秒)の前に、31日午後11時59分60秒(日本時間1日午前8時59分60秒)という「うるう秒」が入るためです。(うるう秒の実施は1999年元日以来7年ぶり)

日本標準時を決めている独立行政法人・情報通信研究機構(東京都小金井市)によると、「うるう秒が必要になったのは、日常生活に根ざした太陽の動き(地球の自転)とは無関係に時間が定められるようになったからです」と説明しています。

「1秒」というのは元来、地球が太陽の周りを一周する公転時間や、地球の自転の速さなどを基準に定められていました。

ところが、こうした天体の運行を基準にする「天文時」よりも高精度の「原子時計」が発明され1958年に導入されたのが、「うるう秒」の誕生に関係しています。

実は、地球の自転速度は徐々に遅くなっているのです。

月や太陽から受ける引力によって潮の満ち引きが起こるように、地球全体がわずかながら伸び縮みしていて、この時にエネルギーが消費されるため、回転のエネルギーが徐々に失われるのが大きな要因のようです。

地球の自転の不規則な変動のため、「天文時」と「原子時計を使った時間」は少しずつずれが生じる。

地球の自転を観測している国際機関・国際地球回転事業(本部・パリ)では、このずれが0.9秒未満に収まるように調整しています。これが「うるう秒」です。

1972年以降、これまでに「うるう秒」は22回も実施されています。

さらに、1958年の原子時計導入から47年間に、地球の自転は「うるう秒」の挿入で、32秒も伸びた計算になります。

時間に厳格なあなたは、元日に時計の針を1秒戻すことをお忘れなく。

q.f. MSN-Mainichi INTERACTIVE

投稿者 messiah : 07:49 | コメント (2) | トラックバック

2005年12月29日

今年の冬 寒い寒いと言ってますが

ニューヨークにある米航空宇宙局(NASA)ゴダード宇宙研究所は、信頼できる記録が保存されている125年間のうちで、2005年は1998年を抜いて世界的に最も気温の高かった年になるとの見通しを示しました。

温暖化は加速しており、現在は10年ごとに摂氏0.2度の上昇を続けているといいます。

私 「そう、おっしゃいましても、結構、この冬寒いんですけど...ね」

スイスのジュネーブに本部を置く世界気象機関(WMO)は、2005年は観測史上2番目に暖かい年になると報告しました。熱を閉じ込める「温室効果ガス」が大気中に蓄積する傾向が進んでいるからです。

私 「でも、結構、この冬は寒いように感じますけど...」

WMOは、北極海の今夏の氷冠が、1979~2004年の平均よりも20%小さかったと発表し、北極海では、過去50年間で冬の気温が摂氏4度も上昇していることを明らかにしました。

私 「はいはい、わかりましたよ。温暖化が進んでいるってことが...」

4年続きの干ばつに苦しむアフリカ南部では、今年7月までの12ヶ月間の平均気温が観測史上最高だったと、イギリスの科学者が発表しました。気温は過去40年間の平均値よりも摂氏1度以上高い状態が続いています。

私 「地球温暖化を何とかせねば...」

国連などの報告によると、南西太平洋のバヌアツとパプアニューギニアでは、海面の上昇によって、数百人の島民が海辺にある危険な家を捨て、高い場所にある地域に移動することを余儀なくされているといいます。

私 「大変だア。あたふた、あたふた...」

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 08:01 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月28日

WWFがボルネオゾウの生態を衛星から追跡調査

ボルネオゾウ
q.f. 世界自然保護基金

Satellite Tracking Five Pygmy Elephants in Borneo

1961年に絶滅の危機に瀕している”種の保護”のために設立され、現在は、森林・淡水域・海洋・絶滅危惧種・気候変動・有害化学物質を重点課題として活動している世界最大の自然保護NGO(非政府組織)。

その世界自然保護基金(WWF)が、インドネシア・カリマンタン(ボルネオ)島に生息する「ボルネオゾウ」を衛星から追跡した画像をウェブサイトで公開しています。

何の為?

ボルネオゾウは、カリマンタン島北東部のマレーシア・インドネシア国境にまたがる森林地帯に生息するゾウで、WWFは2003年、この象はアジアゾウの亜種の可能性が高いと発表し、未知の部分が多いため、生態を調査しているのです。

今年6月からは、捕獲したボルネオゾウにGPS発信器つきの首輪を装着して解放し、移動を追跡しています。

GPS発信器をつけた5頭のボルネオゾウの現在位置や移動状況がこちらで確認できます。

ウェブサイトでは、1日1回更新される地図上に、その日の5頭の位置が示され、別の地図では個々の象の週ごとの位置が星印の数字で示され、数ヵ月にわたる移動の様子がを観測できるようになっています。

動きが遅いので、じっと観測するには骨が折れるけれども、放っておくといつの間にか移動しているような生物の観測にはもってこいですね。かたつむりとか...(どこにGPSつける?)

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 08:04 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月27日

2006年の3連休って数少ないんです

2006年がすぐそこに来ています。

日本では、週休2日制が定着したため、月曜日を休日とすることで土曜日・日曜日と合わせて3連休として余暇を楽しんでもらおうという趣旨で、平成10年に「成人の日」と「体育の日」が、平成13年に「海の日」と「敬老の日」がそれぞれ月曜日に移動しました。

この"ハッピーマンデー"を導入してから、日本では3連休がグ~ンと増えました。

ところが2006年は、いくつかの祝日が土曜日になっているのです。(建国記念日、みどりの日、秋分の日、天皇誕生日)

土曜日が祝日の場合は(振替休日がないので)土日がお休みの人にとっては、通常の土日と変わりません。

つまり3連休が例年に比べて4つも少ない年になるということです。<これは残念!>

まあ、そんな中ですが...とにかく、ホリデーを上手に楽しむには計画性が大事。

というわけで。。。

3連休をどう活用するか?今からイメージトレーニングしておく、というのはどうでしょう。

2006年の数少ない3連休の一覧
金曜日土曜日日曜日月曜日
 1月7日1月8日1月9日(成人の日)
 7月15日7月16日7月17日(海の日)
 9月16日9月17日9月18日(敬老の日)
 10月7日10月8日10月9日(体育の日)
11月3日(文化の日)11月4日11月5日 
※ 5月のG.W.は除いています。

q.f. All About

投稿者 messiah : 08:48 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月26日

マドンナが最新ゲーム機を「ゴミ箱にポイ」で大騒ぎに

今日のブログは、外出先の知り合いの方のパソコンをお借りして投稿しています。

ウェブソフトは便利なものです。今までならソフト(ワープロでも表計算でもいいですが)を外出先で使いたい時は、自分のパソコンを常に携行しなければなりませんでした。

しかし、ウェブソフト、つまり使用するソフトがウェブサーバーにあれば全く違う世界が広がります。

どこに行ってもパソコンさえあれば(今はその気になれば大抵どこかにある)OKです。

事務所でなくても、インターネットカフェでもいいし、そのうち東京の山手線ではどこでも無線でインターネットにアクセスできるようになります。

...というわけで、「どこでもドア」ならぬ「どこでもブログ」が可能になりました。

そんな環境を利用して今、エントリーを作成しています。

今日のテーマは、マドンナです。

歌手のマドンナが、自身のブログ「Madonna's Personal Blog」でマイクロソフトの最新ゲーム機Xboxを捨てたと発言し、ちょっとした騒動となっているそうです。

初期不良率や国内での売れ行きが話題となっているXbox360ですが、現在彼女のブログには大量の「捨てるなら俺にくれ」、「買いたくても買えない奴がいっぱいいるのに無駄な事するな」、「アンチ・マイクロソフトは日本に帰れ」といったコメントがつけられているといいます。

マドンナはブログの中で次のように語っているということです。

昨日Xbox360をもらったの! でも残念、熱暴走して動かないのよ。日本で友人達と一緒にゲームしようと思ったんだけど、クラッシュしたの。電源デカイわね! とりあえずなんでXbox2じゃなくてXbox360という名前にしたのかはわかったわ。温度が360度になるからよ! 怖いわ! やれやれ。私の360は日本のゴミ箱行きになったわ。修理出してる時間がないの。もともとあまりテレビも見ないしゲームもしないし。子供達にも遊ばせてないわ。使い道の無い私にタダで配るなんて連中も馬鹿なことしたものね。他の有名人にも配ってたみたいだけど。パリス・ヒルトンももらったらしいわね。うげ。不良ゲーム機を捨てる理由がもう一つ出来たわ!

今日のエントリー、それらしく出来たでしょうか?

でも、次回はゆっくり自分のパソコンで投稿しましょう。やっぱりその方がいい。

(q.f. スラッシュドットジャパン)

投稿者 messiah : 12:18 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月25日

"勢い"で他を圧倒した先進IT企業を独断でランキング

"勢い"というのは、データで表せます。

"勢い"を裏付けるのは、「伸び率」というデータです。

インターネットの世界では、ユニークビジター数という物差しがあります。

そのウェブサイトにアクセスするビジター(訪問者、閲覧者)の数で、重複のない人数のことを指します。

つまり、実際に何人アクセスしたか、ということになるのですが、ウェブサイトにおいては、このユニークビジター数が多いほど人気のあるページということができます。

因みに、重複のあるビジター数、つまり「のべ数」は総ビジター数といい、ユニークビジターの累計訪問数のことになります。

さて今年、IT業界で最も勢いがあり、躍進目覚しかった企業の代表格がグーグル社です。

その勢いは、ウェブ検索だけに留まらず「Google Maps」、「Google Earth」、「Google Analytics」、「Google Music」、「Google Base」...と各種サービスを矢継ぎ早にリリースしてソフトウェアの巨人・マイクロソフトまでも脅かす存在になりました。(数年後に抜くとも予想されている)

その勢いがそのまま表れて、米ニールセン・ネットレイティングス社が行なった主要ウェブサイトの利用者数の調査(11月)で、前年同月比29%増の8,553万人のユニークビジターがあり伸び率で2位を獲得しました。

しかし、それを上回る伸び率で1位の座を手にしたのは、ヤフーでもマイロソフトでもありません。

利用者数が最も多かったのは、米ヤフー社(1億388万人)でしたが、伸び率は10%にとどまっています。

今、勢い(伸び率が高い)が一番あるのはアップル。

携帯音楽プレイヤーの「iPod nano」、ビデオも見れる「iPod」を今秋発売し、さらに音楽ダウンロードサービスiTunesでポッドキャストやビデオのダウンロードも開始したことで、音楽配信ストア「iTunes Music Store」にアクセスが殺到したのです。(前年同月比57%増の3,085万人)

伸び率で3位は、米アマゾン・コム社(16%増の4250万人)。

今年1年間の躍進度合からして、

  1. アップル
  2. グーグル
  3. アマゾン

が"勢い"で他を圧倒した企業と言えるでしょう。

投稿者 messiah : 07:56 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月24日

子供の減少で受験戦争がなくなる?

アメリカの大学では、アップルコンピュータ社の携帯音楽プレーヤーiPod(アイポッド)を講義に活用する実験が様々に行われ、各地の大学で成功を収めていると言うエントリー(11/9付)を書いたことがあります。

デューク大学は2004年秋に、オリエンテーションの資料を収めたiPod1600台を新入生に配ったという話には驚きました。

人気のiPodが無償で手に入るなんて夢のような話ですからねぇ。

ところで、昨日のエントリーでは「日本の人口が自然減に転じた」ことを書きましたが、新聞を見てさらにビックリ。

名古屋商科大学では、アメリカの大学ばりに、今春入学した一千人の新入生全員に携帯音楽プレーヤーの小型機種「iPod shuffle(アイポッド シャッフル)」を無償で配布していました。

外国語の教材をiPodにダウンロードして使う仕組みを取り入れたのです。

アメリカの大学もお株を奪われそうな先進性、これには脱帽!

しかしそこには、学生を集める為に様々な工夫を凝らす大学の苦悩の姿がありました。

1992年度に205万人いた18歳人口が、2005年度には137万人と3割以上も減り、このまま推移すると2007年度には数字上、全ての受験生を(合格させて)入学させないと定員を確保できない(運営していけない)時代が来るそうなのです。

日本私立学校振興・共済事業団の調査では、2005年度は全体の3割にあたる160の私立大学で定員割れが起き、中には定員の半分を割り込む大学が17校もあったそうです。

このままでは大変なことになる。受験生をどうやって集めるか、入学してもらうかという事に私大は知恵を絞っているようです。

そして、前述のiPodを配布した大学のように、授業の効率化と音楽プレーヤーの魅力を融合したプロジェクトなどを打ち出して学生を集めようと涙ぐましい努力をしているのです。

受験生が少なくなる->競争が減る->この先、受験戦争はなくなるのか?

受験地獄とも言われ、子供から大人に成長するプロセスで先ず最初に経験する試練ですが、エスカレートするのは子供にとって幸せではない。

さりとて、試練を経験せずに大人になってしまえば、昨今の「我慢することを知らない切れる子供、大人」を生み出す原因にもなるなど、ここにも難しい問題が待っています。

投稿者 messiah : 08:46 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月23日

日本は今年、人口の頂点を通過した

今年一年間に生まれた赤ちゃん 1,067,000人

今年一年間に亡くなった人 1,077,000人

1,067,000-1,077,000=▲10,000人(数字は約)

厚生労働省が12/22発表した平成17年の人口動態統計・年間推計で、明治32年の統計開始以来、<はじめて>人口増加がマイナスになったことがわかりました。(人口動態統計・年間推計は、今年1月から10月までを基礎資料として1年間分を推計)

誕生数と死亡数の逆転は、以前から確実にそうなると予測されていましたが、現実の数字として表れると、高齢化社会に突入する節目となる年を「今通過している」のだという、何とも言えず淋しい思いになるのは私だけでしょうか。

出生数は、昨年比マイナス44,000人(5年連続で過去最低を更新)

死亡数は、昨年比プラス48,000人(昭和22年以降、2番目に多い数字)

高齢化社会を歓迎したり、少子化社会に期待を寄せるような論評、発言にはお目にかかったことがありませんし、国などがその対策を考えているところからも、この社会現象が歓迎されていないことは明らかです。

しかし、政府もそれを止める施策を打てない、国民も打とうしないままに、想像の域を越えた将来に向かって進んでいるように思えます。

安倍晋三官房長官は12/22の記者会見で、人口が自然減に転じる見通しとなったことについて「少子化対策はきわめて重要だ。来年度予算案でも児童手当の拡充を行ったが、さらに少子化対策についての拡充を行っていきたい」と述べ、今後さらに重点化していく考えを示しました。

例えは適切でないが、「国家」を「人間の身体」に例えれば、体内に取り込む新鮮な酸素の量が体外に排出する二酸化炭素の量を下回ったようなもの。

新陳代謝も、新しい資源が誕生してこそ代謝が可能になる。身体が酸素不足になればどういう結果になるかは自明です。

国家が重い病になる前に、早期に適切な治療が必要になっている---そう感じます。

投稿者 messiah : 12:18 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月22日

年賀状作りを楽しむ方法を考えました

年賀状年賀状をそろそろ出さないといけない、そんな時期がやってきました。(もう出されましたか?)

毎年1回決まった時期に、ほとんどの日本人が行なう代表的労働(?)が”年賀状作り”です。

ところで、朝日新聞が行なった世論調査によると、日本人の4人に3人は年賀状は付き合いとして「必要だ」と思っているが、実際に出す人でも、書くのが「楽しい」人は34%で、55%の人は「面倒だ」と思っているようです。

今年、年賀状を出すという人は全体の82%で、10年前のこの時期の面接調査の91%からはかなり減っています。

出す枚数は、「21~50枚」が30%で最多。「51~100枚」が21%、「1~20枚」が17%で続き、101枚以上という人も14%いました。

年賀状の代わりに電子メールで年始のあいさつをすることについては、52%が「抵抗はない」と肯定的な見方を示しました。

これは、若い層ほど肯定的で、60代以上では「抵抗がある」という結果に分かれました。

ところで筆者は、世間の多くの人がイヤイヤ(?)書いている年賀状を、楽しく作ることはできないか?...なぁんてことを真剣に考えたりする人間です。

そして、「作る方も楽しい」、「もらう方も楽しい」、そんな年賀状作りをあれこれ考えて、面白いアイディアが浮かびました。

ここでその内容を語ると、いわゆる”ネタばれ”ということになってしまいますので、暫らくはシークレットとしておきます。

投稿者 messiah : 08:36 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月21日

ウォームビズ低調 柳の下のドジョウはどこへ行った

柳の下のドジョウ予想を上回る経済効果を残した「クールビズ」の冬バージョンとして登場した「ウォームビズ」。

しかし、どうもトーンダウン気味です。

クールビズ終了直後から早々と打ち出されたのもプラスにならなかったような気がします。

いかにも、「二番煎じ」、「柳の下のドジョウ」の香りがプンプンとして芸がなさ過ぎました。もうちょっと、ひねらないと...ネ。

ところで、NTTレゾナントと三菱総合研究所は、ウォームビズ用衣料品の購入状況についてアンケート調査した結果を先日発表しました。

それによると、勤務先の企業がウォームビズを実施しているという回答は25.1%。

クールビズの48.7%と比較すると低い水準に留まったことがわかりました。

また、約半分(49.2%)の企業ではどちらも実施していないという結果が出ました。

日本列島が1995年以来という寒波に襲われ、冬物衣類などの需要はこれから増してくるかも知れませんが、ウォームビズが盛り上がっているという話題は耳にしません。

この調査の中で、勤務先の企業がウォームビズを実施していると答えた人に、実際にウォームビズ用の衣料品を購入したかを尋ねたところ、「購入した」という回答は31.1%。他は、これまで持っている衣料品を着まわしするなどしており、新たに購入するまでには至っていないということです。

生地そのものが薄く、おまけに汗を吸い込むために消耗が早い夏物衣類と比べると、冬服は基本的に作りが頑丈。

なかなか毎年買い替えていくようなものは少ないので、国や行政のウォームビズの誘いに乗れないのが現実ではないでしょうか。

1つだけ自慢話で締めくくり。

夏場に「ウォームビズは、クールビズほどの経済効果はでない」とエントリーで予言しましたが、どうやら的中しそうです。

あの時は、某経済研究所が「ウォームビズの経済波及効果はクールビズの2倍を超える」という試算まで出していましたが、実際には約2/3に留まっています。

q.f. nikkeibp.jp

投稿者 messiah : 08:18 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月20日

音楽関連が席巻した2005年の検索キーワード

地球と音楽米ヤフー社は12/15、2005年の検索キーワード番付を発表しました。(最近、ランキングの話が多くてウンザリの方も、ちょっと我慢してお付き合いを...)

最も検索回数が多かったキーワードは、歌手の「ブリトニー・スピアーズ」、2位はラップの「50セント」、3位はアニメ専門ケーブルテレビの「カートゥーン ネットワーク」と続きますが、なんとベスト10のうち8つまでが音楽関連のキーワードだったようです。(前年は3つでした)

7位にはタレントの「パリス・ヒルトン」が入りましたが、その他は「マライア・キャリー」、「グリーン・デイ」、「ジェシカ・シンプソン」、「エミネム」など、音楽関連のキーワードがランキングを席捲しました。

この傾向は、音楽のダウンロード販売と密接に関係しているものと見られ、アップルコンピュータ社のiPodが世界の音楽ネット配信市場を席捲し、他の企業も乗り遅れまいと懸命になっている中、ネットユーザーが音楽関連情報を得るために次々とキーワードを打ち込んだ姿が目に浮かぶようです。

2005年も世界中でいろいろな変化が起きました。

しかし、その最も大きな変化を1つ挙げるならば、音楽ダウンロードサービス+携帯音楽プレーヤー+ネット配信ストア=デジタル音楽ビジネス、というビジネスモデルの創出がもたらした大規模かつ劇的な変化ではないでしょうか。

2005年はデジタル音楽ビジネスが一気に花開いたという意味で、”音楽革命の元年”ともいえるような気がします。

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 09:06 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月19日

”実現”という階段を登り始めた100$ノートパソコン

100$とノートパソコン米マサチューセッツ工科大学(MIT)が推進している、「世界中の子供たちに100ドルのノートパソコンを配布する」ために設立された組織・OLPC(One Laptop per Child)は12/13、100$ノートパソコンの量産を台湾の広達電脳社に委託すると発表しました。

広達電脳社は、あまり日本では馴染みがないかも知れませんが、米デル社や米ヒューレット・パッカード社など、世界のノートパソコンの2割以上を生産しているノートパソコン受託生産の最大手です。

これまで多くの人が、この100$ノートパソコン構想を称賛してきましたが、インテル会長のクレイグ・バレット氏のように、「発展途上国の消費者は本格的なPCを欲しがっている」として、その実現性に懐疑的な見方を示す人もいました。

しかし、チュニジアで開催された国連世界情報社会サミットで披露され、国連のアナン事務総長も手にとってPRするなどの効果も現れて、いよいよ実現の階段を登り始めたようです。

100$ノートパソコンは、各国政府が一括購入し、児童に無料配布することを想定していますが、実は大人のパソコンユーザーの関心も高いのです。

筆者も、手にとって、使って、ついでに(手動の発電装置を)回してみたい。

そんなところから、商業用の機種の生産も検討することになっているようです。

OLPCは、複数の企業から条件提示を受けましたが、ノートで実績のある広達電脳社を選びました。

当初は500万~1500万台を生産。手始めに7ヵ国(中国、インド、ブラジル、アルゼンチン、エジプト、ナイジェリア、タイ)へ各100万台程度を供給する予定です。

ソフト開発を促すために、他の国々にも一定量を出荷する計画で、時期は2006年第4四半期が目標とのこと。

OSにはリナックスを採用。プロセッサは500MHz、128MBのDRAMメモリと500MBのフラッシュメモリを搭載し、ハードディスクはありませんが、USBポートを4基備えています。

そして何と言ってもユニークなのが、緊急避難時のラジオなどで見かける、あの手回し式の発電装置です。(電力が不自由な国でも使えるように配慮されています)

地震や津波などの天災がいつ襲ってくるかわからない"災害の時代"を生きていかねばならない現代人。

万が一の時、災害の情報収集用としても役に立ちそう...

一家に1台、予備としてあってもいいですね、コレ。(100$ですし...)

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 08:46 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月18日

2005年最も賞賛された経営者はビル・ゲイツ氏

PR会社の米バーソン・マーステラ社などは12/14、「世界で最も賞賛される経営者2005年版」を発表しました。選出対象には、CEOだけでなく会長職も含まれています。

賞賛される経営者
(クリックで拡大)

そして、65ヵ国の経済人に対するアンケートの結果で、1位は米マイクロソフト社のビル・ゲイツ会長、2位は米アップルコンピュータ社のスティーブ・ジョブズCEOが選ばれました。

日本では、日産自動車のカルロス・ゴーン社長(仏ルノー社CEO)が7位に登場しています。

この調査は、英誌「エコノミスト」の関係会社と共同で、会社経営者など685人に「賞賛される会長またはCEO」を選んでもらったものをランキングしたものです。

ビル・ゲイツ氏がトップに選ばれた要因として、自身が創業にかかわった会社で今もリーダーシップを発揮し続けていることや、慈善活動に積極的であることを挙げています。

3位は著名な投資会社経営者のウォーレン・バフェット氏、4位は米デル社のマイケル・デル会長と続き、米シスコ・システムズ社やフィンランドのノキア社の経営トップもランクインし、上位15人のうち6人がハイテク関連から選ばれました。

そして、(予想を裏切ることなく...)日本人経営者は誰も入選していません。

バーソン・マーステラ社は「21世紀の人々は、企業が果たす責任や社会貢献の度合いを重視している。企業リーダーはもはや、こうした傾向を無視することはできない」と述べました。

日本もかつては、社会貢献を積極的に進めた松下幸之助翁などスケールの大きな経営者を多く輩出したものですが、最近...あまり見かけません。

アメリカ式経営手法に何の疑問も抱かず、そのまま真似するだけの人は結構いますが。。。

q.f. Hotwired JapanCNET Japan

投稿者 messiah : 09:42 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月17日

ターニングポイントに立つ店舗販売ビジネス

シングルモルト余市1985アサヒビールが自社のインターネットショップ限定で売り出した高級ウィスキー「シングルモルト余市(よいち)1985」が、販売して1週間もしないうちに完売目前となっているそうです。

12/13に予約受け付けを始めたところ、4日も経たないうちに200件以上の注文が入り、500本しか商品化できないほどの希少なモルト(原酒)で21,000円という高額商品にも関らず、売り切れはほぼ確実の状況とのことです。

アサヒビールによると、こうした高級限定品はネット販売に向いていると言います。

ネットでは、味や香りだけでなく、愛好家の満足感を高める製法やエピソードなどの詳しい説明をたっぷり載せられる点が強みです。

また、メールマガジンで告知してサイトに誘導することもでき、店舗に並べるよりもメルマガの方が、興味を持つ顧客に直接、魅力を訴えやすいと言います。

将来的には消費者から希望の商品イメージを募り、一定数の共同購入者が集まれば商品化するという、消費者発信型の商品づくりの仕組みにもチャレンジしたいとのこと。

こうしたネット販売ビジネスの台頭は、昨今目覚しいものがあります。

アマゾンドットコムそして現在、店舗販売ビジネスを徐々に圧迫しつつある業種が増加しています。(ネット書店などもその1つです)

アマゾンドットコムにアクセスすれば、読者の感想や関連書籍の紹介など、店舗で得られる以上の情報が掲載されています。おまけに、サイト上で(座ったままで)立ち読みまで出来てしまいます。

外出が億劫になる寒い季節などは、書店に足を運ぶよりも、暖かい部屋でネットにアクセスして、パソコンで立ち読みして本を買ってしまいますよね。

「店舗で売ることの強みとは何だろう?店舗で買うことのメリットとは何だろう?」とつくづく考えさせられます。

店舗販売ビジネスで、通り一辺倒(それもマニュアル化された機械的な)の接客を繰り返していては、お客さんが離れていく一方です。

ネットで引きつけて店舗に行けばより大きなメリットが得られるような工夫をするか、店舗の販売員が高いレベルの接客技術を身につけるしかない?

店舗販売ビジネスこそは、ネットと融合してネットを味方にしていかないと...、そんなターニングポイントに立っているのでは。

q.f. IT PLUS

投稿者 messiah : 10:17 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月15日

売上増の期待がかかる コーヒー入りコカ・コーラ

コカ・コーラ米清涼飲料最大手のコカ・コーラは、ニューヨークで投資家向けの会議を開き、コーヒー入りのコーラ「コカ・コーラ ブラック」を新発売すると発表しました。

売上高増を狙う「期待」の新商品で、来年1月からフランスで先行販売し、その後に世界各地で発売する予定。

コカ・コーラは、消費者の健康志向などから売り上げが停滞して、競合するペプシコなどの追い上げで、業界ナンバーワンの座が危うくなっているといいます。

この新商品のほか、1本当たりの容量を200ミリリットルに抑えたアルミ瓶の導入や、炭酸が入っていない商品の開発計画なども発表しました。

果たして、コーヒーテイストなコーラの味は如何なものでしょう。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 08:11 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月14日

百科事典「ウィキペディア」の集合知として完成度

ウィキペディア「Wisdom of crowds」という本に「適切な状況の下では、集団は、その中で最も優れた個人よりも優れた判断を下すことができる」という事が書かれています。

適切な状況とは、

  1. 意見の多様性がある。
  2. 各メンバーが独立している。
  3. 各メンバーが個々に分散している。
  4. 意見を集約する優れた仕組みがある。
のことです。

そして、それを具現化した顕著な例として、誰でも記事を投稿できるオープンソースの百科事典「ウィキペディア」があります。

ウィキペディアの利用ルールは単純です。

「基本方針」に賛同する人なら誰でも、百科事典に記事を投稿したり、編集したりすることが出来る、と謳っています。

その基本方針とは、

  1. 偏見を避ける。
  2. 著作権を侵害しない。
  3. ウィキペディアは百科事典-これ以外に目的はない。
  4. 他の参加者に敬意を払う。
の4つを指します。

ウィキペディアは2001年に誕生して以来、蓄積された項目数が110万件以上という規模に達しています。

英語版だけをとっても項目数は44万4000近くにのぼっていますが、これらは全てウィキペディア・コミュニティに参加するメンバーによって無償で執筆されています。

ウィキペディアは「ブリタニカ百科事典」などに代わる次世代の情報源と位置付けられることもありますが、同時に、その内容がどれだけ信頼できるのか、学術関係者の信頼に足る内容なのか、今後どのように変化していくのか、といった点が議論になっています。

さらには、月に約7%という割合で拡大を続けるにつれ、果たして公開性や共同作業といった基本方針に忠実でいられるのかという疑問の声も多く上がっているようです。

そして最近、ある事件がきっかけでウィキペディアは、従来の記事投稿ルールの変更を余儀なくされました。

その事件とは...

ケネディ兄弟の暗殺事件に絡み、無関係の人間を犯行に結びつけるような記事を掲載しているという指摘を受けたのです。

1960年代前半にロバート・ケネディ元米司法長官の幹部補佐を務めていたジョン・サイゲンセラー氏が、ウィキペディアに載っている彼の経歴の中に、「ロバート・ケネディとその兄のジョン・F・ケネディ元米大統領の暗殺に関与した容疑をかけられた」という虚偽の記述を発見したのです。

サイゲンセラー氏によれば、「サイゲンセラーがジョンとロバート、両ケネディの暗殺事件に直接関与したと思われていた時期があった」とする事実無根の記事が132日間、ウィキペディアに掲載されていたといいます。

さらに彼が不快に思っているのは、自分の経歴に関する記事の変更履歴をたどると、サイゲンセラー氏を「ナチス」だとするものをはじめ、「私に関する非常に悪意に満ちた、不快きわまりない、低俗で偏見だらけの記述」があるという事です。

これに対して、同事典サイトを運営するウィキメディア財団(フロリダ州セントピーターズバーグ)のジミー・ウェールズ会長は12/5、不適切な記事や履歴を削除すると発表し、今後は投稿者にユーザー登録の義務を課す方針を明らかにしました。

しかし、サイゲンセラー氏の怒りは収まらないようで「知の自由市場であるウィキペディアなら、いずれこの問題を克服するだろう。だが当面、私のような目に遭った人はどうすればいいのか」と憤懣やる方なし。

「Wisdom of crowds」が言う、適切な状況の1つ=「意見を集約する優れた仕組みがある」という部分に、「ウィキペディア」はまだまだ改善の余地があるようです。

実は、この話は先日意外な展開を見せました。サイゲンセラー氏を陥れた真犯人が発覚したのです。
興味のある方はこちらをどうぞ。

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 09:10 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月12日

2005年のワード・オブ・ザ・イヤー(新語大賞)決定

新語大賞米国の「オックスフォード英英辞典」編集部は、2005年のワード・オブ・ザ・イヤー(新語大賞)に「ポッドキャスト」を選出しました。

ポッドキャストのポッド(pod)は、アップルコンピュータ社のiPodのPod。キャスト(cast)は放送を意味するbroadcastから取った合成語です。

これを一言でいえば、個人が制作したラジオ番組などをインターネットで、あるいはiPodなどで、いつでも好きな時に聴取できるシステムです。

その「ポッドキャスト」が、オックスフォード英英辞典のオンライン版に新語として追加される予定です。

定義は、「ラジオなどの録音データで、音楽プレーヤーにダウンロードでき、インターネットで公開される」というもの。(ちょっと分かりにくいなあ)

オックスフォード大学出版局によると、ポッドキャストは2004年も候補になったが、実際に使われていないとして見送られていたといいます。

しかし、世界で(日本でも)社会現象となった今、「ポッドキャスト」がますます存在価値と認知度を上げていく気がします。

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 08:46 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月10日

ウェブサイト全体の9%近くが正体不明

米会計検査院(GAO)は12/7、ウェブサイトの開設者が連絡先を偽るなど不正登録している事例が、世界全体で389万件に上ると発表しました。

世界の主なウェブサイトが4500万あるとして、その9%近くが正体不明のサイトということになります。

GAOは、インターネットの管理組織ICANNに対し、不正防止を強化するように促しています。

GAOは、アドレスの末尾が「.com」、「.org」、「.net」のサイトを対象にして調査し、合計4493万件の中から300件を抽出して調べて全体像を推計したそうです。

その結果、電話番号が「999-9999」となっていたり、住所が「〇×△」となっていて、明らかにウソと分かるサイトが231万。さらに、必要な情報が登録されていないサイトが164万件に上ったとのこと。

虚偽または不備があったサイトのうち、45件をICANNに通報して正しく登録し直させたところ、11件のサイトは修正したが、33件は1ヶ月たっても何の反応もないそうです。

本来は連絡先は公開するのが原則で、犯罪捜査やシステム障害に備える仕組みになっているのですが、ICANNの管理の甘さが浮き彫りになったようです。

正体不明のウェブサイトは、詐欺などの犯罪目当てで作られた可能性が高いと言え、ネットサーフィンをしていれば9%もの不気味で危険なサイトに遭遇することになります。要注意!

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 09:51 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月09日

究極の生体認証は「顔」らしい

顔認証システム
q.f. ケーティーワークショップ
以前にもご紹介した、身体の特徴を機械で測定して本人確認する生体認証が、キャッシュカードの偽造・盗難対策として2006年から金融機関各社で正式導入される予定です。

生体認証には、指紋・虹彩・静脈・声・サインなど、人それぞれが個々に異なり、しかも造作加工の必要がない天から授かった生体構造や特徴を基に測定するものがいくつかあります。

日本の金融機関では掌(てのひら)か指の静脈を読み取る方式を採用しています。

これらは、犯罪を連想させる指紋や目をカメラに向ける必要がある虹彩と比べて精神的な負担が少ないのが導入理由のようです。

一般的に生体認証は偽造しにくいといわれていますが、SF小説や映画にもあるように、抜け道はあります。

指紋の場合、ウレタンで作った人工指でも認証できたという実験結果が出ているし、指を押し付けたグミでも認証できるといわれています。

今年5月、マレーシアのクアラルンプールで、キー代わりに指紋認証システムを搭載していた車を所有していた男性が、強盗に指を切り落とされ車を持ち逃げされたというた事件が起きています。(怖いですねぇ)

そんな中で、「今後5年間、様々なタイプの生体認証の仕組みが導入されるだろうが、最終的には『顔』で落ち着くだろう」と、米調査会社ガートナーの情報セキュリティー・プライバシー担当のバイスプレジンデントは語っています。

精神的な負担が少ないことに加え、目・鼻・耳・口などの位置を基に測定するため、表情や整形手術などの影響を受けることはないといいます。

「マイケル・ジャクソン(歌手)がいい例だ。20数年にわたり彼の顔は大きく変わったが、それでも我々は彼をマイケルだと認識できる。人間の骨格は変えられない」...ということ。

しかし、骨格を変えようと思えば可能は可能。従って、この「顔認証」も完璧ではありません。そこまでのコストとリスクをかけてやるかどうかの問題ですね。

「顔認証」はIDカードなどと組み合わせることで偽造や盗難の危険性を一段と防ぐことができるといいます。

いづれにせよ、生体認証は一歩間違うと犯罪のさらなる凶悪化を誘引する恐れあり。

科学と犯罪...論理だけで追求すればいつもイタチゴッコ。そうならない”アナログな”工夫が必要のように思います。

q.f. IT PLUS

投稿者 messiah : 08:36 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月08日

音楽の次は映像 世界のコンテンツを侵略するアップル

iPod&iTunes

情報サイトCNET Japanに「携帯ビデオがパッとしない7つの理由」という記事が10月に掲載されていました。

アップルコンピュータ社のビデオiPodがリリースされる直前のことです。その7つの理由とは...

  1. 「ながら観賞」ができない
  2. 画面が小さ過ぎる
  3. 動画はえてして長過ぎる(※1)
  4. どこにでもテレビがある
  5. 繰り返して見たりしない
  6. 簡単に解決できる問題がない(※2)
  7. すでに代替品がある(※3)
注釈
(※1)音楽ならば短時間で数多くの曲を楽しめるのに比べてビデオ映像は1本で少なくとも30分をかけて見なくてはいけないという意味。
(※2)iPodが登場する以前からMP3プレイヤーは存在していたが、容量の少ないフラッシュメモリを搭載していて収録できる曲数が少なくて売れなかった。iPodはハードディスクを採用してこの問題を簡単に解決した。しかし、ビデオはさらに大容量の記憶デバイスが必要となる。これを簡単に解決できる手段はすぐにはない、という意味(だと思う)
(※3)どうしても外出先で見たいビデオがあれば、安価な携帯DVDプレイヤーがある、という意味。

7つの理由は全て、単純明快で誰にでも分かり易い。「ごもっとも!その通り」と筆者はこの記事に頷かされたものでした。

そして10月に、アップルがビデオiPod(アップルでは単にiPodと呼んでいる)を発売するやいなや、たちまち100万本のビデオがダウンロードされたというニュースが飛び込んできました。

しかしその後、この新しいiPodとビデオコンテンツに関するニュースがあまり聞かれなくなりました。

音楽に比べると、7つもの高いハードルを抱えたビデオコンテンツ配信。さすがのアップルも苦戦しているのだろう、と筆者は勝手に思い込んでいました。

ところがサニアラズ、彼らは着々と準備を進めていました。

アップルコンピュータ社は12/6、同社の音楽配信ストアiTunes Music Store(iTMS)からのビデオのダウンロード数が300万本を突破したと発表したのです。

さらに同社は、iTMSで米NBCユニバーサルのテレビ番組の配信を開始したと発表しました。

iTMSは米ウォルト・ディズニー社傘下の米ABCの番組を10月から既に配信しており、アップルはこれで3大テレビネットワークのうち2つを押さえたことになります。

「侵略すること火の如し」ではないけれど、ここぞとばかりコンテンツを押さえにかかっています。

NBCは、現在放送中の法廷ドラマ「ロー&オーダー」や人気司会者のトークショー、人気旧作番組として1950年代の「ヒッチコック劇場」や1980年代の「ナイトライダー」などを配信する予定です。

放送中の番組は放送翌日からダウンロードできて、しかもCMは入りません。価格はABCと同じ1本1.99ドル。

アップルは、顧客が単に好奇心だけでビデオを購入しているのではないことを強調しています。

iTMS担当バイスプレジデントは「ビデオのダウンロード販売は引き続き増加しており、その勢いはスタート時を上回っている。1度購入したユーザーがそれっきり・・・という状況ではない」と述べています。

これで、iTunesで提供されるテレビ番組はあわせて16本となりました。

テレビ局を手に入れるのではなくテレビメディアそのものを引き寄せるようにして取り込もうとするアップルの壮大な戦略...

どこかのアメリカのマネばかりしている国のIT企業とは発想が根本的に違います。

来年も引き続きiPod旋風が吹き荒れそうです。

q.f. CNET JapanHotwired Japan

投稿者 messiah : 09:22 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月07日

日本の政府機関のドメインが国外で取得されていた

インターネットでホームページにアクセスする手段として「検索」が主役の座にドカンと座っている感じですが、その昔はブラウザのアドレス入力欄にアドレス(厳密にはURL)をキーボードから入力してアクセスしていました。

名刺交換すればわかりますが、ホームページを持っている企業は必ずそのアドレス(URL)を名刺に印刷しています。

検索するとトップに表示されるような企業の中には、「〇〇〇で検索すればトップに表示されます」といった文言を名刺に刷り込んでいたりする場合もあります。

そんな状況の中で、少し注目が薄れがちになっているこの”アドレス君”ですが、ちょっと気をつけないといけないことがあって日本政府は注意を呼びかけようとしています。

それは、「自衛隊.com」や「国会.com」などの日本の政府機関の名前をかたったアドレスが、海外の個人や団体に取得されていることが分かったからです。

政府機関.com

アドレスの一部(ドメイン名)を日本語にすることをめぐっては、「×××.com」が2000年から、「×××.jp」が2001年から登録できるようになっています。

日本語のドメインに対応するブラウザは増える傾向にあり、マイクロソフト社のインターネット・エクスプローラも近く対応する予定とのことで、利用者が一気に増える可能性があるとみられています。

ところが、「.com」や「.net」などで終わるアドレスは、国外からでも自由に登録できるのです。

つまり、政府機関名でも企業名でも個人名でも、何でも登録OKということです。

こうしたアドレスが外国の個人によってすでに取得されている以上、利用者が政府機関のサイトと勘違いして、不正な商取引などに巻き込まれる危険性があるのです。

政府は、政府機関のアドレスを使った”なりすまし犯罪”に備えて、政府機関のアドレスの末尾は「.jp」に限ることで”なりすまし犯罪”を防ぐ準備をしており、近くまとめる政府の情報セキュリティ基本計画に対策を盛り込む方針とのこと。

因みに、「.jp」で終わる日本語アドレスに関しては、行政機関の名前を第三者は登録できないようになっています。

政府機関の名前がついたアドレスは、末尾が「.jp」かどうかを確認すれば、本物かどうか判別できるということです。

この先、おかしな日本語ドメインを見たらアドレスの末尾に注目しましょう。

q.f. asahi.com

投稿者 messiah : 08:20 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月05日

アマゾンに対抗するために街ぐるみで立ち上がれ

三省堂書店東京・神保町の三省堂書店本店には、店内の書籍の在庫情報を検索できるタッチパネル端末が9台あります。

この端末で、同店の約300メートル先にある岩波ブックセンターの在庫情報を検索できるようにしています。

同時に、岩波ブックセンターの店員用端末からも、三省堂の在庫情報が検索できる仕組みになっています。

...何のために?

お目当ての本が町内のどの書店にあるか教えることで、神保町から顧客を逃さない作戦なのです。

三省堂の端末で書籍を検索した顧客のうち1日あたり20人程度が岩波ブックセンターに足を運ぶといい、神保町内での顧客の循環に一役買っていると三省堂書店は言っています。

在庫情報共有システムへの参加書店は今後増やす計画で、神保町の古書店検索サイト「BOOK TOWNじんぼう」とも連携したいと考えています。

三省堂書店によると、「神保町の書店は相互に協力しあってきた。自社の店舗に在庫がない書籍に関しては、『近くの〇〇書店なら、この分野に強いから置いてありますよ』などと案内することも多かった」

「本屋が集中している小さな町で、反目しあっていたら生きていけない」

各書店は「文芸に強い」「コミックに強い」「オタク分野が強い」などとそれぞれ強みや特徴があり、直接は競合しない。強みの異なる書店なら、マーケティングデータを渡しても構わないというわけなのです。

こうした街ぐるみの団結の背景には...そうです。アマゾン・ドット・コムに代表されるネット書店から受ける脅威が対抗意識となって表れているようです。

三省堂書店によると、「アマゾンのようなネット書店は対極のライバル」と言います。

ネット書店は、目的の本を買うためだけの場所。神保町の実店舗は「何かあるかもしれない」とぶらりと来てもらって書棚を楽しみ、本をパラパラめくって知らなかった本と出合ってもらう場所。販売する商品は同じでも、役割は異なると見ています。

ただ本を買うだけならワンクリックのネット書店のほうが便利。

わざわざ電車賃と体力と時間をかけて神保町の書店に来てもらうためにはどうすればいいかを考えた時、「小売りの本来に立ち返る必要がある」と考え、接客という小売りの基本を徹底したいと同書店は話しています。

書店員とのコミュニケーションが楽しめる場にしたい。たとえ目的の本がなくても「書店員と楽しい時間を過ごせたからまた来よう」と思ってもらえるような書店作りを目指したい。

同時に、神保町全体の魅力もアピールしていく。

例えば「この喫茶店は徳富蘆花の行きつけだった」「あの中華料理店は周恩来の書が飾ってある」など神保町ならではの街の魅力を情報発信し、街としてのリアルさ、面白さをアピールしたいとのこと。

ネットによる電子商取引の急速な拡大、それによって実店舗が窮地に追い込まれている分野が増えつつあります。

コストが抑えられるから低価格が実現する、その場で購入できるから時間の節約になる、多様なサービスを自由に選択できる、そして何と言っても目新しい。。。(ネットビジネスは今のところ利便性がやけに目立つ)

実店舗がネットショップの拡大に対抗する方法として、棲み分け可能なサービスの開拓やバーチャルでは実現できない価値を提供することが生き残りの道なのでしょう。

神保町vsアマゾンは言い換えると、ウェットビジネスvsネットビジネス。

そのどちらを選択するかは人それぞれのような気がしますが、人は必ずしも同じ手段でのみ行動しないものです。

ある時は書店に出かけて街の空気に触れ、ある時はネットで書籍のプレビューをチェックする...

競争は厳しくなるが、利用者の選択肢が増えて多様かつ自由な競争市場になれば『書籍ビジネス』にはまだまだ発展の余地があるという事を喜ぶべきかも知れません。

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 08:22 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月04日

2005年度全上場企業のホームページランキング

昨日に続いてランキングの話題を...

企業のIR効果分析を行っている日興アイ・アールは3,789社を対象にした「2005年度全上場企業ホームページ実態調査」の調査結果を11/28発表しました。

投資家が企業を理解する上で必要な情報が完備されているかどうかが調査のコンセプトですが、IRページだけでなくホームページ全体を対象にしています。

評価項目は「わかりやすさ」、「使いやすさ」、「情報の多さ」の3カテゴリー合計95項目。

例えば、使いやすさとして「社名検索でGoogle(検索エンジン)の検索結果に表示される」、「入力フォームがあった場合、セキュリティ(SSLなど)が有効になっている」などを項目ごとに調査しました。

以下はそのランキングです。

2005年度全上場企業の
ホームページランキング(総合)
順位企業名ポイント
1東芝79.2
2TDK73.3
3ベネッセコーポレーション72.6
4NTTドコモ72.3
5東京ガス72.2

また、業種別(各業種トップ)の企業名も発表されました。(下の通り)

2005年度全上場企業の
ホームページランキング(業種別)
業種企業名
水産・農林業日本水産
鉱業帝国石油
建設業大東建託
食料品アサヒビール
繊維製品帝人
パルプ・紙日本製紙グループ本社
化学積水化学工業
医薬品エーザイ
石油石炭製品コスモ石油
ゴム製品横浜ゴム
ガラス土石製品日本板硝子
鉄鋼日立金属
非鉄金属日立電線
金属製品日立機材
機械栗田工業
電気機器東芝
輸送用機器三井造船
精密機器ニコン
その他製品ヤマハ
電気・ガス業東京ガス
陸運業富士物流
海運業商船三井
空運業日本航空
倉庫運輸関連近鉄エクスプレス
情報・通信業NTTドコモ
卸売業豊田通商
小売業ローソン
銀行業住友信託銀行
証券商品先物野村ホールディングス
保険業ミレアホールディングス
その他金融業プロミス
不動産業三井不動産
サービス業ベネッセコーポレーション
REIT日本リテールファンド投資法人

ご自分の関係している業界があればランキングトップ企業がどんなコンテンツを配信しているのか参考にしてみては如何でしょう。

q.f. 日興アイ・アール

投稿者 messiah : 08:45 | コメント (1) | トラックバック

2005年12月03日

2005年検索ワードランキング

年の瀬です。そして...今年一年を振り返ってあれやこれやと格付け、ランキングが始まりました。

ヤフーは12/1、Yahoo!JAPANのトップページなどで、2005年1月1日から10月31日までに検索された単語(ワード)を集計した「2005年検索ワードランキング」を発表しました。

ランキングは以下のとおり。左の数字は今年、右の数字は前年の順位で、「-」は昨年50位以下だったことを表しています。

「あ!この単語、自分も検索したことがある」というのをセルフチェックしてみませんか?(あなたの検索シンドロームを診断します)

順位前年順位検索ワードセルフチェック
112ちゃんねる
22Google
34楽天
43goo
57Amazon
65JAL
79ANA
811MSN
932livedoor
108Hotmail
1114JR
12mixi
1310フジテレビ
1412ドコモ
15愛・地球博
16ガンダム
1718au
186壁紙
1939ORANGE RANGE
2020地図
2121郵便番号
2234じゃらん
2315NHK
2446ハンゲーム
2522トヨタ
2624ハローワーク
2726宝くじ
2831あいのり
29JTB
3036郵便局
3117リクナビ
32HIS
33TBS
3413フラッシュ倉庫
3535NARUTO
3627占い
3728チャット
38ぐるなび
39価格
40電車男
4149オリコン
42ブログ
43ごくせん
44歌詞
4545画像
4641OCN
47ユニクロ
4840おもしろフラッシュ
4948高校野球
50たまごっち
 

ヤフーにしてみれば、ライバルのGoogleが2位、msnが8位にランキングされているのに、自分(Yahoo!)だけ蚊帳の外というのはとても心外、というか淋しかったりして。。。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 08:35 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月02日

労使の協調 江戸時代後期には芽生えていた

看病之御暇江戸時代後期に京都府亀岡市にあった亀山藩で、ある武士が重病の祖母を介護するために休みを申し出て、家老らに認められていたことが、京都府立総合資料館による古文書解読でわかったそうです。

同資料館の担当者は「現代のような介護休業制度があったのではないか」と分析しています。

同藩の中級藩士だった及川源兵衛広之が記した「御番頭代京火消詰日記」でわかったそうです。

「京火消詰」は、幕府の命で京都御所と二条城の消防を担当する役目。及川源兵衛広之はその責任者代理でした。

日記には、伊丹孫兵衛という藩士が及川を通して家老や年寄らにあてた「休業願」が写されていました。

伊丹氏は火災現場の警備責任者を務めていたのですが、「高齢で病気の祖母の調子がよくないので、命あるうちにしばらくでも看病したい」という内容で、介護休業を「看病之御暇」と記しています。

育児休暇は現代でもありますが、封建社会で絶対服従が通念とされるこの時代に意外な側面があったことを伝える貴重な資料ですコレ。

実は、「看病之御暇」を提出した後で上の方で少しもめたようです。

それは介護対象が(直接の)親でないということ。

しかし、江戸藩邸詰の藩士が祖母の大病で帰郷したという先例があり、伊丹氏の親類が事前に相談していた「根回し」もあって最終的に認められたのでした。

祖母は介護の甲斐あって快方に向かい、伊丹氏は5日後に職場復帰したとも記されています。

藩を会社に例えて言えば、社員の家族に介護が必要になり会社に休暇を申請した。

一方、親族は事前に根回しを行っていた。

会社幹部は休暇の諾否について会議にかけたが、本社で似たようなケースがあったので許可することにした...という何となく今の時代にもありそうな話。

社会が長く安定していた江戸時代後期ともなると、現代社会にも通じる”労使の協調関係”や”前例を参考とする風習”が既に芽生えていたようですね。

q.f. asahi.com

投稿者 messiah : 08:48 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月01日

危ないし、ハシタナイので真似をなさらぬように...

イギリスで本当にあった話ですが、ある女性が複写機でコピーをしている最中に複写機のガラス面を破損してしまった。

この複写機は同時に紙詰まりも起こしてしまった。

機械が修理され紙詰まりも解消されたが、その直後、排出された紙には驚いたことに女性の臀部(でんぶ)がコピーされていた。

複写機メーカーのキャノンは、クリスマスシーズン中、事務用機器を丁寧に扱うよう訴えています。

同社によると、祝い事が続くこの季節、修理依頼の電話が25%も増えるというのです。

その理由は、「臀部のコピー」という悪ふざけをする人が増えるからです。

日本ではあまりないでしょうが海外ではオフィスパーティがよく行われ、酔った勢いも手伝って悪ふざけした結果、複写機のガラスを割ってしまう人が実に多いといいます。

クリスマスシーズン中、キャノンの技術者の32%が、身体の一部をコピーしようとして割れたガラス板を修理するために呼び出されているとのこと。

ロンドンにあるキャノンによると、「毎年、正月明けは、複写機のガラス交換で忙しくなる。多くの場合、『臀部のコピー』が原因だ」と述べています。

日本人の皆さん!危ないし、ハシタナイので真似をなさらぬように...

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 09:26 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月30日

初売りの福袋に入った映画に主演する権利

福袋お正月の初売りと言えば「福袋」。

朝早くから店の前に行列ができます。

日本橋の三越百貨店(本店)は、来年1月2日の初売りで販売する福袋の中身を報道陣に公開しました。

福袋は戌(いぬ)年にちなんで合計11(ワンワン)万個を用意。

フランス南部のサーキットで本物のF1マシンの操縦を体験できるパリ・モナコ5泊7日の旅行(ペアで500万円)や、ダイヤモンドやルビーなど計5817個(計約6660カラット)の宝石で装飾したスタンド(1億円)、銀製のチワワと皿の置物(333万円)などが目玉商品となっています。

が、しかし。。。。

何と言っても一番の目玉は、自分や家族、ペットが主演する60分映画を製作してもらう権利。

価格は1億円相当(限定1本)。

映画会社・松竹と共同制作によりプロの俳優も登場し、おまけに映画館貸し切り試写会やパーティー費用も含んでいるとのこと。

松竹では「個人向けの映画製作はおそらく業界初の試み」と話しています。

もしこの福袋が当ったら、仕事も学校も暫らく休んで撮影に専念しないといけなくなりそうです。

「今日はロケのため仕事やすみまぁ~す」って上司に言うんでしょうか。

q.f. FujiSankei Business i.

投稿者 messiah : 13:35 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月29日

人体の一部が鍵となる時代

セキュリティや個人情報保護の観点から、ひとりひとりの個人を識別する科学的な方法として注目を集めているのが、生体認証(またはバイオメトリクス認証)です。

生体認証は、パスワードや鍵といったものがないため、盗聴やなりすましが事実上不可能ということで、現時点でもっとも確実な認証方式とされています。

その中でも、指の静脈パターンを識別する「指静脈認証」が、他の方法と比べて実用化で一歩リードしているようです。

身近な例で言うと、(静脈ではなく指紋での認証ですが)携帯電話に組み込まれています。(ドコモのF902i、F901iS、F901iC、F900iC、F900iT、F900iなど)

指というのは、サイズが小さい上にコントロールしやすいという意味でモバイル向きだと言えます。

Flora Se210
Flora Se210
そして日立製作所は、指の静脈パターンを使って本人確認をする装置を内蔵した世界初のノートパソコン「Flora Se210」をまもなく発売します。

既にパソコンに外付けする指静脈認証装置は販売していますが、持ち運びが簡単なノートPCに内蔵させてしまいました。

先日開催されたWSA-JAPANで紹介されていましたが、京都市は「どこカル.ネット」という地域健康・医療・福祉情報ネットワークを推進しています。

例えば、独居老人などが外出先で倒れて救急車で運ばれていく過程で、その人の身元を認証し病歴などをデータベースから取り出して搬送先の病院に到着する前に必要な事前処置を行うことで、人命を救ったり、悪化を抑えるというユビキタス社会の実現を目指すプロジェクトですが、ここで使われているのが「指静脈認証」です。

パソコンと接続して使うのですが、指1本を測定するだけですからサイズはとにかく小さい。ポケットに入れて持ち運びできるコンパクトさなのです。

これが、顔や掌や虹彩による認証と比べて「指」(静脈、指紋)が実用化で一歩リードしている要因でしょう。

日本では、指紋で認証するのは”犯罪者扱いにされる”という拒絶反応が予想されるので、指静脈認証になおさら期待が集まっているようです。

正常に認証できる確率は99.9999%から少数以下の9が5桁になるところまで上がっているそうです。(WSA-JAPANにおける日立ソフトウェアエンジニアリングさんの話)

さてWSA-JAPANで、面白いというか突飛というか、そんな質問がパネラーに対して発せられました。

「パスワードなら盗まれても、新しいパスワードに変えれば済むが、指静脈パターンのデータを盗まれたらどうなりますか?まさか、指を変えるわけにはいきませんよね...」

会場の聴取者からクスッと笑いがもれました。

専門家の皆さん(パネラー)も即答できない鋭い突っ込みでしたが...

そこはさすが!独立行政法人 国立病院機構京都医療センター・医療情報部長の北岡氏は次のように回答しました。

指は手足を含めて20本あります。仮に1本盗まれてもまだまだいっぱい指はあります。しかも、2本、3本まとめて認証するような組み合わせを利用するといくらでもリカバーできるのです。

但し、これは笑いをとるためのジョークか、極論を語って「それでも何とかなる」ことを強調したかった、のだと筆者は感じました。

続けて、北岡氏がおっしゃるには...

指紋なら、グミ(お菓子)を指で押えて裏返して認証装置にあてれば、機械を騙すことができるかも知れない。

しかし静脈パターンの場合、指の内部構造であるため複製する手段がない。

つまり、データを盗んでもそれを利用することが現代科学では不可能である、ということでした。

高齢化社会の進行に伴って、人体の一部が鍵となり、様々なサービスを享受する時代が忍び寄ってきています。

高齢者がその主たるユーザーであるならば、生体認証を悪用させないメカニズムとシステムをしっかり構築していく必要があります。

投稿者 messiah : 13:53 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月28日

ウォームビズ・カリキュレータ 登場しました

リクルートが運営するエンジニア向け職場情報サイト「Tech総研」が、ウォームビズ前と後での炭酸ガス排出量の増減を計算するソフトをWeb上で公開しています。

今年の夏、「電気を使いすぎると炭酸ガス排出量が増加し、その結果として地球温暖化が生じるかもしれない。だから、オフィスでは涼しい格好をして冷房設定を28℃程度に抑え、冷房に使う電気量を削減しよう」という「クールビズ」が行われ、結果的に79,000トン程度の炭酸ガス排出量を削減することができたといいます。

暑い夏が冷房を使う季節なら、寒い冬はもちろん暖房を使う季節というわけで、この冬は「厚めに服を着ることで暖房設定温度を21℃から20℃にして、炭酸ガス排出量を削減しよう」という「ウォームビズ」が始まりました。

ところで、ウォームビズでどのくらいの効果が出るのか?

論よりデータ。...ということで登場したのが「Tech総研」のウォームビズ・カリキュレータです。

職場の男女の数、コンピュータの台数、複写機・プリンタなどのOA機器の台数、冷蔵庫の数などを入力して、職場のスペース、外気温・湿度、室内気温・湿度、喫煙者の数を入力します。(下のイメージをクリック)

ウォームビズ・カリキュレータ
ウォームビズ・カリキュレータ

最後に暖房する予定日数を入力すると即座に、ウォームビズ実施前後における炭酸ガスの増減率が表示されます。

経営者のみなさん、あなたの会社のデータを入力してウォームビズ効果を試算してみてはいかがですか。

q.f. Tech総研

投稿者 messiah : 08:12 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月27日

中国で配布された危険なトランプカード

トランプ中国国営・新華社通信によると、中国の河南省信陽市警察は、指名手配の犯人たちの顔写真を印刷した「おたずね者トランプ」を作って省都・鄭州(ていしゅう)の駅で配布されています。

信陽市では、今年7月に殺人事件が発生。

容疑者の写真を印刷したビラ20万枚を作成して全国に配布したが、多くの町で、公共の場にビラを張ることを禁じているため、ほとんど効果がなく、ビラのかわりにトランプを作成することにしたのでした。

配布数は50万個。指名手配写真に加えて、容疑者の氏名・生年月日・身長などの個人情報、特徴が書かれています。

逮捕につながる情報を連絡した場合には、賞金2470ドル(約30万円)が支払われるとのこと。

凶悪犯になるほどトランプの強さが上(エース、キング、クイーン)になっているので、トランプゲームを楽しみながら犯人の顔を自然に憶えることができるというメリットと。。。

道を歩いていて向こうからトランプの犯人がやって来てバッタリ顔を合わせたら心臓が止まるかも知れないというデメリットが共存したプロジェクトです。

思わず「ダウト!」と言ってしまいそう...

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 07:48 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月26日

日本を代表する創造性豊かなインターネットコンテンツ

11/25、京都駅前のキャンパスプラザ京都で開催された「WSA-JAPAN」のシンポジウムに参加してきました。

21世紀において国連が掲げる大きなテーマの1つである「デジタル格差の是正」に取り組む組織WSIS【World Summit on the Information Society:国際連合情報社会世界サミット】という組織があります。

ひらたく言えば、IT技術の格差が生み出す経済格差や生活格差を是正するために様々な活動を行う組織です。

そのプロジェクトとして位置付けられているのがWSA【World Summit Award:国際連合情報社会世界サミット大賞】。

WSAは、インターネットを活用した創造性あるコンテンツを紹介する世界的なコンテストなのです。

その日本代表選考委員会がWSA-JAPANです。

日本代表としてエントリーした作品は、日本国内で公募し厳正に審査された結果、総計125作品の中から8つのカテゴリーごとに各1作品が日本代表優秀作品として、11/16~18にチュニジアで開催された世界大会で発表されました。

以下は、8つのカテゴリーごとの創造性豊かなウェブサイトです。

WSA-JAPAN 最優秀賞 受賞作品
カテゴリーウェブサイト内容
e-government日本改革前線マップ民間や地方の動きを促進し「新たな日本の芽」を可視化する仕組みとして創設されたサイト
e-Inclusionどこでも博物館「まち全体を生きた博物館に変えてしまおう」というユビキタス地域情報システムの先駆的プロジェクト
e-LearningMATHCOMICS.com財団法人日本数学検定協会が運営。不思議な数学の世界を動<漫画で体験できる
e-Cultureメロウ伝承館激動の時代を生きてきたシニアたちの全国ネット「メロウ倶楽部」が、歴史の襞に埋もれた庶民の実体験を後世に残すために開いたサイト
e-ScienceJSTバーチャル科学館多くの人に科学技術を身近なものとして親しんでもらおうという主旨で、科学技術振輿機構が情報を提供
e-Health病院の通信簿医療機関の評価情報を患者のロコミ評価で公開。あわせて医療機関向けの改善情報サービスも行う貢献的な会員向けサイト
e-Business愛きものアンティーク着物の販売をオンラインで展開。「収納テクニック」「着こなし術」など読み物コンテンツも充実したサイト
e-Entertainmentフイナム最新のファッションアイテム情報に加え、それらの一部がネットショッピングできる、これまでにないスタイルの惰報サイト

e-Science部門は世界大会でもBEST5に名を連ねたとのことです。

投稿者 messiah : 11:46 | コメント (2) | トラックバック

2005年11月25日

団塊世代のセカンドライフ キーワードは「挑戦」

団塊世代野村総合研究所(NRI)は、2005年8月にインターネット上で実施した「団塊世代のセカンドライフに関するアンケート調査」(全国の55歳以上60歳未満の会社員・公務員500人を対象)の分析結果をまとめました。

それによると、いわゆる「団塊世代」の78.2%が60歳を過ぎてからも仕事を持ち続けることを希望しており、そのうち約15%は起業意欲を持っていました。

また、回答者全体の半数前後が、セカンドライフにおいて旅行や資産運用、インターネットショッピングをすることにそれぞれ興味を持っていることも明らかになりました。

多様なセカンドライフスタイルに挑戦したいという団塊世代の想いは、今後の消費市場、ひいては日本社会全体に大きなインパクトをもたらす可能性があると同社では見ています。

今回の調査によると、団塊世代のうち60歳を過ぎてからも仕事を持ち続けたいと考えている人は約8割と圧倒的多数を占めています。

逆に「もう仕事はしない」と回答した人は15.6%に過ぎません。

そして、最も注目すべきなのは、団塊世代の約12%(働き続けたい人約80%×起業を希望する人約15%)もの人が起業を志していることです。

起業したいと考えることと実際に起業することには差がありますが、もし団塊世代1000万人のうち6%程度(半分として)が実際にセカンドライフ起業をすれば、年間12万人のセカンドライフ起業が現れます。

日本の新規開業数は現在年間9万件程度と低迷しているので、セカンドライフ起業は日本の開業数を大きく増加させる可能性を持っていることになります。

今回の調査で野村総合研究所は、団塊世代の第二の人生は、「自己実現生活」、「稼ぐ生き方」、「社会還元する生き方」の3つの生き方を核に構成されると結論づけました。

つまり、まず当面は、これまでできなかったことを楽しむ自己実現生活および投資を追及します。

それによって、日本経済は成熟の中にもそれなりに活気を保つと見込まれます。

ただし、楽しむだけでは充実感のあるセカンドライフを送ることは難しく、2010年以降、団塊世代の関心は、しだいに多様な「働き方」へとシフトしていくでしょう。

特に15%もの人が希望している起業がある程度現実化すれば、日本経済はマイクロビジネスを中心に今後面白い展開を見せる可能性があると、NRIでは見ています。

さらに、セカンドライフにおける仕事や趣味が充実してくると、しだいに「社会還元的生き方」を志向する人々が増えるでしょう。

今回の調査で、働く理由として「もっと社会の役に立ちたいから」、仕事の報酬として「社会から感謝・認知されること」を挙げる人がそれぞれ3割前後いたことからも、団塊世代を中心としたNPOやコミュニティビジネスが立ち上がる可能性が感じられます。

高度成長ジェネレーション、そのリーダーたちの夜明けはいよいよ近い?

q.f. 野村総合研究所

投稿者 messiah : 08:00 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月24日

バッサリ斬られた六本木ヒルズのネット旧世代

六本木ヒルズ経営コンサルタントで起業家養成の「アタッカーズ・ビジネス・スクール」塾長・大前研一氏が、今をときめく六本木ヒルズのIT長者たちを一刀両断!

テレビ局を狙って買収を仕掛けている楽天・三木谷氏、買収を仕掛けたが失敗したライブドア・堀江氏、フジテレビの買収を画策していた村上ファンド・村上氏を十把一絡げ(じっぱひとからげ)で斬りました。

世間では”デジタルの先兵”といわれる人たちだが、大前氏は「テレビ局の買収を画策しているという時点で、ネットワーク社会の次の姿を描ききれていない証拠」と言い切りました。

これは10/19・20にホテルニューオータニで開催された「日経コミュニケーション」20周年記念フォーラムの基調講演でのことです。

ネット産業が既存のテレビ、ラジオ、パッケージメディアを飲み込もうとしている現在、単なるコンテンツ狙いでテレビ局を買収しようとしている日本のネット旧世代のリーダー達に大前氏は落胆しているようです。

30代から40代前半の彼らを「ネット旧世代」と定義しています。(では、1943年生まれの大前氏自身は何世代だろう?)

そして、子供の頃からデジタル機器になじんできた若い世代の方が、来たるべきネット時代の見取り図を理解できるはずと言います。

ここで大前氏は、IT社会の進む方向を示している例として、アップルの「iTunes」(アイチューンズ)を引き合いに出して説明を始めたのです。

「iTunes というと、誰もがiPodの成功ばかりに注目していますが、事の本質はそこではありません。パソコンでiTunesミュージックストアに接続して、『ラジオ』というところをクリックしてみてください。世界のあちこちのラジオ局の放送を、自由に選んで聴けるはずです」

「昔は有線放送で金を払って聴いていましたが、今後は、世界中のラジオが、iTunesミュージックストアを通じて無料で聴けることになるでしょう。スウェーデンのエリクソン社では、すでに2万4000局のラジオ局をブックマークして、一発で選曲できるブルートゥースを使ったパソコンを発表しています」

「最近になって、iTunesミュージックストアに『ビデオ』の項目が加わりました。これは、やがてテレビや映画などがインターネットに取り込まれることを意味しています」

さらに彼はこう続けます。

「テレビ局の広告媒体価値はゼロになる」

大前氏は、アメリカで全視聴者の20%が利用しているという「TiVo」(ティーボ)を紹介しました。

「TiVo」は、特別に契約したハードディスクレコーダーを家庭に設置することで、好きな番組をダウンロードして視聴するシステムです。

このシステムには、2つの大きな特徴があります。

1つは、タイムシフト機能を内蔵しているので「見たいものを見たいときに見られる」という点です。

そもそも、アメリカでは国内でも3時間の時差があるために、リアルタイムで見るよりも、個人のペースに合わせたテレビの楽しみ方が歓迎されるのです。

そして、もう1つの特徴は、CMが自動的にカットされるという点です。

「学者の予測によれば、日本でも今後はTiVo的なものが普及するとされています。すると、どうなるか。テレビ局の価値はゼロに向かって落ちていくことになるでしょう」

「視聴者がCMをカットしているとわかれば、スポンサーはテレビ局に高い広告費など払うわけがありません。今の形のテレビ局が没落していくことは間違いないでしょう」

「そんな時代を前にして、テレビ局を高い金で買収しようという人は、事態を理解していないか、どこか時代認識がおかしいのではないかと思うわけです」

「ポータルサイトでテレビを見せたければ、すべてのテレビ局の番組を視聴者が自由に選べるようにするべきです。楽天のポータルはTBSのみ、ライブドアはフジテレビのみというのでは、何の意味もありません。彼らには、時代が見えていないとしか思えません」

...と言いたいことを言いました。

白か黒かという二者択一の論調は昔から変りませんが、まあ、”大前研一”とはこういう人ですから特に驚きません。

言葉は過激でも観察はするどい。護送船団方式で50年以上にわたり守られてきたテレビ業界が大波に呑まれていくのは確かでしょう。

ブロードバント環境がさらに整備されれば、データをダウンロードする必要もなくなり、すべてがオンデマンドで視聴できるようになるだろうと大前氏は予想します。

自宅でも携帯でも、見たいとき聴きたいときに視聴できる時代が、まもなくやってくるというわけです。

そして、批判の矛先は次世代DVDの規格争いをしている家電メーカーにも向かいます。

「オンデマンドの時代になったら、あんなものに24ギガバイトものデータをダウンロードして見るヒマ人はいません。せいぜい、それで見る価値があるとしたら、ハイビジョンの『風とともに去りぬ』くらいでしょう」

「結局、日本の家電メーカーも、VTR、CD、MD、DVDなどで無理やり売りつけていたパッケージソフトのうまみが忘れられないのです。つぎはハイビジョンの長編映画のパッケージを、ということです。しかし彼らはネットワーク社会の次の姿を描ききれていないのです。ソニーはPS-3をブルー・レイでやるということですが、これが業界の孤児になる可能性に気が付いているのでしょうか?光ネットワークでオンデマンド時代が近づいているというのに、次世代DVDの規格でけんかしているのは、滑稽ではありませんか」

気がついたら、日本の家電メーカーも大前氏に十把一絡げにされていたという話です。(でも、彼の予測は方向性としては間違っていないと筆者は思います)

q.f. 日経BP社

投稿者 messiah : 08:07 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月23日

【号外】 心臓病の子供さんの募金 目標額を達成

11/20付エントリーで取り上げた、重い心臓病の子供さんの海外での心臓移植の件。

手術費用その他で6,000万円の募金が行われていましたが、11/22の集計で終に目標額を達成しました。

11/14時点では440万円不足で、あと少しというところでしたが、既に時間もかなり経過しており「命と時間との闘い」になっていました。

ところが、この1週間で1千万円近くの募金が集まり、8月の募金開始以来最高を記録しました。

心臓病の子供さんは、来年1月上旬に渡米する予定です。

とにかく。。。良かった!後は...手術の無事成功を祈りましょう。

詳細は「ひでゆき君を救う会」をご覧ください

投稿者 messiah : 12:51 | コメント (0) | トラックバック

ベールを脱いだ100$ノートパソコン

100ドルPC
q.f. CNET Japan
米マサチューセッツ工科大学(MIT)が、価格を100ドル前後に抑えたノートパソコンの試作機を11/16に公開しました。

開発途上国の子供でも入手可能にするのが目的で、2006年末ごろに製品化される予定です。

電力が供給されていない場所でも使えるように、何と!手回し式の発電装置を内蔵しています。

ハンドルを1分間回し続けると、白黒画面なら最大40分使用できるそうです。

オペレーティングシステム(OS)には、オープンソースのリナックスを採用(以前、アップルのスティーブ・ジョブズCEOがマックを提供したいと申し出たがオープンソースでないからと断られた)

このPCの試作機は、チュニジアで開催された国連世界情報社会サミットで披露され、国連のアナン事務総長も手にとってPRしていました。

日本円にしてわずか1万円強のノートPCが出来るというのは夢のような話です。

問題は、本当に100ドル前後で作れるのか?

これについては、「非常に厳しい」とMITの理事長は語っています。

「100ドルになると約束することさえできない。115ドルになる可能性もある。約束できるのは、いずれ価格が下がっていく、ということだけだ」

もう1つの問題。それは...

毎日の生活にも不自由する家庭の児童に無償で渡したPCが、その後どうなるかというもの。

例えば、ナイジェリア人の平均年収は1,000ドルであるため、金に困った家庭が付与されたノートPCを処分するといった懸念があります。

これに対して、「とにかく絶対に流通市場を作らせないことだ」とし、そのための解決策の1つとして、「数日間ネットワークに接続しないとマシンが機能しなくなる」ような仕組みが考えられると説明しています。

このプロジェクトを軌道に乗せるのは、国連だけでなく欧米、中国、日本などの主要PCメーカーを有する国と企業の協同作業が不可欠になりますが、はたしてうまくいくでしょうか。

q.f. CNET JapanHotwired Japan

投稿者 messiah : 07:56 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月21日

Googleで答えが出ない簡単な引き算

10/29付エントリーで触れた通り、世界で最も多く使われている検索エンジンGoogle(グーグル)の電卓機能が強化されています。

ところが、ごく簡単な引き算を実行すると、答えが出ないという落とし穴がこのほど発見されました。

先ずは、7から12を引いてみましょう。

検索ボックスに7-12と入力して検索ボタン(またはエンター)を入力します。

Googleで引き算

当然、正しい答えが表示されます。

次に、7から11を引くという計算です。

試しにやってみてください。

意外な、というよりも「ああやっぱり」という結果が出てきます。

q.f. tach.arege.net

投稿者 messiah : 07:32 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月20日

あと少し! 皆さんの寄付をお願いします。

11/20の2番目のエントリーです。

筆者は、毎月開催されるヒューマンライフギャラリー「Scene」の音楽コンサートで生演奏をいつも楽しんでいます。

150人入れば満席になるほどの肩肘の張らない清潔でアットホームな雰囲気。それでいて、最高の音響・照明設備を完備した多目的ホールです。

11/19は夕方6時半からジャズコンサート。(外はめっきり冷え込んでいましたがホール内はちょうどいい温度)

マカフェリギターという日本では珍しいジャズギター、コントラバス、それにアコーディオンが加わったジプシースウィングJAZZの世界。

時には激しく・時には優しく・時には情熱たっぷり...初めから終わりまで、そんなサウンドに魅了されました。(CafeManouche

アンコールが終わりお開き。その時、コンサートの総合司会をするオーナーから次のようなメッセージがありました。

「当ホールのご近所の方がブログを公開されていて、その中で『心臓の手術で渡米しなければならない子供さんへの援助を訴えておられます』お帰りの際に玄関の募金箱に皆様のお気持ちを頂戴できれば...」

2階ホールからエントランスに下りて、そこに設けられた募金箱には、誰誘うことなく多くの方が次々と募金をされていかれました。(小生も微力ながらチャリンと...)

何と表現すればいいのか、「人の心」というか、最近見失っている何かを感じた瞬間でした。

ご近所のブロガーさん(クローバーママの開運講座)に便乗するつもりはありませんが(まあ、便乗か)

インターネットという情報媒体をたまには人の為になる事に。。。

ということで、ひでゆき君を救う会にご協力をお願いします。


あと少し! 皆さんの寄付をお願いします。
あと少し! 皆さんの寄付をお願いします。
あと少し! 皆さんの寄付をお願いします。
あと少し! 皆さんの寄付をお願いします。
あと少し! 皆さんの寄付をお願いします。
あと少し! 皆さんの寄付をお願いします。
あと少し! 皆さんの寄付をお願いします。

投稿者 messiah : 10:53 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月19日

”安心を売る”というビジネス

あんしんグーパス日に日に物騒な世の中になっていく今日この頃。

子供が電車を使って学校や塾に通学している家庭では、親は通学中に我が子に何か悪い事が起きないかと気が気でない...

そんなわけで登場したのが、携帯電話とICチップという先端ハイテク技術を利用した子供遠隔監視システムです。(遠隔監視というのは悲しいネーミング)

株式会社スルッとKANSAIPiTaPaグーパス株式会社は、電車通学する子供が改札を通過したことを、保護者の携帯電話にメールで知らせるサービス「あんしんグーパス」を2006年1月10日に開始する発表しました。(iモード、EZweb、ボーダフォンライブ!対応。月額315円)

関西の阪急電鉄、能勢電鉄、京阪電車のICカード型乗車券PiTaPaに対応した路線で利用可能です。

「あんしんグーパス」は、自宅最寄り駅と学校や塾のある駅を登録すると、往復の改札通過のタイミング(行き帰り各2回)で計4回のメールが保護者の携帯電話に届く仕組み。

スルッとKANSAIとPiTaPaグーパスでは正式サービスに先駆け、9月から兵庫県宝塚市の小学校と日能研関西でモニター試験を実施。

アンケート結果で、97%の保護者が「安心した」と回答したことを受けて、10月末までの予定だったモニター試験を12月16日まで延長し、正式サービスの提供を決定したとのこと。

元来は輸送中の物資の動きを追跡する目的で開発されたICチップですが、よりによって生身の学童の追跡に使われる事になろうとは...

”安心を売る”ことがビジネスになる世の中。

ICチップで見守られて育った子供たちが、子供を持つ親となった未来はどんな世の中になっている?

願わくば、今だけが悪夢であって欲しい。

q.f. INTERNET Watch

投稿者 messiah : 09:01 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月18日

創業以来最大の試練が待ち受けるソフトウェア帝国

Windows Vista2006年リリース予定のマイクロソフト社の次期OS「Windows Vista(ウィンドウズ・ビスタ)」について、アメリカの調査会社ガートナー社のアナリストは、慌てて乗り換える必要はない、2008年までは慎重な態度を取った方がよいと、発表したそうです。

アナリストによると「Vista(ビスタ)の改良点の大半はセキュリティに関したもので、そうした機能のほとんどが今日ではサードパーティ製品で代用できる」

「Internet Explorer 7(IE7)とVistaを併用すればセキュリティの脆弱性は緩和される。IE7には多数のセキュリティ機能が盛り込まれいる。しかし、IE7の一部の重要な機能がVistaと連動しているため、両方が揃わないとその新機能は利用できない」

「Vistaは検索機能を強化しているが、現在はグーグル社などによってサードパーティ製の優れたデスクトップツールが既に提供されている」

上記のような理由から「Windows XPと比べVistaには付加的かつ革新的な改良が施されているが、XPユーザーは多様性を確保する戦略をとったほうがいい。すなわち、 Vistaは新しいマシンにインストールするべきで、それも2008年までは様子を見た方がいい」と述べています。

マイクロソフト社は先日、パッケージソフト商品を収益源とする従来のビジネスモデルから、Webを利用して機能を提供する広告収入を基盤としたモデルに大きく転換する可能性を示唆しました。

従来のビジネスモデルを捨てるとは言っていません。(Vistaがあるからです)

しかし、Windows Vistaがマイクロソフト社最後のオペレーティングシステムとなるかどうかの岐路に置かれていることは確かでしょう。

Vistaが、どこまで市場に広がるのか?広がらないのか?

マイクロソフト社にとって最悪の場合、新興IT勢力をさらに勢いづかせてしまい、市場のイニシアティブを完全に奪われてしまうことも考えられます。

今、マイクロソフト社は創業以来最大の試練を迎えていると思います。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 08:27 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月17日

2005年に生まれた新語、流行語

9/8付エントリーで「現代用語の基礎知識2006年版」に、「はてなダイアリーキーワード」の中から105のネット用語が掲載されることをお知らせしました。

その「現代用語の基礎知識」を発行する自由国民社が今度は、「2005ユーキャン新語・流行語大賞」の候補語60を発表しました。

この賞は、1年間に発生したさまざまな「ことば」のなかで、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を選ぶとともに、その「ことば」に深くかかわった人物・団体を毎年顕彰するものです。

候補語は「現代用語の基礎知識」の読者審査員のアンケートによって選出され、12/1に審査委員会が年間大賞語およびトップテン語を決定します。

審査委員会は、藤本義一氏が委員長を務めるほか、やくみつる氏、俵万智氏、神足裕司氏、「現代用語の基礎知識」の長沖竜二編集長で構成されます。

1984年にスタートした「ユーキャン新語・流行語大賞」は2005年で第22回目を数えます。

2004年は、アテネ五輪男子100メートル平泳ぎで金メダルを獲得した北島康介選手が競技後に発した「チョー気持ちいい」が大賞に輝いています。

それでは、候補語60に興味のある方は【続き】をクリックしてください。

q.f. 自由国民社

「2005ユーキャン新語・流行語大賞」候補語

愛・地球博  iPod  悪質住宅リフォーム
あざーす  アスベスト(被害)
頭がいい人、悪い人の○○○  圧勝
打ち水大作戦  鬼嫁  おひとりさま
かるくヤバイ!?  官製談合
寒天レシピ(または春雨ヌードル)
クール・ビズ  くの一候補  小泉劇場
小泉チルドレン/小泉シスターズ
子育て支援
さおだけ屋はなぜ潰れないのか?
JFK(ウィリアムス、藤川、久保田)
刺客  ジャンガ、ジャンガ♪  食育
女性専用車両
スタンディング・バー(立ち飲み屋)
戦後60年  想定内(外)  第3のビール
○○タン  ちょいモテ、ちょいワル
ディープインパクト  敵対的買収  電車男
NANA  なまら/せんない
20××年問題(…6、7、8年など)
日勤教育  ネット心中  脳力  のまネコ
ハードゲイ ハイ×5♪あるある探検隊♪
ヒラリーマン  ヒルズ族  フィッシング
フォーーー!  富裕層  ブログ
平成の大合併  ポスト小泉(麻垣康三)
ボビーマジック  ホリエモン
ホワイトバンド ムシキング 村上ファンド
メイドカフェ  萌え○○
MOTTAINAI(精神、運動) 郵政民営化
ロハス 

あなたは、どのくらい知っていましたか?

投稿者 messiah : 08:39 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月16日

アメリカで最も人気の高い盗難車

シビック全米で2004年に最も多く盗まれた車は、1995年型のホンダ「シビック」だった事が、非営利団体の米国保険犯罪局(NICB)が11/7に発表した統計で明らかになりました。

NICBは米連邦捜査局(FBI)の犯罪報告書を基に、盗難被害に遭った車について調査。

盗まれた車の上位10車種のうち、日本車が6車種を占めました。(アメリカで日本車は珍しくない)

残る4車種は米国車で、ミニバンを含むピックアップ・トラック(軽トラック)であったとのこと。

さて、車泥棒にとって人気のあるベスト10は次の通り。

順位年式メーカー車種
195年型ホンダシビック
289年型トヨタカムリ
391年型ホンダアコード
494年型ダッジキャラバン
594年型シボレーピックアップ C/K 1500
697年型フォードピックアップ F150
703年型ダッジピックアップ ラム
890年型アキュラインテグラ
988年型トヨタ90年以前のため車種名不明
1091年型日産セントラ

日本車がベスト3を独占している事を素直に喜んでいいのでしょうか?

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 08:02 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月15日

JR東日本に来春登場 携帯電話が定期券

SuicaJR東日本は、ICチップを内蔵した携帯電話を通勤定期券やプリペイドカードとして使えるサービス「モバイルSuica」を来年1月28日から開始すると発表しました。

「モバイルSuica」ではカードのSuicaと同様に定期券、プリペイドカードとして自動改札機で使える他、店舗での買い物にも使えます。

従来から携帯電話で使われている電子マネー「Edy」と同様、券売機などを使うことなく、携帯電話のアプリから金額のチャージができるとのこと。

利用するにはJR東日本が発行する「ビューカード」に登録する必要があります。

仙台、新潟を含むJR東日本のSuica導入エリア、東京モノレール、東京臨海高速鉄道(りんかい線)の各駅のほか、Suicaを利用できる全店舗で利用できるそうです。

NTTが一歩先行く「おサイフケータイ」ですが、携帯通信分野で新規参入組を迎え撃つ体制を整えてきましたね。

今後も様々なサービスが生まれて便利になることは間違いありません。

余談ですが、Suicaとは「Super Urban Intelligent CArd」の頭文字をとった名称です。さらに、”スイスイ行けるICカード”の意味も込められています。

さらに余談ですが、関西版SuicaのICOCAは「IC Operating CArd」の頭文字をとった名称です。関西弁の”行こか”の意味も込められています。

そして、Suicaのパクリ?

いえいえ、語調(イントネーション)を東西で統一したと解釈してあげてください。

q.f. IT PLUS

投稿者 messiah : 08:25 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月14日

Webをプラットフォームにした大競争が始まる

マイクロソフト社は現在でも、ソフトウェアのほとんどをパッケージ形式で提供していますが、最近になってこのやり方では時代遅れになりかねないとの批判を受けています。

パッケージソフト販売という長年のビジネスモデルが限界にきているという事です。

これまでパッケージソフトで実現してきたものと同様の機能をオンラインサービス(多くは無償)で提供する企業が今後さらに増えるとするなら、マイクロソフト社の収益を担っているウィンドウズ・オペレーティング・システム(OS)や、業務用ソフトのマイクロソフト・オフィス(Microsoft Office)の必要性は減っていく(収入源がなくなる)と指摘されています。

マイクロソフト社にとってこれは危急存亡の一大事です。

そしてソフトウェア巨人の総帥は、全社に向けてシグナルを発信しました。

差出人:Bill Gates
送信日時:2005年10月30日 9:56 PM
宛先:幹部社員および直属の部下、上級エンジニア
件名:インターネット・ソフトウェア・サービス

このメールの中で、ビル・ゲイツ氏は次のように述べています。

今日における成功の鍵は、インターネットを利用して、ソフトウェアをさらに強力にすることにある。そのためには、新たな機能を提供しながら、IT部門や開発者の仕事を簡素化するようなサービスモデルをソフトウェアに組み込むことが必要になる。

これは20年余りの歳月をかけて築いた自分たちの「成功の方程式(ビジネスモデル)」をドラスティックに転換していくことを宣言したものと考えていいでしょう。

そして、来たるべき「サービスの波」は、非常に破壊的なものとなるだろうと予告しています。

彼は最後にこう結んでいます。

次の大きな変化はもうそこまで来ている。われわれは、この変化をチャンスと認識しなくてはならない。この機会に提供する製品やサービスのレベルを引き上げ、業界内でわれわれが果たしている責任に見合ったやり方で競争していかねばならない。そしてわれわれの持つ資産と幅広い影響力を利用して、わが社の製品のユーザーや、顧客、パートナー、そしてわれわれ自身に利益をもたらすように、われわれは自分たちのビジネスをつくり変えて行かなくてはならない。

マイクロソフト社が本気になっています。

その結果、新興のIT企業各社との熾烈な市場競争となることは必至です。

あらゆるビジネスがWebと関連し結びついて動いていく時代が到来するでしょう。

その時、Webをプラットフォーム※にした今から起こる大競争は様々な産業に影響を与える可能性があります。

※ プラットフォームとは元来、ソフトを動作させる基盤となるOSの種類や環境の事を意味しています。例えば、WindowsやUNIXやMacOSのことです。しかし昨今では、Webがソフトを動作させる基盤になっていくだろうとの考え方が有力です。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 08:44 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月13日

市町村合併で誕生したオンリーワン

「南アルプス市、市税滞納者56人分の情報を紛失」(読売新聞11/12)

南アルプスのわずか56人分の個人情報流失がどうしてニュースになるの、これ?

ところで、どこの国ですか?この南アルプス市って...

・・・・・・・・・・

んー、もしかすると。。。。。。。。。。やっぱり。

そうです。スイスの話ではありません。

南アルプス市
q.f. 南アルプス市
山梨県南アルプス市で11/12、市税の徴収を担当する嘱託職員の女性が車上荒らしに遭い、市税滞納者56人分の個人情報が記載された書類を盗まれていたことがわかった、という話なのです。

南アルプス市は、山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が平成15年4月1日に合併したれっきとした日本の市でした。

市名に外来語が使用されている所があるとは知りませんでした。

他にもないかと探してみると...

カタカナを使用する市はありますが外来語はありません。

そんなわけで南アルプス市は「日本で唯一、外来語が付けられた市」と憶えておきましょう。

投稿者 messiah : 10:29 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月11日

日本語版登場 「iCon スティーブ・ジョブズ 偶像復活」

iCon スティーブ・ジョブズ 偶像復活マイクロソフト社の最高技術責任者(CTO)のレイ・オジー氏はこう言いました。

ハードウェアとソフトウェア、そしてサービスを結びつけた製品の「完璧な例」は、アップルコンピュータ社の携帯音楽プレイヤー「iPod」だと。

その生みの親の半生を描いた伝記「iCon(アイコン)」の、待望の日本語版登場です。(面白いことに本人はこの伝記を承認していない。タイトルが気に入らないようで...)

先日、10/27付エントリーで紹介した「iCon スティーブ・ジョブズ 偶像復活」(邦訳版:東洋経済新聞社)を偶然書店で発見し、暫らく立ち読み。

プロローグ、エピローグ、中程を「輪切り」にして読んでみると...

「・・・・・・・・・・・!」

「・・・・・・・・・・・?」

「・・・・・・・・・・・!」

どこから切っても面白い!

ということで衝動的に買いました。

570ページありますので、遅読の筆者には3日はかかるボリウムです。

面白いネタをいづれご紹介させてもらいます。(既にいくつかあり)

表紙には、「コンピュータ、映画、音楽という3つの産業に革命をおこしたミスター・インクレディブルの超過激な半生」というキャッチ。

筆者は、去る6月に米スタンフォード大学の卒業式で「鳥肌が立つほど感動したスピーチ」を行った男の、あまりにも今とはギャップのある若き日の猪突猛進な生き様をただいま活字で追いかけています。

時間の経過と経験を積むことによって、ある部分は全く変わらず、ある部分は大きく変化するですが、そのプロセスに何が起こり、また彼が何を考えたかに興味を覚えます。

投稿者 messiah : 08:21 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月10日

スローライフ専用機も残しておいてね

JAL 機内インターネットサービス
q.f. JAL 機内インターネットサービス
最近まで飛行機の機内では、計器に影響を与える怖れがあるということで、電子機器類の使用もしくは持ち込みはご法度でした。

例えば、パソコン、PDA、携帯電話など...

しかし、そんな時代があったのか?と言わんばかりに世の中が急速に変化しています。(但し、最近筆者は乗っていませんので、実情に疎い。事実に反している時はご指摘を)

米ボーイング社は11/4、東京都内で記者会見を開いて、飛行機向けのブロードバンド接続サービス「Connexion by Boeing」の今後のサービス展開について紹介しました。

現状ボーイング製の飛行機内では、飛行中でもインターネットサービスが有料で利用できるようですが、さらに今後はインターネット回線を利用したテレビ放送やゲームなどを機内で楽しめるようにするというものです。

通信衛星を利用して、機内と地上のネットワークセンターを結ぶ。機内では有線と無線のいずれか、もしくは両方が利用可能です。

飛行機に取り付けられた衛星からの電波を受信するアンテナは日本製(三菱電機)です。

それは結構な事なのですが、喜んでばかりいられないのは、常に仕事漬けを余儀なくされているビジネスマンたち。

束の間の独りきりの時間は、眠り、読書、ボンヤリと過ごしたい人もいるはず。

また、どうする事も出来ない状況だから開き直って身を任せる。それがかえってリラックスの時間を持てたりするものなのですが...

道具がある以上、ビジネスマンの悲しき習性がそうさせてくれない。気がつくと、機内のブロードバンドサービスを利用してせっせとメールチェックや情報収集をしている姿が目に浮かびます。

計画ではさらに、機内でも自分の携帯電話で音声通話やEメールができるようにするとのこと。

便利は結構ですが、便利さが与えてくれる”恩恵”と便利さゆえに奪われる”安らぎ”を足して引くとマイナスになったりして...

窮屈ではあるが群衆の中の孤独を楽しむために絶好の空間。

スローライフ専用の素朴な飛行機も残しておくべきではないでしょうか。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 08:01 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月09日

「大学の講義はiPodで聴く」というこれからの常識

アメリカの大学で、iPod(アイポッド)やPodcast※(ポッドキャスト)を講義に活用する実験が様々に行われ、各地の大学で成功を収めていると言います。

※ Podcasting(ポッドキャスティング)とも言います。

iPod、Podcast(ing)をご存知ない読者のために簡単に説明しておきましょう。

iPod
iPod
iPodは、白くて可愛いボディに液晶パネルとリング状の操作パネル(クリックホイール)が特徴的な、アップルコンピュータ社製の世界で最も普及しているポータブル音楽プレーヤー。(これはもう有名ですね)

Podcast(ing)は、知る人ぞ知るというヤツ。PodはiPodのPodから取りました。castは放送を意味するbroadcast(ing)から取ってきてプラスした合成語です。つまり、Pod+cast(ing)です。

Podcast(ing)は形のある製品ではありません。

オーディオコンテンツ(朗読、おしゃべり、語りetc.)を「購読」という形で自分の手元のパソコンにダウンロードし、あるいはiPodなどに落として、好きな時に好きな場所でそれを聴く仕組みのことです。

また、自分が作成した音声ファイルなどをWebサイト上に公開することも指しています。

別の言い方をすると、インターネットラジオを自動的に録音して、収集された放送(コンテンツ)を好きな時にiPodなどで聴取するシステム。(個人のラジオ局を誰でも開設できるみたいな。オンデマンドですね)

Podcast
Podcast

ここで重要なポイントがその配信のメカニズムです。

専用ソフト(例えばiTMSなど)に自分の好きなネットラジオ局のアドレスを登録しておくと、最新の放送内容が公開される度に、これを自動的に受信してiPodに転送してくれるのです。

情報が最新の状態に更新されたらユーザーに自動的に知らせてくれる、これが大事な点です。

ブログで言うとRSSですね。(RSSについてはこちらを)

さて、本題に。

米スタンフォード大学では、10月後半から大学の講義やインタビュー、学位授与式のスピーチなどをiTunes Music Storeの中に設けられた「Stanford on iTunes」を通じて一般公開しています。

※ iTunes Music Store(iTMS)はアップルコンピュータ社が運営する世界最大の音楽ネット配信ストア

これにはビックリ。iTMSは元来、ネット上の仮想店舗ですが、仮想だからこそできるわけです。大学の分室をストアの一角に作ってしまうようなことが...

この「Stanford on iTunes」が大変に好評。

「最高に気に入った」

「先週末のレクチャーはどれも参加できなかったが、Stanford on iTunesのおかげで、どこにいてもスタンフォードの精神を感じ取ることができる。これはいままでで最高に優れたものの1つだ」

スタンフォード大学は、世界151ヶ国に180,000人いる同校卒業生に様々なコンテンツを配布するための簡単で安価な方法として「Stanford on iTunes」を利用する。

一方、アップルコンピュータ社はiTMSの中で(常識では考えられない)名門大学の情報が得られることによるブランディングや宣伝効果が得られる。

「売り手よし、買い手よし」

双方にメリットがある、というのがよろしい。(最近、日本で連続的に起こっている企業買収劇とは大違いです)

スタンフォードだけではありません。

デューク大学は2004年秋に、オリエンテーションの資料を収めたiPod1600台を新入生に配りました。

現在同大学では学校全体でiPodを授業に取り入れ、授業の資料を保存して、いつでも、どこでも活用できるようにする計画を進めています。

ブラウン大学は、アップルコンピュータ社と提携し、iTunesを使って学生に授業の模様を配信する試みを進めています。

ワシントン大学は、将来的にはPodcastで学生に講義を配信していこうと考えており、パイロットプログラムの運用を始めています。

ミシガン大学歯学部では、1~2年生の頃に受講した複雑な講義を復習するためにiTunesプログラムが利用されており、学生の人気を集めています。

学生は利便性を求めている。一度聴いたことのある講義の内容を、確認したいと望んでいる。

カリフォルニア大学バークレー校の情報学部博士課程に在籍しているDanah Boyd氏は、スタンフォードの取り組みについて次のようにブログに記しています。

「大学がキャンパスという範囲を越えて知識を提供するようになるのは、私にとってはまたとないチャンスだ。Stanford on iTunesは、大胆かつ明確な方法で知識へのアクセスを確立しようとしている」

それにしても、アップル社のiPod戦略は次から次へと展開していくので目が離せません。

ただそこには、買収合戦を繰り広げる他のIT企業とは一線を画したアップルのポリシーが垣間見えます。

アメリカ独自の弱肉強食ビジネスとは少し路線の異なる、アップル独特のブランドイメージ重視のスマートな戦略が潜んでいるようです。(日本の先端IT企業はアップル以外のアメリカの真似ばかりしている気がしますね)

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 09:58 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月08日

米英で繰り広げられる図書館蔵書のデジタル化合戦

グーグル社がオックスフォード大学、ハーバード大学、スタンフォード大学、ミシガン大学、ニューヨーク公立図書館などの蔵書を、著作権保護の有無に関わらずデジタル化し、これを検索可能にする「Google Print Library Project」を進めています。

それに敢然と対抗して、マイクロソフト社は大英図書館と提携し、著作権が消滅した約100,000冊をスキャンして「MSN Book Search」で検索できるようにすると発表しました。

マイクロソフト社は、この分野でもグーグル社への対抗意識を剥き出しにしてきました。(悲しいかな全て、グーグル社の後追いになっていますが)

マイクロソフト社は、2006年中に大英図書館の蔵書のうち25,000,000ページをデジタル化して検索できるようにし、将来的に対象ページを増やしていく計画です。

来年にβサービスの公開を予定しているそう。

実は、マイクロソフト社と大英図書館は、デジタルライブラリ用インフラ構築に関して従来から協力関係にあり、同図書館で電子ブックやCD-ROMといったデジタル版の収蔵品を保存・利用するためのシステム構築をマイクロソフト社が支援してきたという経緯があります。

書籍検索サービスをめぐってはグーグル社が、米国の図書館と協力して著作権が消滅した書籍の全文検索サービスを開始したばかり。

Yahoo!もこれに対抗する形でデジタル図書館プロジェクトを立ち上げています。

検索エンジン大手、Google、msn、Yahoo!の三つ巴の戦いが激化。

大変なことになってきました。

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 08:08 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月07日

「政府インターネットテレビ」始まります

政府インターネットテレビ11/10より、「政府インターネットテレビ」の放送が始まります。

首相官邸サイト内に設けられたページで、総理の動向や記者会見の模様などが提供される予定です。

運営は内閣官房と政府広報室が共同で行います。

現在、開局を控えた同サイト内で予告ムービーが公開されています。(写真をクリックするとアクセスできます)

視聴にはWindows Media PlayerもしくはReal Playerが必要で、ともに300kbpsでの通信となります。

政府インターネットテレビは、政府の活動のPRを目的として設立されたもので、1CH~10CHの計7チャンネルで構成されています。

政府インターネットテレビの番組
CH.番組名内容
1らいおんウィークリー首相の動向を伝えるもので、1週間ごとの更新
2ビデオで見る総理適宜更新される予定
3総理記者会見年頭の挨拶や不測の事態が発生した際の記者会見を放送
5官房長官記者会見官房長官の定例記者会見を放送
8構造改革探訪
9政府広報オンライン政府広報のライブラリーから映像をピックアップして放送
10CMライブラリー

内閣官房広報室は、政府インターネットテレビの趣旨について、国民に分かりやすい形で政府・首相の動向を伝えるため、としています。

メールマガジン発行、ブロガーとの交流、そして今回のインターネットテレビ...

小泉内閣は歴代内閣で最もWebを活用することに積極的な「IT内閣」かも知れません。

q.f. MYCOM PC WEB

投稿者 messiah : 09:01 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月06日

「大阪」と呼ばれた街

11/5の朝日夕刊のトップ記事に載っていたこの見出しに軽く驚く。

副題は、「かつてはあこがれの商都」。

過去形で表現されるものは、現在では消滅か否定されているものと相場が決まっています。

大阪歴史博物館の学芸員・船越幹央氏が調査したものですが、読んでみると、やはり...

大正から昭和にかけて「東洋のマンチェスター」と呼ばれていた大阪は、地方都市からは憧れの都市だったことがあります。

交通の要所となる各地に「小大阪」があったそうです。

明治から昭和初期にかけて、自分たちの街を「大阪」になぞらえて発展を目指した都市を北から順に紹介していきましょう。

福島県郡山市は、かつては東北の大阪と呼ばれた。製糸、紡績、化学工業が発展し、1924年に建設した公会堂は大阪の中之島公会堂を模して作られた。

富山県高岡市は、かつては北陸の大阪と呼ばれた。江戸時代に銅器、鉄器、漆器などの製造業が発達。都市の近代化とともに市街地周辺に化学・パルプ・繊維・金属などの工業がおこった。港湾都市の性格ももっていて「北陸の大阪」と呼ばれた。

鳥取県米子市は、かつては山陰の大阪と呼ばれた。山陰の交通の要所で製糸、鉄工業、醸造が盛ん。繁華街を大阪の心斎橋筋に例えたり、皆生(かいけ)温泉を大阪府堺市の浜寺にちなんで「山陰の浜寺」と名付けたりした。

愛媛県今治市は、かつては四国の大阪と呼ばれた。瀬戸内海の海運の中心。四国最初の貿易港で工業も発展した。

愛媛県八幡浜市は、かつては伊予の大阪と呼ばれた。明治時代から九州、高知、大阪方面との海運の拠点で、呉服・綿織物の卸売りが盛ん。大阪に倣って「南予のマンチェスター」として地方の商圏を把握した。

へぇー、こんなにあったんですか。

ところでマンチェスターですが、産業革命以降、綿織物工業の中心として発展したイギリスの工業都市です。

最近ではデビット・ベッカムが2003年まで所属したプロサッカーチーム「マンチェスター・ユナイテッド」が有名です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話を戻します。

「大阪」と呼ばれた街...

この過去形の言葉が、淋しく響き、秋の季節も手伝っていっそう哀愁が漂うのは関西人だからでしょうね。

「日はまた昇る」 泣くな、大阪よ。

投稿者 messiah : 09:24 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月05日

グーグルが動けばアマゾンも動く

書籍は普通、一冊まるごとで販売されています。

しかしこれからは、気になっている「ある部分」だけを購入して読む事がオンライン書店で可能になります。(立ち読みではなくて)

その動きの発端となったのは、検索に絡むあらゆる分野で覇権を目指す最大手カンパニー。

米グーグル社は、オックスフォード大学、ハーバード大学、スタンフォード大学、ミシガン大学、ニューヨーク公立図書館などの蔵書を、著作権保護の有無に関わらずデジタル化し、これを検索可能にする「Google Print Library Project」を昨年後半立ち上げました。

これに対して、米国の作家協会や出版社協会は、図書館の蔵書の文章を読み込んでデジタル配信する行為は著作権侵害にあたるとして、グーグル社を訴えていました。

そのため、現在はデジタル化の作業を中断していますが、同社の広報担当によると、著作権者から許可を取り付けるための期間を設けていたが(どうやら目処が立ったようで)※図書館の蔵書のスキャン作業はまもなく再開されるとのことです。(どんなふうにしてスキャンしているのか見たいものです)

そして先日、グーグル社は数千冊の著作権切れ書籍をオンラインで公開しました。

書籍に勢力を伸ばそうとするこうした同社の動きに対して、米アマゾン・コム社は新しいサービスを次々に出して牽制をしています。

今回、アマゾン・コム社が出したサービスは、書籍をページ単位、章単位で販売するサービス「アマゾン・ページズ」です。

本を買わなくても、読みたい部分だけインターネット上で読めるようにするようです。

その一方、本を購入後、追加料金を払えば外出先でもインターネットで読める「アマゾン・アップグレード」もサービスを開始します。

アマゾン社は、取り扱い書籍の約半分で、全文検索機能「なか見!検索」を利用できますが、これと新サービスを連携させて、全文検索を実行し、該当ページだけ購入する、という使い方を前提にしているようです。

本は、好きな(空いた)時間に+どんな場所でも+どんな姿勢であっても読めるのが特徴。(これぞまさにオンデマンド)...画面を見て文章を読むという行為がどこまで受け入れられるか?

それにしても、米IT産業の戦いはますます熱くなっていきそうです。

※ 【お詫び】
赤文字の部分(どうやら目処が立ったようで)は、筆者の調査・確認不足でした。正確には次の通りです。
グーグル社が蔵書のスキャンを再開することについて、グーグル社・広報担当は、具体的な時期については言及しなかったものの、年代の古い蔵書からスキャンを再開し、すでに公開された文書や著作権の切れた書物からデジタル化していく、と述べました。従って現段階で、著作権問題が解決したという事実は認められていません。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 07:56 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月03日

商品からサービスへのシフト オンデマンド2.0の時代

米マイクロソフト社 は11/1、世界市場で圧倒的優位を誇る同社の各種ソフトウェアを「Webアプリケーション」として提供すると発表しました。

「Office Live」および「Windows Live」が今回発表されたサービスです。

従来、ソフトウェアと言えば、パッケージとして箱に収められた形あるものを意味し、卸・小売などで流通する商品を指していました。

マイクロソフト社のソフトウェアは、正にその代表的存在と言えます。(OEMのような形態はあったとしても、システムディスク等の出荷枚数に応じて対価を得ていた)

ところが、この種の”商品”としてのソフトウェアは、既に死滅しつつあるという専門家がいます。

「マイクロソフトにおいては、ソフトウェアは絶滅危惧種であるようだ。『Windows Live』は、同社の既存の製品が『Windows Dead』であることを暗に示している。われわれは数年前からそのような追悼の辞を書いていた。『ソフトウェアの終わり』という追悼文を」(セールスフォース・ドットコム社のマーク・ベニオフCEO)

間違いなく言えるのは、マイクロソフト社に巨大な富をもたらした従来のビジネスモデルが、この先は通用しなくなることを彼ら自身が認め、一大決意で方向転換を行ったということでしょう。

ビル・ゲイツ氏はこの計画を「Live Software」と呼び、「Office Live」と「Windows Live」はいずれも、広告収入によってまかなわれる基本的な無料サービスと、加入契約ベースの有料サービスで提供すると説明しました。(Windows Liveベータ版は下のイメージをクリック)

Windows Live

つまり...Office関連製品が無料でオンデマンド(要求に応じて)で利用できるということです。

オンデマンドは、印刷製版業界では10年以上前から使わている用語ですが、IT業界のオンデマンドは「利用者の注文に応じて指定された機能や情報を提供するネットワーク上のサービス」を意味しており、これは正に今からが競争です。

次世代技術がビジネスを一新させ、社会に変革をもたらそうとする時、次のステージとして「オンデマンド2.0」の時代になっていくのかも知れません。

※ 「オンデマンド2.0」は筆者の造語です。昨今話題の「Web2.0」のような意味あいとして捉えてください。

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 08:33 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月02日

ブラックベリー指にご注意!

PDAと指
米国で人気のワイヤレス携帯情報端末・ブラックベリーの名前にちなんだ「ブラックベリー指」と言われる病気があります。

1999年に誕生したブラックベリーは、親指入力型のキーボードを搭載し、電子メールを自動的に送受信でき、ユーザーは昨年の倍に増えて、現在はおよそ250万人にのぼっています。

そして(ご想像された通り)、親指を非常に速く往復運動させることで起こる反復運動過多損傷(RSI:Repetitive Stress Injury)が携帯情報端末や携帯電話ユーザーの間に広まっています。

今ではこうした小型機器のキーパッドの使いすぎによる親指障害の俗称が「ブラックベリー指」とまで言われるようになりました。(ブラックベリー社にはちょっと気の毒ですが...)

症状としては、メールを入力する時に親指がズキズキと痛み、やがて親指の痛みはテレビのリモコンのボタンを押せないほどにまで悪化していく。

また、痛みが何ヶ月たっても引かないため、パソコンのキーボードも叩けなくなり、仕事に影響することも多い。

米労働統計局の最新データによると、RSIを含む筋骨格障害は、2003年に報告された職場で発生した怪我と病気の3分の1を占めているそうです。

一般に親指は、他の4本の指とは離れた位置にあって独立した組織と捉えられています。親指は細かな動きをさせにくい指の1つなので、酷使するには向いていない、と専門家は指摘しています。

”ブラックベリー指”の治療には、添え木をあてたり患部を冷却したりしますが、痛みが引かないときは、コーチゾン[関節炎などの治療薬]を親指の周辺に注射することもあるし、最後の手段として手術が必要な場合もあるそうです。

筆者などは、親指がすぐにつってしまいそうなので早撃ちはできません。この病気とは縁がなさそうですが。。。

携帯でメールをガンガン打つ人はご注意。

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 08:01 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月01日

恐ろしい速さで変貌するWebビジネスの世界

「EPIC 2014」というタイトルのフラッシュムービーがあります。(EPICはネィティブの発音だとアピックと聞こえます)

近未来のWebビジネスと社会変革を大胆に予測したナレーション付きムービーです。

2014年の地球。

巨大なソフトウェア帝国は変貌し、著名なニュースペーパーは(オンラインを断念して)オフラインに特化する選択を取る...

ムービーは、1989年の事の起源から現在に至るWebビジネスの歴史を辿り、間を空けることなく未来へと入り込み、2014年までを1年ごとに予測していきます。(あっという間の8分間です)

詳しい事は、長野弘子氏がHotwired Japanの中で書き下ろしておられます。

また、ムービーの日本語訳も長野弘子氏です。(比較的最近、日本語訳が出たように思う。以前はなかった)

インターネットに関っている方も、そうでない方も、タイムマシーンに乗った気分でご覧になるといいでしょう。
(※ 下のイメージをクリックし、次に表示されたHPで[CLICK HERE TO VIEW]をクリック)

ところで見終わった筆者は、恐ろしい速さで変貌するこの世界にちょっと背筋が寒くなる思いをしました。

EPIC 2014
q.f. EPIC 2014

投稿者 messiah : 08:03 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月31日

ハリケーンの名前 もう用意していません

今年はアメリカでハリケーンが次々と発生して猛威を振るいましたが、先日終に、用意していたハリケーンの名前が底をついたみたいです。

10/22にカリブ海で発生した熱帯低気圧が風速17メートル以上の熱帯暴風雨に成長して、今季発生した熱帯暴風雨は史上最多の22個目となり、アルファベットで「A」から順番に用意されている名前が底をついてしまいました。

ハリケーンセンターは毎年、熱帯暴風雨に付ける名前を21個準備しています。

何故21個なのか?

これまでに最も熱帯暴風雨が発生したのは、1933年の21個...それだけの理由のようです。

名前は英語のアルファベット順で、男女の名前を交互に選んでいますが、「Q」「U」「X」「Y」「Z」で始まる人名は数が少ないため、暴風雨にはつけないことになっています。

しかし、今年は10月中旬に21番目の「ウィルマ」が発生。熱帯暴風雨が発生しやすい11月末まで1ヶ月以上を残して、用意していた名前が底をついてしましました。

ハリケーンセンターは10月中旬に、名前が足りなくなった場合は、新たな名前を付けずにギリシャ文字を使用すると発表。

その記念すべき第22号には「アルファ」と命名されました。

以後は、発生した順に「ベータ」、「ガンマ」、「デルタ」...と名付けていくとのこと。

日本のように”台風◇◇号”という名称では、記憶が薄れてしまうと思い出せないので、アメリカのように印象に残り易い愛称を付けるのは反対ではありませんが、被害の爪痕が大きいと、(周りのことを考えて)その名前を我が子に付けられなくなります。

ハリケーンセンターの職員さん、ハリケーンの名前に、我が子に対するように愛情をこめてネーミングし過ぎないように...

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 08:57 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月30日

課題から逃れようとする行動原理 古今で一致

手紙と曲線「名高い天才も、凡才も、課題から逃れようとする行動原理は同じ」ですって。

何のこと?

これは、手紙の返事は先延ばしにすればするほど書かなくなるものである、という統計解析から得られた結論です。

アインシュタインも、ダーウィンも、現代の電子メールも、その傾向は変わらないことがわかりました。

10/27の英・科学誌ネイチャーによると、米国の研究者2人が、知人らとやりとりした手紙の日付をもとに、手紙をもらってから返事を出すまでの日数を克明に調べました。

その結果、日が経つにつれて返信が減る様子を曲線に描くと、電子メールの送受信の統計と同種の曲線になったといいます。

そして、論文に冒頭の「名高い天才も・・・」と分析結果をまとめています。

課題(返信)は受け取った時点で直ぐに着手(送信)した方が、精神的には宜しいようです。

q.f. asahi.com

投稿者 messiah : 08:36 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月29日

人生、宇宙、すべての答えは?

米グーグル社は、検索エンジン「Google」の電卓機能を強化しました。(10/28)

Googleの電卓機能を使用するには、検索ボックスに数式を入力してEnterキーを押すか、[Google 検索] ボタンをクリックします。

電卓機能を使用すると、単位の変換や、簡単な計算から物理定数を使用した複雑な数式まで処理することができます。

これまでの電卓機能には次のようなものがありました。

例えば、次のように入力すれば結果が表示されます。

計算結果

そして今回、電卓機能は下記のような計算ができるように、さらに強化されました。

ところで最後の「人生、宇宙、すべての答え」って?

試しに検索してみてください。

ダグラス・アダムズのSF小説「銀河ヒッチハイク・ガイド」の中で「生命、宇宙、そして万物についての究極の答え」を問われたスーパーコンピュータ「ディープ・ソート」が750万年かけて計算した末に出した答えが出てきます。

この電卓機能を作ったプログラマーはSFファンのようです。

因みに、この「生命、宇宙、そして万物についての究極の答え」をディープ・ソートに計算をさせたのは知性高次元生物のハツカネズミです。彼は言います...

「〇〇だと!」

「750万年かけて、それだけか?」

ディープ・ソートは答えます。

「何度も徹底的に検算しました」

「まちがいなくそれが答えです。率直なところ、みなさんのほうで”究極の疑問”が何であるかわかっていなかったところに問題があると思います」

「・・・・・・・・・」

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 08:47 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月28日

なかなか笑える インターネットの日本語翻訳

インターネットをサーフィンしていると、PDFという言葉をよく目にします。

PDF【portable document format】は、アドビシステムズ社が開発した文書ファイルのフォーマットです。

そのPDFを作成・編集する時に使用するソフトが、Adobe Acrobat(アドビ・アクロバット)です。

面白い実験をしてみました。

Googleで検索して英語の検索結果が表示されると、日本語に翻訳する機能が提供されています。(現在はベータ版ですが)

「Adobe」というキーワードで検索して[このページを訳す BETA]をクリック。

Adobeで検索

そして、アドビシステムズ社のトップページからアクロバットファミリーのページに移動。

すると...出ました。(上がオリジナル文、下が翻訳文)

本文

翻訳文

Adobe Acrobat 7.0 が アド ービれんがの曲芸師7.0 と翻訳されてしまいました。

他にも頓珍漢な訳がいっぱい。結構たのしい。

ここで取り上げたアクロバットの例だけでなく、英語から日本語への翻訳結果は、往々にして意味が不明です。

ただ、文脈は支離滅裂でも単語単位では正確に訳されているので、人間の力によって文脈を再構築すれば、大体何を表しているかはわかるから...不思議なものです。

投稿者 messiah : 08:39 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月27日

「ビジネス史上最大の復活劇」を彩るエピソード

iCon
q.f. Amazon.co.jp
アップルコンピュータ社CEOのスティーブ・ジョブズ氏の伝記「iCon(アイコン)」に、彼の面白いエピソードが掲載されています。

伝記では、ジョブズ氏を「デザインに強くこだわる人物」として描いています。

それを象徴するのが、家族で「完璧な洗濯機」を探しまわるエピソードです。

ある時、ジョブズ氏は、家族全員で新しい洗濯乾燥機選びに取り組みます。

そして、新しい洗濯乾燥機選びは家族総がかりのプロジェクトになったそうです。

その時に大きな問題となったのは、ヨーロッパ製を買うか、米国製を買うかという点でした。

ジョブズ氏によると、ヨーロッパ製の方がかなり性能に優れ、米国製の4分の1の水しか使わず、洗濯物をやさしく扱うので服が長持ちする。一方、米国製は洗濯にかかる時間がヨーロッパ製の約半分。

「双方のメリット、デメリットについて、家族でしばらく話し合った。話し合いは2週間続いた。毎晩、夕食の席で」

毎晩、毎晩、夕食を食べながら洗濯機について会話する家族も珍しいが...

それがアップルコンピュータの創始者・CEOであるところに、どこか親近感を感じてしまいます。

「通常、洗濯乾燥機に関して議論される点は後回しにした。話し合ったのは主にデザインについてだった」

最終的に、一家はヨーロッパ製のほうを選んだ。

ジョブズ氏はこれについて、「ヨーロッパ製は値段が高かったが、それは単に、米国では誰もヨーロッパ製を買わないからだ」と述べています。

むろん、このエピソードの重要な点は洗濯機そのものではない。ジョブズ氏が、わが子や妻にまで、デザイン重視の教えを広めたという点にあります。

洗濯乾燥機選びは、ジョブズ氏にとって明らかに、普通の人が考えるより楽しい作業だったようです。

ジョブズ氏は新しい洗濯乾燥機についてこう述べています。「ここ数年の間に買った物の中で、家族全員が心から満足している数少ない製品の1つだ。この製品を作った人たちは、開発過程でとことん考え抜いている。こんな洗濯乾燥機をデザインするなんて、見上げた仕事ぶりだ」

続けて、ジョブズ氏はこう言ったそうです...

「ここ何年かの間に、どのハイテク製品に感じたよりも大きな興奮を覚えた」

さて、この「iCon」という伝記ですが、英語のiconには偶像、アイドルなどの意味もあります。

簡単な事実確認のため、同書の原稿が送られてきた際、アップル社はタイトルの変更を求めたのですが、出版元の米ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社がこれを拒否したため、アップル社は、直営小売店の棚からジョン・ワイリー社の書籍をすべて引き上げたという経緯があります。

そのため、アップル社にとってもジョブズ氏にとっても非公認の伝記なのですが、...

「アイコン、スティーブ・ジョブズ:ビジネス史上最大の復活劇」(iCon Steve Jobs: The Greatest Second Act in the History of Business)は、こうした因縁を秘めながらも、内容としては、ジョブズ氏の功績と復活を賞賛する伝記になっています。

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 08:39 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月26日

意味もなく排出される膨大な二酸化炭素

パソコン世界シェア5位の富士通シーメンス(日独合弁)が、英国の1,000名の従業員に対して実施した調査によると、約370名が会社を退出する時にコンピュータの電源を切っていないことがわかりました。(スタンバイ状態にして帰る)

日本では、ちょっと考えられない話ですが。。。

同社のプロダクトマーケティング部門長は、「英国企業は、コンピュータの電源を入れっぱなしにしておくことの経済的および環境的な影響を考慮し、夜間はPCをシャットダウンするのを社則とするように検討すべきだ」と述べ、コンピュータはスタンバイ状態でも電力を消費すると訴えました。

以前は、使用しない間はPCの電源を落とした方がよいのか、それともスイッチを入れたままにした方がよいのか、議論が分かれていました。

コンピュータの電源を定期的に切っていると、コンポーネント間のつながりが次第に弱まり、ハードディスクなどのハードウェアに障害が生じるという声が、一部にはあったようです。

しかし、その議論に決定的な影響を及ぼすファクターが得られない中、「それではどちらがどうなんだ」という二者択一論に収束しつつあります。

ある調査では、モニタの電源を切るだけでも、PCにおける全エネルギー消費の75%を節約できるといいます。

英環境大臣は、「スタンバイモードで稼働するコンピュータやデジタルセットトップボックス、充電器といった多数の製品から、膨大な量の二酸化炭素が毎年意味もなく排出されている」と述べています。

シャットダウンするか休止状態にしてもかまわないPCに電源を入れておくためだけに、英国内で毎年およそ2億1,700万ドルが費やされているという「もったいない」の一言に尽きる話なのです。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 07:33 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月25日

パソコン買うなら今年の年末がチャンス?

パソコン何にでも言えることですが、作り過ぎて余った品物は安くなります。

作るのは売れるという見込みがあるからです。しかし、作り過ぎるといけません。

売れる>作る>作り過ぎる>値下がりする>利益がでない、という循環を作ってしまうのです。

そうなることは、わかっていながら...

しかし、消費者にとっては安い買物ができるわけですから歓迎!ということになります。

ところでパソコンですが...どうやら、消費者にとっては歓迎すべき時を迎えつつあるようなのです。

ICチップなどの供給過剰によって価格が低下するため、今年の年末はパソコンの購入者にとって嬉しいクリスマスがやって来る可能性が高いことを専門家が明らかにしました。(アメリカでの話ですが、日本にも影響はあるでしょう)

コンピュータで最も高価な部品の1つがCPUです。(例えば、自作パソコンでいうなら全体の1/3~1/4を占める場合があります)

過剰在庫が発生している理由の1つは、最大手のインテル社が今年夏に同社製チップセットの不足を明らかにしたことから、PCメーカー各社が年末商戦に備えて在庫の積み増しに走ったことにあります。

年末商戦用の商品が今、倉庫に大量に積まれているというのです。

同社のCFO(最高財務責任者)によると、約2日分の出荷額に相当する1億ドル分の在庫がコンピュータメーカーが在庫として余分に抱えているとのこと。

年末商戦に入ると、それらがディスカウントという形で売りさばかれていくだろうと考えられます。

さらに最近、インテル社の強力なライバルであるAMD社が対抗する新製品を積極的に売り込んでいるため、これが今後、インテル社やPCメーカーによる一層の価格引き下げにつながる可能性もあるようです。

年末から年明けにかけて、パソコンを新規購入あるいは買い替える予定のある方...

チャンスかも知れません。今から価格の動向をチェックしておきましょう。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 07:55 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月23日

モラルなきネット競売がもたらす悲劇

2年前ですが、イギリス在住の男性が、病気の娘の医療費をまかなうために自分の片方の腎臓をネットオークションで販売しようとしたことがあります。

出品者の男性は、腎臓の最低落札価格を8万5000ドルに設定して、「49歳の煙草を喫わない男性、酒を飲むのはつきあいのときだけで、健康状態は良好」と自己紹介欄に書き込んでいました。

また腎臓は、イギリス、中東、アジア、ヨーロッパ、北米地域の落札者に送付可能とも記載していました。

この男性は新聞社の取材に対して、オークションへの出品理由を、脳性小児麻痺で苦しむ6歳の娘に特別な治療を施す医療費を捻出するためだったと語りました。

このオークション広告は、入札者が誰もないまま、オークションサイト「イーベイ」に1週間にわたって掲示され、イーベイ社は、外部からの指摘を受けて、サイトから撤去しました。

「人間、人体、あるいは人体のいかなる部分もオークションに出品したり、贈与物や景品の一部として、または無償の提供物や慈善行為として提供したりすることはできない。今回問題となった出品は、こうした方針に違反するもので、サイトから取り除いた」と同社は説明しました。

1億5,000万人の登録会員(アメリカ人口の3/4!)を抱える米イーベイ社は、昨年同社のオークションサイト「イーベイ」に出品された商品の数が14億点を超えたそうです。

しかしそこには、システムの巨大化を悪用して必ず現れる心無い人間たちの影が...

同時多発テロで破壊された貿易センタービルの現場から掘り起こされた品物、空中分解したスペースシャトル「コロンビア」の残骸と銘打たれたもの、黒人を差別した貯金箱などの数々の品。

そして、とうとう...(世も末か)

「イーベイ」の中国サイトに、2人の赤ちゃんがオークションとして出品されたのです。

”出品”された男の子には2万8000元(約40万円)、女の子には1万3000元(約18万円)の即決価格が付けられていたといいます。

この値段の差には、男の子が好まれるという中国の昔からの傾向が反映されているらしい。出品ページは、生後100日以内の赤ん坊を届けることを保証していたそうです。

出品の説明には、「われわれの目的は、子供を授からない中国国内のたくさんの夫婦に朗報を届けることだ」と書かれていたとのこと。

この「出品」は掲示後すぐに削除されましたが、中国・上海警察で現在、捜査中のとのこと。

中国の法律では、幼児を販売した者に対して最高で死刑、買った者や仲介した者にも、それよりは軽い刑が宣告されますが、このようなオークションでの”出品”という例はなく、犯罪となるのかどうかは不明のようですが...

幼い娘のために自分の腎臓を提供しようとした父の気持ちは理解できても、赤ちゃんを物として扱う悪党の方は許せません。

法的に「どうのこうの」という前に徹底的に捜査してほしいものです。

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 08:45 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月22日

こんな使い方もあった 携帯電話の着信メロディ

ブッシュ大統領の失言が...

携帯電話の着信メロディになった♪♪♪

そして、インターネットで配布されていることが明らかになった。(10/21)

ワシントンで働いているウェブサイト・プログラマーがブログで公開しており、ハリケーンへの対応遅れを強烈に皮肉った内容になっています。

ニューオーリンズで起きた「カトリーナ」によるハリケーン災害では、連邦緊急事態管理局(FEMA)のブラウン局長が引責辞任しましたが、ブッシュ大統領は彼が辞任する前に、「Brownie, you're doing a heck of a job(ブラウン、君はよくやっている)」と発言して国民の批判を浴びたことは記憶に新しい。

因みに、「a heck of a・・・」は、ひどい・・・という意味なので、「君はひどい仕事をよくやっている」と同情したような発言になります。(この長いフレーズで検索すると172,000件ヒットします)

その大統領の肉声が繰り返し再生される着メロになっているのです。

BGMには、アーロ・ガスリーのフォークソング「シティ・オブ・ニューオーリンズ」が使われており、時間は30秒程度。イラク問題絡みの別の着信メロディもダウンロードできるそうです。

今年6月にはフィリピンで、野党勢力が「アロヨ大統領の選挙違反の証拠」という音声を着メロにして配布しています。

日本でも政治家の失言を着メロにしたら。。。言動に緊張感が出てよろしいのでは?

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 08:17 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月21日

外来の”ことば”は日本語に置き換えてみる

母校から郵送されてきた「学園だより」をパラパラと斜め読みしていました。

そこに、文学部教授の「模範的な日本語もかつては若者ことばから生まれた!?」と題するコラムがあり、少し勉強をさせられました。

「キモい」、「ハズい」、「ムズい」など、年配の人には理解しにくい”若者ことば”があちらこちらで飛び交い、日本語崩壊を予感させる昨今です。

ところが同教授によると、「”ことば”は昔から変化を続けてきている。古い文献を探せば、江戸時代初期に、若者の”ことば”の乱れを嘆いて書かれた本がある。決して今だけが特別ではない」というのです。

いつの世でも、「今時の若い者は...」と嘆く歴史は繰り返すのでしょうか。

「そもそも”ことば”の変化はほとんどの場合、若者から起こる」

若者は固執がなく、気持ちのまま表現する柔軟性を持っているからだと言うのです。

例えば、自転車をチャリンコと言い換えて、それが全国的に普及しました。

チャリンコからは、原チャリ(原付自転車)やママチャリという派生語まで幅広く浸透した事実があります。

チャリンコという”ことば”には、自転車にはない、気軽さと親しみのこもった生命力があるからだと言うのです。

チャリンコとは決して呼ばない、一途な方もおられるでしょうが、筆者は子供に言う時は「チャンリコ」、そうでない時は「自転車」と使分けていますね。(優柔不断ですから)

そして、教授は続けます。

「まるで水が高いところから低いところに流れるように、絶えず”ことば”は変化していく。古き良き日本語を懐かしみ、現代の”若者ことば”を嘆く向きも当然のことではあるが、こうした変化は”ことば”が毎日使われるものだからこそ。”ことば”の本質的特徴なのである。変化しない”ことば”は生命を失った死んだ言語なのかも知れない」

しかし、注意することが1つあるそうです。

最近の日本では、外来の”ことば”を安直に使ってしまう傾向があります。

明治の開国時には、様々な外来の考え方が輸入されたが、日本の識者たちは腐心してそれを日本語に置き換えて定着させてきた。(例えば、Societyを社会と表現した)

日本語で置き換えられない概念は、本当の意味で日本の文化に根付きにくいのではないか、と締めくくっておられました。

確かに、現在の日本語は横文字(カタカナ語)のオンパレードです。

中には意味も知らずに使っている”ことば”も少なくないように思います。(IT用語とか)

外来の”ことば”は、日本語に変換できるか、日本の文化と融合できるか考えてみる事が必要ですね。

投稿者 messiah : 08:33 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月20日

2007年だけではない 他にもある20XX年問題

面白いコラムを発見しました。

コラムを執筆したのは、北海道大学大学院情報科学研究科の「やまもと・つよし」氏です。

彼の未来予測には、説得力があります。

おそらく、一般にはあまり知られていない話ですが、将来非常に重要な意味をもつ可能性があるような気がします。

2000年問題というのがありました。説明の必要はないと思うし、もう過去のことなので省略します。

2007年問題というのがあります。ご存知ですよね。(こちらを参照)

ところで、2006年問題、2010年問題はご存知でしょうか?

そんな問題あるの?(筆者も初耳でした)

「何でもかんでも、20XX年問題と名付ければ、箔がつくと思ってるんでは」

いえいえ、そうではありません。

大学業界では2006年問題という話題があり、関係者は今この対応に追われているそうです。

大学の2006年問題とは、2003年春に始まった文部科学省の新指導要領、いわゆる「ゆとり教育」で教育された高校生が大学に入るのが2006年4月であることを指しています。

それが何で問題かといえば、大学でこれまで想定していた高卒レベルの基本学力の前提が変わるため、それに対する対応を求められるからということなのです。

この「ゆとり教育」世代は、インターネットの匿名掲示板やワープロの裏技には詳しいかも知れないが、はたして数学や理科の常識がどのレベルにあるかということについて、大学側には想像がつかない事が問題なのです。

そして、彼らが大学を卒業する4年後の2010年3月は、「ゆとり教育」世代が大学卒として初めて社会に出る年となります。

「ゆとり教育」世代が社会に出るのと、団塊世代の技術者が一斉退職していなくなるのが共に2010年と一致していることに何か不安を感じざるを得ない。

オリジナルを是非お読みください。

q.f. 移り気な情報工学

投稿者 messiah : 08:53 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月19日

常任理事国なら相応の負担を! 日本が国連で主張

小沢俊朗・国連3席大使は10/17、国連総会第5委員会で演説して、国連分担金の算定方式について、「安全保障理事会の5常任理事国の4か国(英・仏・中・露)を足しても、その地位を拒否された一加盟国(日本)より財政負担が少ない」

「こうした現状を続けることが許されるのか」と述べ、来年の分担金比率の見直しで改正を求める考えを示しました。

国連の場で、日本が常任理事国入りと分担金問題を結びつけて発言したのは初めてです。

国連予算の分担率は原則、国民総生産をもとに3年ごとに決定されます。2004~2006年の日本の分担率は19.468%(今年は3億4,640万ドル)で、米国の22%に次いで多い。米国以外の4常任理事国の合計は、15.31%。

小沢大使は、分担金の算定方式が公正ではないとの「失望感や不満」が日本で増えていると主張。

「特別な地位を持つ加盟国が、特別の責任を負うことを反映した制度」を求めていくとし、常任理事国が相応の負担をすべきだとの考えを示しました。

誰も批判の余地はないところです。

ごく当たり前の事なのに、それをこれまで主張してこなかった過去には情けない思いですが、4常任理事国というよりも、その他多くの加盟国にその事実を認識させた形になり、日本の存在を少しは示せたのでは。

q.f. YOMIURI ONLINE

投稿者 messiah : 07:36 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月18日

迷惑メールの発信 残念ながらアジアが急増

ソフォス社は、迷惑メールの発信地の最新ブラックリスト(2005年度上半期分:4月~9月)を発表しました。

それによると、ワースト1位は米国で、同社が調べた迷惑メールのうち26.35%(前年同期は41.5%)が同国から送信されていました。

不名誉な第2位は韓国で19.73% (同11.63%)、3位は中国(本土と香港)で15.7%(同8.9%)となり、米国の割合が大幅に減った分が韓国、中国に流れていることがわかりました。

2005年度上半期
迷惑メールの発信地ブラックリスト
順位発信国割合前年同期
1アメリカ26.35%41.50%
2韓国19.73%11.63%
3中国15.70%8.90%
4フランス3.46%1.27%
5ブラジル2.67%3.91%
6カナダ2.53%7.06%
7台湾2.22%0.86%
8スペイン2.21%1.04%
9日本2.02%2.66%
10イギリス1.55%1.07%
11パキスタン1.42%
12ドイツ1.26%1.02%
 それ以外18.88%18.10%

6位のカナダは2.53%(同7.06%)と大きく減少。北米では迷惑メール対策の強化で抑制に成功しているとのことです。

一方、7位の台湾は2.22%(同0.86%)に増加、アジアからの発信が増える傾向にあります。

日本は9位で2.02%(同2.66%)ですが、早くこのブラックリストの圏外に去ってしまうことを(ワタシ)祈っています。

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 08:37 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月17日

本家が見失ってしまっている日本伝統の心

グリーンベルト運動などの功績によりノーベル平和賞を受賞したケニアのワンガリ・マータイ氏が、日本独自の「もったいない」という言葉を”MOTTAINAI”という表記で国際語として世界に広めようとしています。

(※ その経緯については、5/316/36/187/27/8のエントリーをご参照)

ところが、当の日本人が「もったいない」の心をどこかに置き去りにしているという統計が出ています。(厚生労働省の国民健康・栄養調査、農林水産省の食料需給表から:朝日朝刊10/16)

食料自給率は先進国で最も低いにも関わらず、大量の食料を無駄にしているというのです。

家庭や工場に送られた食品量から計算した国民一人当たりの1日の供給カロリーと、実際に摂取しているカロリーとの間に3割もの差があるそうです。

つまり、供給(10)-摂取(7)=無駄(3)ということです。

無駄の(3)は、捨てられているわけです。その格差は、40年前に比べて2倍強にまで広がっています。

お役所は、「外食、弁当などが増えたことが原因ではないか?」と言っていますが、04年度食品ロス統計によると、家庭の食べ残し・廃棄は4.2%で、外食の食べ残しが3.3%。合わせても7.5%にしか過ぎない。

実際にはその4倍(30%)のロスがあるのですから、本当の原因は何?

答え...そんなに難しく考える事はありません。

日本人の誇りである日本伝統のものを大切にする心を忘れてしまったから。(いつの頃からか、世代から世代への伝承が急激に薄まった)

ものを大切にする心には、「命の尊厳」が根底に存在しているので、なおさら危機的状況と言えます。

現代日本人は、また1つ、先人から渡された大切なバトンを落としてしまうのか。

投稿者 messiah : 08:31 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月16日

MI6が007をホームページで募集

007
q.f. James Bond 007

「ジェームズ・ボンドになりたい人はいませんか」

映画「007」シリーズで知られている英・情報局秘密情報部(MI6:エムアイシックス)が10/13、ホームページを開設しました。

組織の存在自体が十数年前まで公となっていなかったのですが、今回その歴史や役割、人員の募集まで掲載している、というから驚きです。

インターネットの力おそるべし。

ホームページでは、MI6の任務として「秘密の情報を収集し、海外で隠密活動を行う」と明示し、1909年の設置以来の活動を紹介しています。(そこまでやるとは!)

採用関連では「変化する国際情勢の中で、英国の国益のために、秘密情報の収集」が重要としたうえで、「プレッシャーがかかる中でも計算された決断を実行できる人材」を求めている。

そして、「重要事項」として、応募事実を夫婦かそれに準ずるパートナー以外に漏らすことを禁じています。

はあ、そりゃそうだ。。。

「007」になりたい方は、The official website of the British Secret Intelligence Serviceにアクセス。(日本語版はありませんのでご注意)

q.f. NIKKEI NET

投稿者 messiah : 07:30 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月15日

東南アジアの蚊を撃退する携帯電話アプリ

筆者が、このブログのエントリーを書いている最中に、一匹の蚊が目の前を飛んでいます。

季節はどっぷりと秋なのですが、まだコヤツは人の血を吸うことに余念がないようです。

そう言えば、今年の夏はコヤツに、散々刺されて吸われて痒くなって...頭にきました!

蚊という生き物は手で捕殺するのが難しいのです。両手でパチンと挟み撃ちしてもほとんど成功しません。

体重が軽いから手と手を素早く接近させると風圧で飛ばされて、それで逃がしてしまうんでは?と想像しております。

さりとて、ゆっくりと手を接近させると余裕で飛んで逃げる。憎たらしー(怒)

コヤツ、何とかならないか!と思っていたら。。。

蚊退治
q.f. MYCOM PC WEB
ありましたよ。ありました。

「蚊退治」という名前の携帯電話のアプリ(ソフト)です。

「蚊退治」は、携帯電話キャリアのSK Telecom社が2003年から提供しているアプリケーションで、同社の携帯電話向けコンテンツ提供サービス「NATE」からダウンロードします。

このアプリを起動すると、人間の血を吸うといわれる妊娠したメスの蚊が嫌いな周波数帯の音波を出し、蚊が近寄らないようにするという仕組みです。

それはナイス!.....しかし、そのSK Telecom社というのはどこの...?

「えっ 韓国ですか。」(日本では使えない)

「ふうぅ・・・」

しかし今回、タイ・インドネシア・マレーシアなどの東南アジア地域の蚊に対応した新バージョン「東南アジア 蚊退治」がリリースされます。

新バージョンでは、東南アジアのメスの蚊が嫌いな周波数560~900Hzの音波を出します。

しかも、単に音波を出すだけでなく、さまざまな種類の蚊が嫌う周波数の音波9種類を交代で出力する「多重周波数出力方式」を採用。

音波以外に、妊娠したメスの蚊が嫌うといわれるオスの蚊の羽音も搭載。

タイマー設定やボリューム調節も可能とのこと。利用料は2,000ウォン(約200円)。

東南アジアによく行かれるビジネスマンや旅行者には朗報です。

ところでSK Telecomさん、日本のキャリア向けに「日本 蚊退治」も是非開発してくださーい(祈)

q.f. MYCOM PC WEB

投稿者 messiah : 07:26 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月14日

「団塊の世代」の春もまた、遠からず

団塊の世代ソフト開発のリアルコム社は、「2007年問題」によって「団塊の世代」の技術やノウハウが流出(というか消失)するのを解決する具体策として「ベテラン技術継承ソリューション」というコンサルティングサービスをパックとして提供すると発表しました。(10/12)

「団塊の世代」が2007年前後に退職時期を迎えることで、ベテラン社員の持つ高度な技術・ノウハウが企業から消失してしまう問題が「2007年問題」と称され、最近はよく知られるようになりました。(筆者も何回か記事として取り上げています)

リアルコム社の「ベテラン技術継承ソリューション」は次の4つから成ります。

  1. 技術継承コンサルティング
    ベテランが保有する技術を洗い出し、継承する方法を立案する。
  2. ベテラン技術体系化サービス
    ベテランが保有する技術を吸い上げ、体系化し、マニュアル・手順書・紙媒体記事・Web・動画などのコンテンツに落とす。
  3. REALCOM KnowledgeMarket
    ベテランと若手の間で技術・ノウハウを共有するナレッジマネジメント基盤を提供する。
  4. ベテランOBネットワークサービス
    退職したベテランのネットワークをつくり、企業に対してインターネットを介した業務支援環境を提供する。

4番目のOBネットワークのような人材活用プランは実現性が高いしマーケットもありそうです。

しかし、こうした試みはいいのですが、技術・ノウハウを標準化しようとすると、形だけにこだわって「仏つくって魂を入れず」になってしまいがち。

それでは意味がないので、人と人の交流を通して”魂”も伝承してほしいものです。

「団塊の世代」の人たちは、高度成長を牽引した革命派の戦士が多い。しかし、最近は、ジュニア世代の台頭もあってか、かつての輝きを失っています。

でも...人生はわからないものです。

リタイアしようかという今時になって、「待て待て、彼らがいないとまずいよ」ってな事で、再びスポットライトが当りつつある。

「団塊の世代」には、まだまだ、一花も二花も咲かすチャンスありです。

彼らが元気を取り戻せば、(昔のように)再び日本を牽引する底力が復活するかも知れないし、そうなれば日本全体が元気になる...ことを期待しましょう!

投稿者 messiah : 03:46 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月13日

貴方はどのタイプ? 意外と気づかない自分のオタク度

野村総合研究所は、国内のマニア消費者層(いわゆるオタク)の実態とビジネス的価値に関する調査研究を、アニメ、コミック、芸能人、ゲーム、組立PC 、AV機器、モバイル機器、自動車 、旅行、ファッション、カメラ 、鉄道の12分野について行いました。

インターネットによるアンケート調査をベースにオタクの市場規模を分析したところ、2004年は12分野全体で延べ172万人、金額にして約4,110億円に達したそうです。

さらに、オタク特有の消費行動・心理特性を5タイプに分類、それらの特性を企業のマーケティングや商品開発活動、産業ライフサイクルへ生かす方法を提案しています。

さて、その5タイプとは?

タイプ1:家庭持ち仮面オタク
オタクの中で最も多数派であり、組立PC、AV機器などのメカ系の分野を中心に幅広く分布。全体にやや高齢であり、既婚率が高い。家庭生活関連の支出に圧迫されているせいか、趣味に対する支出金額、消費時間とも比較的低い点が特徴。「他人との和」を尊重する傾向が他のタイプよりも強い一方、家族や友人に自分の趣味を伝えている割合が平均よりも低く、「隠れオタク」であることが伺える。「家庭内でこっそりと小遣いをやりくりしながら趣味に没頭するお父さん」が典型例。

タイプ2:わが道を行くレガシーオタク
独自の価値観を堅持し、情報収集および批評活動を主にインターネット上でアクティブに行う。5タイプのうち男性比率が最も高く、組立PC、AV機器、ITガジェット、クルマ、カメラなどメカ系の分野および芸能人分野を中心に分布しており、このタイプが以前の「マニア」「コレクター」層を受け継いでいると思われる。「20~30代のメカ&アイドル好き独身男性」が典型像。

タイプ3:情報高感度マルチオタク
複数のこだわり分野を有する傾向が強く、情報に高感度。若年層が中心で、男女に偏りはない。インターネット活用度が高く、趣味活動への消費時間は多い。他人との融和を指向し、カミングアウト率も高いなど、自分のこだわりの深さに対する屈託のなさも特徴。何でも知りたがり、持ちたがりという執着傾向が強く、「趣味がやめられない」と答える割合も高い。その一方、独自の価値観を持つことよりは、世間の流行に敏感であることに価値を見出す傾向がある。「ネットオークション、コミュニティーサイトが大好きで、2ちゃんねるのライトユーザであるネット住人」がその典型例。

タイプ4:社交派強がりオタク
独自の価値観を強く持ち、それをみんなにも知ってほしいと考え、他人を趣味に積極的に巻き込もうとするタイプ。若干価値観が固定されてしまっている面もあり、周囲に認めてもらうすべを、趣味の布教活動にしか見出せないという側面も。男性が6割を占め、年齢層はやや30代~40代が多い。「『ガンダム』などの、かつて体験したブームの世界観、価値観をそのまま引きずり、それにきづかずに大人になって社交性も身についた30代男性」が典型例。

タイプ5:同人女子系オタク
女性比率が圧倒的に高く、20~30代が中心(いわゆる「アキバ系」「萌え系」オタクの男性も含まれる)。「創作欲求」が特に強く、同人誌などの創作活動への参加率が高い。支出金額が最も高く、趣味の期間が長いのも特徴。「コミックやアニメに登場するキャラクターへの固執が強く、友達に隠れて趣味を大人になってもひそかに続けている同人誌フリークの女性」が典型例。

どのタイプにも言えるのは、他人がちょっと引いてしまうような「オーラ」を持っているということ。

オタクと言われるのは全く本意でないが、パソコン自作派で自宅サーバーを立てている筆者も、「こだわり」が低い方ではない...人から見ればちょっと危ない線に立っているかも?(ヤバー)

投稿者 messiah : 07:23 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月12日

ネットスケープの逆襲 ブラウザ群雄割拠の時代へ

HP&Netscape米ヒューレット・パッカード社は今月初め、来年から消費者向けのパソコンに、ブラウザの「ネットスケープ 8.0」を標準搭載すると発表しました。

ブラウザ市場でネットスケープのシェアは2%台に低迷していますが、世界第2位のパソコンメーカーの採用により、シェアの巻き返しに期待がかかります。

ノートPCやコンパック・ブランドの機種も対象で、プリインストールして販売されます。購入後の設定で、標準ブラウザに指定できるようになっています。また、デスクトップ画面にネットスケープのアイコンも配置するとのことです。

ネットスケープは、フィッシングやスパイウェアの防止機能が売り物で、ヒューレット・パッカード社は安全性を評価して採用を決めたようです。Internet Explorer(IE)向けに制作されたWebサイトも正しく表示できるのが長所です。

調査会社によると、IEのシェアは減少が続き、最近は80%台半ばまで下がっています。

ハッカーの標的になりやすく、機能もライバルより見劣りしてきたことが大きな要因です。ライバル各社は、この機会をとらえて攻勢を強めており、9月には「オペラ」が完全無料化となりシェア拡大に意欲を示しています。

ソフトウェア帝国の包囲網はますます強まっていきそうです。

Webサイトを制作する側は、これまでのようにIEだけで動作・表示を確認するだけでなく、Firefox(Netscapeとほぼ同じ)、Safari、Operaでの動作チェックが必要になる日も遠からずか?(そうなると大変です)

そして、”老舗”ネットスケープの逆襲はなるか?

いづれにせよ、ブラウザが群雄割拠して争う「戦国時代」の到来も絵空事ではありません。

q.f. Hotwired Japan

投稿者 messiah : 08:14 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月11日

発表! 2005年イグ・ノーベル賞の全受賞者

一昨日のエントリーに登場したイグ・ノーベル賞(愚かなノーベル賞)の今年の全受賞者が、CNN.co.jpで公開されていました。

大変ユニークなものばかりで、目が(・)になること請け合いです。

今日は余計な説明抜きで、一挙にご紹介しておきます。

2005年イグ・ノーベル賞の全受賞者
分野受賞者内容
農業歴史賞ニュージーランド・マッセイ大学のジェームズ・ワトソン氏「リチャード・バックレー氏のズボンが爆発した意味の研究」。ワトソン氏は、第一次世界大戦終了時から第二次世界大戦が始まるまでの期間で、ニュージーランドの酪農における技術変化の側面について考察した。
物理学賞実験を始めた故トーマス・パーネル教授と、実験を続けている同大学のジョン・メインストーン教授オーストラリア・クイーンズランド大学で1927年から続けられている「粘度が高い石油ピッチの滴が落ちる様子を観察する実験」。実験では、1滴の石油ピッチが落ちるのに平均約9年かかっている。
薬学賞グレッグ・A・ミラー氏去勢犬用の人工睾丸を開発し、約10年前から販売を開始し、これまでに15万個以上を売った。
文学賞ナイジェリアのインターネット起業家たちとその協力者電子メールを利用して「大胆な短編物語(スパム)」を配信し、少ない資本で富豪を引き寄せ、かなりの金額を手にした。
平和賞英ニューカッスル大学のクレアー・リンド氏とピーター・シモンズ氏映画「スター・ウォーズ」の名場面集を見ているバッタの脳細胞の電気的活動の観察を行った。
経済学賞米マサチューセッツ工科大学のガウリ・ナンダ氏何度も何度も逃げて隠れる目覚まし時計を発明。この目覚まし時計を使うことにより、寝ている人は起き上がって、目覚まし音を止めることが必要となる。その結果、労働可能時間が増え生産性が高まった。
化学賞ミネソタ大学のエドワード・カスラー氏とブライアン・ゲットルフィンガー氏長い間、結論が出なかった「人類は水とシロップの中の、どちらでより速く泳げるか?」という科学的な疑問について入念な実験を行った。
生物学賞オーストラリア・アデレード大学のベンジャミン・スミス氏、ジェームズ・クック大学のクレイグ・ウィリアム氏、アデレード大学のマイケル・タイラー氏、オーストラリア・ワイン研究所の早坂洋司氏(※)ら匂いを発するカエルの分泌物の機能と系統発生的意義についての調査。131種類のカエルがストレスを感じた際に発する匂いを、辛抱強く嗅ぎ続けて分類した。
栄養学賞日本が誇る発明家・ドクター中松氏毎回の食事内容を34年前から写真で記録し続け、現在も継続中。
流体力学賞ドイツ・ブレーメン国際大学のビクトル・ベンノ・メイアロコウ氏とハンガリー・エトヴォシュ・ローランド大学のヨゼフ・ガル氏基本的な物理法則を使ってペンギン体内の圧力を計算し、その詳細を「ペンギンが糞を出す時に生じる圧力:鳥類の排便における計算」にまとめた。

ところで、この賞の選考委員ですが、世界中の科学者や博士、ノーベル賞受賞者...

そして、前科者(?)など50人余りで構成されているそうです。

※ 生物学賞受賞者の一人、オーストラリア・ワイン研究所の早坂洋司氏を、ハヤカワ・ヨージ氏と誤記していました。
ところが何と!お兄さんがこのエントリーを見られて、コメントをくださいました。申し訳ありませんでした。訂正してお詫びいたします。

投稿者 messiah : 08:18 | コメント (2) | トラックバック

2005年10月10日

ハングリーであれ、馬鹿であれ(最終話)

スティーブ・ジョブズ10/8の続き、最終話です。

米スタンフォード大学の卒業式で、アップルコンピュータ社CEOのスティーブ・ジョブズ氏が、印象に残る名スピーチを卒業生に贈りました。

これは和訳されて日本でも多く読まれ、「鳥肌が立つほど素晴らしい」という評価もあります。

その最終話(第四話)をお届けします。

スピーチのエンディングは、原文と和訳を掲載しておきます。

When I was young, there was an amazing publication called The Whole Earth Catalog, which was one of the bibles of my generation. It was created by a fellow named Stewart Brand not far from here in Menlo Park, and he brought it to life with his poetic touch. This was in the late 1960's, before personal computers and desktop publishing, so it was all made with typewriters, scissors, and polaroid cameras. It was sort of like Google in paperback form, 35 years before Google came along: it was idealistic, and overflowing with neat tools and great notions.

Stewart and his team put out several issues of The Whole Earth Catalog, and then when it had run its course, they put out a final issue. It was the mid-1970s, and I was your age. On the back cover of their final issue was a photograph of an early morning country road, the kind you might find yourself hitchhiking on if you were so adventurous. Beneath it were the words: "Stay Hungry. Stay Foolish." It was their farewell message as they signed off. Stay Hungry. Stay Foolish. And I have always wished that for myself. And now, as you graduate to begin anew, I wish that for you.

Stay Hungry. Stay Foolish.

Thank you all very much.
全地球カタログ
The Whole Earth Catalogue 最終号
q.f. aki's STOCKTAKING

私が若い頃、"The Whole Earth Catalogue(全地球カタログ)"という、とんでもない出版物があって、同世代の間ではバイブルの一つになっていました。

それはスチュアート・ブランドという男がここからそう遠くないメンローパークで製作したもので、彼の詩的なタッチが誌面を実に生き生きしたものに仕上げていました。

時代は60年代後半。パソコンやデスクトップ印刷がまだ普及する前の話ですから、媒体は全てタイプライターとハサミ、ポラロイドカメラで作っていました。

だけど、それはまるでグーグルが出る35年前の時代に遡って出されたグーグルのペーパーバック版とも言うべきもので、理想に輝き、使えるツールと偉大な概念がそれこそページの端から溢れ返っている、そんな印刷物でした。

スチュアートと彼のチームはこの”The Whole Earth Catalogue”の発行を何度か重ね、コースを一通り走り切ってしまうと最終号を出しました。

それが70年代半ば。私はちょうど今の君たちと同じ年頃でした。

最終号の背表紙には、まだ朝早い田舎道の写真が1枚ありました。君が冒険の好きなタイプならヒッチハイクの途上で一度は出会う、そんな田舎道の写真です。写真の下にはこんな言葉が書かれていました。

Stay Hungry. Stay Foolish.
(ハングリーであれ、馬鹿であれ)

それが断筆する彼らが最後に残したお別れのメッセージでした。

Stay Hungry. Stay Foolish.

それからというもの私は、常に、自分自身そうありたいと願い続けてきました。

そして今、卒業して新たな人生に踏み出す君たちに、それを願って止みません。

Stay Hungry. Stay Foolish.

ご清聴ありがとうございました。



ジョブズ氏の「贈る言葉」が終わると、聴衆は皆立ち上がり、スタンディングオーベイションで彼に感謝の意を伝えました。

ジョブズ氏は、大学入学と中退、起業と成功、挫折と復活、出会いと死...つまり、彼の半生の中で特に心を揺すぶる出来事について語りました。

彼のスピーチに感動した卒業生は多かっただろうと思います。

しかし、..................

このスピーチに最も反応したのは、実は他ならぬ、社会に出て活躍している”大人たち”だったのです。ネット上には、「今まで知らなかったけれど、偉い人だとわかった」、「これでますますアップルが好きになりました」といったコメントで溢れています。

20代、30代、40代、50代...と幅広い世代の”大人たち”を痺れさせたモノは何なのでしょうか?

世界で最も成功した企業家の一人であるスティーブ・ジョブズ氏。しかしその成功の影には、回り道あり、挫折あり、死の恐怖あり...。

また一方で、予期せぬ出会いもあれば奇跡もあった。

”大人たち”もそれぞれに、ジョブズ氏と似たような人生の「明」と「暗」を体験してきた。その自分の過去を振り返って、自分自身の今を見つめ直し、ジョブズ氏に元気をもらったのではないか。

”大人たち”は、最後の「ハングリーであれ、馬鹿であれ」の意味をそれぞれの思いで味わったに違いありません。

q.f. PLANet blog.iBlog of Seiten

投稿者 messiah : 10:05 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月09日

ナイジェリア詐欺師がイグ・ノーベル文学賞を受賞

イグ・ノーベル賞
The Ig Nobel Web Page
「愚かなノーベル賞」を意味するノーベル賞のパロディ版「イグ・ノーベル賞」の2005年受賞者が発表され、日本からは2002年から連続して4年、受賞者が出ました。
こちらを参照)

2005年の日本人受賞者は発明家のドクター中松氏。

自分が食べた食事を34年間欠かさず毎回写真で記録し、食べ物が頭の働きや体調にどのような影響を与えるかを継続的に研究していることで、「栄養学賞」を受賞しました。

この他、「スターウォーズ」鑑賞中のバッタの脳細胞の活動を電気的に監視したニューキャッスル大学のクレア・リンド氏とピーター・シモンズ氏が平和賞を受賞。

マサチューセッツ工科大学のガウリー・ナンダ氏は、何度も逃げ隠れする目覚まし時計を発明して経済賞を受賞しました。

しかし、。。。サプライズはコレ!

ネット詐欺の手口として有名になった「ナイジェリア詐欺」の考案者(何者?)が文学賞を受賞したことです。

「ナイジェリア詐欺」、それは...

ある日、ナイジェリア人と名乗る男からこんなメールが突然あなたに届きます。

この件はくれぐれも内密にお願いします。
私の父は、銀行口座に20億円の預金を残し昨年の暮れに亡くなりました。
身寄りの無い私は、全額相続したのですが、事情があり現在その預金を自分ではどうすることも出来ません。
それどころか私を陥れようとするグループにより、その預金はもうすぐ私の物でなくなってしまいます。
そこで、その預金を確保する為に手助けをしてくれる方をWeb上で懸命に探し、適任と思われるあなたを見つけました。
事態は急を要します。あなたの国籍は問いません。
今は、人を欺く事のない正義感の有るあなたの協力が必要なのです。
あなたが行う作業は簡単です。
まず、20億円の預金をあなたの口座に早急に移してもらいます。その内の10%はビジネスとしてあなたが行ってる事業に投資します。
次に70%を指定する私の口座へ振り込んでください。そして残りの20%はあなたへの謝礼としてあなたが受け取ってください。
私は今、とても困っています。迷惑は掛けません。どうか早急に私に連絡してください。

そして、「送金を処理するための少額の手数料さえ支払ってもらえれば取引は10日で完了する」と言って手数料を振り込ませてドロン、という手口です。

他にも、詐欺師は(ナイジェリアの軍事独裁者)サニ・アバチャ将軍やその妻などを名乗り、「莫大な財産を引き出す手助けをしてくれたら多額の謝礼を支払う」とするメールを送り、受信者から手数料の名目で金をだまし取ろうとするのです。

こんな馬鹿げた取引の話をもちかけられたところで、あんまりばかばかしくて、誰だってすぐに「削除」キーを押すに決まっていると思うところですが...

驚いたことに、この手の「ナイジェリア詐欺」による被害額は、米国だけで毎年数億ドルにのぼるのです。

「ナイジェリア詐欺」が文学賞を受賞した理由は、「一連の大胆な(文学的?)ショートストーリーを作り出し、メールで多数の人に配布した」ことからのようです。

文学賞をとった詐欺師は、世界で初めてではナイジェリア?

Oyaji-gag-de-shitsurei...m(_ _)m

quote ITmedia

投稿者 messiah : 07:42 | コメント (2) | トラックバック

2005年10月08日

ハングリーであれ、馬鹿であれ(第三話)

スティーブ・ジョブズ10/6の続きです。

米スタンフォード大学の卒業式で、アップルコンピュータ社CEOのスティーブ・ジョブズ氏が、卒業生にスピーチを贈りました。

「鳥肌が立つほど感動した」と言う人もいる、その第三話は...意外なものでした。



ジョブズ氏は、17歳の時に読んだ本にこんな事が書かれていたと言います。

「来る日も来る日も今日が人生最後の日と思って生きるとしよう。そうすればいずれ必ず、間違いなくその通りになる日がくるだろう」

それは彼にとって強烈なインパクトを与える言葉でした。

それから現在に至るまでの33年間、彼は毎朝、鏡を見て自分にこう問い掛けるのを日課としてきたそうです。

「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか?」

それに対する答えが「NO」である日が幾日も続くと、そろそろ何かを変える必要があると自戒したというのです。

さらに彼は、1年ほど前に自分の身に起こった恐怖の体験を語リ出します。

「今から1年ほど前、私は癌と診断されました。 朝の7時半にスキャンを受けたところ、私のすい臓にクッキリと腫瘍が映っていたんです」

医師たちは彼に打ち明けました。「これは治療不能な癌の種別とほぼ断定していい。余命3ヶ月から6ヶ月、それ以上は生きることは望めないだろう」と。

主治医は彼に、家に帰って仕事を片付けるように助言しました。これは医師の世界では「死に支度をしろ」という意味でした。

「子どもたちに今後10年の間に言っておきたいことがあるのなら、思いつく限り全て、なんとか今のうちに伝えておけ、ということです。たった数ヶ月でね。それはつまり自分の家族がなるべく楽な気持ちで対処できるよう万事しっかりケリをつけろ、ということです。それはつまり、さよならを告げる、ということです」

しかし...未だジョブズ氏は生きているはず。先日も日本に来た。あれは影武者か?

彼は続けます。

「私はその診断結果を抱えて、丸1日過ごしました」

「そしてその日の夕方遅く、バイオプシー(生検)受け、喉から内視鏡を突っ込んで中を診てもらったんです。内視鏡は胃を通って腸内に入り、そこから医師たちはすい臓に針で穴を開け腫瘍の細胞を幾つか採取しました」

「私は鎮静剤を服用していたのでよく分からなかったんですが、その場に立ち会った妻から後で聞いた話によると、顕微鏡を覗いた医師が私の細胞を見た途端、急に泣き出したんだそうです。」

<一体何が起こった?>

「何故ならそれは、すい臓癌としては極めて稀な形状の腫瘍で、手術で直せる、そう分かったからなんです」

そして、ジョブズ氏は手術を受け、手術は成功して健康を回復したのです。

正に奇跡ですね。(悪運の...ではなく強運な方です)

彼はこの死と直面した体験を経て実感したことを卒業生に語っていきます。

「こういう経験した今だから多少は確信を持って君たちに言えることなんだが、誰も死にたい人なんていないんだよね。天国に行きたいと願う人ですら、まさかそこに行くために死にたいとは思わない」

「にも関わらず死は我々みんなが共有する終着点なんだ。死はおそらく生が生んだ唯一無比の、最高の発明品だろうと思う」

「それは要するに、古きものを一掃して新しきものに道筋を作っていく働きなんです。今この瞬間、新しきものと言ったらそれは他ならぬ君たちのことだ。しかしいつか遠くない将来、その君たちもだんだん古きものになっていって一掃される日が来る。とてもドラマチックな言い草で済まんけど、でもそれが紛れもない真実なんです。」

「君たちの時間は限られている。だから自分以外の他の誰かの人生を(真似て)生きて無駄にする暇なんかない。それは他の人たちの考え方が生んだ結果とともに生きていくということだからね。その他大勢の意見の雑音に自分の内なる声、心、直感を掻き消されないことです。自分の内なる声、心、直感は、君が本当になりたいことが何なのか、もうとっくの昔に知っているんだから...」

ジョブズ氏は、「大切なことは、あなたの心や直感に従う勇気を持ちなさい」と強調して、「死」を怖れることなく勇気をもって進むことを説きます。

いよいよスピーチは、感動のエンディングへと。。。

第三話おわり(次回、最終話)

投稿者 messiah : 09:26 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月07日

日本の未来のために「今日も行ってきまーす!」

ズル休み日本人は基本的には、勤勉で真面目です。

しかし、どんな真面目人間でも、会社をズル休みした経験はあるのではないでしょうか。

ところが、「あなたはどうですか?」と聞かれて、

「私?してます。してます。自慢じゃないが月平均1回は...」なぁんて、公然と言えない話なのです。

従って、その実態は誰も知らないし掴めていません。

ところが、お国が変れば文化も変る...アメリカでは、この掴み難い「ズル休み」の実態を統計にしてしまいました。

求人情報サイトのキャリアビルダー社が、8月に2450人を対象として行った調査では、アメリカの会社員の43%が、ここ1年の間に少なくとも1回は仮病を使って仕事を休んだ経験があると回答したそうです。

そして、2004年の35%という数字を大きく上回ったことが明らかになりました。

ズル休みをした理由

というのがBEST、いやWORST5です。

ズル休みをする人が最も多いのは水曜日でした。

調査では、回答者の27%が、病気を理由に週の中ほどで休みをとったとのことです。

月曜日や金曜日に休んで週末を延長する人もいましたが、こうした休み方をすると、上司に仮病と疑われやすいので水曜日あたりが人気が高い?ようです。(しっかりとソロバンを弾いてますね)

仮病以外に、こんな唖然とする理由で休もうとした人がいました。

アメリカではこういうジョークもありか?日本ではとても考えられません。

しかし彼らとて、こんなジョークがいつまでも上司に通用すると考えるのは間違っているようで、マネージャークラスの23%が、正当な理由なく欠勤した社員を解雇したと回答しています。

では、どうすればズル休みをしたくなった時、それを乗り越えられる自分を作れるか?

いろんな方法があります。それは自分で探して自分のものにするしかないと思います。

筆者の知っている人で、朝起きた時に自分にこんな暗示を毎日かけている人がいます。

「私が今日、会社に行かなければ会社は潰れるかも知れない。会社を救うために私は会社に行く」

「この会社が潰れたら日本の未来はなくなる。日本を救うために私は会社へ行く」

そして、妻が玄関まで見送りにきた時、妻に向かっていつもの一言...

「日本の未来ために、行ってきまーす」

妻が言います。

「あなた忘れ物はありませんか。日本のために頑張って、行ってらっしゃい」...と。

quote CNET Japan

投稿者 messiah : 08:50 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月06日

ハングリーであれ、馬鹿であれ(第二話)

スティーブ・ジョブズ
10/4の続きです。お待たせしました。(えっ、待ってない?)

米スタンフォード大学の卒業式で、アップルコンピュータ社CEOのスティーブ・ジョブズ氏が、印象に残る名スピーチを卒業生に贈りましたが、その第二話はこれです。

愛と敗北

人生の早い段階でやりたいことを見つけたジョブズ氏は、スティ-ブ・ウォズニアク氏と共同でアップルコンピュータ社を立ち上げます。

その出発点は、両親の家のガレージでした。2人は懸命に働きます。

そして10年の時が流れ、ガレージで2人からスタートした会社は、従業員4000人、売上20億ドルの大企業に成長していました。

ジョブズ氏は、アップル社が大きくなったので自分の右腕として会社を動かせる優秀な人間を雇います。ジョン・スカリー氏です。

ジョン・スカリー氏は、ペプシコーラ時代に、コカコーラvsペプシコーラ戦争でペプシに勝利を導いた営業手腕が認められ、ジョブズ氏に「一生を砂糖水を売って過ごすのか、それとも世界を変えてみないか?」と口説かれて1983年アップル社に引き抜かれます。

ところが、それがジョブズ氏の挫折への幕開けとなります。

最初の1年こそ順調でしたが、ジョブズ氏とスカリー氏の間に、アップル社の将来ビジョンへの食い違いが起こり、対立に発展していきます。

そして、運命のXデー。

二人が決裂する段階になって、取締役会議がスカリー氏を支持し、ジョブズ氏は会社から追い出されます。

「自分が社会人生命の全てをかけて打ち込んできたものが消えたんですから、私はもうズタズタでした」

「数ヶ月はどうしたらいいのか本当に分からなかった。自分のせいで前の世代から受け継いだ起業家たちの業績が地に落ちた、自分は自分に渡されたバトンを落としてしまったんだ、そう感じました」

この事件は世界中に広く知れ渡り、彼は「最も有名な失敗者」という烙印を押されたのです。そして彼は、シリコンバレーを去ろうとまで考えた...

ジョブズ氏がそのどん底から如何にして這い上がったのかは、このスピーチの中では触れていません。

時間の関係があるし、話をしたらキリがないし、おそらく筆舌に尽くしがたいからなのでしょう。(本当はそのあたりを聞きたいところですが...)

彼は続けます。

「ところが、そうこうしているうちに少しずつ私の中で何かが見え始めてきたんです。私はまだ自分のやってきた仕事が好きでした。アップルでのイザコザはその気持ちをいささかも変えなかった。振られても、まだ好きなんですね。だからもう一度、一から出直してみることに決めたんです」

「その時は分からなかったのですが、やがてアップルをクビになったことは自分の人生最良の出来事だったのだ、ということが分かってきました」

「あらゆる物事に対して以前ほど自信を持てなくなった代わりに、自由になれたことで、私はまた一つ、自分の人生で最もクリエイティブな時代に足を踏み出すことができたんです」

その後の5年間で、彼はNeXTという会社を興し、ピクサーという会社を作り、素晴らしい女性と恋に落ちて結婚します。

ピクサーはやがてコンピュータ・アニメーションによる世界初の映画「トイ・ストーリー」を創り、今では世界で最も成功しているアニメーション・スタジオとなっています。

人生には、Xデーもあれば、ラッキーセブンもある。(運命の女神はいつも気まぐれ...)

思いがけない方向に話が進み、アップル社がNeXTを買収します。そして、ジョブズ氏はアップル社に復帰したのでした。

NeXTで開発された技術は現在、アップル社の改革の心臓となっています。

「愛と敗北」...敗北の話はわかりました。それでは”愛”の方は?

ジョブズ氏は言います。

「アップルをクビになっていなかったらこうした事は何ひとつ起こらなかった、私はそう断言できます」

「人生には時としてレンガで頭をぶん殴られるようなひどいことも起こるものなのです。だけど、信念を放り投げちゃいけない。私が挫けずにやってこれたのはただ一つ、自分のやっている仕事が好きだという、その気持ちがあったからです」

「皆さんも自分がやって好きなことを見つけなきゃいけない。それは仕事も恋愛も根本は同じで、皆さんもこれから仕事が人生の大きなパートを占めていくだろうけど自分が本当に心の底から満足を得たいなら進む道はただ一つ、自分が素晴しいと信じる仕事をやる、それしかない」

「そして素晴らしい仕事をしたいと思うなら進むべき道はただ一つ、好きなことを仕事にすることなんですね。まだ見つかってないなら探し続ければいい。落ち着いてしまっちゃ駄目です」

締めくくりに彼はこう言います。

「素晴らしい恋愛と同じで、そういうのは見つかるとすぐピンとくるものだし、年を重ねるごとにどんどん良くなっていく。だから探し続けること」

人生には敗北を味わう事もあるが、後から振り返ると、それさえ肯定してしまえる次元があるようです。しかし、そんな境地に至るには、何と言っても、愛する仕事と愛する女性が必要だっていうことでしょうか。

スピーチはこの後、意外なクライマックスへと突入して行きます。

第二話おわり(続きをお楽しみに...)

投稿者 messiah : 08:48 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月05日

福袋を潜ませたのには深いわけ?がある

Think different
by nanoblog
アップルコンピュータ社のMac mini(小型パソコン)を今週買った人は、先週販売されていたものより高速なマシンを手にしているかも知れない。

アップル社は、一般のMac miniの中に、処理能力を強化したMac miniを潜ませて出荷し始めたことを認めました。

しかし、新しい高速マシンが入ったパッケージには、そのことを示す記載はありません。

そのため顧客には、自分が買おうとしているものが新モデルかどうかを見分ける方法はない、ということです。

同社は「一部のMac miniには、公開されている仕様よりもわずかに高性能なパーツが搭載されている可能性がある。ただし、公開されている仕様にも部品番号にも一切変更はない」と声明を出しました。

アップルのファンサイトThink Secretによると、一部のモデルには、現行の1.42GHzではなく1.5GHzのプロセッサが搭載されているほか、記録型DVDドライブの高速化や、ビデオメモリの増量、そしてBluetoothワイヤレスインタフェースの強化が行われていると言っています。

専門家が曰く、「なぜ彼ら(アップル)がこんなことをするのか、私にはわけがわからない」

また続けて曰く、「こんなふうに仕様の違う製品を一緒に流通させるべきではないし、またそれを顧客に知らせないというのも良くない」

コンピュータのハードウェア仕様に重要な変更があった場合は、新しい部品(製品)番号が与えられるのが一般的で、PC小売市場の調査担当は、今回の措置は「極めて異例」だとしています。

従来、ある製品をアップグレードして販売する場合、既存製品を割引して流通チャネルにある在庫を一掃させた後でリリースするというのが一般的な方法です。

それを根底から覆す今回の措置について、販売業者間での評判はよくないようです。

では、エンドユーザーから見るとどうでしょうか?

日本で言えば、開けてビックリ!お買い得な「福袋」パソコンといったところです。

しかし、この「福袋」が、実績も経験もあるアップル社の何らかのミスによって偶然生まれたものとは考えにくい。

筆者はそこに、アップル社のしたたかな戦略を感じるのです。

確かに流通、小売業者にとっては顧客への説明が出来ない。その結果、販売チャネルからの反発のリスクはあります。

しかし、「アップルが何をやらかすかは誰もわからない」という独特の社風を、エンドユーザーが理解し納得している可能性は低くないと思います。

否むしろ、アップルユーザーとはそういうThink different(人とは違うことを考える)な人たちの集合とも言える。

エンドユーザーの中には、高性能版に全部置き換わるまで買うのを待とうという人が出てくるかも知れませんし、福袋期待で買う人も出てくるでしょう。

この話がクチコミで広がるとMac Miniの製品かケースかどこかに違いを区別する印はないだろうかと探す人が出てくるかも...

マニアなら、製品を分解して構成パーツの品番やシリアルナンバーで判別しようとする人が出てくるかも知れない。(分解するとサポートが受けられなくなることを承知で)

そして、こうした動きがブログなどで紹介されてネットで広まっていけば、エンドユーザー(マックファン)がMac Miniの広告宣伝部門になります。

最近、ヒット商品に恵まれて勢いづいているアップル社ですから、遊び心と下心を持って、ちょっとした試みとして行っていると見てもおかしくないでしょう。(むしろ妥当な線ではないかと...)

結果的にヒットすれば、販売業者もこの措置を「アップルだから仕方ない」と諦めることでしょう。

アップル社が福袋を潜ませた理由、あなたはどう判断しますか?

by CNET Japan

投稿者 messiah : 08:00 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月04日

ハングリーであれ、馬鹿であれ(第一話)

スティーブ・ジョブズ
by Stanford University
米スタンフォード大学の卒業式(6/12)で、アップルコンピュータ社CEOのスティーブ・ジョブズ氏が、印象に残る名スピーチを卒業生に贈りました。

これは和訳されて日本でも多く読まれ、「鳥肌が立つほど素晴らしい」という評価もあるようです。

ちょっと大げさな!...ですが、そう言えないこともない。

その判断は読者にお任せしますが、筆者はその内容をザックリとご紹介しておきます。

ジョブズ氏のスピーチは、3つの話から成っています。

  1. 点と点
  2. 愛と敗北

まるで、小説のタイトルみたいで、どんな話をするのかワクワクさせるものがあります。

点と点

その昔、大学に入学したジョブズ氏はこんなことを考えます。

「私は、私の人生で何がやりたいか全くわからないし、私がそれを見つける手助けを、大学がどのようにしてくれるのかもわからない」

「なのに、ここで私は、両親が全生涯をかけて貯めたお金を全て使おうとしている」

少し説明すると、ジョブズ氏は生まれてすぐに養子として他家に引き取られたので、ここで言う両親とは産みの親ではありません。その生い立ちを詳しくは語っていませんが、「労働者階級の親の稼ぎはすべて大学の学費に消えていく」と語り、育ての親への感謝の気持ちや幾分、オブリゲーション(義務に近い責任)が感じられます。

ジョブズ氏は半年後に退学届を出します。しかし、その後も18ヶ月間は”もぐりの学生”として大学の講義を受けていたと告白しています。

彼はその間、自分が興味を持てる講義を探していくうちに、カリグラフィー(飾り文字)に出会い、興味を抱き、それに没頭しはじめます。

カリグラフィーカリグラフィーは「西洋書道」とも言われ、専用のペンを使って美しいアルファベットを書く技術のことです。ヨーロッパでは、店の看板や表札など、街のいたるところで目にすることができます。その歴史は古く、6世紀頃ヨーロッパに修道院ができ、写本が作られるようになったのが始まりと言われています。その後の印刷技術の発達により写本はなくなっていきましたが、長い歴史の中で様々な書体が生まれました。

ジョブズ氏は、セリフ(欧文活字のひげ飾り)やサンセリフの書体、活字の組み合わせで字間を変えたりできる印刷活字(フォント)の作り方などを勉強します。

セリフ[serif]やサンセリフ[sans-serif]は現在でもパソコンの書体として使われています。このブログの書体はサンセリフです。日本ではゴシック体と呼ばれることが多いが、本来のゴシック体はサンセリフ体とは異なる。

その時の経験や知識が、後に、アップルコンピュータの名を不動のものとした「マッキントッシュ(マック)」のコンセプトになるとは思ってもいなかったでしょう。

「こうして当時、自分の好奇心と直感の赴くままに身につけたことの多くが、後になって、値段がつけられないぐらい価値のあるものだって分かってきたんですね」

「この時の経験が丸ごと私の中に蘇ってきたんですね。で、僕たちはその全てをマックの設計に組み込んだ。そうして完成したのは、美しいフォント機能を備えた世界初のコンピュータでした」

一見して何の結びつきもないカリグラフィーとマックが1つにつながる不思議...

ジョブズ氏は続けます。

「もし私が大学の”あの”コースに寄り道していなかったならば、マックは複数書体も入っていなかったし、字間調整フォントも無かったでしょう」

「もし私が大学を退学していなかったら、このカリグラフィーの授業を受けていなかったであろうし、パソコンも今あるように素晴らしい活字を搭載していなかったかもしれない」

「私が大学にいた頃は、先を見て点と点を結ぶことは不可能でしたが、10年後に振り返ってみると非常にはっきりとしています」

「あなた達は、先を見て点と点を結びつけることは出来ないけれども、過去を振り返って繋げることは出来るんだ」

「だから、あなた達は将来、点どうしが何らかの形でつながってくることを信じるべきなんだ」...と。

ジョブズ氏は、好奇心と直感の赴くまま、自分の感性に素直に従って生きることの重要さを訴え、「信じること」すなわちそれは「信念をもち続けること」であり、それを忘れないで生きて行けば、最後に点と点はつながる。

点と点をつなぐのは、あなた自身(の心次第)だと言いたかったのでしょう。

第一話おわり(続きは、またの日...)

投稿者 messiah : 08:16 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月02日

格好良過ぎる?現代っ子の名前

明治安田生命は、大正元年から平成16年までの生まれ年別に男子につけられた名前のランキングを調査してHPに公表しています。

それによると。。。

大正元年に生まれた男子の名前で最も多かったのが、「正一(しょういち)」という名前です。

大正の”正”に、元年を表す”一”を組み合わせたものです。

なんの捻りもないストレートな名前ですが、わかりやすいことは間違いない。

元号が変わった記念すべき年に誕生した息子に最もふさわしい名前だったのでしょうね。

そして、大正2年に最も多かったのが「正二(しょうじ)」!

ちょっと手を抜いた?感じもしますよね。

ところが、まさかと思っていたら大正3年は...「正三(しょうぞう)」でした。

そして、大正4年は予想もつかないでしょうが、清(きよし)がトップ。

ところが、この清という名前はその後、大正9年から昭和12年までの18年間に12回トップとなるポピュラーな名前となります。

さらに、大正元年から昭和30年までの44年間でも、常にベスト10の上位を独占し続けたロングセラーな名前でもあります。

面白いことに、大正9年頃から清のような1文字だけの名前が流行していきます。

清・弘・勇・実・博・進・正・茂・隆・稔・明・昇・武・勉・勝・勲・功・昇・昭といった名前が昭和34年まではほとんど上位を独占しています。

さて、清(きよし)の跡を継いで絶大な人気を誇ったのは、昭和32年から昭和53年の22年間で18回トップをとった誠(まこと)です。

昭和54年からは大輔(だいすけ)の8連覇があります。

さて、平成になると翔(しょう)、翔太(しょうた)が流行し、大輝(だいき)に人気が集まり、その後は分裂気味です。

流行は繰り返すと言いますが、名前の流行には大きなサイクルが見当たりません。最近ではその時代の象徴(人気芸能人やその時々のヒーロー)にあやかった名前をつけているからでは、と思います。

因みに、平成16年のランキングは次のような通りです。

  1. 颯太
  2. 翔太、拓海
  3. 大翔
  4. 翔、優斗、陸

少子化により、親が、子供一人当りの命名にかける時間が昔とは比較にならないくらい多く、かつ個人主義の発達で個性を重視する傾向があるのでしょう。

どれもこれも格好よすぎ!(多少ひがみを含む)

ところで、この調査で男子の名前の雛型も言える「太郎・次郎」がどこにも出てこないのが不思議です。

by 明治安田生命

投稿者 messiah : 09:56 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月30日

マイクロソフト最強の時代、既に芽生えていた脅威の種

PCソフトとIT分野の頂点に立ち、今もなおその地位に君臨し続ける世界最大のソフトウェア企業、と言えば米マイクロソフト社です。

しかし、最近数年に関しては技術面の新規性、話題性でその注目度を他社に奪われています。

その原因は後で述べますが、1995年(Windows 95を出した年)に彼らが既にその可能性を予見していたと言うのです。

1995年5月、マイクロソフト社の幹部は当時生まれたばかりのワールドワイドウェブ(現在のインターネット)が、いつの日かWindows陣営の大きな脅威になることを早くも懸念していたとのことです。(同社が5年前に争った独禁法訴訟の証拠として提出した資料から判明)

資料には次のようなメモがありました。

「ウェブは、今後数年で急速な成長を遂げ、マイクロソフトのWindowsと競合し、これを越える完全なプラットフォームへと進化するだろう」

しかしその時点ではまだ未来予測の域を出ないものであったため、ひたすらOSを重視する戦略を主張する側の勢いにかき消され、最終的にはOS重視路線に突き進んでいきます。

10年前のその決定は正しかったのか?

その後マイクロソフト社は、OSを中心とする戦略の推進により、1997年度から2005年度末の6月にかけて、年間売上高は113億6000万ドルから397億9000万ドルへと増加し、この間に純利益はおよそ3倍の年間122億5000万ドルに達したのです。

ここまでの繁栄を築いた以上、10年前の判断は正しかったと言わざるを得ないものがあります。

しかし皮肉な事に、マイクロソフト社の勢いにブレーキをかけ、攻勢から守勢に転じさせている原因は、この10年間に得た巨大な成果物そのものに潜んでいたのです。

IT業界の大手企業が次の技術革新の波に乗り遅れる理由。

マイクロソフト社幹部はその当時正しいと思われる決断を下した。その決断の結果、売上は大幅に伸びた。

しかし、中核製品であるWindowsはますます大規模で複雑なものになり、新しいバージョンを出荷する作業はますます困難になってしまった。

この10年間の成功とは裏腹に膨らんだ重荷が、次世代の技術革新に対応することをさらに難かしくしています。

はるか昔には、マイクロソフト社とアップル社がIBMの存在を脅かしたことがありました。

これに対し、現在はGoogleが安価で使いやすい代替技術を提供することで、マイクロソフト社を脅かすチャンスを手にしていると言われています。

「マイクロソフト社はかつて下の方から(上位にいるライバルを)攻撃していたものだった」とある元幹部は言います。

「ところが現在では、マイクロソフト社が下からの攻撃を受けており、同社にはそれに対処する方法が分からない」状態のようです。

マイクロソフト社がWindowsで市場を圧倒している1997年、スタンフォード大学の学生寮で大学院生が開発した検索エンジンが、その後「Google」となり、2005年までに年間40億ドルの収益を上げる大企業へと成長して、マイクロソフト社を下から攻撃し始めたのです。

頂点に立っているものが頂点を脅かされる。

その種は、マイクロソフト社が最も強かった時、密かに芽生えていたのです。

by CNET Japan

投稿者 messiah : 08:21 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月29日

7歳になった急成長する坊や

9/27、28にGoogleを使って検索をした方は、Googleのロゴに7つのチョコレートケーキとロゴが”Goog7e”という表示になっていたのをお気づきでしょうか?

Googleはイベントや季節に合わせて、時々そのロゴを変えたりします。

筆者は、それがGoogleの7歳の誕生日を記念したものと知らずに過ごしました。

そんなわけで...スクリーンショットは取り損ねました。(ああ、残念)

それにしても成長の速いヤツですね。この坊やは!

投稿者 messiah : 08:34 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月27日

ファーストフード企業が考えた知的で太らない体育授業

アメリカの6~19歳の子供の31%が肥満もしくは肥満予備軍といわれ、要因としてハンバーガーなどのファストフードがやり玉に挙がったりしています。

そこで、汚名返上とばかり、ファストフード最大手のマクドナルドは、「正しい食生活と運動を欠かさないことが(健康維持に)重要だということを継続して訴えたい」として、体育授業のプログラムを作成しました。

「遊びのパスポート」と名付けられたこのプログラムは、日本の「だるまさんが転んだ」や、バスケットに良く似たオランダのスポーツ「コーフボール」など世界各国の伝統的な遊びを紹介しています。

アメリカの公立小学校の約3分の1に当たる約31,000校が、9月の新学期から導入していて好評のようです。

確かにファーストフードの摂り過ぎは良くないが、太り過ぎは”運動不足”というもう1つの柱があって生まれるものですよね。

このプログラムですが、競争社会で鍛えられている企業ならではのユニークなアイディアが盛り込まれていて、石けり遊びでも各国でさまざまな種類があることを学べるなど、児童が実際に体験しながら異国の文化や歴史的背景などを学習できるようになっています。

しかも、教材にはしっかりマクドナルドのロゴが入っていて、油断も隙もないところが凄い。

by Sankei Web

投稿者 messiah : 08:18 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月26日

阪神タイガース 和英辞典の中でも勝利のお立ち台

大修館書店(東京)の編集者は阪神タイガースファンの集まりでしょうか?

同書店は「ジーニアス」という名の辞典を発行していますが、その和英辞典には次のような阪神タイガースに関係する例文が30も掲載されているということです。

Uehara pitched brilliantly,but it was all for nothing as the Giants fell to the Tigers, 2 - 1.
上原の力投むなしく、ジャイアンツはタイガースに2対1で敗れた。

The Tigers are just one win away from clinching the Central League championship.
タイガースはセ・リーグの優勝に王手をかけた。

In the bottom of the fifth,the Tigers started the inning with the double by Akahoshi.
5回裏のタイガースの攻撃は赤星の二塁打で始まった。

このジーニアス和英辞典、少なくとも阪神ファンの多い関西では絶大な支持を受けることは間違いありませんが、名古屋では売れない?

編集者に関西の大学教授の方が何人かいること(間違いなくファンだと思う)、および編集作業の大詰めと阪神タイガースの独走態勢が重なったことがこうなった要因のようです。

ついでに、問題になっているこれ(下記)も掲載して欲しかった。

Do not jump into the Doutonbori river even if the Tigers win the championship. (でいいのかな?)
優勝しても道頓堀川に飛び込んだらアカンで。

by 朝日夕刊9/24

投稿者 messiah : 07:43 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月24日

生涯にわたる友好関係を築く魔性の箱

「アップル社は、他社が理解していないことを理解していた。つまり、製品に触れる前でさえ、ユーザーと包装の間にはインターフェースが存在するということだ」

「包装に関して、顧客にどのような種類の体験をしてほしいのか?」

アップル社は答える。

生涯にわたる...と。

アップル社が考えるユーザーインターフェイス(※)とは、製品を手に取る前の段階、つまりパッケージを開梱する時から既に始まっているのです。

ユーザーインターフェイスとは?
画面デザインや操作性など、ユーザーがコンピュータと直接触れる部分の使い勝手をいう。直感的で、戸惑ったり、苦痛を感じたりさせないものほど良いユーザーインターフェイスである。

Macintosh(マッキントッシュ)やiPod(アイポッド)などのアップル社製品の愛好家たちは、新しい製品を購入した時、パッケージ(箱)の大胆なデザインや滑らかな手触りから、優美なユーザーインターフェースを堪能する、と言う人が多い。

この魅力は、ユーザーが必要な順番で各部品を箱から取り出せるようにうまく考えられた箱詰めの方法や雰囲気にあります。

iPodのパッケージ中味
by デジタルARENA

そして、中に入っているアップル社製品と同様に、こうした美しい包装材はなかなか手放せなかったりするのです。

ある愛好家はこう言います。「私の仕事場にある本棚を見た人々は、『なぜこうしたものを取っておくのか?』と尋ねる。すると私は誇らしげに、陳列されたアップル社製アクセサリーの箱について語る。「処分するのが間違っているように感じられるのだから、仕方がない」...と。

「捨てるなんて考えられない。シリアル番号を保管する以上の意味がある。私の人生で起こった素晴らしい出来事の記録なのだから」とまで言わせてしまう。

大勢のマックユーザーが製品を開梱する時の写真を撮っています。

アップル社のユーザーは、他のアップルユーザーが同社の新製品の包装を解いているところを写したオンラインの写真ギャラリーに特別な魅力を感じるらしい。

こうした写真にはたいてい、ユーザーが笑顔で、USBケーブルなどを1本ずつ、じらすようにして取り出すところが写されているのです。

本当かどうかはこのサイトを見るとわかります。写真をアップしたその日だけで300万アクセスあったそうです。(ふぅ~~~おそろしや)

こうなると「魔性」の箱...と言っても過言ならず。

包装ですら製品の一部になることを立証したアップル社ですが、そこに、ユーザーとのアップル社の関係を、ユーザーと製品の関係以上として考えてきた独自のブランド戦略があります。

生涯にわたるを目指している企業の信念というか、執念が感じられますね。

by Hotwired Japan

投稿者 messiah : 08:38 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月23日

クロアチアの動物園に設置された人間が入る善悪の檻 

ロンドン動物園でヒトが展示されたというエントリーを書きましたが、もっとすごい動物園がありました。

ロンドンの場合、来園者がヒトという動物の生態を観察するという主旨ですが、今回は反対で、檻(おり)の中に入った来園者が、檻の中に入った動物の気持ちを味わうというものです。

ユニークな事を考えて実践するのは、イギリス人ばかりではありません。

クロアチアの場所
by 原田屋旅館
ところはクロアチア(地図を参照)

ザグレブ動物園(クロアチア)は9/16から、来園者の出入りが自由な、「ホモ・サピエンス」と名付けられた家具付きの檻(おり)2つを用意し、檻の中の動物になった気分で外の様子を眺めることができるようにしました。

2つある檻には「善人」と「悪人」の表示があり、中の様子がかなり違います。

「善人」の檻は天然の素材を使った内装で、竹製のいすが置かれ、木製のテーブルに果物が盛ってある。

一方、「悪人」の檻には、自然に害を与える素材が使われ、プラスティック製のいすのほか、隅にはごみ箱があり、壁には「地球で最も危険な動物」と説明書きのある鏡がかけられている。

「善人」の檻には、地球の環境保護についての冊子が置いてあり、「悪人」の方は環境が破壊される様子を表しています。

ロンドン動物園の場合は、「地球の生態系におけるヒトの重要性を伝えること」 を目的にしていました。

ザグレブ動物園の場合は、「檻の中に入って動物たちの視点を体験してもらいたい。同時に、人間による環境破壊問題のことや、私たち人間と地球の未来について考えてもらいたい」とアニク園長はおっしゃっています。

一見わかりにくいのですが、よくよく考えてみると.....

檻の中に入って外を見る人たちの目的、外から檻の中を見る人たちの目的、この互いに独立した無関係な目的(行為)を、同時進行させる見事な演出ではありませんか。

これは驚きの凄いアイディア!と関心してしまいました。(私だけかな?)

クロアチアについてのミニ知識
クロアチアは、1991年に旧ユーゴスラビアから独立。日本ではまだあまりなじみのない国です。イタリア半島の対岸にあるバルカン半島北西部に位置し、緯度は北海道とほぼ同じですが、四季がはっきりしており、特にアドリア海沿岸は地中海性の気候で、晩秋までおだやかな気候が続きます。また、アドリア海に面して海岸線が約1.800Kmも続き、1,000を超える島々を抱える美しく自然豊かな国で「アドリア海の秘宝」と呼ばれています。さらに古代ローマ時代の遺跡や中世の町並みが残され、ドブロヴニクやスプリットなど6箇所がユネスコの世界文化遺産に登録されています。これらの美しい風景や文化遺産を求めてヨーロッパ諸国から大勢の観光客が訪れるかくれたリゾート地、観光名所となっています。2001年度には、約800万人の観光客が訪れ、日本からも1万人を超える観光客が訪れています。
by 原田屋旅館

by CNN.co.jp

投稿者 messiah : 09:17 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月21日

ところ変れば...結婚したい理由も変る

結婚情報サービスのオーエムエムジーは、3大都市圏(東京、大阪、名古屋)の独身男性に「結婚したい理由」について意識調査を行いました。

その結果、3都市ともトップは約6割の人が「愛する人と一緒にいたいから」という理由でした。

しかし理由の2番目は、3都市で大きな違いが出てきました。

「子どもなど家族が欲しい」を理由に選んだ名古屋の男性は55.6%で、東京の44.4%、大阪の52.8%を上回りました。

「なるべく早く結婚したい」と答えた割合も名古屋が最も多く、名古屋は親子の同居率が高い土地柄で、早婚願望の傾向が見られました。

「世間体」を挙げたのは、大阪が最も多く30.1%。

東京、名古屋を10ポイント前後引き離しました。

「貧しくても愛があれば幸せになれる」という考え方に反対した率も大阪が最も高く、極めて現実的な結婚観を持っていることが分かりました。

「寂しいから」と答えたトップは東京で27.8%。

名古屋、大阪より7~9ポイントほど高く、大都会の自由と背中合わせの孤独が顔をのぞかせています。

ところ変れば結婚観も変る...でした。

投稿者 messiah : 06:47 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月20日

ソフトウェアで”匠の技”を伝承できる?

「団塊の世代」が2007年から順次大量に定年退職をしていく、いわゆる「2007年問題」に備えて経済産業省は、中小企業の熟練工が身につけている技能を社内に残すためのソフトウェア作りに乗り出すそうです。(朝日朝刊9/19)

機械工作などを行う中小企業は、熟練工の”匠(たくみ)の技”に頼る部分が大きいが、その技の若手に対する継承が進んでいない企業が多いので、”技”をデータベース化して各社の知的財産として保存・活用するのが目的だそうです。

経済産業省によると、2006年度予算で開発費17億円をかけて、鋳物(いもの)、溶接、旋盤加工、めっき、レーザー溶接の5種類の”技”にそれぞれ対応したソフトを開発するとのこと。

以上の新聞記事を読んで思わず...???

(絵に描いた餅のような話ですが)将来、これらのソフトを導入した企業は、熟練工が旋盤の設定値、速度や鋳物の型に流し込む金属の温度などの細かい作業記録を入力し、その作業方法を選んだ理由や効果、試行錯誤の経緯などを記録していきます。

そして、社内で数ヶ月から数年かけてデータを蓄積し、検索して簡単に取り出せる仕組みにする予定らしい。

筆者が何故、???なのかという理由。

  1. データを蓄積している時間があれば、若い世代に実地教育したらどうか?
  2. 中小企業がコストと時間をかけて長期間にわたり面倒なデータ入力ができるか?
  3. 身体にしみついた技の1つ1つを細かく分析して数値や言葉に変換する難しい作業ができるか?

結論を言うと、熟練工は熟練工からしか産まれないのではないでしょうか?

本当に必要な”技”ならば、定年後も「団塊の世代」の人たちを現役として雇用し、必要な期間を設けて計画的に人から人へと伝承していく方が合理的のような気がします。

投稿者 messiah : 07:35 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月19日

マイクロソフトが独り負け?という奇怪な現象

「ブラウザのシェアでマイクロソフトが独り負け」

といっても、8月だけの話ですが、それでも最近の動きを見ると、ブラウザ戦線異常ありと言っていいでしょう。

ウェブサイト分析業者の米ネットアプリケーションズ社は、同社の顧客サイト40,000件以上を調べて、2005年8月のブラウザの世界シェアを発表しました。

それによると、首位の「インターネット・エクスプローラ(IE)」は86.31%と、前月に比べて0.89%減少しました。(前月は87.20%)

一方、2位の「ファイアフォックス(Firefox)」は8.27%(前月8.07%)で、他のマイクロソフト社のライバルメーカーも軒並み増加したため、IEは「独り負け」となったのです。

順位は次の通りです。

ブラウザの世界シェア(%)
順位ブラウザ名7月8月
1インターネット・エクスプローラ87.2086.31
2ファイアフォックス8.078.27
3サファリ2.132.20
4ネットスケープ1.502.02
5オペラ0.490.62

わずか1%にも満たないシェアの低下ですが、マイクロソフト社はブラウザのシェア低下に神経を尖らせています。

IEは、2004年10月時点でシェアは(何と!)92.31%あったのです。

その後、2005年6月まで8ヶ月連続でシェアを落とし、7月はわずかながら増加に転じましたが、8月になって再び減少したのです。(7月の増加についてはこちらを参照)

これとは対照的に、ファイアフォックスは2004年10月時点ではシェア2.69%でしたが、8ヶ月連続で増加し、7月は少し減少しましたが再び増加に転じています。

減少を続けていたネットスケープもバージョンアップ(バージョン8)の効果が出てきたのか増加しました。

アップル社のサファリは10ヶ月連続で増加し、ペースは緩やかながらも徐々にシェアを増やしています。

オペラはファイアフォックスの人気に押されているためか、一進一退の推移を示していますが、8月は増加しました。

そして...

IEだけが独り、シェアを落としたわけです。(1%落とすと1,000,000人という規模になる)

原因?

それがわかればマイクロソフト社がとっくに対策を打っていることでしょう。

タブブラウズ機能の対応を怠ってきたことや、セキュリティ面で常にハッカーの標的となっていること(開発のブレーキ)などがありますが...

マイクロソフトとIEに飽きてきたユーザーたちが、そろそろ、新天地を求めて大移動しているという見方もできます。

by Hot Wired

投稿者 messiah : 09:03 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月16日

インターネット選挙に拍車をかける最高裁判決

国外に住む日本人(在外邦人)の選挙権を巡って最高裁判所は、選挙区の投票を認めないとした現行制度は違憲であるとして、次の選挙までに法改正することを国に求める判決を言い渡しました。

在外邦人の方(欧米や南米に多い)は、「情報が瞬時に行き届くインターネット時代に、投票を拒まれる理由はない」と、この判決を歓迎しています。

海外に住んでいても今では、インターネットや新聞の国際衛星版を通じて、選挙動向や故郷の候補者の選挙運動などをいつでも簡単に確認できます。

在外邦人の方の多くが、「日本の国政選挙に、日本にいる人たちと同じように参加したい」という気持ちを強く持っているようです。

しかしこれまでは、比例区への投票はできましたが、選挙区への投票ができなかったのです。(何故でしょうねぇ?)

日本大使館で投票する時に、選挙区の投票ができないことを知って「個人の名前が書けない」ことにショックを受けたという人もいます。

原告団の事務局長は、「自分の考えを代弁してくれる人に投票するのが本来の代議員制度の在り方である」と言っています。

今回の判決で、インターネット選挙の幕開けを現実化する動きに、拍車がかかるのではないかと思います。

現行の選挙制度を見直し、インターネットを柔軟に活用する”選挙改革”が叫ばれている中、絶妙のタイミングで下りた判決。

司法の力が改革を後押ししたようにも見えますが...

by 朝日朝刊9/15

投稿者 messiah : 07:46 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月12日

クビ切り話コンテストで不幸を笑い飛ばしてしまう国

インターネット求人サイトの「Simply Hired」が、「仕事をクビになった話」コンテストを開催したところ、1,000人を超える応募者から様々な経験談が寄せられました。

その中で、「会議後に残ったピザを食べてクビになった」という逸話を報告した男性が優勝しました。

賞品として、カリブ海クルーズの招待券を獲得したそうです。

。。。アメリカですねぇ。。。

クビになった不幸を逆手にとってよくもここまで遊べるものです。

コロラド州ハイランズ・ランチに住むジム・ガリソン氏(39)は昨年、当時勤めていた住宅供給会社で、別の部署が行った会議後に、ペパロニ・ピザが残っていることに気づきました。

ちょうどお腹がすいていたガリソン氏は、「会議も終わっているし、どうせ捨てられるだろう」と考え、2切れほど食べてしまったのです。

ところがこのピザは、会議を主催した部署の社員たちが自宅に持って帰ろうとしていたものだったのです。

他部署の社員らは、ガリソン氏の行動に怒り上司に直訴しました。

上司は副社長にこの話を伝え、約1ヶ月後にガリソン氏を解雇したと言います。

ガリソン氏は解雇を言い渡されるまで、ピザを食べたことが問題になっているとは、全く知らなかったと言います。

「誰かが言ってくれれば、謝ってピザ代をちゃんと払ったのに」と述べていますが、今となっては後の祭です。

他にも、笑うに笑えないクビ切り話が「Simply Fired」のサイトに掲載されています。

「新品家具の配達時、古い家具を移動させようとして『おとなのおもちゃ』を見つけ、怒った客が会社に連絡して、クビになった配達員」

「ソフトウエアの開発時、エラーメッセージに『バカ』と出すようにしておき、製品化する前に修正するつもりだったものの、うっかりそのまま出荷してしまい、利用者からクレームを受け、解雇されたプログラマー」

極めつけはコレ!

「このサイトの『クビ切り話』が余りに面白くて、就業時間中に読みふけってしまい、自分が解雇されてしまった女性」がいました。

お後がよろしいようで...

by CNN.co.jp

投稿者 messiah : 08:20 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月10日

ビジネスマンが「働きやすい会社」のランキング

日本経済新聞社が主要企業を対象に実施した2005年の「働きやすい会社」調査のランキング結果が発表されました。(有力企業249社、654人のビジネスマンの回答に基づく)

1位は松下電器産業、2位は日本IBM、3位は東芝。

調査は、アンケートの回答内容を基に各社の人事・労務制度の充実度を示す点数を算出し、ビジネスマンが働く上で重視すると答えた制度に得点を傾斜配分してランキングを出しています。

ビジネスマンの意識調査
順位質問項目重視比率分類
1年次有給休暇のとりやすさ48.8%労働時間
2実労働時間の適正さ42.1%労働時間
3地域選択性の有無33.6%勤務選択性
4喫煙問題取り組みへの積極性33.5%健康
5育児休業制度の充実度31.8%女性配慮・活用
6リフレッシュ休暇制度の充実度30.9%労働時間
7年齢にかかわらない管理職への登用29.1%評価と処遇
8人事考課評価基準公開の有無27.8%評価と処遇
9人事考課結果伝達の有無27.8%評価と処遇
10年齢にかかわらない役員への登用27.3%評価と処遇
11従業員教育・研修の充実度27.1%能力開発
12勤務時間に一定の自由を認める制度の有無26.4%労働時間
13休職社員早期復帰支援対策の充実度25.4%女性配慮・活用
14介護休業制度の充実度25.3%女性配慮・活用
15人事考課結果への反論・修正機会の有無24.9%評価と処遇
16自己啓発休暇・休職制度の充実度24.8%能力開発
17管理職への女性採用23.5%女性配慮・活用
18女性の管理職への昇進のしやすさ23.3%女性配慮・活用
19360度評価実施の有無23.2%評価と処遇
20既婚女性が旧姓で勤務可能な柔軟さ22.3%女性配慮・活用
21勤務体系の自由度を認める制度の有無21.5%勤務選択性
22再就職斡旋への積極性の有無20.7%高齢者活用
23退職後再雇用への積極性の有無20.2%高齢者活用
24メンタルヘルスケア施策の充実度20.0%健康
25女性の役員への昇進のしやすさ20.0%女性配慮・活用
26定年延長への積極性の有無18.9%高齢者活用
27FA制度の有無18.0%勤務選択性
28社員向け保育施設の有無18.0%女性配慮・活用
29社内公募制度の有無16.4%勤務選択性
30ボランティア休暇の充実度11.1%社会参加

働きたい職場を選ぶ権利を社員に与えるFA(フリーエージェント)制度など、社員の意欲や能力を引き出す人事システムを用意し、積極的に活用する会社がランキングの上位を占めました。

1位の松下電器産業は、「社員の意欲に応える制度」への評価でトップでした。

部署ごとに配属希望の社員を募集する社内公募制やFA制度も充実していました。

限られた人材を「適材適所」に配置する制度が定着していたのが要因とのこと。

ここでも、あのソニーの名前が上位にないのが不思議です。

by NIKKEI NET人が人らしく生きるために

投稿者 messiah : 08:14 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月09日

ウォームビズの経済効果には<?>な私

日本経団連が会員企業1,314社を対象に7月下旬~8月上旬に実施した地球温暖化防止に関するアンケート調査によると、85.5%の企業が今夏の軽装化運動「クールビズ」を実施していたそうです。

このうち、今年から軽装を取り入れた企業は40.6%もあり、オフィスビルの冷房温度を28度に設定した企業が67.5%に達したとのことで、政府の呼びかけが民間企業に広がったことを示しています。

そして、クールビズが終わろうかという8月末、2匹目のドジョウ「ウォームビズ」が早々と宣言されました。

秋冬に室内でも厚着をすることで暖房温度を下げても快適に働ける職場をめざす「ウォームビズ」の経済波及効果はクールビズの2倍を超えるという試算まで早々と出ています。(第一生命経済研究所のまとめ)

同研究所では、衣料品販売増を中心とする波及効果額は、クールビズの1,008億円に対し、ウォームビズは2,323億円とはじいています。

衣料品の消費拡大が男性だけでなく女性にも期待できるうえ、ネクタイの売れ行きが落ちるなどクールビズでのマイナス効果もないためといいます。

試算では、衣料品量販店で新たにベストや下着などを買いそろえた場合、男性では26,000円、女性では23,000円かかると想定。

民間企業でウォームビズを実施する割合は、クールビズと同じ2割として計算。

既に持っている服でも対応できるため経済効果は大きくないとの見方もありますが、同研究所は「ファッションを気にする男性は増えており、消費拡大のきっかけになる」とみています。

しかし、筆者は「ウォームビズ」については経済効果はそんなに大きくないと見ています。

第一生命経済研究所のおっしゃることも一理ありますが、人間の生活原理を考えなければいけません。

人間は衣類を防寒として用いますが、それは屋外のことで、屋内においては少しでも薄着をしたいという本能が優先する気がします。

極端に言えば、身体の動きを縛る厚手の衣類を着込んで能率が上がるのか?というエルゴノミクス【ergonomics】で考えないといけないと思います。

クールビズが成功したのは、軽装することで仕事の能率が上がるという効果が生まれ、同じ軽装するのならお洒落に装いたいという願望に転化し、そこから生まれた経済効果であったように思います。

ウォームビズの場合は、厚着をすればするほど仕事の能率を下げることになるので、厚着には限界があり(せいぜいベストを着て)、その範囲の中で暖房温度を1,2度下げられれば成功、というかんじではないでしょうか。

仕事は能率が優先。能率が確保されて初めて、付加価値(ファッション性)が求められるものです。

そういう意味で、クールビズの2倍もの経済効果は<?>だと思います。

by 読売新聞9/5、asahi.com

投稿者 messiah : 08:18 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月07日

「だんご」、「おさかな」の次は...「カレー」?「野菜」?

関西のABCラジオの番組スタッフが企画・制作した、こんな歌がラジオや有線放送で流れています。

おかあさんのカレー
(歌 全力投球ワンダフォー)

ニンジンきらい ダメダメ
タマネギきらい ダメダメ
お肉ばかりも ダメダメ
みんな煮込んで コトコト
ボクも わたしも 大好きな
おいしさいっぱい作ってね
おかあさんの カレー

同ラジオの朝の番組「全力投球!! 妹尾(せのお)和夫です」のスタッフがお遊びで放送で流したところ、「ウチの赤ちゃんが泣きやんだ!」、「お願いだからCDにして!」とリクエストが殺到して本当にCDまで作ってしまったようです。

今も昔も、誰にも愛されるカレーというテーマで、親子の暖かい絆を表現したほのぼのとする歌で、10月から第一興商のカラオケにも登場予定とか。

一方、大ヒットとなった「だんご3兄弟」や「おさかな天国」に続けとばかり、専門学校生が茨城、千葉両県のJA全農とタイアップして、それぞれの特産野菜を歌詞に織り込んだイメージソング4曲をプロデュース、CD化して11月に発売する予定です。

制作したのは、日本工学院八王子専門学校の総合ミュージック科の学生ら6人。

企画から作詞・作曲、歌と演奏、CD化まですべて手がけ、近郊農業の盛んなJA全農いばらきと、JA全農ちばがタイアップに応じました。

JA全農いばらき:「やさいりょーりのうた」、「HOREVO-RE!」
JA全農ちば:「ベジタぶるーす」、「ヤサイのウタ」

「豆だけじゃないよ、千葉の農産物」で始まる「ベジタぶる~す」には、千葉特産の春菊、サトイモなどが、別の歌では茨城特産のハクサイ、ピーマンなどが登場。

なぜ野菜なのかは「だんご、魚と来たので」という理由だけだが、JA全農いばらきでは特産品のPRに期待しているとのこと。

「だんご」、「おさかな」とヒットして、次は「カレー」と「野菜」がどこまで続くか。

アップル社の音楽配信サイト「アイチューンズ・ミュージック・ストア(iTMS)」でダウンロードできるようにすれば大ヒットするかも知れませんよ。

by 読売新聞9/3

投稿者 messiah : 07:57 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月06日

マーケットを制した者は、ユーザーに物を言わせる

国内レコード会社最大手のソニー・ミュージックエンターテインメント(SME)は9/4、インターネット音楽配信で世界最大手の米アップルコンピュータ社のアイチューンズ・ミュージック・ストア(iTMS)に、年内にも自社の所有する楽曲を提供する方針を明らかにしました。

iPod(アイポッド)ファンにすれば「ヤッター!」というところでしょう。

ソニーとアップルは、携帯音楽プレーヤーおよびインターネット音楽配信ビジネスでライバル関係にあります。

アップル社がiTMSを日本で開設した8/4時点では、国内大手ではSMEだけがiTMSに対する楽曲の提供を拒んでいました。

理由は、ダウンロードする楽曲の価格設定をアップル社に主導的に決められてしまうことや、SMEが中心となって運営する音楽配信サイト「レーベルゲート」がiTMSに顧客を奪われてしまう懸念が強かったからです。

今回のSMEの方向転換により、アップル社は唯一の弱点であった「邦楽曲」を充実させて、得意の「洋楽曲」と合わせて百数十万曲を網羅した磐石の地位を築くことになります。

しかしSMEは何故、「敵に塩を送る」ような方向転換をしたのか?

そこにはユーザーの声に逆らえない事情があったようです。

世界で、そして日本でも圧倒的な人気と販売実績を誇るアップル社の携帯音楽プレーヤーiPodに、SMEの所有する楽曲が乗らないことを音楽ファンが許してくれないほど、iPodがスタンダードになってしまっているということです。

またSMEによると、(利用者が最も多いiPodとその基盤となるiTMSに参加していないと)音楽配信に意欲的な所属アーティストの不満が高まる恐れがあったとのことです。

両社は配信代行手数料などで合意し次第、曲の提供を始めることになるそうです。

SMEとすれば、ユーザー離れやアーティストの不満を招くリスクを背負って、意地になって孤軍奮闘するよりも、楽曲の配信料で稼いだ方が『得』、と合理的に判断をしたのでしょう。

現在iTMSは、国内レコード会社15社と契約して約100万曲を配信していますが、洋楽が中心で、邦楽分野の充実が課題とされていました。

人気アーティストの多いSMEの参加で、アップル社は日本国内の音楽配信ビジネスで一段と優位に立ちそうな気配です。

尚、SMEは今話題・NANAの中島美嘉、平井堅ら日本の人気アーティストの曲を多数保有しています。

妻の友人で邦楽ファンの方が、「iTMSには欲しい曲が少ない」と言っていたそうですが、それも時間の問題で解消!

それにしても、アップルの音楽配信ビジネス戦略は、(日本人としてはくやしいけれど)...脱帽です。

by 読売新聞9/5

投稿者 messiah : 07:48 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月05日

早起きして新幹線で万博に行く人が大幅増加

愛知万博の開幕以来、東京駅を午前6時台に出発する「のぞみ」の乗客が3割も増えています。

全体のアップ率は1割程度ですが、早起き組の増加ぶりが際だっているようです。

万博効果で名古屋市内のホテルは連日満室が続いています。「泊まれなければ、日帰りで見物してやろう」という体力、気力に自信のある人が利用しているらしい。

JR東海にとっては、夏休みが終わってもビジネス客と重ならない早朝利用は大歓迎で、午前6時台限定の割引切符まで用意し、「早起きはやっぱりお得」と売り込んでいます。

愛知万博も、残りあとわずか...

まだ一度も行っていない方は、今が最後のチャンス。

早朝の「のぞみ」に乗って是非行ってください。(左側に掲載した『愛知万博の日帰りレポート』もご参照ください)

投稿者 messiah : 08:46 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月03日

大阪と名古屋のアツさはこれからです

気象庁の発表によると、今年の夏(6~8月)は太平洋高気圧の勢力が平年に比べてやや強い程度だったが、熱帯の海面水温が高く、北半球で気温が高くなったとのことです。

最高気温が30度以上の「真夏日」は、大阪が67日あり、東京(44日)・名古屋(55日)・福岡(58日)を引き離してトップ。

最低気温が25度以上の「熱帯夜」は、大阪が40日あり、東京(27日)・名古屋(23日)・福岡(37日)を引き離してこれもトップ。

結論を言えば、平年より暑い夏(特に西日本)だったということです。

アツいと言えば、阪神タイガースの快進撃で盛り上がる関西(中でも大阪)と、それを追い上げる中日ドラゴンズに熱くなる中部(中でも名古屋)。

大阪vs名古屋の間では、まだまだアツい日が続くものと思われます。

by 朝日朝刊(9/2)

投稿者 messiah : 10:35 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月01日

「昼寝は三文の得」なのかも知れない

お昼を過ぎた頃、なんとなく”眠い”と感じることがあります。

日本では、いつの間にか、居眠り=怠け者と思われるようになってしまったため、日中の眠気と格闘している人も多いのではないかと思います。

しかし、そんなあなたは正常です。

人間は元々、就寝時刻から15時間程度経った頃に眠くなるように生体リズムが刻まれている、「昼寝」が必要な動物なのです。

早寝の人の場合は午後1~2時、宵っ張りの人では午後3~4時くらいに、眠けのピークがくるといわれています。

仕事中、授業中に居眠りはいけないのが一般社会の掟(おきて)という中にあって、どうすれば刻み込まれた生体リズムを大きく裏切らないように快適な生活を過ごせるのか?

ところで眠くなった時に、ちょっと空いた時間に「うたた寝」するだけで眠気がとれて爽快になった経験がありませんか?

例えば、電車などで10分ほど寝ただけでスッキリすることがあります。この「うたた寝」は効果があります。

しかし、「うたた寝」以上に効果のある方法があります。

それが、ある条件の下で行う「昼寝」なのです。

福岡県の久留米大学医学部の内村助教授らが、県立明善高校(久留米市)の生徒を対象に”ある”実験を行いました。

その実験とは、45分ある昼休み時間のうちの15分間を「昼寝タイム」に設定して、校内放送でモーツァルトを流したりして、寝たい生徒は机に突っ伏したり、椅子に座ったりした状態で昼寝させたのです。

6/1~7/10の40日間、全学年の男女約1,000人を対象に実験を行い、週1回以上昼休みに15分間昼寝した生徒208人と、同様に5時間目終了後に「午後寝」した生徒149人と、全く昼寝しなかった生徒595人を比較しました。

その結果、「授業に集中できているか」のアンケートに対して、昼寝組の61%が「はい」と答えたが、午後寝組の生徒は44%、昼寝なし組は46%と低かったのです。

そして昼寝組の多くは、「勉強の能率が上がった」、「最近の成績が上がった」とも答えています。

「昼寝」というとあまり肯定的でない見方もありますが、この実験により、仕事や勉強に対する集中力・意欲を高める効果が認められたわけです。

但し、注意点が1つあります。

昼寝をするなら眠くなってからでなく、眠くなる前に。

内村助教授によると、「眠気のピークが訪れる午後1時半以前に昼寝をすれば再び脳が活性化するが、眠くなった後の午後ではもう遅い」とのこと。

昼休みの15分間の昼寝であなたもリフレッシュしてみては如何ですか?

by 河北新報ニュース

投稿者 messiah : 12:04 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月31日

熱血漢、氷河期に突入

夏場のノーネクタイ姿を提唱した「クールビズ」に続き、環境省は、秋や冬にオフィスの暖房を抑えて省エネにつなげるための新キャンペーン「ウォームビズ」を10/1から始めると発表しました。

秋の訪れと共に「クールビズ」もフィナーレを迎えようとしています。

さて、その「クールビズ」を締めくくる面白いアンケートが行われました。

アパレル業界の転職支援サイト運営会社(エフ・エー・ビー)が「今すぐクールビズを着てほしい熱すぎる男性」は誰かを、主に10~30代の男女約630人に聞いたところ次のような結果が出ました。

熱すぎる男性著名人
順位名前
1松岡修造氏
2みのもんた氏
3小泉純一郎氏
4松本人志氏
5松崎しげる氏

1位の松岡修造氏を選んだ理由として「周囲は冷めているのに1人だけ燃えている」、「語り口が暑苦しい」ということだそうです。

その他に、10位以内には竹中直人氏、石原良純氏、アニマル浜口氏や中村獅童氏、小川直也氏らの有名人が名を連ねています。

若者の間では"熱く燃える男"は息苦しくてイヤ!ということらしいです。

しかし、。。。

いくら「クールビズ」といっても、世の中、冷めた人間ばかりになったら面白くないと思うのですが...

熱血漢、氷河期に突入。

いつの日か、無事帰還することを祈る.....

「クールビズ」は服装だけに留めておいてほしい、と願う"時代遅れ人"の独り言でした。

by Sankei Web

投稿者 messiah : 11:02 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月28日

伝統の動物園が前代未聞の展示

ロンドン動物園
(クリックで拡大)
by Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースが伝えるところでは、英国のロンドン動物園で、8月26日から29日まで「ヒト」の展示が行われているとのこと。

動物園(どうぶつえん)とは、生きた動物を飼育・研究し一般に公開する施設、と事典に掲載されています。

この前代未聞の”展示”をしているロンドン動物園というところですが...

ネット上の百科事典Wikipedia(ウィキペディア)によると、初期の動物園は主に王侯が所有し、植民地として支配した国や地域から珍しい動物を集めてきた私的な施設であり、ヨーロッパや中国などで作られました。

一般公開された動物園として最も早いのは、フランス革命の後に公開されたパリ動物園です。

近代の動物園は単なる見世物ではなく、教育・研究施設としての役割を強くもっています。

最初の科学的動物園であるロンドン動物園は1828年に創設されましたが、その研究費用調達の方途として、同年に一般公開されました。

動物園は英語ではzoological garden(動物学的庭園)と言いますが、これを縮めてzooと呼ぶのはロンドン動物園から始まったとのこと。

ロンドン動物園は伝統のある動物園なのです。

展示される「ヒト」は男女のボランティアのようです。動物園側は、地球の生態系におけるヒトの重要性を伝えることが目的としていますが...

投稿者 messiah : 08:22 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月27日

パソコンでも顧客満足度No.1 追い風に乗るアップル社

赤いアップル

ポータブル音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」と、そのバックボーンとなる音楽配信システム「iTunes Music Store(アイチューンズ・ミュージック・ストア)」の世界的な大ヒットの影響かしら、米アップルコンピュータ社に追い風が吹いています。

米「PCマガジン」誌は8/24、2005年のハイテク製品・顧客満足度調査を発表しました。

それによると、アップルコンピュータ社が前年に引き続き、デスクトップパソコンとノートパソコンの両部門で最高得点を獲得してウィンドウズ勢を引き離したとのこと。

この調査は毎年恒例になっており、約14,000人の読者に各社の製品を10満点で採点してもらいます。

評価ポイントは信頼性、セットアップの難易度、サポート体制など、そして総合評価。

デスクトップ部門では、アップル社が総合評価で9.2点を獲得。ゲーム用高級機のメーカー、米エイリアンウェア社が8.8点で2位、米デル社とソニーが上位グループに食い込みました。

ノート部門では、アップル社が9.2点、米IBM(レノボ)社と富士通が8.4点で2位に並びました。

アップル社は各評価ポイントが全般的に良かったのですが、ウィンドウズ機に比べウィルス被害が少ないことが高得点の一因であると、同誌は指摘しています。

アップル社のパソコンは、過去ずっと性能・デザインともに高い評価を受けながらも、常に少数派に甘んじてきた歴史があります。

「マイノリティがいいのだ。少ないから希少価値がある」という人もいますが、会社にとってはそろそろ、2番手・3番手のポジションから脱却したいところ。

これまでパソコンの販売で、さんざんもがいてきたがどうにもならなかった...のに、(iPod、iTMSが作り出した)フォローの風が思いもしない方角から吹いてきた。

アップル社はその風を巧みに利用してアップル全体の業績向上を実現しています。

わからないものです。世の中。どこでどうなるかは。

人生もそうかも知れません...

青いアップル

by Hotwired Japan

投稿者 messiah : 10:51 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月26日

特急「電車男」が引き起こしたビジネス連鎖

インターネット上の掲示板「2ちゃんねる」から始まった「電車男」ブームは、さらに勢いを増して、”特急電車”と化して突っ走っているようです。

掲示板の内容をベースにした小説「電車男」(中野独人著、新潮社刊)はベストセラー上位に顔を出し続けています。(2004年10月に出版されてから既に100万部を突破)

テレビドラマ「電車男」(フジテレビ系)の前半6話は平均約20%という高視聴率をたたき出し、夏の民放連続ドラマでは視聴率トップを快走中です。

危ないところを電車男に助けてもらったお礼に、お相手の彼女がフランスの高級ブランド「エルメス」のティーカップを贈ったというストーリーから、彼女は別名「エルメス」と呼ばれるのですが、このティーカップがあちこちの食器通販サイトで「電車男」に登場した...という宣伝文句付きで販売されています。(一例

テレビドラマではゴールドとプラチナをカラーリングしたペアカップが使われていましたが、「メゾンエルメス」(東京・銀座)では、ドラマと同じペアを買い求める人が多いそうです。

映画で、「エルメス」が「電車男」を自宅に招きご馳走した、英国紅茶「ベノア」も人気を呼んでいて、東京の松坂屋銀座店などで販売されています。

ベノアの公式サイトでは「映画『電車男』にべノアが登場」、「銀座松坂屋4Fのべノアティールームでロケも行われました」など、「電車男」にからめた宣伝文句が掲載されています。

ロックバンド・サンボマスターがドラマのために書き下ろした「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」は邦楽シングルチャートで7位に入っています。(8/15現在)

舞台版は、8/27まで東京・パークタワーホールで上演中。主演は武田真治、「エルメス」役はタレント・優香が声だけで演じて舞台に姿を見せない。小説、テレビドラマ、舞台とステージが広がるにつれ、二番煎(せん)じにならないよう、少しずつ見せ方を変えて工夫しているようです。

「エルメス」がドラマ中でしばしばショールを身に着けているところから、ファッション業界では「この秋はショールがはやる」という予想が出始めました。

ドラマや小説などに登場し、未だ出てきていない商品やサービスがこれからも登場する可能性があるとのことで、特急「電車男」が引き起こしたビジネスの連鎖は留まるところを知らないようです。

by IT PLUS

投稿者 messiah : 10:31 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月24日

【ワイドショー】 あの「ピアノマン」の驚きの正体とは!

ピアノマン
by X51.ORG
今年4月上旬に英国南東部ケント州の海岸近くで保護され、「ピアノマン」として世界的に話題になった身元不明の男性が、ドイツ人だと判明し、既に本国へ帰国していたことが分かりました。

政府関係者がAP通信に述べたところによると、この男性は名前は明らかにされていませんが、バイエルン地方出身で年齢は20歳。

ドイツ外務省もこの男性がドイツ人で、8/20に本国へ帰国したことを認めています。

一時期、テレビではワイドショーが連日のように取り上げて話題になっていました。

とうとう、その正体が...

彼は、海岸近くでずぶ濡れのところを保護されたが、言葉を発しないため身元がわからなかった。そこで、ピアノを上手に弾いたり、グランドピアノの絵を上手に描いたりするといった情報を手がかりに、全英失踪者救援協会(NMPH)などが、身元調査を行っていました。

しかし、英大衆紙デイリー・ミラーが8/22、保護されてから沈黙していた男性が、4ヶ月以上たった先週になって、病院のスタッフに話しかけ、医師らをだましていたと報道。男性のこれまでの行動は、まったくのでっち上げだったとしています。

な、なんと・・・(開いた口が...)

同紙によると男性は、8/19に看護師から「今日は話せますか?」と聞かれ、「ええ、話そうと思います」と、口を開いたという。

男性は、パリで働いていたが仕事がなくなったことや、ドイツで父親が農場を持っており2人の姉妹がいること、自分は同性愛者などと告白。

英国へはユーロスターで入国し、海岸で自殺しようとして警察に保護されたが、精神的に落ち込んでいる状態で、警察には何も話したくなかったと語ったといいます。

また、当初は「プロ級の腕前」と報道されたピアノ演奏については、全く上手に弾けることはなく、同じキーを繰り返すだけだったことも判明しました。

男性は以前、精神医療関係の仕事をしたことがあり、そのときに見た患者の様子を真似ていたそうです。

男性を保護し、面倒を見ていた英保健当局は、この「お騒がせピアノマン」を訴えることを検討しているとのこと。

開いた口...まだふさがりません。

by CNN.co.jp

P.S. at 8.25
その後の続報によると、英国の海岸で保護され8/20に母国ドイツに戻った「ピアノマン」とされる男性の弁護士は8/23、本人はうつ状態だったがピアノは演奏でき、失跡は「本当」だったと述べ、これをドイツの各メディアが伝えました。
8/24の英大衆紙デーリー・ミラーは男性の父親のインタビューを掲載し、父親も失踪が事実だったと話しているとのこと。

投稿者 messiah : 08:29 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月23日

驚きのビジネスアイデアはアメリカならでは産物か

日本人は世界で最も優秀な民族の1つだと思うのですが、どうしてもアメリカ人には叶わないと思うことがあります。

「よくあんなことを考えるもんだ...」 「どんな頭をしているんだ」

考えるだけでなく、その突飛な思いつきを真剣になって行動に移す。アメリカ人にはそういうところがあり、この民族を象徴する特性といえます。

日本人が同じことを思いついたとしても、「日本人では絶対に行動に移したりしない」という事例の1つとして、5/26付エントリーでオンラインカジノを運営するゴールデンパレス・コム社が、常識外れの買物をして世間の注目を集めることで広報活動で大きな成果を収めている事を書きました。

今度は別の新手が登場しました。

キャッチフレーズは「おでこ、5000ドルで貸します

マイアミの新興企業Lease Your Body社の創業者アレックス・フィッシャー氏は、自分の身体の一部を貸し出す意志のあるルックスの良い人材と、何とかして関心を集めたいと考える広告主とを引き合わせて、大儲けしようと考えています。

タトゥーを額にいれた女性「これほど人々の関心を集められる方法はないと思う。『いったい何でおでこにタトゥーをしているんだ』といった顔でみんなが私を見る。でも、私の説明を聞いた後では、だれもが面白いアイデアだと思ってくれる」と語るのはLease Your Body社の広報担当者。(彼女は実際におでこにタトゥーをいれてウェイトレスとして働いている)

フィッシャー氏は、自分の額に本物のタトゥーを入れる権利をオークションにかけた女性のニュースを目にして、このアイデアを思いついたといいます。(因みにこの権利は、前述のゴールデンパレス・コム社が1万ドルで落札した)

3月に設立されたLease Your Body社には、これまでに2,500人以上が登録しています。

登録者は首、額、上腕、前腕、手、おなか、腰の後ろのうちから1ヶ所を貸し出します。フィッシャー氏によると、各人の取り分は100ドルから最高で5,000ドルになるとのこと。

「5,000ドルを手に入れるには、いくつか条件がある。ルックスが良いこともあるが、さらに社交的な性格で、活動範囲と時間がマッチしている必要がある」

タトゥーは後で消せないじゃないか!と思っていたら、使用するのはヘナタトゥーという後から消せるタトゥーで、契約が終了すればいつでも消すことができました。(ホッ)

周囲から奇異な目で見られても、ビジネスと割り切れる人や、逆に目立ちたがりはアメリカには大勢いそうです。また、それを活用する企業も少なくないような気がしますので、環境が整ったアメリカでなら商売として十分に成立するかも...

しかし、おそらく我が国では、そんな発想をする者は誰もいないでしょう。

日本人は(最近は失われがちですが)、基本的には「恥じらい」の文化を基盤にしているからで、驚きのビジネスアイデアも遠い異国の話にしか映りません。

(それでいいようで...何かもの足りないような気が...)

そうそう。

アイデアに「古い、新しい」がないように、国境なぞあるはずがない。一見、荒唐無稽なアイデアでも、日本の環境にアレンジして再構築すればいい。

「歩く広告塔」ビジネスにも何かヒントが眠っているかも知れない。

by CNET Japan

投稿者 messiah : 10:10 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月22日

若者のテクノロジー活用 大人から見ると過度の依存

市民団体の米ピュー・インターネット・アンド・アメリカン・ライフ・プロジェクト(Pew Internet & American Life Project)はこのほど、米国の10代のインターネット利用実態報告を発表しました。

それによると、10代の男女が友人と電子メールや電話で交流する時間は週平均7.8時間であるのに対し、実際に会って話す時間は同10.3時間ということでした。

<合わせて、週平均18.1時間(1日平均2.6時間)友人と交流している、ということになります>

また、12~17歳の児童・生徒1,100人を対象にアンケートを実施して、最もよく使うコミュニケーション手段を聞いたところ、51%が固定電話、12%が携帯電話と答え、電話が依然として重要な地位を占めていることが明らかになりました。

その一方、24%はインスタント・メッセージと回答。電子メールは5%で、友人同士ではあまり使わず大人との対話手段と位置づけられているとのこと。

<日本では携帯電話の電子メールの利用が多いように思います>

インターネットの利用経験は小学校6年生の段階で約60%、中学校1年生になると82%に跳ね上がり、16~17歳になると94%に達することが分かりました。

<やっぱり。予想を裏切らず、というところでしょう>

この調査結果からは携帯電話の利用率がアメリカは日本に比べて低いような気がします。子供の携帯電話所有率はもしかすると日本の方が上かも知れません。

若者はテクノロジーをうまく使いこなしてコミュニケーションを行っている。しかし、大人から見ればそれはテクノロジーへの過度な依存と写る、そのあたりの思いは日米の大人に共通するところがあるかも...

by Hotwired Japan

投稿者 messiah : 08:18 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月21日

スピンからカーブへのシフトで埋没技術をキャッチアップ

Googleで検索する(ググる)と835件リストアップされる。Yahoo!で検索する(ヤフる)と2,520件リストアップされる。いづれにしても、あまりメジャーな用語ではないことは確かのようです。

カーブアウト・・・ご存知でしょうか?

米アップルコンピュータ社の大ヒット商品、インターネット上で音楽を配信し、それを外に持ち出すための携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」が教訓となっている、と言います。

この携帯音楽プレーヤーの分野では、ネットワークウォークマンなどの商品を出しているソニーが技術開発面でアップルよりも先行していました。

ところが、どうしてアップルにビジネスの主導権を奪われてしまったのか?

その理由として、ソニーは既存のCDやMD事業を圧迫するおそれのある携帯音楽プレーヤーの商品化に正面きって踏み切れなかったのが原因だと言われています。

「もしあの時、親会社からこの事業を切り離しておけば、親会社の都合に関係なく製品化出来ただろう」とアナリストは分析しています。

その歯がゆい思いを教訓にして、ソニーや日立製作所などの大手企業では今、埋もれた技術や人材を、社外の独立した組織に出して事業化を図る「カーブアウト」という新手法に注目しています。

大手企業が自分で事業化しにくい特許や先端研究は少なくない。これを開発者とともに社外に出し、ファンドなど第三者の出資を得て事業化していくという試みです。

研究者が大企業を飛び出して独立するスピンアウトは、失敗後の再出発が厳しいため数が増えない。社内ベンチャーは親会社の影響力が強くて自由な活動ができない。

その点、カーブアウトは親企業の出資を少なくして、自由に事業化を図る新手法として期待されているようです。

ある程度の規模の会社には、会社からは重きを置かれていないが、将来において化ける可能性を持った技術や、能力はありながら何らかの事情でそれを発揮できずに燻っている人がいるものです。

そんな技術や人材を発掘するためには、モノの価値を見る目(洞察力)が大事になってきます。一介の上司が判断できるような事ではありません。

眼力のあるスタッフを揃えた専門のチームが、部署を横断して、埋もれている技術や人材を発掘するプロジェクト方式が必要となってくるでしょう。

埋没した技術や人材を活かすために、スピン(spin:回転)からカーブ(curve:曲り)へと舵が切られつつあるようです。

by 朝日朝刊(8/19)

投稿者 messiah : 09:02 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月19日

ウイルスに悪用される有名人ランキング BEST10

ウイルス対策ソフトなどを販売するスペインのパンダ・ソフトウェア(Panda Software)社は8/13、コンピュータウイルスを送り込む時に、名前を悪用されやすい有名人のベスト(ワースト?)10を発表しました。

 1位 ブリトニー・スピアーズ(アメリカの女性歌手)
 2位 ビル・ゲイツ(ご存知、ソフトウェアの帝王)
 3位 ジェニファー・ロペス(アメリカの女優)
 4位 シャキーラ(コロンビア出身の女性歌手)

上位は女性が多いのです。

 5位 ウサマ・ビンラディン(ある容疑者)
 6位 マイケル・ジャクソン(先日、無罪釈放されました)
 7位 ビル・クリントン(元米大統領)
 8位 アンナ・クルニコワ(ロシアの元テニス選手)
 9位 パリス・ヒルトン(アメリカの女性タレント)
10位 パメラ・アンダーソン(カナダ出身のセクシー女優)

日本人はランクインしていませんが、日系のアルベルト・フジモリ(元ペルー大統領)が常連だそうです。

つい最近、「マイケル・ジャクソンが自殺を図った」というデマで誘うウイルスが話題になったようです。

「おかしいな?」と思う前に、咄嗟に開けてしまいそうな意地悪い仕掛けです。

みなさんも、有名人から届いたメールは決して開けないように、お気をつけください。

by Hotwired Japan

投稿者 messiah : 09:16 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月18日

最も目立たないメジャーリーガーの理想的な開花

田口壮外野手米大リーグ、セントルイス・カージナルスの田口壮(たぐち・そう)外野手が活躍しています。

8/16、地元セントルイスでのアリゾナ・ダイヤモンドバックス戦に2番レフトで先発出場して、二塁打3本を含む5打数4安打3打点と活躍、打率を3割3厘に上げました。

田口選手が1試合に4安打するのは、昨年5月20日のニューヨーク・メッツ戦以来で、先発出場した際の打率は3割3分1厘。スコアリングポジションに走者を置いた打席の打率は、4割2分4厘という好成績です。

プロフィールを見ると、西宮北高から関西学院大を経て、1991年ドラフト1位でオリックスに入団。走攻守3拍子そろった外野手として、イチロー(現マリナーズ)とともに、95・96年のリーグ連覇、96年の日本一に貢献しています。

95年から97年まで3年連続のゴールデングラブ賞を受賞。2000年、2001年にも2年連続でゴールデングラブ賞に輝いています。

日本での10年間の通算成績は、1,107試合に出場して打率2割7分7厘、67本塁打、404打点。2000年には、日本代表としてシドニー五輪にも出場しています。

確かに彼は、走攻守3拍子の揃った優秀なプレーヤーではありますが、日本での実績は松井選手やイチロー選手たちと比べれば見劣りします。また、メジャーリーグで戦い抜くには少し(というか、かなり)線が細いイメージがありました。

そして、(案の定)その予感が的中してしまいました。

田口選手は2002年、フリーエージェント(FA)権を行使して、メジャーリーグのセントルイス・カージナルスに入団しますが、1年目は3Aメンフィスとの間を行き来し、結局19試合の出場にとどまります。

続く2年目は、首脳陣の決断が遅れて、一旦セントルイスで開幕前のチーム練習に参加しながら、直前にマイナー落ちを通達されます。(シーズンは43試合に出場)

3年目は開幕ベンチ入りを果たしますが、開幕戦では出番はありませんでした。しかし、このシーズンは出場機会が109試合と大幅に増え、ワールドシリーズでも第1戦に先発出場して1安打を放つなど大きく飛躍し、最終的に打率.291の成績を収めます。

そしてメジャー4年目の今年、ここまでの調子を見ると、もしかするとブレイクするのではないか?という予感が漂ってきます。

カージナルスは投手陣にケガ人が続出し、現在12人のピッチャーを登録(全25人)しているため、野手たちはフル回転している非常事態にあるようです。

特に田口選手は、左ピッチャーに対して好成績を残している"左キラー"なので期待がかかっています。

スタメン出場あり、守備固めあり、代打あり...と目まぐるしく役割が変わりますが、それを自分の仕事と受け止めて、過去3年の(苦しい)体験をバネにして今、花を開かんとしているかのようです。

日本人メジャーリーガーの中でも最も目立たない存在だった男が、突然開花するのではなく、努力と辛抱の積み重ねによって自然に力をつけ、上にあがって行くという理想的なパターンです。

苦労人・田口選手の今シーズンの活躍が期待されます。

投稿者 messiah : 09:02 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月16日

良し悪しは別として、目標を持っているか否かの差

朝夕に心持ち涼しさを感じる日々が到来し、エアコンを長時間かけなくてもなんとか眠れるようになりました。

政治の世界では対照的に、これからが暑い・熱い選挙戦本番です。

さて以前のエントリーで、政治ネタは面白くないと言っておきながらではありますが...

毎日新聞が実施した全国世論調査(電話)で、小泉首相が郵政民営化関連法案に反対票を投じた自民党前職の公認を認めず、反対派の選挙区に対立候補を擁立する手法を取っていることへの評価を調べたところ、「評価する」が50%で、「評価しない」の43%を上回ったようです。

また、自民党支持層で「評価する」と答えたのは71%で、「評価しない」の23%を大きく上回ったとのこと。

衆議院選後に期待する政権の枠組みをたずねたところ、「自民党を軸にした政権を望む」と答えた人が51%で、「民主党を軸にした政権を望む」は35%という結果。

こうした数字からは、小泉首相に対抗する勢力が見当たらない、また対抗する勢力が結集されていないことが浮き彫りになっています。

これを小泉首相の強運と見るか、政局判断の鋭さと見るかは意見が分かれるでしょうが...

いづれにせよ、「郵政民営化」という目標を持った人(小泉首相)と、スローガンを持たない(あるいは希薄な、あるいはアピール不足な)人たち(民営化反対派、野党)を比較した時に、このような評価の差となって表れている気がします。

投稿者 messiah : 09:00 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月15日

「効率」と「スピード」だけではいけない時代の予感

アップルコンピュータ社のインターネット音楽配信ストアiTunes Music Store(iTMS)が8/4に日本に上陸すると、わずか4日間で100万曲のダウンロードを記録し、名実ともに日本最大の音楽ダウンロードサイトになりました。(8/6付エントリーで紹介)

iTMSでダウンロードした楽曲をアウトドアに持ち出すためのポータブル音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」は、街中のいたるところで見かける大ヒット商品となっています。iPodは、iTMSがなかった以前から既に日本でも大ヒット商品として実績を作り上げています。

それに対抗するソニーのネットワークウォークマンや松下電器産業のD-Snapオーディオなどのポータブル音楽プレイヤーは、ハードウェアの完成度や提供する機能などのテクノロジーという観点では明らかにiPodに先行していました。

しかし、それら日本製のポータブル音楽プレイヤーとiPodとの間には、魅力という点で、あるいは競争力という点で、どうにも動かしがたい"何か"がありそうなのです。

CNET Japanのコラムニスト森祐治氏によると、iPodの強さの秘密は、アップル自身の言葉を借りて言うならば、「iPodはスローライフを目指している」に尽きるといいます。

それでは、「スローライフ」とは何なのか?

「スローライフ」というのは和製英語(slow+lifeの合成語)ですが、要するに、スピードや効率を重視した現代社会とは対照的に、ゆったりとマイペースで人生を楽しむという考え方やそれを実践したライフスタイルを表しています。

因みに類義語に、ファーストフード(fast food)へのアンチテーゼ(反対理論)から生まれた「スローフード」という言葉があります。

「スローフード」は、伝統的な食材や料理を守り、質の良い食材を提供する生産者を保護し、消費者に味覚に対する啓蒙を行い、食生活を見直そうとする運動のことです。(イタリアで始まったが世界的に広まった)

本題に戻って、そのスローライフ。

それは正に、効率とスピードを最優先して発展してきた代償として、人間らしさが損なわれ殺伐となってしまった現代社会に対するアンチテーゼと言うべきものでしょう。

では、iPodのどこが、どうスローライフなのか?前述の森氏はこのように言っています。

日本の携帯電話を例にとれば、通話という本来の目的以外に、高品質のデジタルカメラや音楽プレイヤーの内蔵はおろか、電子マネーやフルブラウザ、はてはテレビチューナーまでを取り込もうとしている。

日本は、ラジカセというヒット商品の成功体験以来、機能の高度化や複数機能の集積化を「当然」として考えてきた。それが市場のニーズでもあった...そんな時代が長く続いているのです。

iPodには日本が得意とし、なおかつ指向しがちな、機能のテンコ盛りや詰め込みは一切ない。

あるのは、本来の目的である音楽を楽しむために必要十分な機能と、それを実現するために徹底的に考え抜かれた操作性と、シンプルだが深みのある洗練されたフォルムだけなのです。

「iPodが映像などのサービス領域に進出することはないのか」という問いに対し、アップル社の幹部はあっさりと「iPodはスローライフを目指しているんです」と答え、iPodの「スイス・アーミー・ナイフ化」を当然のように否定したというのです。

このアップル社の考え方は、もしかすると大正解なのかも知れない。そんな気がするのは...

かつてハンバーガーなどのファーストフードが登場して日本人の食生活に大きな変化をもたらした事があります。

ファーストフード店の店員は全て、決まったパターンのマニュアル化された問答集を暗記して接客していました。(今でもそうですが)

どこの店に行っても若い店員さんがはっきりした発音で、「いらっしゃいませ」、「ご注文をくりかえします」...マニュアルに定められた通りにしゃべっていました。

しかし、正確だし鮮明だけれども、しゃべっている店員さんの目は蝋人形のように無表情で、まるでロボットと会話しているみたい。その場にいて、心が安らいだり気分が爽快になることは決してありません。

サービスというには程遠い無味乾燥な空気しか感じない人は少なくないと思います。(慣れると恐いもので、だんだん気にしなくなるが)

しかし、本来の接客サービスがこんなものでいいわけがないと常々思っていました。

そしてiPodの発想を知った時に最初に連想したのが...ファーストフードに代表されるサービス業が、効率とスピードを優先した余り"何か"大事なものを落としてしまったのではないか、という疑問です。

マニュアルを丸暗記した店員から得られるサービスには、多くの人がウンザリしているように思います。少なくともそのサービスに対して感動したりする事はほとんどないでしょう。(但し、ごく稀にはあります。それは人次第ということです)

iPodは機能の複雑化、高度化という既成概念を覆す発想で、世界の音楽ファンを魅了することに成功しました。

ファーストフードをはじめとするサービス業においても同様な変化が求められる、強いて言えば<脱マニュアル化>の時代...がやがてやって来る予感がします。

投稿者 messiah : 12:35 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月14日

「報復絶島」× 「抱腹絶倒」〇 愉快な変換ミス

パソコンで、「地区陸上大会を開き、5季ぶりに快勝しました」と入力して、漢字に変換したら、「チクリ苦情大会を開き、ゴキブリに解消しました」と表示されてしまった。

「全車指定席の新潟方面へ行く夜行列車」と入力したつもりが、「全車指定席の二位が多方面へ行く夜行列車」になってしまった。

「ついこっちまで眠りに誘われる」と入力したつもりが、「ついこっちまでね無理に誘われる」になってしまった。

「カップラーメンも売っている」と入力したつもりが、「割賦ラーメンも売っている」になってしまった。

「はじめて来られた方へ」と入力したつもりが、「はじめて凝られた肩へ」になってしまった。

こういう漢字の変換ミスはコンピュータに文章を入力する人なら、毎日経験していることでしょう。

時々、変換ミスをした結果を見て大笑いすることもあるのではないでしょうか?

財団法人 日本漢字能力検定協会は、愉快な変換ミス作品の中から、大賞の「年間変漢賞」を選ぶコンテストの投票を受け付けています。

このコンテストは、パソコンで文章を書く人が増える中、漢字を正しく使うことの大切さを改めて確認するのが狙いです。

昨年7月から公募し、計5946作品が集まり、毎月、月間賞と次点を決めてきましたが、今回はその22作品から最もおもしろいと思うものをオンライン投票で選びます。

年間変換ミスコンテスト エントリー作品
No.正しい変換変換ミス
1500円でおやつ買わないと500円で親使わないと
25季ぶり快勝ゴキブリ解消
3ぜんざい3杯の誘惑に負けた全財産倍の誘惑に負けた
4その辺大変でしょ?その変態変でしょ?
5地区陸上大会チクリ苦情大会
6電車間に合いそう電車マニア移送
7言わなくったっていいじゃん岩魚食ったっていいじゃん
8深くお詫び申し上げます不覚お詫び申し上げます
9今年中に埋蔵金を発掘したいと思う今年十二枚雑巾を発掘したいと思う
10規制中で渋滞だ寄生虫で重体だ
11助走はできるだけ速く女装はできるだけ早く
12イブは空いていますイブは相手います
13今年から海外に住み始めました今年から貝が胃に棲み始めました
14生ごみが散乱しています生ごみが産卵しています
15だいたいコツがつかめると思います大腿骨がつかめると思います
16今日は見に来てくれてありがとう今日はミニ着てくれてありがとう
17大阪の経済波及効果大阪の経済は急降下
18内容を理解し対応時には十分に注意内容を理解したい王子には十分に注意
19うちの子は耳下腺炎でしたうちの子は時価千円でした
20「同棲しよう!」…でも言えなかった「同棲しよう!」…でも家なかった
21誰か、ビデオとってるやついないか!?誰か、美で劣ってるやついないか!?
22正解はお金です政界はお金です。

コンテストに応募される方は、「漢検 変“漢”ミスコンテスト」まで。(締め切り8月31日)

さすがに、どれもこれも抱腹絶倒です。この他にも、筆者が選んだ愉快な作品を下記にご紹介しておきます。

その他の愉快な作品
No.正しい変換変換ミス
1今日は苦情が来た強迫状が来た
2電話番号等を確認してください電話番強盗を確認してください
3言いにくかったので良い肉買ったので
4こんなんで良いの?困難で良いの?
5歯が悪いと支障が起こる歯が悪いと師匠が怒る
6いつも言い合いばかりさいつも良い愛ばかりさ
7理解するのに時間がかかる理解するの二時間かかる
8正しいお名前を御記入ください正しいお名前を誤記入ください
9君と一緒にいると超幸せだよ君と一緒にといると調子合わせだよ
10今日カラオケ行こ今日からお稽古
11感想聞かして乾燥機貸して
12社内のお金の貸し借りは厳禁です社内のお金の貸し借りは現金です
13根気よく待ったかいがあった婚期よく待ったかいがあった

by MSN-Mainichi INTERACTIVE変換ミス集

投稿者 messiah : 07:16 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月12日

デートには必携の一冊! 男と女の本音が解かる辞書

外国語辞書を専門に出版する独ランゲンシャイト社は、男女間のコミュニケーションをより円滑なものにするため、「男性の言葉の真意を訳す辞書」を発売しました。(題名は"Deutsch-Mann/Mann-Deutsch"、日本語に訳すると「ドイツ語-男性語/男性語-ドイツ語」辞書)

ランゲンシャイト社によると、男性は日常生活で女性の半分程度しか言葉を発さないといいます。そのため、男女間で理解しあうことが困難になるのを防ぐため、辞書の発売を思いついた、とのことです。

辞書から一例をピックアップと...

この辞書では、女性が男性に言っても絶対に理解不可能というセリフをリストアップしています。

例えば、「太って、醜くなっても、愛してくれる?」や「どうして私を好きなの?」や「今、何考えているの?」などという質問は決して男性にしてはならない。これらの質問は男性にとっては、理解不可能だから...って。

もし、あなたが女性なら、今すぐ近くにいる男性をつかまえて、上のいづれかを質問してみましょう。必ず、目が( ・ )( ・ )になりますから...

共同著者のスザンネ・フローリッヒ女史は、性差別の非難をあらかじめ封じるために、この本は気楽な読み物であり、すべての男性が本に書いたような特性があるわけではない、とコメント。

フローリッヒ氏は、この辞書が男女間のコミュニケーション不足を補うことになればいいとコメントしています。ドイツではコミュニケーション不足が、離婚の原因で6番目に多いということでもあります。

女性の真意を訳する辞書この辞書を発刊したランゲンシャイト社は昨年、女性の言葉を理解し、男女間の理解を深める手助けとなる「女性の真意を訳する辞書」を発売して成功を収めており、今回はその男性版なのです。(題名は"Deutsch-Frau/Frau-Deutsch"、日本語に訳すると、「ドイツ語-女性語/女性語-ドイツ語」辞書)

この辞書の製作には、男女関係をネタにする人気コメディアン、マリオ・バート氏が携わっています。

バース氏によると、男性は言おうとすることを単に言っているのに対し、女性は男性には理解しがたい「副言語」を使っているとのこと。

このため、女性が理解できずに女性との関係をうまく築けない男性が多数存在する状態であると言います。(日本でも多いような気が...)

辞書によると、例えば恋人とショッピングに出かけた際に、女性が選び抜いた靴や服などを男性に手渡して「レジに並んでいてね」と言った場合は、「払っておいてね」という意味です。(ビンゴォ!)

また、ベッドで「体を寄せ合いましょう」と言った場合は...

<おっとこれ以上は言えません>(あとは有料)

知りたい方は、こちらで(原語の)辞書を買ってください。

by CNN.co.jp

投稿者 messiah : 08:24 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月11日

ユニバーサルデザインが作り出した"可能"への変化

長年、慣れ親しんできた動作について「おかしい」と疑ったり、「不自由だ」と感じたりすることはあまりありません。

しかし、それが実は不便だったり、合理的でなかったりする事がある。にも関らず、人はそれを何の抵抗もなく、あるがままに受け入れていることがあります。

汁椀1
by NIKKEI DESIGN
さて、ここに登場するのは味噌汁などの器となる汁椀(しるわん)です。

汁椀は、両手を添えて持ち上げ、一方の手の中指と薬指を糸じりにかけ、同時に、親指で椀のふちに触れ、口に近付ける…。多くの人は2、3秒でこの動作を完了します。

この汁椀の持ち方について、とりわけ注目したいのが、糸じりにかけた指が器用に伸縮し、絶妙なバランスを保ちながら、安定した位置まで深く差し入れられる点です。

しかし、指や手などに障害のある人や高齢者にとっては、この汁椀の持ち方は大変難しく、飲み物や食べ物をこぼすことになってしまいます。

「習慣が、使いにくさをかき消しているのではないか?」

「本当に持ちやすい汁椀を作りたい」と考えた太陽漆器(福島県会津若松市)は、当たり前の動作をつぶさに観察することで、障害者や高齢者でも扱える汁椀を作りました。

目指したのは、両手を使わずワンアクションで持てる汁椀。

いくつかアイデアは浮かびましたが、最も現実的だと思われたのがブランデーグラス風の形でした。

汁椀2気を使ったのが指を差し入れる脚の部分。できるだけ多くの人の手にフィットし、かつ、食器としての安定性も確保しなければならない。そこで、脚の長さと太さを変えた9パターンの試作品を作り、モニター調査を実施。

1回目の調査では132人、2回目の調査では51人を対象に、試作品を実際に手に取ってもらって意見を聞いたのです。

「どのパターンが最もふさわしいか、おおよそ目星はついたものの、モニターの感じ方はまさに人それぞれで、意見を集約することはとても難しいと気付いた」

しかし、調査結果を分析するうちに、「重ねて収納できると便利」「機能性だけではなく美しさもほしい」「仏具に見える」「値段は3,000円以下だとうれしい」など、商品化する上での重要なポイントが見えてきたのでした。

そして、ユーザーは使いやすさだけにお金を払うわけではない。漆器としての美しさや手ごろな価格も重要だという結論に達します。

ユニバーサルデザインを求めていったら、これまでの汁椀の形状がこんなにも変りました。

中には、味噌汁やお吸い物をこんな形の椀で頂くのは、...と抵抗を感じる方もいるでしょう。

しかし、重要なことは、これまで「できなかったこと」が「できる」ようになる、つまり、"可能"への変化なのです。

その変化を味わった人の、感動や興奮が伝わってきそうな逸品です。

投稿者 messiah : 05:13 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月09日

夏風邪には就寝前の水分コントロールが大切

盛夏本番。ここ数日は今年に入って最も寝苦しい夜を過ごしました。

寝つきがよく(枕に頭をつけたら数秒後には寝入ってしまう)、通常は夜中に目を覚ますことがない私が、暑くて毎晩最低1回は目が覚めるのですから、日本の夜は沸騰フットーしているのです。

どうしてもエアコンと扇風機が頼りの毎日になっています。(自然の風に吹かれて眠りたい~)

先日、エアコンのタイマー設定の話題でエントリーを書きました。あれからというもの、エアコンのタイマーは"3時間"に設定して寝ています。(本当は5時間くらいの設定があればいいのだが、我が家のは、1、2、3、7時間の4段階なのです)

水分をよく摂取するせいか、寝汗をいっぱいかきます。そのため、布団のシーツの上にさらに大きなタオルを敷いて寝ています。

就寝後、エアコンによって室温は急激に下がり、タイマーが切れた後に急上昇に転じます。すると、汗がどっと出て、最後には寝苦しくて目が覚める。

そして、夢遊病者のようにエアコンのスイッチを入れて、倒れこむようにして眠る。そこへ、汗に濡れた全身を急激な室温低下が襲う。

明け方には、夏風邪さん 一丁あがり!なのです。

汗をかきやすい人は就寝前は水分を控える方がよさそうです。

冷たいビールがおいしいので量が増えがちです。でも、飲むなら出来るだけ早い時間に飲んで、その後は水分を取るのを控えて「発汗を抑える」と良いような気がします。

投稿者 messiah : 08:31 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月08日

「団塊の世代」定年後の生き方 BEST20

帝塚山学院大学人間文化学部人間学科教授の香山リカ氏の「団塊世代、『ケータイ』が死活問題に?」というコラムから。。。

by IT-PLUS

「団塊の世代」はハイテクオンチが多いのでしょうか?

日本の高度経済成長を牽引した立役者たちが、「定年」という人生の節目に接近しています。彼らが栄光の過去を振り返り、再び前に向かって歩き出した時、その足音が大きな地鳴りとなって響く日が来るかも知れない。

「団塊の世代」が会社を定年退職した後は、どんな生き方を望み、また実行していくのでしょうか?

以下は、筆者の独断と偏見で描いた「団塊の世代」の定年退職後の生き方です。

「団塊の世代」の定年退職後の生き方
No.ポイント説明
1心をふるわせる格好良いのにずっこける、といった見かけと内面のギャップに親みを感じ、安心感を引き出して感動に変換してしまう、という少しひねくれたところがある。
2若さを演出する高齢化社会とは、自分が人よりも若いと思っている社会のことである。誰もが自分は若いと信じ、若さを保つことに意欲を燃やす。
3若さを維持する血糖値やコレステロール値の問題ではない。太ることを嫌いスリムな体型の維持に努めることが若さを維持することと信じている。
4知的好奇心を満足させる多くの人が最高学府を出て知的志向が強い。学びへの意欲は衰えず、定年後の人生を充実させる目的で資格取得に向かわせる。
5心に栄養を与える子供の独立は夫婦二人きりになることを意味する。子供との絆が深い世代だけに子供がいなくなる寂しさは大きい。その穴を埋めてくれるものを求める。
6心身にくつろぎを与える定年後の会社人間からの脱却は家庭を一番くつろげる場所として再設計し直すことを意味する。
7一卵性母娘の世界子育てを卒業した母親は父親よりも一足先に自由になり、余った時間を娘と共通の関心事に費やす。
8付き合いを維持するクラブ、趣味サークル、同窓会、町会など付き合いの幅が広がって、それを維持するための消費も大きくなる。孫へのお祝い、プレゼントの金額も大きくなる。
9厳選されたものにこだわる身体に優しく安全で美味しい食材、厳選された良い材料は多少価格が高くてもこだわりをもって求める。
10ひと回り小さいサイズを買う子供が独立して夫婦二人きりになるとあらゆる面で生活の規模が縮小し、買い替え需要が起こる。
11熟成したものに価値を見る工業技術を信奉して育った世代が工業技術だけではどうにもならない、じっくりと時間をかけることでもたらされる効果に価値を見出す。
12メカ大好きの夢を追う若い頃は高額で買えなかったものがある。彼らは昔憧れた高級メカを青春の日々の懐かしさをかみしめて購入する。
13ワンラックアップの贅沢モノを見る目が確かな消費のプロたちに子供だましのサービスは通用しない。お金に余裕のできた彼らはいいモノにしか反応しない。
14新しいもの好き定年後、メカ好きの彼らはかつて凝ったカメラをデジタルカメラに置き換えて、旅行写真のアルバム作りや孫の運動会のビデオ編集に、あり余る時間を費やす。
15昔のコレクションをもう一度時間とお金の余裕が生まれる中で、誰もが一歩ずつ豊かさを実感でき、中流を意識したハイティーンの頃を思い出して、その頃の趣味を再び楽しもうとする。
16少年時代の夢にときめく時間とお金に余裕が生まれた今、何をしようかと考えた時に、昔の憧れ、豊かさの象徴であった夢の商品を自分のものにしたいと思い始める。
17昔できなかったことへの挑戦時間とお金に余裕が出てきた今、自分がかつて出来なかった、長年の思いがこもる習い事を始めて、青春時代にやり残したものを取り返そうとする。
18変身へのあこがれ実直なサラリーマンという自分を捨てて、ちょっと不良な新しい自分に生まれ変わりたい。今までの自分ではない自分を楽しむ変身志向が生まれる。
19欲しい時に手に入れる自分の自由にならないとすぐに不機嫌になる。そんなわがままな世代にとって、欲しい時に即、手に入るオンデマンドサービスは満足感を満たしてくれる。
20安全をヘッジする価格よりも安全性を優先する。安全は豊かな老後を目指す世代にとって必要経費ともいえる消費である。

10個以上、心当りのある方は、立派な「団塊の世代」パーソンです。

投稿者 messiah : 08:22 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月06日

上陸したアップルの音楽配信ストア その強さの秘密

8月4日、世界最大の音楽配信サービス(※)である「アイチューンズ・ミュージック・ストア(iTunes Music Store)」(以下iTMS)が日本に上陸しました。

※ アイチューンズ・ミュージック・ストアとは...
インターネットを通じて楽曲を購入してパソコンにダウンロードし、パソコン上で専用のソフトウェアを使って楽曲を再生して聴けるサービス

現代の黒船到来国内の同業者にとっては最大の驚異。「現代の黒船到来」と揶揄されています。

iTMSは米アップルコンピュータ社が運営する音楽配信サービスで、2003年4月に米国で開始されると、音楽好きのネットユーザーから絶大な支持を受けて大ブレイクし、開始からわずか2年強で5億曲を販売しています。

音楽配信サービス自体はiTMS以外にも多数存在するが、アップルによれば市場占有率でiTMSが8割以上を占めるとのこと。その世界で最も普及している音楽配信サービスが日本で先日、開始されたのです。

iTMSがユーザーから支持を受けた第1の理由は、配信できる楽曲数が群を抜いていることです。現在、100万曲以上を提供しており、実質上、メジャーレコード会社の新旧の楽曲をほとんどを揃えているといえます。

第2の理由は、開始以来1曲99セント(約110円)で統一されてきた、他よりも低く設定された販売価格にあります。(日本では150円と200円の2種類)

iTMSがこの統一価格で成功して以来、米国では「1曲99セント」という価格が音楽配信のスタンダードとなり、他の配信業者もこの価格を基本としてサービスを提供しているのが現状です。

第3の理由は、音楽の世界につきものの著作権問題を見事に解決していることです。おそらく、この部分がiTMSを成功に導いたキーであり、同時に最も高いハードルだったはずです。

iTMSはユーザーの利便性を考え、非常にゆるやかな制限の著作権保護機能「フェアプレイ」を採用しました。購入した楽曲に対して「5台のパソコンまでコピー可能」、「CD-Rに書き込み可能」、「iPodには無制限に転送可能」というものです。

また、家庭内利用ではコピーして限りなく自由に利用できる代わりに、購入した音楽をネットなどに流すことは難しくしました。

こうして、合法的かつ手軽に、オンラインミュージックを楽しみたいという音楽ファンからの支持を受けて、大ブレイクしたと言えます。

ところが、iTMSでダウンロードした楽曲を携帯音楽プレーヤー(iPodなど)に転送して外に持ち出して楽しむという使い方をするユーザーの中には不満もでています。

なぜなら、ナップスター裁判などで違法音楽ファイル交換を激しく攻撃していたヒラリー・ローゼン氏のように、「私は17年もの間、合法的な音楽サービスの導入を推進してきた。今では音楽ファンは海賊サイトからウィルス入りファイルをダウンロードする必要もない」とiTMSとiPodの功績をたたえながらも、「市場にある音楽プレーヤーは安いものでは29ドルからある。これらのプレーヤーはMSN.com、 Rhapsody.com、aolmusic.com、even walmart.comといった音楽サイトのほとんどに対応している。唯一の例外がiPodだ」

「iPodは一番安いものでも200ドル以上するけれども、市場にある最高品質の製品であることは認める。しかし、iTMSで買った楽曲か、CDからリッピングしたものしか使えない。iTMS以外の音楽サイトには、iTMSで売っていない楽曲がたくさんあるが、これらをiPodで聴くことはできない」とローゼン氏は批判しています。

Microsoftの独占と長年戦ってきた(アップル社CEOの)ジョブズ氏がやることとは思えない、と同氏は述べ、「気をつけないと、おだてられている間にビル・ゲイツがあなたを『ベータマックス』にしてしまうだろう」と警告しているそうです。

このローゼン氏という御仁、かなり過激な方かも知れません。

筆者の意見としては、確かにローゼン氏のような考え方の人は少なくないと思うし、気持ちはわかります。しかし、アップルコンピュータ社にとって、iTMSで取り込んだ楽曲が同じアップルのiPodでしか持ち出せないのは、ごく当たり前の顧客獲得策だと思います。

実力はある。歴史も、人気もある。...が、どうしてもNo.1になれなかった。

そんな運命を背負ってきたアップルコンピュータ社が、今ようやくNo.1の栄光を手にしようとしているわけですから、今はこのまま突き進むべきでしょう。

by IT-PLUSITmedia

投稿者 messiah : 09:45 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月04日

ミトコンドリア・イヴの持つ歴史上のもう1つの意味

ヒトは60兆個にのぼる細胞から出来ていることはよく知られています。その細胞の中には数百から数千個のミトコンドリアというエネルギーを生産する器官が入っています。

ミトコンドリアには、細胞核内の染色体にあるDNAとは違うDNAがあって、ミトコンドリアDNAと呼ばれています。

ミトコンドリアDNAには不思議な性質があって、精子が卵子に到達して受精した後に、卵子内の精子に含まれていたミトコンドリアDNAが排除される仕組みになっています。

その結果、受精した卵子には女性から受け継いだミトコンドリアDNAだけが残ります。

ミトコンドリアDNAは環状で全塩基の数も16,500対余りと少なく、世代を経るにつれて変化が速いのと、その変化する割合がわかっています。

女性からしか引き継がれないため、父親のDNAが混じらないということで、人類の祖先を辿っていくのに適した遺伝子なのです。

1987年、アメリカのアラン・ウィルソンを中心とする科学者が、アフリカ人・オーストラリア人・アジア人・ヨーロッパ人・ニューギニア人それぞれ147人からミトコンドリアDNAのサンプルを採取して家系図を作ったところ、アフリカ人から他の人種が枝分かれしていることがわかりました。

アダムとイブそして、現在の人類の祖先として、14~29万年前にアフリカに住んでいた一人の女性に行き着いたのです。

彼女は聖書のアダムとイヴにちなんで「ミトコンドリア・イヴ」と名付けられました。

しかし、男と女が揃わないと子孫は生まれません。イヴの相手の「アダム」はどこにいたのでしょうか。

これについては、男性の性染色体であるY染色体に注目して分析した結果、やはり、アフリカの男性にたどりついたと言われています。

この学説が立てられたのは十数年前のことで、現段階ではまだ仮説です。しかし、人類の起源を研究している人たちの間で「ミトコンドリア・イヴ仮説」として大きな注目を集めています。

ミトコンドリアが人類の祖先を探求するキーになったということですが、2005年になって別の重要な問題解決の糸口ともなりかけています。

エイズの歴史を通じて、たびたびエイズウイルス(HIV)にさらされながら感染を免れてきた少数の幸運な人たちが存在します。現在、研究者たちは進化の過程を遡り、なぜ一部の人だけがHIVに抵抗力を持つのかを解明しようとしています。

2005年1月に新たに発表された研究で、エイズ免疫の起源は何世紀も前(つまり、この病気そのものが登場するはるか以前)にまで遡るとの説が示されました。HIVに身体を乗っ取られてしまうかどうかは、われわれの遺伝子に刻まれた人種的な系譜や、はるか昔の祖先の病歴が重要な役割を果たしているというのです。

今のところ、この研究成果は最先端の治療薬の開発につながる、というレベルまでは至っていません。しかし今後、一部の人がHIVに感染しない理由に関する研究が進めば、逆に感染者の治療にも有効に使われる可能性があります。感染の防止に役立つ遺伝子が特定できれば、治療のタイミングや強弱を決めるにあたっても、より洗練された手法がとれるようになるからです。

遺伝的特性によるエイズへの耐性の働く仕組みはさまざまで、耐性を持つ人種グループも多岐にわたります。最も強力な耐性は、遺伝子の欠損によってもたらされるもので、この特性を持つのはヨーロッパ、あるいは中央アジア系の人々に限られています。北欧に祖先を持つ人のうち、およそ1%はエイズ感染に免疫を持つと推定されており、なかでもスウェーデン人はしっかり守られている可能性が高いといいます。スカンジナビアで生まれた遺伝的変異が、バイキングたちによって南に運ばれたという説もあります。

最も高いレベルのHIV免疫を持つ人には、1対の変異遺伝子を持っているという共通点があります。この遺伝子があると、免疫細胞はエイズウイルスを侵入させる「受容体」を生成しません。この受容体がないと、HIVは細胞に入り込めないのです。

この免疫を持つには、両親からそれぞれにこの遺伝子を受け継ぐ必要があります。どちらかの親からのみ変異遺伝子を受け継いだ場合にも、普通の人よりはHIVに対する高い耐性を示しますが、免疫ができるわけではありません。北欧出身の人たちの中では10~15%が、こうした、やや弱い形の耐性を持つと言われています。

遺伝的変異が起きてからの期間を推定する手法を使って計算したところ、この変異は中世に遡ることが判明しました。母親から受け継がれるミトコンドリアDNAを使った研究により、現在のヨーロッパ人はすべて、氷河期に生きていた7人の女性の子孫だという説が出ています。

この7人の女性の母親こそ、ミトコンドリア・イヴだというのです。
(関連文献『イヴの7人の娘たち』 ブライアン・サイクス著 ソニー・マガジンズ刊)

「ミトコンドリア・イヴ仮説」の基となったミトコンドリアDNAが、エイズに対抗する医学治療において、歴史的な意味を持つ可能性もあるのです。

by Hotwired Japan

投稿者 messiah : 08:41 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月02日

夏の風物詩 あの掛け声の由来

「夏の風物詩」って、何を思い浮かべますか?

扇子、団扇、風鈴、そうめん、金魚、セミの声、お祭り、神社、かき氷、海、お化け屋敷、スイカ、浴衣、蚊取り線香、蛍、屋形船、七夕祭り、銭湯、水着、カブトムシ、絵日記、蝉しぐれ、向日葵、麦茶、カルピス...

いろいろありますが、ネットで調べると「花火」という答えが一番多いようです。

花火さて、その花火。日本で花火が製造されるようになったのは16世紀の鉄砲伝来以降で、最も古い記録としては、1613年に徳川家康が江戸城内で花火を見物したというものです。

その後、花火を専門に扱う火薬屋が登場し、幕府は隅田川以外での花火禁止の触れを出しており、花火は当時から人気があったようです。現存する日本で最も古い花火業者は、東京の宗家花火「鍵屋」です。

記録ではっきりわかる古い花火大会は、隅田川花火大会(両国川開き)で、前年に発生した大飢饉とコレラの死者を弔うため、1733年の両国の川開きの時に花火大会を催したのが始まりとされています。

この花火大会は最初、鍵屋が担当していましたが、1810年に鍵屋の分家の「玉屋」が創業して二業者体制となり、双方が腕を競い合うようになりました。

鍵屋と玉屋は異なる打ち揚げ場所から交互に花火を揚げたため、観客は双方の花火が上がったところで、「よい」と感じた業者の名を呼んだのです。これが、花火見物でおなじみの「かぎやー」、「たまやー」の掛け声の由来といわれています。

by Wikipedia

投稿者 messiah : 09:02 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月01日

地球の生命圏は表面のごく薄い膜にしか過ぎない

先日打ち上げられたスペースシャトルの日本人宇宙飛行士・野口氏が、ドッキングした国際宇宙ステーションの修復などの船外活動をしているニュースが連日報道されています。

乗組員たちは、(昔はもっと青かったのでしょうが)青く輝く地球を眼下に、人類の故郷・地球の雄大な姿と、それを包む無限の宇宙空間を目の当りにして、神秘の世界に感動していることでしょう。

この国際宇宙ステーションは地球表面から約400Km離れたところにあります。

つまり、飛行士たちは我々地上に住む人間たちとは約400Km離れているわけです。

地球と月の距離(中心距離)は406,442km。

国際宇宙ステーションは地上から離れること、月との距離の千分の一という意外な近距離なのです。下の図でそのイメージを捉えてください。(太陽系のような大きな視野で)

地球と月の距離のイメージモデル

左端のブルーの玉が地球で、右端のグリーンの玉が月です。その中心同士を架空の直線で結んでいます。地球のやや、ほんのやや右の縦の赤い線がわかりますか?

拡大したものが下の図です。

地球と国際宇宙ステーションの位置関係

この赤い矢印の先端が地上400kmの国際宇宙ステーションの位置なのです。

もう一度、上の上の図に戻ってその位置を確かめてください。

地球をほんの少ししか離れていないこんな近い場所で、人類がまだまだ苦労している事実にちょっとした驚きを感じます。

我々の住む地球は大量の酸素を含んだ大気と、生命の活動に欠かせない豊富な水に恵まれた不思議な惑星です。

太陽との距離、惑星としての大きさ、公転や自転の速度、地軸が垂直方向と23.4度の角度で傾いているためにできた四季の変化など...絶妙に条件がマッチした結果、知的生命体である人類をはじめ、多種多様な生命体を育む奇跡の星「地球」が完成しました。

しかし、科学の発達で人工衛星が地球上の軌道を回り、宇宙探査機がはるか遠くの惑星の写真を撮影して送ってくる時代になっても、実のところ、人間が生命を維持して活動できる領域はたかだか知れているのです。

地球を包む大気層の厚さは20km足らずです。ほどよい保温効果で地球を過熱や過冷却から守り、生命に有害な紫外線を防ぎ、対流によって生命の維持に必要かつ適切なエネルギーの循環をうながす大気...

ある宇宙飛行士が撮影した1枚の写真に、驚くべきものが写っていました。それは、日没直後の地球の大気層の写真でした。

巨大な黒い球体に見える地球表面に、淡く輝いた赤紅色の細い一筋の線が写っていました。

この頼りない一筋の線こそ、我々が無限だと錯覚している大気層に他なりません。

その線の外側には生命を拒絶する暗黒の宇宙空間が広がっています。

海の深さ10km+大気層20kmで、地球生命圏の厚さはわずか30kmです。

地球を直径20cmの球体とすると、生命圏は厚さ0.5mm足らずの極めて薄い膜のようなものです。(下図の赤い線)

人類の生息範囲

無限どころか一瞬にして消滅してしまいそうな薄っぺらな膜の中こそ、我々が無限のものと錯覚している「この世界」なのです。

人は、青く透き通った空を見上げながら、この果てしない大空の青く澄んだ大気が永遠に生命を守り育んでくれるだろうと、と詩的な気分にかられたりします。

しかし、それは人間の勝手な幻想にすぎない。

そのことを...

今回のスペースシャトルの打ち上げと、その直後に発生した問題によって、あらためて思い知らされたように思います。

参考文献:宇宙の不思議がわかる本(三笠書房)

投稿者 messiah : 12:37 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月31日

崩壊の始まりか? 50年続いた巨人のビジネスモデル

そう言えば、最近、見なくなったような気がします。

テレビのナイター中継。(と言えば、巨人戦ということになるでしょうか)

7/29、フジテレビは他局に先駆けて、今後予定されている巨人戦ナイター中継の放送延長時間を半分(30分から15分)にカットすることを発表しました。

視聴率が低迷する巨人戦のナイター中継。

どちらかと言うと、その後に控えている番組の方が視聴率が上だったりします。

フジテレビが言うには、「視聴者ニーズが、ナイター中継よりも、延長で繰り下がる番組に対して大きくなっている」とのこと。

かつては、巨人戦の中継が高視聴率を獲得する時代が長く続いていましたが、サッカーやメジャーリーグなどの人気の影響もあり、視聴率はどんどん低下しています。

しかし、民放放送局は巨人戦中心の編成を見直すつもりがなく、依然として古い体質が残っているのが現状です。

1953年8月29日、日テレの製作により後楽園球場で開かれた巨人軍vs大阪タイガースのナイターがテレビ放送の始まりです。

それから50年余りを経た現在、一貫して成功を収めてきた巨人戦ナイターの「放映権料」を核としたビジネスモデルは、視聴者ニーズの変化によって崩壊の道を歩み出した。

...のでしょうか?

放映権料
・ 球団が放送局と個別に契約を交わし、放映権料の全額が個別球団に入る。
・ アメリカのメジャーリーグでは、全国放映権は機構が一括管理して全球団に均等配分される仕組みになっている。ローカル放映に関しては日本とほぼ同じ。
・ 巨人戦の試合のテレビ放映権料は1試合につき1億円ともいわれており、全球団の中で圧倒的な放映権料を誇る。しかし、近年は巨人戦の視聴率が低迷しており、高すぎるという声が出てきている。
・ 一方、パ・リーグの場合は、全国ネットのテレビ放映でも1試合1500万円ぐらいで、ローカル放映だと数百万円ぐらいにまで安くなってしまうといわれている。中には1試合10数万円という球団もあるという。
by Wikipedia

投稿者 messiah : 11:25 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月29日

少子化をめぐる悲観論と楽観論の二極

126,869,397人

2005年3月31日現在の日本の人口です。

7/27、総務省が住民基本台帳に基づく人口調査の結果を発表しました。

人口は前年比45,231人(0.04%)増という数字です。

そして、増加数・増加率ともに過去最低を更新しました。

また、男性人口は戦後初めて減少しました。

1年後の2006年には、この増加率が限りなくゼロか、もしくはマイナスに転じるだろうと予測されていますが、それが現実となりそうな実感が数字となって表れてきました。

6/1付エントリーにも書きましが、45年後の2050年には人口が1億人まで減少すると予測されている日本ですが、将来における国力の衰退が気になります。

この点に関して、興味深い論文がありました。神戸大学大学院経済学研究科の山口教授の「日本の少子高齢化と人口減少問題」と題するコラムです。以下に要約してみました。

日本の出生率は何故低下するのか?

出生率低下の原因は、従来からいろいろ言われてきているが、しかし、現在顕著に出生率低下に働いているのが、男性の結婚率の低下(未婚率の上昇)である。

データをチェックしてみましょう。

生涯未婚率は、1970年の男1.7%/女3.3%から、2000年には男12.6%/女5.8%へと増加し、35~39歳での未婚率に至っては、 1970年の男4.7%/女5.8%から、2000年には男25.7%/女13.8%へと増加している。女性に比べて、男性の未婚率の顕著な上昇が読み取れる。

結婚しない男性が激増! 一体どうしたんでしょう?

第1に、社会が未婚者へ寛容になった点、恋愛結婚至上主義により見合い結婚が減少した点、また見合い結婚を世話していた人が減少したことなどがあげられる。
第2に、パラサイトシングルやディンクスが増加した点。(※)
第3に、年金にペナルティがなく、子供を持つか持たないかに関わらず、一定であること。
第4に、人口減少を美化するジャーナリステックな意見が存在すること。
第5に、子供を持つ便益が低下し、逆に費用が増加した点。
第6に、1人の子供を育て、大学まで行かす教育を含む養育費用が、数千万円もする(3人の子供では、1億円近くになる)のに、年金の差がなく、家族手当、児童手当が不十分である点。
等が考えられる。

※ パラサイトシングル(parasite[寄生する]+single)
親と同居して経済的援助を受けたり、日常的な生活の世話を親に依存する未婚者
※ ディンクス(Double income no kids)
共働きで子供を持たない夫婦

この少子化現象に対して悲観論と楽観論があるそうです。

(悲観論)
子供が小さい時は親が子の面倒を、子供が一人前になり親が高齢になれば子が親の面倒をみるという「扶養連鎖」が、高齢化社会の到来で続かなくなっている。すなわち2010年には、国民の4人に1人が65歳以上の高齢者という世界最高齢者国となる。また14歳以下の子供数は高齢者数の半分という少子国になり、「扶養連鎖」が断ち切れるという。さらに、公的年金は、現在は4人が1人を支えているが、2015年には2人が老人1人を支えることになるという。それゆえ、公的年金は給付と負担のバランスが大きく崩れてしまう。

(楽観論)
ある楽観論者によれば、
第1に、人口減少は一人あたり生産性を高めることになる。
第2に、労働人口が減る国で一人あたりの生産性が伸びていること(労働力人口は減少しても、人口自体は増加している国を対象にしている)
第3に、ゆとりある住環境が得られること。
第4に、交通混雑も減少すること。
第5に、女性、高齢者の労働を利用できること。
第6に、短時間就労等、労働の多様化が可能なこと。
第7に、医療、介護や年金のコストを下げ得る。
ゆえに、心配する必要はないという。

筆者はとても楽観論には呼応できませんね。

山口教授はこの楽観論に対して駁論を加えています。

楽観的論者の言い分も、もっともな点が多い。しかし、きわめて大きな問題は、このまま出生率が継続的に低下しても、1人当たり所得は人口が3,000~5,000万人になる今世紀末でも、現在と同じ水準を保つかの印象を与えている点である。かつてのフランスで顕著であったように、出生率はいったん低下すると、回復はきわめて困難な事態となるという点である。筆者も究極的には日本の人口は8,000万人から1億人程度に低下し、またこの程度の人口の方が、多くの良い点もあるのではないか思っている。しかし、江戸時代や明治初期の人口で、今日の1人当たり所得を維持することは到底可能ではないであろう。彼らの言い分は分かるが、出生率低下が止まらない日本で、このような楽観的議論は出生率低下を加速させ、非常に困るものである。多くの楽観論者の論文は、腰を落ち着け、行き届いた理論モデルを形成し、計量的モデルで実証した本格的な研究ではないことが多い。つまり、あまりにもジャーナリステックで、参考文献の記載もなく、非常に無責任な議論が多い。それは善良な市民に誤解を与え易いものである。

と、結んでいます。

筆者もいたく同感です。

直感的にも、少子化による人口減少は国のスタミナをじわじわと奪っていく気がします。

投稿者 messiah : 09:33 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月27日

インターネットでプロ野球中継をしている球団

現在、インターネットでプロ野球中継をしている球団は4つあります。

福岡ソフトバンクホークスは、ホームゲームをほぼ毎試合、最大毎秒400キロビットの映像で配信しています。(無料)
「Yahoo!BB」の会員であれば、球場に設置された30台のカメラを自由に切り替えて自分の好みの視点でゲームを楽しむことができるようになっています。

西武ライオンズは、毎秒100キロビットでホームゲーム全試合を動画で見ることができます。(無料)
但し、アクセスが集中するので接続できないことが多く、確実に中継を見たい場合は試合開始直前から接続しておく必要があります。

阪神タイガースは、ホームゲームの生中継を動画で見られます。こちらは有料で、1試合だけ見られる「当日チケット」が315円、シーズンを通して見られる「シーズンチケット」が4,500円となっています。

東北楽天ゴールデンイーグルスは、「スーパーインターネットクラブ」会員限定で、動画のネット生中継を行っています。価格は年間10万円です。

野球中継を見ながらインターネットを楽しむというスタイルもいいものです。

投稿者 messiah : 08:46 | コメント (2) | トラックバック

2005年07月26日

寝苦しい夜のエアコン使用 タイマー設定時間に注意

月とエアコンと砂時計
by ネーマ倶楽部
猛暑、猛暑、猛暑.....

連日、熱帯夜が続いています。

寝苦しい。ふぅ~

自然の風~~も、ほとんど吹いてくれない。

仕方なく、エアコンを「冷房」か「除湿」に設定し、時間がくれば運転が止まるように”タイマー”を設定して寝ます。

筆者の場合、タイマーの設定時間はいつも大体2~3時間です。

しかし、暑さのために必ずと言っていいほど深夜に目が覚めてしまうのです。普段から寝つきはいい方なので、それでも目が覚めるほど”暑ーい”のです。

ところが、意外な新事実を発見!

日本睡眠学会は、エアコンのタイマー使用による室温変化が睡眠にどのような影響を与えるのかを学生を対象に調べました。

調査によると、睡眠中にエアコンを使用している学生のうち90%の人は、エアコンのタイマーを1時間、または3時間に設定して就寝していることが分かりました。

そこで、以下の4つの条件で、睡眠中の室温変化と人体への生理的、心理的な影響を調べました。

条件タイマー設定時間睡眠中の室温変化
1コンスタント実験に参加した人の「基準気温」を終夜一定に保つ。「基準気温」とは、個々の被験者が昼間の実験で最も快適な気温として選択した気温。
21.5時間基準気温から2度低い室温で1時間半一定に保った後、1時間かけて4度上昇させ、その後は一定に保った。
33時間基準気温から2度低い室温で3時間一定に保った後、1時間かけて4度上昇させ、その後は一定に保った。
4スリープ基準気温から始め、就寝後1時間で室温を2度下降させ、その後6時間かけて3度上昇させた。

被験者は、それぞれの条件ごとに7時間の睡眠をとり、脳波、皮膚温、心拍数、体動などを連続測定しました。

尚、温熱感覚の個人差に配慮するため、事前に、それぞれの被験者が昼間で最も快適と感じる気温「基準気温」を実験で把握しておきました。

実験の結果、睡眠に悪い影響が出る可能性があったのは、条件2(タイマー1.5時間)と条件3(タイマー3時間)でした。

これらのタイマー設定では、室温が上昇するのに伴い、30分遅れで平均皮膚温が上昇しました。加えて、深部体温(直腸温)の上昇や心拍数の増加につながることも分かりました。

さらに、条件2と3のタイマー設定では、睡眠の深さを表す睡眠深度の出現が妨げられる可能性が確認され、特に条件2のタイマー1.5時間では、睡眠周期を乱すことが明らかになったのです。

タイマー1.5時間の方、要注意!(そう言う私ですが...)

そして、条件4(スリープ)の場合が、睡眠中の快適環境に近いという結果が得られています。

但し、このような温度調節は、ほとんどのエアコンでは難しい。

とりあえずエアコンに頼らざるを得ない場合は、つけっぱなしにするか、タイマーが切れるまでの時間設定を長めにするなどの工夫が必要とのこと。

でも、そう言われても...電気代や運転音が気になります。何より身体への影響が?

筆者は、「除湿」で7時間のタイマー設定にして寝てみました。確かに、夜中に一度も目が覚めずに快適に眠れました。

が...翌朝起きると、身体全体が冷えていて、やがて喉が痛くなり、続いて咳が出て、お医者さんのお世話になってしまいました。

「長すぎず、短すぎず」

エアコンのタイマー設定時間には十分ご注意を...

by nikkeibp.jp

投稿者 messiah : 08:54 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月25日

人事担当者が「不採用」を決める30の理由

転職情報誌「週刊B-ing」は、今年の春、企業の人事担当者300人を対象にアンケートを行い、応募してきた就職希望者を「これはダメ」と判断する「不採用の理由」について調査しました。

その結果、不採用の決め手となる理由として多かったものを、順位の後から並べると次のようになります。

不採用の理由 ワースト30
順位理由寸評
30位面接での答に「とにかく頑張ります」が多いで、何を頑張るの?
29位人事担当者の気を引くような発言が多い(露骨に褒めるなど)このゴマスリめ。
28位面接での話が長い焦ってるね。アンタ
27位面接で残業の有無をしつこく聞く9時~5時人間ですか。フゥ~。
26位履歴書の志望動機欄がどの会社にも通用する内容履歴書を大量生産・大量送付してますね。
25位履歴書の字が汚く、雑に書いてあるきっと、仕事も雑にこなすんでしょうね。
24位面接での声が小さい線が細い?暗いのイヤッ。
23位面接時のスーツやネクタイの色が派手ここはカラオケと違うよ。場を間違っていない?
22位面接時に靴が汚れている少なくとも営業には出せません。
21位履歴書に修正液が使ってある第一印象の大切さ、わかってないね。
20位会社説明会にラフな格好で出席する真剣さが伝わってこないわ。
19位面接時の敬語の使い方が間違っている会社の品格、落としそう...。
18位退職の理由が不明瞭何か、裏ありでしょ?
17位面接で給料に関する質問ばかりするあなたの人生、お金しかないの?
16位転職回数が多い「すぐにケツを割る癖」ついてるでしょ、オタク。
15位ワイシャツがしわだらけで汚れている大事な神経が1本切れているね。
14位面接時にネクタイを締めていない一昨日(おととい)出てきやがれ。
13位応募書類に書いてあることと面接での答が違う一貫性のない性格が見え見え。
12位履歴書の志望動機・自己PR欄に空白が多い表現力がないのか、中味が空っぽなのか。
11位面接で前社の悪口を言ううちの会社を辞めたら同じ行動を次の会社でとっているでしょうね。
10位面接時の言葉遣いがなれなれしいお客さんに好かれるか、怒らせるかの両極タイプは敬遠。
9位履歴書の文字が鉛筆や色ペン基本中の基本を知らない人、こわい。
8位入社可能日が半年後誰も期待して待っていません。次の方、どうぞ。
7位面接時に入退室のあいさつができない人間としての基本なのにね。
6位履歴書に誤字・脱字が多い推敲された文の誤字脱字と、単なる無知の誤字脱字との差は歴然。
5位面接中に携帯電話が鳴る映画館でもよくいます。社会人失格。よそへどうぞ。
4位面接に遅刻する子供と違うんですから...
3位履歴書の文章が支離滅裂入社したら国語から教えないといけないのですか?
2位履歴書に写真が貼られていない応募する資格すらありませんね。
1位職務経歴書に明らかに分かるうそが書いてある「問うに落ちず、語るに落ちる」お帰りください。

(苦手の1つ2つはあるかも知れませんが)上記には特に難しいものは1つもありません。

企業側から見れば、最初に社会人としての常識というか(良識というか)そんな基本部分がチェックされ、その後に各自の個性や能力を評価することになります。

ところが、最初の段階で「論外」ということで落ちてしまう"情けない人"が最近は多いようです。

by All About

投稿者 messiah : 10:00 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月24日

Windows 2000ユーザーの疎外感がテコとなる?

7/18付エントリーで、「ブラウザのシェアでマイクロソフト社のIEが巻き返した」ことを書きました。

2005年4月時点で、アメリカにおけるマイクロソフト社のInternet Explorer(IE)のシェアは80%弱、Mozilla FoundationのFirefoxは13%弱でした。

ところが6月になると、IEが改良版をリリースして巻き返し、85%まで持ち直してきました。一方、Firefoxは9%弱にまでシェアが下がったのです。

しかし、Mozilla Foundation(※)は強気です。

彼らは、来年マイクロソフト社がInternet Explorer バージョン7(IE7)をリリースすると、企業ユーザーのFirefoxに対する関心が急激に高まる、と予想しています。

それには根拠があります。

今夏にβ版がリリースされるIE7は、Windows 2000には対応していません。

Mozilla Foundationは、Windows 2000を導入している企業ユーザーは、IE7が出てもその強化機能を利用できないことから、これら多くの企業ユーザーの間にFirefoxを普及させたいとの考えを明らかにしました。

「我々は、(大企業の)Windows 2000ユーザーを囲い込んでシェアを拡大する野望を抱いている」

「我々は、MicrosoftのIE7投入を心待ちにしている。IE7が出れば、改善された機能を利用するには数百ドルを投じてWindows XPにアップグレードする必要があることを、たくさんの人が思い知るだろう」

カナダのAssetMetrix社の調査によると、企業が利用するWindowsマシンのうち、約半数はいまでもWindows 2000が動いている。これは、Mozilla Foundationが開拓できる大きな市場が存在することを意味しています。

今月リリース予定のFirefox 1.1には、自動アップデートや環境設定ロック機能など、企業にFirefoxへの移行を促すさまざまな機能が搭載されています。

「世界最高レベルのアップデートシステム」と評するこの自動アップデートシステムにより、ユーザーはパッチやアップデートを自動的にインストールできるようになります。

アップデートがリリースされるたびにFirefoxを再インストールする必要はありません。

Version 1.1ではさらに、ブラウザの環境設定をロックするツールも改善されているとのこと。

Mozilla Foundationによると、Firefoxの機能改善とIE7の登場で、ブラウザのマーケットシェアは劇的に増加する可能性があると言います。

「企業の導入を見据えた各種ツールの機能改善と、 Windows 2000ユーザーが感じる疎外感から、大規模なドミノ効果が期待できる」と自信たっぷり。

ブラウザのシェア争いはますますホットになっていきそうです。

※ Mozilla Foundationとは...
Webブラウザを始めとするインターネットクライアントをオープンソースにより開発するMozillaプロジェクトをサポートする非営利法人。Webブラウザや電子メールソフトなどを統合したソフトウェアスイート「Mozilla」や、Webブラウザ「Firefox」などをリリースしている。
by IT用語辞典 e-Words

by CNET Japan

投稿者 messiah : 06:54 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月23日

LEDを使った信号機が好評 全国で増えています

長い間、電球を使っていた横断歩道などの信号機が、発光ダイオード(LED)を使った信号機に少しずつ置き換わっています。

LED照明推進協議会の調査によると、全国で2年前の約4倍にあたる9.3%(東京都内に関しては約6倍にあたる28.3%)の車両用信号機がLEDになっています。

筆者の近隣の信号機もほとんどLEDに置き換わりました。

その特徴は、何と言っても見やすいこと

従来の信号機は太陽光などの強い光があたると、角度によっては「青なのか赤なのかわからない」ことがけっこうありました。

それがない。

信号機として目的をとことん追求しているという点で、機能的にはとても優秀です。

それだけでなく、LED信号機は従来の電球式と比べると、価格は1.5倍程度高くなるものの、発光体の寿命は7~8倍、消費電力が5分の1となります。

性能(見やすいから交通事故が減るし、ドライバーのストレスも軽減する)
長持ち(整備コストを大幅に削減できる)
低コスト(省エネルギーで環境にもいい)

...文句なしの優れものです。

高度成長時代であれば、性能は良いがエネルギー代はかかる...これでも通じました。

しかし現代では、エネルギー代を少なくして性能を高める、というレベルの高い製品開発が求められています。

by 朝日朝刊(7/20)

投稿者 messiah : 11:31 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月22日

アメリカでは常識? 謎の機械、インターロック

アルコール中毒を克服し、ここ4年間ずっと禁酒しているフィル・グリーゴ州議会議員は、飲酒運転による2度目の逮捕から1年間以上、インターロックを使用した。

「無性に酒が飲みたくなったとき、この装置は本当に役に立った。飲めば車を運転出来なくなることを判らせてくれるのだから」とグリーゴ議員は語った。

職場の印刷所を離れる1時間の昼休みの間、ロメロ氏はインターロックによるアルコール検査を2回余計に実施しなければならない。車を発進させた5分後と、約40分後だ。

再検査の要求には6分以内に応えなければならない。そうしないとエンジンを切るまでクラクションが鳴り続ける。エンジンを切ってしまうインターロックもあるが、メキシコ州ではそれは許可されていない。

昨年夏に逮捕されて免許を取り上げられたロメロ氏は、自宅から仕事場までのおよそ8キロの距離を頻繁に歩くはめになった。仕事をクビにならずにすんでいるのも、インターロックによるところが大きい。

「不便だと言う人もいるだろうが私は全く逆だと思う。なぜなら今でも自分の人生を生きていられるのだから」とロメロ氏は語った。

さて、上の話に出てきたインターロックとは何か?

(インターロックの使用方法)
1.自動車に乗ってイグニッションキーをONにする。(但し、このままではエンジンはかからない)
2.続いてイグニッションキーをOFFにする。
3.ダッシュボードにぶら下がっている黒い携帯電話のような装置を手に取る。
4.装置の画面に「検査の準備ができました。息を吐いてください」というメッセージが表示される。
5.装置の上部から突き出た短いプラスチック製のチューブに4秒間ほど息を吐く。
6.「ビーッ」という音が鳴れば検査は合格。画面に「安全運転を」と表示される。
7.エンジンをかけて運転する。

正式にはイグニッション・インターロックといいますが、この装置は、酒を飲んでいると車を発進できないようにする機械なのです。

飲酒運転で裁判所からインターロックの取り付けを命じられた違反者の数が年間およそ2,600人にのぼるニューメキシコ州は、この装置を取り付けている違反者数という点で全米一だそうです。

日本でも、飲酒運転かどうかの判定に、風船を膨らませて息の中のアルコール含有量を計測する機械を警察が導入していますが、それを自動車に内蔵したのがインターロックです。(アメリカはやることが徹底していますね)

さて、その効果はと言うと...

インターロックを使用している場合、飲酒運転で再逮捕される割合が大幅に(40~95%)減少したという調査結果が出ています。

日本でも飲酒運転に対する処罰が重くなって、かなりの高額な罰金が科せられますが、そんな生ぬるいやり方ではアメリカは済まないようです。

by Hotwired Japan

投稿者 messiah : 08:15 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月21日

息が詰りそうなもの 息を吹き返したもの

アメリカの市場調査会社・IDC社が発表した2005年第2四半期のパソコンの占有率(シェア)は次の通りです。(暫定集計)

主要パソコンメーカーの占有率(シェア)
順位メーカー名米国市場順位メーカー名世界市場
1位デル34.7%1位デル19.3%
2位ヒューレット・パッカード18.7%2位ヒューレット・パッカード15.6%
3位ゲートウェイ6%3位レノボ7.6%
4位アップルコンピュータ4.5%4位エイサー4.4%
5位レノボ4.1%5位富士通シーメンス3.7%
※ レノボは中国、エイサーは台湾、富士通シーメンスは日独合弁

IDC社によると、2005年第2四半期の世界のパソコン出荷台数は約4,657万台で、前年同期比16.6%増加。

この結果を見ると、徹底したコストダウンを追求したデルの独走態勢が固まりつつあるような...

一方、2位のヒューレット・パッカード社はちょっと苦しい。

同社は、現在15万人いる社員の約10%に相当する14,500人の従業員を解雇すると発表しました。(7/19)

この人員削減は、同社のコスト構造をデルなどのライバル社の水準にまで引き下げるリストラ計画の一部として実施するようです。

その一方で、iPodの人気に乗じた米アップルコンピュータ社のシェアは4.5%(前年同期は3.7%)で、前年の5位から4位にランクを上げています。

息が詰りそうなもの、息を吹き返したもの...様々です。

by Hotwired Japan

投稿者 messiah : 09:02 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月20日

なぜ今、海外では日本食ブームなのか?

アメリカで日本食が流行しています。

日系移民の多いカリフォルニア州はもとより、企業の駐在員や学生など、数年しかアメリカに滞在しない日本人が多い東海岸でも、高級日本食レストランが最近多く登場するなど、一大ブームとなっています。

イギリスをはじめとしたヨーロッパ、さらには台湾など、アジアでも日本食が定着しつつあるといいます。

サンフランシスコのベイブリッジを見渡す高級日本食レストラン「Ozumo」は、ファッショナブルにアレンジした寿司やつまみ、日本酒などが有名で、予約を取るのも大変だそうです。

ブームは西海岸だけではない。今年初め、ニューヨーク・タイムズは市内に続々とお目見えした日本食レストランのトレンドを紹介しました。

「もはや、寿司やそばといった段階を超えて、ニューヨーカーたちもマグロの大トロや中トロを選んだり、山椒やしし唐を使いわけたり、お好み焼きやたこ焼きなどの大衆料理も味わう時代になった」

「こうした日本食ブームは、ニューヨークが1970年代に経験したフランス料理ブームと似ている」

「レストランの数がどっと増えて、料理の質も本格的になり、今まさにブレイクしようとしている」とニューヨーク・タイムズは分析しています。

アメリカだけではない。食事がおいしくないと悪評が高かったイギリスでも、過去10年くらいで外国料理のレストランが数多くお目見えし、日本食も定着してきたそうです。

イギリスではかつて、生魚(なまざかな)に抵抗のあった向きも多かったが、現在では寿司などの日本食がロンドンの金融街で働くビジネスパーソンの間で人気だといいます。

<なぜ今、海外では日本食ブームなのか?>

関東農政局では世界的な和食ブームを分析した報告書で、日本食は「高品質で美味しい」、「健康に良い」という現地の人たちの健康・安全志向に合致しているから、と分析しています。

確かに、米カリフォルニア州ではベジタリアンが多く、しかも赤身の肉は食べないが、白身の魚はとるなど、セミ・ベジタリアンといった人々も数多く存在します。

そんな人たちにとって、野菜や海藻、魚とごはんが中心の和食は栄養的にもバランスが取れて、ちょうどニーズに合うのでしょう。

一方、アジア諸国では所得増加にともない、日本食が「生活を豊かにするための食」としての地位を確立しているようです。

by MSN-Mainichi INTERACTIVE

朝日朝刊(7/20)によると、食文化研究推進懇談会が、世界の日本食人口を官民協力の上、5年後に現在の2倍の12億人にしようという計画をまとめたとのことです。

それが実現すれば「日本食」は、フランス料理、中華料理に次ぐ第3の世界的料理になるとのこと。

海外の他の料理と異なる最大の特徴は、『生魚』を扱う点にあり、扱い方が難しい料理でもある、と報じています。

世界中のどこに行っても「日本食」が食べられるのは、観光客ばかりでなく、長期赴任、出張などのビジネスマンにとっても有り難い話です。

「日本食」の国際化は嬉しい(^_^)...

しかし一方で、海外で「日本食」を料理する方(経営する方)には、十分な衛生管理の元、その名に恥じないものを提供してほしいと願っています。

投稿者 messiah : 08:06 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月19日

恐竜が鳥に渡した「気嚢呼吸」という驚異のシステム 

初期の恐竜が、現在の鳥類と同じくらい効率的な呼吸を行っていた、という証拠を米オハイオ大学のパトリック・オコナー博士らが発見し、7/14発行の科学誌「ネイチャー」で発表しました。

これは、愛知万博ささしまサテライト会場で開催されている恐竜博2005で、複製骨格が展示されているマジュンガトルスの骨の構造を調べてわかったものです。

肺だけを使う哺乳類などとは大きく違い、鳥は気嚢(きのう)という袋が体内のあちこちにあり、鼻から空気を吸うと同時に口から吐くという効率的な呼吸ができます。

鳥のこの呼吸システムがいつできたかは、これまで、鳥の進化を調べる上で重要でした。

オコナー博士らが、現在の鳥類を詳しく調べたところ、「気嚢」があるため脊椎骨や肋骨に穴が開いたり、空洞化したりしている鳥を様々な種類で確認しました。

そして、良く保存された白亜紀後期のマダガスカルの恐竜マジュンガトルスの脊椎骨化石を調べると、鳥の脊椎骨と非常によく似た構造があることがわかり、気嚢を持っていたと考えられます。

鳥の祖先が恐竜であることは定説になっていますが、陸上で生活していた恐竜から「気嚢」の原始的構造が発見されたことで、この説の正しさが裏付けられたようです。

恐竜から鳥へ

遠い過去に絶滅した恐竜ですが、自ら作り出した「気嚢」というシステムを後継者の鳥に渡した。それは今日の脊椎動物の中で、最もガス交換効率の高い驚異のシステムでした。

人間は未来に何か、最高(コレ!)といえるものを渡せるだろうか。

これほど科学が発達しても、これほどITで取り囲まれた生活をしていても、その答えが何となく見当たらない...

by asahi.com

投稿者 messiah : 08:02 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月18日

ブラウザのシェアでマイクロソフト社のIEが巻き返す

ブラウザのデータ収集活動を行っている米Janco Associates社の調査によると、6月のブラウザ市場のシェアは、第2の勢力となるかと目されていたFirefoxが勢いを失ったとのことです。

同社によるブラウザのシェアで全米ベスト7の変遷は次の通り。

ブラウザのシェア 全米ベスト7
順位ブラウザ名2005.12005.42005.6
1位Internet Explorer84.85%79.49%85.07%
2位Firefox4.23%12.77%8.83%
3位Mozilla4.48%4.46%3.31%
4位AOL2.20%0.77%0.81%
5位Netscape3.03%0.78%0.75%
6位MSN0.58%0.64%0.62%
7位Opera0.34%0.56%0.59%

今年4月の調査では、「Firefox」の快進撃が報じられ、IEに対抗しうるブラウザへの成長を期待させたが、今回はIEが巻き返しに成功しています。

Janco Associates社によると、「FireFoxの(シェアの)伸張は、セキュリティ問題が見つかるとともに鈍くなった。まだNo.2ではあるが、勢いを失ったように思われる」と言っています。

また「Netscape 8のリリースはさっぱり期待はずれの出来事だった。私たちのデータによると、Netscapeはさらにシェアを失い続けている」とも述べています。

しかし、ブラウザのシェア低下に危機感をつのらせたマイクロソフト社が予定よりも前倒しにしてタブブラウザ対応IEをリリースするなどの攻勢があったことも付け加えておかねばならないでしょう。

このマイクロソフト社の攻勢は、その一方で、時間を切り詰めたソフト開発が常にもたらすバグを秘めています。

タブブラウザに対応した現在のIEは(感覚的には)決してサクサクと快適に動作する状況ではありません。

改善のための細かいアップグレードは今後も続くでしょうし、それに伴うセキュリティなどの脆弱性が発生する可能性も高い。

今回の6月の調査結果も方向性を示すものではなく、Firefoxがそれだけユーザーが増えた結果、それをターゲットにするハッカーも増えた。

それがセキュリティ問題となってシェアの伸びを鈍化させた、と見た方いいかも知れません。

Janco Associates社は、今年の第3四半期の終わりに、引き続きシェアを調査すると予告しています。

その頃には、IEの独り勝ちになるのかどうか?その他の勢力が挽回するのか?多少の方向性が見えてくるかも知れません。

by MYCOM PC WEB

投稿者 messiah : 12:04 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月17日

ビールをおいしく飲む極意(ゴクッい) みたいな。。。

梅雨明けを目前に控え猛暑が続く日本列島。ビールが最もおいしい季節です。

以下、毎日新聞から引用します。(7/15朝刊)

ビールをおいしく飲むには?

「冷蔵庫のドアポケ」、「光の当たる場所」、「繰り返し冷やす」、はダメ。

ビールが弱いのは光、振動、温度。店は明るくなくちゃ、と日本の消費者は思いがちだが、蛍光灯の光でもビールは傷む。特に瓶ビール。茶色の瓶が多いのは、光の波長の中でビールを傷める光をシャットアウトするため。光にさらされ劣化すると、「日光臭」という、ぬれた段ボールのような臭いになる。

振動はビールの分子の活動を促す。酸化が進み、濁りが出て味も落ちる。だから冷蔵庫のドアポケットに入れると、開閉ごとにビールは悲鳴を上げている。

そして温度。高温は振動と同じで分子の活動が進む。日の当たる店頭に箱積みされているようなものは「注意した方がいい」。一方、凍り付くような低温は、ビールの分子結合が崩れ、沈殿物が生じることもある。

冷えているビールを買い、常温で放置し、飲む際にまた冷やす、と繰り返すのも劣化の元。スーパーで買った瓶ビールで実験。自宅のベランダに半日放置したものを再度冷やし、グラスに注ぐ。天候は曇り。ただし暑かった。どれどれ……う~ん、古本のような、カサついたにおい?保管のよいものと比べて飲めば、違いは歴然だ。

製造、運搬、卸、小売店ともにビールの特質を知っていないと、結果的にまずいビールになる。

「ワインには気を使う人が最近は増えてきた。でもビールも同じ。鉄則は、飲む分だけ買う。飲む分だけ冷やす。店を選ぶ」

なるほど。ではキンキンに冷やしていいのはグラス?居酒屋で指のあとがつくほどグラスが冷えていると、サービス満点って気がします。

NPO日本ビアテイスター協会の小田良司理事長に聞くと「だめだめ!」。人間は嗅覚で味わう動物だ。ビールやグラスが冷えすぎていると、香りがわき上がってこない。ヨーロッパなどで常温のビールがあるのは、まさにビールを味わうため。だからおすすめのグラスは「口の広いもの。清涼飲料として飲みたいなら、細長いグラスでどうぞ」

◇プロが教える、注ぎ方のコツ

サッポロビールのビール製造責任者・長谷川真澄さんによると、

<1>きれいに洗い自然乾燥させたグラスをテーブルに置く。

<2>グラスの底の中心めがけ3分の1ほど注ぐ。

<3>大きな泡が消えるまで待ち、グラスの口まで注ぐ。

<4>大きな泡が消えたら、口から泡が2~3センチ盛り上がるところまで注ぐ。

<5>ビールと泡の比率が7対3ぐらいになったら出来上がり。

宴会ではグラスを傾けて注いでました。「それではいい泡が立ちません」と長谷川さん。「注ぎ足しもよくないです」。気が抜け温まったビールに新鮮なビールを足してもおいしくならない。

「最後に一つ、ビールをおいしくするコツをお教えしましょう」

思わず身を乗り出すと、「楽しい雰囲気で飲むことですよ」

筆者としては、テニスなどの運動をした後のビール(ビールでなくても)は分け隔てなくうまい。どちらかと言えば、無頓着な方です。

投稿者 messiah : 11:36 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月15日

満場一致で決定! 知床が世界自然遺産に

United Nations[国際連合]Educational[教育]Scientific[科学]and Cultural[文化]Organization[機関]-頭文字をとってUNESCO(ユネスコ)

UNESCOは、第二次世界大戦が終わった1945年、人類が二度と戦争の惨禍を繰り返さないようにとの願いを込めて、各国政府が加盟する国際連合の専門機関として創設され、日本は1951年に加盟しました。

その活動としては次のようなものがあります。
(1) 教育
   ・ 非識字問題の解決
   ・ 初等教育の完全普及
   ・ 生涯教育に向けた教育制度の改革 など

(2) 科学
   ・ 環境科学の諸事業などの環境、社会・経済の発展に
    関する科学の推進
   ・ 科学の発展に伴う諸問題に対する人文科学の応用や
    倫理的考察

(3) 文化
   ・ 世界の文化及び自然遺産の保存、保護活動の推進
   ・ 無形文化財(伝統音楽、芸能など)の保存
   ・ 図書、文化産業発展のための協力支援

(4) コミュニケーション
   ・ 情報の自由な流通、新たな情報技術への平等な
    アクセスの促進
   ・ マスメディアや新たな情報技術をもたらす社会的、
    倫理的影響についての調査研究の実施



さて、そのUNESCOの活動の「文化」部門に「世界遺産の登録」があります。

世界遺産には文化遺産(建造物や遺跡)、自然遺産(貴重な自然環境)、その両要素が含まれる複合遺産の3種類があります。

そのうちの世界自然遺産(優れた価値のある地形、生物、景観を持った自然地域が対象)に日本の「知床」が推薦され、7/14の第29回世界遺産委員会で満場一致、わずか10分の審査で登録が決定したとのことです。

国際自然保護連合という組織が、「知床」の豊かな生態系を高く評価する報告書を出していてそれが決め手になったようです。

世界遺産に認められると世界遺産リストに掲載されるわけですが、2004年7月現在で、133ヵ国の788物件(自然遺産154、文化遺産611、自然文化複合遺産23)が掲載されています。

日本は新たに「知床」が加わって、文化遺産が10件、自然遺産が3件の合計13件が掲載されることになります。

日本の世界遺産

A知床自然遺産オホーツク海と根室海峡に挟まれた知床(北海道)、斜里町と羅臼町にまたがる知床半島とその沖合3kmまでの海域が世界自然遺産に登録されました。
B白神山地自然遺産青森県と秋田県にまたがる標高100mから1200mにおよぶ山岳地帯・白神山地。世界最大規模のブナ林が広い地域にほぼ原生のままの状態で残されていることが評価され、自然遺産として登録されています。
C日光の社寺文化遺産自然環境と一体になって配置されている日光の社寺。二荒山神社、東照宮、輪王寺などの建造物103棟と、それらを取りまく自然環境と一体になった文化的景観が文化遺産として登録されています。
D白川郷・五箇山の合掌造り集落文化遺産岐阜県と富山県にまたがる山間部の合掌造り集落。険しい山間部の豪雪に耐え、内部は養蚕に利用するために工夫された合掌造り家屋と、その周辺の自然景観が文化遺産として登録されています。
E古都京都の文化財文化遺産平安時代から江戸時代まで日本の首都であった京都の文化財。その1000年以上にわたる各時代の歴史と文化を象徴する社寺と城郭(17件)が文化遺産として登録されています。
F姫路城文化遺産白壁が美しく華やかな構成美が羽を広げて舞う白鷺にたとえられる姫路城。日本における城郭建築技術の最盛期の建造物として、現存する城郭建築の最高傑作として文化遺産に登録されています。
G古都奈良の文化財文化遺産日本国家の基礎が整った奈良時代の文化財。その時代の文化をそのままに伝える春日神社、東大寺、春日山原始林などの社寺と自然景観(8件)が文化遺産として登録されています。
H法隆寺地域の仏教建造物文化遺産7世紀初期から建立がはじまった飛鳥時代の仏教建造物。現存する木造建築物としては世界最古の法隆寺と、現存する最古の三重塔のある法起寺が文化遺産として登録されています。
I紀伊山地の霊場と参詣道文化遺産紀伊山地の3つの霊場(熊野三山、吉野・大峯、高野山)とそれらを結ぶ参詣道。世界的にも類例のない長い歴史を誇る社寺と、自然が織りなす文化的景観が文化遺産として登録されています。
J広島の平和記念碑(原爆ドーム)文化遺産1945年(昭和20年)8月6日、広島市に投下された原子爆弾によって破壊された広島県産業奨励館の残骸。人類にとっては負の遺産ですが、後世に引き継ぐべき「歴史の生き証人」として文化遺産に登録されています。
K厳島神社文化遺産国際的にも例がない潮の干満を利用して設計された厳島神社。その周辺にある大鳥居、五重塔などの建造物と、前面の海、背後の弥山原始林一帯が文化遺産として登録されています。
L屋久島自然遺産日本特産の杉のすぐれた生育地である屋久島。南の植物から北の植物へと連続的に変化する植生(垂直分布)が見られること、照葉樹林が広範囲に原生状態で残されていることなどが評価され自然遺産として登録されています。
M琉球王国のグスク及び関連遺跡群文化遺産三山時代から琉球王国時代におけるグスクと関連遺跡。14世紀後半から生み出された独自の文化を伝えるグスク(5件)と関連遺跡(4件)が文化遺産として登録されています。

これで見ると、寒暖の気候が織りなす豊かな自然に恵まれた地域が自然遺産として指定さていることや、かつて政治や文化の中心であった地域が多く選ばれているのがわかります。

by 平和がいちばん

投稿者 messiah : 13:27 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月14日

就労時間の27% 米企業のインターネット私用率

アメリカは統計をとるのが好きな国のようで、良し悪しに関係なく物事を数字として表現したがります。

現在、多くの会社でパソコンが導入されインターネットに接続されていますが、仕事に使われているとばかりはいえません。

そんなところから、統計好きなアメリカで、ある調査が行われました。

米国の会社員は、私用インターネットなどで仕事をさぼっている時間が1日平均2.09時間に上るとの調査結果を、米AOL社が11日発表した。会社側は1日0.94時間はやむを得ないと想定して給料を支払っているが、思惑を大きく上回り、企業に年間7590億ドルの損失が発生しているという。

米サラリー・コム社と共同で、求人サイトのユーザー約1万人に、オンライン調査を実施。企業の人事部にもアンケートを行なったところ、会社側の想定と実態に1.15時間の差があり、従業員1人当たり年間5720ドルが無駄になっていると推計した。

仕事のさぼり方としては、44.7%の人が「私用インターネット」(電子メールも含む)と答え、以下は「同僚との親睦」(23.4%)、「副業」 (6.8%)、「ぼんやりする」(3.9%)などとなっている。怠業の理由は「仕事がない」(33.2%)が最も多く、「給料が少ない」(23.4%)、「同僚につられて」(14.7%)、「余暇が少ない」(12%)の順だった。

企業は「男性より女性の方がさぼる時間が長い」とみていることが分かったが、実際は男女差がほとんどなかった。年齢別では、1930~49年生まれの人は0.5時間、1980~85年生まれは1.95時間で、若いほど長い。

by CNET Japan

1日あたり7.5時間勤務として、インターネットでさぼっている時間(2時間)を引くと、実質的に仕事をしているのは5.5時間ということになります。(勤勉な日本人の場合はもう少し多いかも知れません)

つまり、名目就労時間(7.5h.)に対する実質就労時間(5.5h.)の比率は73%、およそ4分の3ほどになります。

アメリカ人は1日の仕事の中で27%(およそ4分の1)さぼっていたとしても、良心の呵責を受けない心理感覚を持っていることになります。

これが27%を越えてしまうと、さすがに後ろめたさや罪悪感を感じるということです。

それでは逆に仕事をしている73%の時間を効率良く行っているか、というと、これは人それぞれで、最終的には成績の良し悪しに表れてきます。

経営者の立場からすると、従業員が実質的に仕事をしている全体の4分の3の時間に、如何に質の高い(収益性の高い)仕事をさせるか、工夫するしかないようです。

投稿者 messiah : 09:08 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月12日

新IEとFirefox タブブラウズ機能の使い勝手比較

タブブラウズ機能を搭載したInternet Explorer(IE)を使ってみました。

先日リリースされた「msnデスクトップサーチ」をパソコンにインストールすると、この機能が自動的にIEにアップデートされます。

タブブラウズ機能だけに着目すると、IEの手強いライバルになりつつある「Firefox」とはかなり使い勝手が違います。

新規にタブを作成する場合、Firefoxではツールバーの「新しいタブ」をクリックします。

firefoxの新しいタブ

一方IEは、(2)の十字ボタンをクリックします。

IEの新しいタブ

この十字ボタンはタブに近い所にあるので、視線を上に移動させずに操作できる。

これはIEの方が使いやすいかも知れません。

問題は「リンクを新しいタブに表示させる」という最も頻度の高い操作です。(例えば、Googleで検索したいくつかの候補を、順にタブ表示していくという操作)

Firefoxでは、(Windowsの場合だけですが)マウスの中ボタンをクリックします。

マウスの中ボタン

一方IEは、(1)のボタンをクリックしてから、リンク部分(下線のあるテキストなど)をクリックします。

つまり、IEの方が1つ操作が多いのです。(Macユーザーでは同じですが)

わずか1つですが、どうも使いづらくて...間違いなくこの部分はFirefoxの勝ちです。

FirefoxもIEも右クリックして表示されるメニュー(Macではコンテキストメニュー)から、命令を指定して実行できますが、これも操作としては右クリック+メニュー選択という2ステップとなります。

一応IEでは、最初に一度だけ(1)ボタンをクリックすれば、後はリンク部分を連続的にクリックしていけば、バックグランドに新しいタブが連続して開かれていきます。(下図)

IEで連続して新しいタブ作成

気になるのは、IEの動きが全体的に重くなった感じがするところです。

特にタブをクリックして表示を切り換える時に、ブラウザ全体が再表示されるのが気になります。

もっとも今回のIEのアップグレードはβ版だろうと思います。(クレジットを表示させると、バージョンは6のままですし...)

タブブラウズ機能に関しては、IEはまだまだ発展途上という感想です。

投稿者 messiah : 08:33 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月11日

ソフトバンク株主総会 存在感で群をぬく退任取締役

ソフトバンクの第25回定時株主総会のオンデマンドムービーがソフトバンクのHPから配信されています。

ニッポン放送を巡る株式取得騒動でフジテレビとライブドアの間に入って「白馬の騎士」役を担った男、北尾吉孝氏が代表取締役社長の孫正義氏にどんな苦言を呈したかが映像で見れます。(6/24付エントリーをご参照)

筆者の感想としては、マスコミが書いたような「苦言」、「諫言」というよりも、北尾氏が孫氏への期待を込めて一釘刺したようなかんじでした。

ただ北尾氏は、他の取締役と比べた時に存在感が突出していることだけは明らかです。

誰に対してでも思ったことを直接ズバッと言う、という点ではサラリーマン的でない。所謂、ハードコア(頑迷な筋金入り)タイプです。

北尾氏の短いけれど、ある種”ソウカイ”なスピーチを聞いてみたい方はここをクリックして、右側の選択項目から「株価および経営方針について」をクリックするとすぐに見れます。

ソフトバンク株主総会
by ソフトバンク株式会社

投稿者 messiah : 11:37 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月10日

「瓢箪から駒」 異業種の技術でリサイクル推進

古いバンパーから新しいバンパーを作り出す研究を進めてきた自動車メーカーのマツダは、まったく意外な異業種の技術を利用してバンパーのリサイクルを達成しようとしています。

マツダが販売会社などから回収する古いバンパーは、年間約45,000本(約160トン)にのぼる。

回収したバンパーはこれまで、7mm程度の破片に砕いて塗料を削りとった上で溶かし、車体の下や補強材に使ってきました。

しかし、塗料を完全に削りとることが難しいため、溶かすとそれが不純物となり、表面がざらついたり強度が低下したりするので、表に見える部分(例えばバンパーなど)には使用できなかった。

ところが、偶然か必然か「瓢箪から駒」か?

同じ広島県にある産業用精米機メーカー「サタケ」が開発したコメ選別機と出会います。

コメ選別機は、機械の中をコメが流れる間にコメ粒に光をあて、反射した光の波長を測定します。

生育の悪いコメ粒は正常なものとは色が微妙に異なり波長に差が生じる。それを検出して、不良コメ粒を空気圧で吹き飛ばして除去する仕組みになっています。

このコメ選別機にバンパーの破片を流したところ、混じっている塗料をほぼ全て取り除くことができたそうです。

マツダは4月からRX-8のバンパーにこのリサイクル技術を使って再生した材料を20~30%使用しています。

マツダに採用されたコメ選別機の開発元「サタケ」には家電メーカーなどから問い合わせがひっきりなしとか。

今回の異業種コラボレーションにより、リサイクル技術を横断的に相互活用する意識が高まるような気がします。

by 朝日新聞(7/10)

投稿者 messiah : 08:49 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月09日

ソムリエが中に入った『お話しする』ワイン

話すワイン「とうとう、ここまできたか...」

「えっ何が?」

「ワインですよ。...しゃべるんです」

「ワインって、あのワイン?」

「もちろん」

「で、何をしゃべるんですか?」

「中にソムリエが入っていて、そのワインのことなら何から何まで...」

「ああ、ソムリエ内蔵ということですか」 「...冗談でしょ」


この話、どうやら冗談ではないようです。

イタリアのラベル製造会社Modulgrafは「話すワインラベル」を発表しました。

仕掛けは、プラスチック製のワインラベルに埋め込まれたICチップ。

このチップはタバコの箱程度の大きさの同社製の専用ラベルリーダーと通信できるようになっている。

そのラベルリーダーでワインラベルを読み取ると、醸造年、長所、ヴィンテージの特徴、ワイナリーについて説明する生産者の声、ワインに合う食べ物etc.といったかんじでソムリエから聞けることはすべて話してくれるとか...。

このラベルリーダーを高級ワインショップ、レストラン、コレクターに販売する予定のようです。(このシステムが市場に広がるには少し時間がかかりそうだとは言っていますが)

同社によれば、このラベルは複製が難しいため、ワイン生産者の多くが偽造の予防手段として重要視している。(あ、なるほど。それはGood!かも)

さらに情報源として、消費者にとってもうれしいシステムとなるだろう。特に目に障害を持つ人には重宝されるはず、とのことです。

今年の11月頃にリリース予定とか。

因みにこのラベル、Modulgrafに協力しているドイツの技術者フロレンティン・ドーリング氏が特許を取得しているそうです。

by WelcometoWINE21

投稿者 messiah : 09:38 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月08日

マータイ氏、イギリスで「もったいない」の実践を訴える

アフリカの貧困問題への援助を訴えるチャリティー・イベント『LIVE AID』(ライブエイド)は、1985年7月、ポール・マッカートニー、エルトン・ジョン、レッド・ツェッペリン、フー、クィーン、デビッド・ボーイ、マドンナ、U2という史上最高のロックミュージッシャンが参加して行われ、全世界にテレビ中継されました。

それから20年....................

アフリカの飢餓状態は良くなるどころか、一層悪化してしまった。

そんな現在のアフリカの状況を憂いたライブエイドの提唱者ボブ・ゲルドフの呼びかけで、今回のライブエイドは、イギリスで行われるG8(主要国首脳会議)と時期を合わせる形で、その名も「ライブ8」として開催されました。

7/6、サミットに合わせた「ライブ8」を締めくくるコンサートが英エジバラで開かれ、ノーベル平和賞受賞者のケニア副環境相、ワンガリ・マータイ氏がゲスト出演しました。

マータイ氏はコンサート会場の5万人を超す観客の前で、日本の「もったいない(MOTTAINAI)」精神を紹介すると共に、一人一人にその取り組みを呼びかけました。

マータイ氏は、アフリカの貧困解消や地球温暖化対策には資源を有効利用する3R(ごみの削減、再使用、再利用)が必要だと指摘。

「3Rは日本語で『もったいない』と言う。それぞれの『もったいない』を実践しよう」と訴えると、大歓声が沸き起こったそうです。

日本でもマータイ氏の提唱で「もったない」運動が広がりつつありますが、マータイ氏の情熱と行動力は”ワールドワイド”というしかない。

本当は、世界の環境を保護するために「もったいない」で行こう!と、日本が世界に発信してほしかったが、(それはさておき)マータイ氏だけが頑張っても一人一人の心掛けの問題なので彼女の努力を無にしないようにしましょう。

もったない」の心を外国から教えられるのは情けない話。忘れてしまっている日本人は恥とすべし、です。

さて、今回の「ライブ8」は英米はもちろん、ベルリン、ローマ、そして東京やアフリカでも開催されることが決定しています。世界のそうそうたるトップ・アーティストが一致団結して、ロックの歴史に新たなる1ページを書き加えることになるでしょう。

by MSN-Mainichi INTERACTIVE

このエントリーを編集している最中に、英ロンドンで爆発物による同時テロが発生して多くの死傷者が出た。サミット開催に合わせたテロリストの攻撃と見られる。
アフリカ貧困と環境問題を考えるサミットを背景に、マータイ氏のような世界の環境問題のために努力している人がいる一方で、極く狭い自分のグループの利益だけしか考えていない卑劣なテロリストも現実には存在するのである。
同じ人間なのに、その心の在り方が、あまりにも離れ過ぎていて悲しい...

投稿者 messiah : 08:24 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月07日

テーマパークに勝組、負組がなくなる?

「勝組、負組」という言葉が一時、流行りました。(今でも使っています)

書物の題名や講演・セミナーの演題に使われ、マスコミもこういう黒白(こくびゃく)がはっきりした刺激性のある言葉が大好きなので、いろんな場面で使ってきました。

そして勝ち負けといえば、どんな業界でも”独り勝ち”という現象があるようで、自動車業界ならトヨタ、電器業界なら松下、ビール業界ならアサヒといったところが例に挙げられたりしています。

テーマパーク業界でもTDL(東京ディズニーランド)の独り勝ちが長く続いています。

大阪で2001年3月に開園したユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、そんなTDLに対抗するかのように開園から1年間は客足が好調でした。(入場者1000万人突破は最速だった)

しかしその後、一部のアトラクションでオープン時から継続して許容範囲を越える火薬を使用していたことが発覚。

さらに、パーク建設時の配管ミスにより水飲器の一部から工業用水が出ていたことが発覚。

さらに、パーク内の飲食店舗で賞味期限切れの食材を調理して使用していたことが発覚。

テーマパークは一気にイメージダウンしてしまいました。

初年度こそ入場者数は1,102万人でしたが、その後は1,000万人にすら到達せず入場者は減少していきました。(開業前の目標は年間1,200万人だった)

大人に希望を与え、子供にも夢をもたらすテーマパークは「好感度」が命なのです。イメージダウンがきっかけとなって(他にも要因はあるでしょうが)USJはその後、連続して赤字経営を続けることになります。

2004年6月には米ユニバーサル社から送り込まれたグレン・ガンペル氏が社長になり、従業員の早期退職募集や経費削減などのリストラを進めて、2004年度は3年ぶりに黒字に転換します。

しかし、毎年140億円の借金返済と累積赤字が316億円に達したことから、資本金(400億円)を食いつぶすのは目に見えていました。

そこで、米ゴールドマン・サックス証券や日本政策投資銀行を引き受け先として増資に踏み切り、この新たな資金を債務の返済にあて、赤字体質を改善しようとしています。

<USJは負組のまま終わらない?>

テーマパーク業界は対抗馬と見られたUSJの度重なるチョンボと入場者減少によって、TDLが独り勝ちを続けている。

...と、思いきや?

あのTDLの入場者数も今年は前年度より1.8%減少している。

TDLを運営する「オリエンタルランド」が右翼関連企業と不透明な取引を続けていた問題が後をひきずっているのかも知れません。

また、愛知万博へ客足が流れた影響があるかも知れません。

TDL誕生後、「雨後の筍」のように全国各地で作られた大型テーマパークですが、その多くが閉園の運命を辿りました。

テーマパークが夢や希望という価値(バリュー)を人々に提供し続けるのは並々のことではない。

ましてや、時代と共に変化する人々の心の中にある価値観の動きを捉えきれなければ...

TDLと言えども例外ではない。

テーマパークに勝組、負組がなくなると、競争が完了した成熟しきった世界となってしまいます。

サービスで勝負する業界だけに、そうはならないように願いたい。

そのためには、USJが頑張ってTDLの強力なライバルになるしかないか...

投稿者 messiah : 09:49 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月06日

従業員のiPod好きにマイクロソフト社の幹部がイライラ

米マイクロソフト社が本拠を置くワシントン州レドモンドの緑豊かな敷地は、どこに行っても人々の耳に白いイヤホンがかかっているらしい。

マイクロソフト社の経営陣は、自社の従業員の間でアップルコンピュータ社の携帯音楽プレーヤー「iPod」(アイポッド)が大流行していることに苛立ちと不快感を募らせているようです。

一説によると、「携帯音楽プレーヤーを所有するマイクロソフト社の従業員のうち、約80%がiPodユーザー」という話。(1万6000人もいる)

経営陣にとっては、これほどいらいらする種はない。

iPodのあまりの人気に、従業員たちに使用を控えるよう伝える幹部たちのメッセージが増えているようです。

マイクロソフト社は、シンガポールのクリエイティブ・テクノロジー社、米リオ・オーディオ社、ソニーなどのメーカーが製造する多くの携帯音楽プレーヤーにソフトを提供しています。

一方アップル社によると、iPodは携帯型プレーヤー市場の65%を占め、「iTunes(アイチューンズ)ミュージックストア」はオンライン音楽販売の70%を占めるといいます。

マイクロソフト社のあるマネージャーによると、「経営陣は本当に危機感を覚えている。自分たちがいかに追い詰められいているかが示されているからだ。いくらマイクロソフト社だとはいえ、自分たちが世に出しているものに誰も興味を示さない、自社の従業員でさえもとなれば...」と語っています。

マイクロソフト社内では、iPodを所有することは不適切だという雰囲気になりつつあり、従業員たちは、一目でそれとわかる付属の白いイヤホンを、目立たないものに替えてiPodを隠し持っているとのこと。

どんな風に「隠す」かは部署によって異なる。マック向けの各種ソフトウェアを手がける同社のマッキントッシュ事業部門では、iPodを所有することはほぼ必須になっている。

だが、携帯プレーヤーのソフトウェアを担当しているウィンドウズ・デジタルメディア部門ではiPodを使うと仕事の査定に響きかねない雰囲気だとか。

「マイクロソフト社のおたくブロガー」を自称し、同社で最も積極的に意見を述べ、同時に最も広く読まれているブログ『Scobleizer: Microsoft Geek Blogger』の運営者であるロバート・スコーブル氏もiPodにとりつかれています。

スコーブル氏は、iPodを打倒する製品を開発する方法について、ビル・ゲイツ会長に公開書簡を書きました。ゲイツ会長への最初の提案は「ブログを今すぐ始めなさい」でした。スコーブル氏は「私でさえiPodが欲しいのだ」と告白しています。

「経営陣の気に障るかどうかなど、実際どうでもいい。やり方がまずい理由を説いてやるさ。iPodを使わせたくないなら、まともに動く使いやすい製品を出せばいいのだ」と前述のマネージャーは述べています。

パソコンソフトで世界の頂点に君臨していても、悩みや苛立ちはあまねく存在する、ということでしょうか。

by Hotwired Japan

投稿者 messiah : 08:51 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月05日

牛丼ビジネス 冬の時代を自力で脱出できるか?

牛丼の吉野家は先月、既存店の客数と売上高が2年7ヶ月ぶりに前年水準を上回ったそうです。

吉野家ディー・アンド・シーの発表によると、既存店売上高は前年同月比9.6%増加し、客数も0.7%ながら増加に転じたとのこと。

「新定番」と位置づける豚丼、豪州産牛肉を使う牛鉄鍋膳、豚生姜焼定食、牛焼肉定食などが好調で、客層が比較的年齢の高い男性層に広がったといいます。

米国産牛肉の輸入再開については先月、米国で2頭目の感染が確認されて、ますます不透明になってきています。

その状況を見越して吉野家は終に、牛丼だけに依存しない店作りに方針転換するようです。

大変ですが、ここで踏ん張れば環境変化に左右されにくい強い体力がつくはず。

牛丼ビジネスの冬の時代はまだ続きそうですが、牛丼ファンは事情を理解しているし、同時に牛丼の復活を辛抱強く待ってくれています。

牛丼屋さん、そんな庶民のためにも頑張れ!

by asahi.com

投稿者 messiah : 11:21 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月04日

停滞する梅雨前線のお陰で歴史に名を刻んだ川


大 被   な 大 に 渇   で の 運 お   ? た 真 気
変 害   け 雨 豪 水   す ∨ に 天   └ め 夏 象
で に   れ に 雨 の   か で 左 気   と ` の 庁
す 遭   ば よ が 心   ら す 右 と   思 ┐ よ が
゜ わ   な る や 配   ∨ ね さ い   っ 今 う 梅
  れ   ら 土 っ を     ゜ れ う   て 年 な 雨
  て   な 砂 て し     ∧ て の   い も 天 入
  い   い 崩 来 て     確 予 は   た ま 候 り
  る   ゜ れ て い     か 想 本   ら た が 宣
  地     の ` る     に し 当   ・ ` 数 言
  域     心 い と     ` に に   ・ 空 日 し
  の     配 き `     雨 く 水   ・ 梅 続 た
  方     を な 突     は い 物     雨 い 後
  は     し り 然     水 も ∧     か た に


り う よ そ   ゜ 熟 そ   雨 └ す 湿   言 と  
ま 字 う し     す れ   └ と い 度   葉 こ  
す が に て     頃 か   に 呼 こ が   で ろ  
゜ 当 雨 |     で ら   転 ば と 高   す で  
  て が こ     あ |   じ れ か く   が `  
  ら 降 の     る こ   た ` ら 黴   ・ こ  
  れ る 時     こ の   と こ ┐ ∧   ・ の  
  た か 期     と 時   い れ 黴 カ   ・ ┐  
  と ら は     か 期   う が 雨 ビ     梅  
  い ┐ 〟     ら は   説 同 ∧ ∨     雨  
  う 梅 毎     と 梅   ゜ 音 ば が     └  
  説 └ 〝     い の     の い 生     と  
  が と 日     う 実     ┐ う え     い  
  あ い の     説 が     梅 ∨ や     う  


こ   と ゜ 最 詠 松   ン イ ・ 日   説 ┐ ま  
の   秋 ∧ 上 ん 尾   マ ユ 中 本   も 倍 た  
句   田 ※ 川 だ 芭   ∧ | 南 以   あ 雨 `  
は   県   └ ┐ 蕉   長 ∧ 部 外   り └ 普  
`   に 出 と 五 が   霖 梅 で で   ま と 段  
元   相 羽 い 月 `   ∨ 雨 見 は   す い の  
禄   当 国 う 雨 出   と ∨ ら `   ゜ う 倍  
二   ∨ は 俳 を 羽   言 ` れ 朝     ` `  
年     現 句 あ 国   う 韓 ` 鮮     か 雨  
に     在 が つ の   そ 国 中 半     な が  
高     の あ め 最   う で 国 島     り 降  
野     山 り て 上   で は で や     強 る  
一     形 ま 早 川   す チ は 中     引 か  
栄     県 す し を   ゜ ャ メ 国     な ら  


挨 で 有 芭   ゜ 風 間 る 上 船   が れ 句 の 宅
拶 表 難 蕉     呂 に 涼 川 問   ベ を と 四 で
句 現 み は     状 入 風 の 屋   | あ し 名 `
と し を `     態 り が ほ を   ス つ て に 芭
し ` ┐ 旅     を 込 丁 と 営   に め 芭 よ 蕉
た 亭 す の     緩 み 度 り む   な て 蕉 る ・
の 主 ゝ 疲     和 ` い に 高   っ す が ┐ 一
で で し れ     し 内 い あ 野   て ゝ 詠 一 栄
す あ └ が     て 陸 具 り 一   い し ん 巡 ・
゜ る と 慰     く 特 合 ` 栄   ま も だ 四 曽
  一 い 労     れ 有 に 川 宅   す か ┐ 句 良
  栄 う さ     て の 俳 面 は   ゜ ミ さ └ ・
  へ 言 れ     い 蒸 席 を `     川 み の 川
  の 葉 る     た し の 渡 最     └ だ 発 水


案 を は 詠 こ   ゜ ひ ┐ 実   剥 褐 気 響 し  
さ 表 ` ん う   ∧ た ほ 際   き 色 に で か  
れ し 後 だ し   と っ た の   出 の 水 雨 し  
` た 日 発 て   想 て る と   し 激 量 は `  
┐ ┐ ` 句 `   像 い └ こ   た 流 を 断 停  
五 あ 勢 ┐ 高   さ る と ろ   ゜ と 増 続 滞  
月 つ い あ 野   れ 場 か `     な し 的 す  
雨 め に つ 一   る 合 ` ┐     っ た に る  
を て あ め 栄   ∨ で そ す     て 最 降 梅  
あ 早 ふ て 宅     は ん ゝ     そ 上 り 雨  
つ し れ す で     な な し     の 川 続 前  
め └ る ゝ 芭     か 風 └     本 は き 線  
て に 激 し 蕉     っ 流 と     性 ` ` の  
早 改 流 └ が     た に か     を 茶 一 影  


          の そ こ   だ ほ 急 だ も   こ し
          で ` の   ろ ど 流 っ し   と 最
          す 正 句   う 有 └ た こ   ゜ 上
          ゜ に に   ` 名 の ら れ     川
            〝 登   と に 冠 ` が     └
            梅 場   い な 詞 最 `     に
            雨 す   わ る を 上 ┐     仕
            〝 る   れ こ 得 川 す     上
            の ┐   て と る が ゝ     げ
            雨 五   い も こ ┐ し     ら
            の 月   ま な と 日 └     れ
            こ 雨   す か も 本 の     た
            と └   ゜ っ ` 三 ま     と
            な こ     た 今 大 ま     の

by 俳聖 松尾芭蕉・芭蕉庵ドットコム

投稿者 messiah : 11:48 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月03日

携帯メールによる親指障害が増えている?

現代人、特に若い人は、紙とペンで手紙を書くより携帯電話でメールを送る方が圧倒的に多いでしょう。

しかし、親指だけでタイピングする携帯メールの入力作業が原因で、反復運動過多損傷(RSI)という高い代償を払っている人もいるようです。

携帯電話で大量にメール送信をするため、親指が腫れたり炎症を起こしたりして痛みを生じやすいのです。

イギリスのRSI協会は、携帯電話によるメールの利用が増えると、RSIが蔓延する可能性があると語っています。

携帯電話のキー入力では、細かな反復動作を何百回となく繰り返します。

その結果、動作が小さいために血液が循環しにくい。だから指は、オイルの切れたエンジンのように動いていることになるそうです。

アメリカ労働省によれば、パソコンのキーボードや電話のキーの過剰な反復操作に起因する障害のため仕事を休んだ人は、1999年には全米で1万1,105人にのぼったといいます。

典型的な現代病といえますね。

筆者は携帯メールはあまり利用していません。

時々、宛先アドレスやメール本文をパソコンで入力して、携帯電話にケーブル送信して、携帯から携帯にメール送信するという変な使い方をしています。(ファミリー契約をしている携帯電話同士のメールではパケット料金が無料なため)

いづれにしても、大切な親指を酷使し過ぎないように気をつけましょう。

by Hotwired Japan

投稿者 messiah : 10:50 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月02日

「もったいない」運動が全国各地で胎動

ノーベル平和賞受賞者のケニア副環境相ワンガリ・マータイ氏が提唱し、日本政府も環境白書に盛り込んで05年度の環境活動の柱としている「もったいない」運動ですが、各地で具体的な動きが広がっているようです。
※ 「もったいない」運動については5/31付、6/3付、6/18付エントリーをご参照ください。

福島県は、マータイさんの活動に共鳴した県商工会連合会の協力要請を受け入れた福島市議会が「もったいない運動推進宣言」を決議するなど、県内全体に取り組みが広がっている。

神奈川県は、環境のために一人一人ができる10項目を盛り込んだ「マイアジェンダ(私の実践行動)もったいない版」への参加を県民に呼びかけた。

山形県は、夏の軽装や省エネを呼びかけるキャンペーン(6~9月)の開始イベントを「もったいない!やまがた」と題し、生活や自然の中の「もったいない」を見つけようと訴えている。

埼玉県議会では、もったいない運動に賛同した蓮見昭一議長の呼びかけで、各会派が議場での夏の軽装を申し合わせた。

大阪府は、3月に発表した「環境教育等推進方針」で、「もったいない」を「環境教育や環境保全活動のキーワード」と位置づけた。

京都市は4月、「『もったいない』の気持ちで環境にやさしい暮らしに変える」という項目を「市民憲章」の実践目標に盛り込んだ。

富山県立山町は、環境保全を推進する「もったいない係」を設置した。

長野市は、廃棄物対策や環境教育で「もったいない」の精神を生かした活動を検討中。

茨城県と仙台市では、行政と民間でつくる関係団体が、もったいない運動を推進する方針。

岐阜県は、03年度から県民に省エネなどを呼びかける「もったいない・ぎふ県民運動」を展開しており、温室効果ガスの排出削減につながった。

北海道函館市では、市民でつくる「もったいナイト2005」実行委員会が14日夜、同市の砂浜にロウソクで「MOTTAINAI」の光文字を描き出した。

静岡市の常葉学園高では、生徒がマータイさんの活動を紙芝居にし、「もったいない」の意味を考え直した。・・・・・

<もったいない>

ひとりひとりが、その気持ちを大事にしたいものです。

by MSN-Mainichi INTERACTIVE

投稿者 messiah : 08:38 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月01日

コペルニクスを勇気づけた紀元前からの贈り物

紀元前4世紀のギリシヤの哲学者アリストテレスに始まり、紀元2世紀のギリシャの天文学者プトレマイオスによって確立されたといわれる『天動説』。

この天動説、現代科学から見ると矛盾だらけですが、当時の科学技術レベルからすると誰もが納得してしまう妥当な考えだったようです。

天動説では、宇宙の中心に静止した地球があって、その周囲を太陽、水星、金星、火星、木星、土星、月の7つの星が回っているという宇宙観です。

これら7つの星の遥か向こうには全ての星をくっつけている天球というものがあり、天球が規則正しく回転することで星が一定の周期で運行していく。

そして、天球の外は時間も空間も存在しない「無の世界」が広がっていると考えられていました。

ところが星の動きを観察していると、本来の運行方向とは逆向きに進んだり、暫らくすると再び元の方向に戻るといった、まるで「酔っ払い」のような星がいくつもあることに人々は気づきます。

それらの星は、惑っている星-すなわち、「惑星」と呼ばれるようになります。

惑星の奇妙な動きは、事態を微妙に変化させていきます。

最初はこの動きを天動説でどうにか説明できたのです。

つまり、惑星は基本的には天球に沿って運行しているが、同時にそれ自身が小さな円運動をしているので、見る方向によっては逆戻りしているように見えるのだ、とプトレマイオスは強引に説明をつけます。

それでも庶民は十分納得したのでした。

何故なら、庶民の考えの中に「地球が動いている」などという発想が生まれる余地は全くない時代だったのです。

そよ風が大地に触れるように優しく吹いている...そんな地上に立っている人に、「実は地球は、秒速500mで自転しながら、毎秒30Kmの速度で太陽の周りを回っていると考えろ」という方がむしろ、狂気の沙汰というものです。

しかし、天体観測技術の発達と天才の出現は、メルヘンな天動説の世界を容赦なく変えていきます。

15世紀後半になると、天動説を基本とする星の運行図は複雑を極めていました。

ニコラス・コペルニクスはある時、ギリシャ時代の哲学者アリスタルコスが提唱した地動説に立ち戻り、数学を使って地動説を検証しようと思い立ちます。

一般に地動説は、コペルニクスの発案とされていますが、実は紀元前3世紀にそれを発案した人が既にいたことに驚かされます。

アリスタルコスの時代は、天体望遠鏡はおろかレンズさえもない時代です。

そんな時代に彼が地動説を思いつくヒントになったのは太陽の大きさを理論的に計測した時でした。

彼は月食や日食を観測して三角法を使って太陽の大きさを求めます。

結果は、地球の300倍あった。(実際はもっと遥かに大きい)

その瞬間、アリスタルコスは、地球よりも遥かに大きな星が地球の周りを回ることに不自然さを感じ、地動説を立案するのです。

発明や発見には偶然が作用しますが、多くの場合、過去の歴史の中に眠っていたヒントを天才かまたは、執念の人が掘り起こして生まれるような気がします。

コペルニクスもアリスタルコスの存在がなければ、誰もが絶対だと信じてきた考え方が一挙に覆されることを示す、あの有名な「コペルニクス的転回」という言葉は残らなかった。

ガリレオもコペルニクスの存在がなければ、「それでも地球は動いている」という有名な話は生まれなかった。

地動説を不動のものとする世紀の発見を行ったニュートンも、先人の築いた1つ1つの業績によって「万有引力の法則」を創造し後世にその名を残します。

今日の人類の繁栄は先人から送られた『知の贈り物』であることは間違いありません。

連綿として続く長い人類の歴史において、先人は現世の人に、現世の人は後世の人に対して、”知の贈り物”を渡してきている...

『知』とは、壮大なドラマなのです。

投稿者 messiah : 09:17 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月30日

マイクロソフト社の攻勢始まる デスクトップサーチ登場

msnサーチの新聞広告
新聞広告(全国紙)

マイクロソフトだからできる...という気もしますが、

一昔前なら考えられなかった、パソコンの数多くある機能のワンノブゼム(one of them)に過ぎない「検索」という機能を、新聞一面にこんなに大々的にアピールするとは...

まあ、それはさておき、ダウンロードされる方は下のリンクからどうぞ...

MSN サーチ ツールバー with Windows デスクトップ サーチを使って文書と電子メールをすばやく検索

インストール後にIE(Internet Explorer)を起動すると、マイクロソフト社の予告通り、IEがタブブラウザになっていました。

また、6/29のエントリーでご紹介した、検索時のクイックアンサーも実現されています。

検索エンジンの開発で「Googleに追いつき、そして追い越す」と宣言したマイクロソフト社の攻勢が始まったようです。

投稿者 messiah : 08:45 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月29日

ビル・ゲイツ氏 検索技術の未来を語る

来日していたマイクロソフト社のビル・ゲイツ会長は27日、「The Next Generation of Search」と題する講演会を都内で開き、次世代の『検索技術』について語りました。

ビル・ゲイツ氏曰く、「インターネットで必要な情報を見つけ出すのは宝探しのようなものだ」

「求める検索結果を導くために必要な時間は、11分かかると言われている。もしくはあきらめられている」

では、どうすればいいのか?

検索において、従来の「リンク」は究極のソリューションではないと彼は言います。

つまり、検索結果をWebサイトへのリンクという形でリストアップして、クリックすればそのページに移動できる現在の検索エンジンの仕組みは完成形ではない、ということです。

ユーザーがどんなことに関心を持っているか、例えば、カメラの機種名で検索した人は、そのカメラが欲しいのか、持っているカメラのサポートを受けたいのか、といった事をシステム側が理解し、もっとインテリジェントに検索できるようにするべきだ、と力説しました。

現在、マイクロソフト社のmsnサーチは検索結果に対して、リンクではなく、アンサー(回答)を導き出すことに取り組んでいると言います。

例えば、「日本の人口」と検索した際に、情報が掲載されているサイトへのリンクが表示されるだけでなく、検索結果のページのトップに「クイックアンサー」という形で回答が掲載されれば、わざわざページをたどっていく必要がなくなります。

特に、携帯電話向けサイトの検索では、小さい画面を有効活用する意味で「アンサー」が重要視されると述べています。

下図はインターネット上に無数に存在するWebサイトの中から必要な情報を検索する「検索エンジン」を模式化したものです。

インターネット上の情報は地中のマグマに例えられます。マグマは地球に住んでいても火山の噴火でもなければ誰も見ることは出来ません。

情報を得ようとすれば、見えない地中に検索エンジンというシャベルを差し込んで、それらしき情報の集まりを掴みとるしかないのです。

インターネット情報は地中のマグマ

そのシャベルは検索エンジン会社が作った人為的なものなので、完全ではありません。

むしろ、不完全です。だから、本当に知りたい情報は1つに絞れるにも関らず数千、数万の検索候補を道ずれに掘り上げることになるのです。

そこから先は”取捨選択”という人間によるもう1つの検索作業が待っている、という皮肉な結果となります。

先ほどの「日本の人口」で検索した時に、クィックアンサーで回答をページのトップに表示するのもいいのですが、それだけでは、現在なのか江戸時代なのか分かりません。男女の性別では?、統計や推移は?、団塊の世代だけのデータは?...

そう考えると、1つの単語を社会、経済、文化、歴史、データそのもの...といった各種ジャンルに展開して意味を持った「言葉」に変換し、それを素早く拾えるナビゲーションまでを統合した技術が必要なのではないでしょうか。

「単語」を入力すると、それが意味を持つ「言葉」となる...そうなると、「検索」というよりも「抽出」という方が正確かも知れません。

検索エンジンの未来は、シャベルでの『サーチ』からスプーンを使った『ピックアップ』に移り変わっていく気がします。

by MYCOM PC WEB

投稿者 messiah : 09:18 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月28日

IEだけを見ているとこわい ブラウザ戦線異常あり

Webアプリケーションの性能検証を行っている英国SciVisumは、最近半年間でユーザーが急増しているブラウザ「Firefox」を使って、英国内の多数のユーザーの利用が見込まれるWebサイトでの閲覧に問題がないかを調査してレポートを発表しました。(6/22)

その結果、Firefoxでは全く閲覧できないWebサイトが約3%、Firefoxに部分的に対応していなかったWebサイトが約7%に上ったとのことです。

2004年11月から始まったFirefoxのダウンロード件数は衰えを知らず、現在使用中のブラウザの約7パーセントを占めるまでになったとSciVisumは報じています。 多くの専門家は今年中に米国でのシェアが10パーセントに達すると予想しています。

また、ドイツ国内ではインターネットユーザーの4人に1人が、IEではなくFirefoxを好んで利用しているといったデータを紹介し、セキュリティや使い勝手で評価を集めたFirefoxのユーザーが拡大していることを指摘しています。

昨年の秋頃までは全米で94%のシェアを持っていたIEですから、これはマイクロソフト社にとって独禁法の一件以来、最大の事件といえるでしょう。

ところで、FirefoxとIEの互換性は高いとはいえません。

筆者は、ブログの見た目のレイアウトやデザインを作成・変更する場合、全ての作業をFirefox上で行っています。

しかし最終的には、未だに9割近いシェアを持つIE上で、どのようにそれが表示されるかを確認する必要があります。(ついでにNetscapeでも確認します)

HTML言語の中には、IEでしか動かない命令もあるし、同じ命令を使っていても部分的に動作や表示が異なることもあります。

これを吸収するのがけっこう面倒なことは事実です。

例えば、筆者のブログのレイアウトを例にとりましょう。(下図)
IEでは右サイドのさらに外にスクロール用の4つの矢印(赤い楕円で囲んだ)がありますが、Firefoxではスクロールを実行する命令が動かないため、矢印そのものを表示しないようにHTMLの命令文の中で指定しています。

FirefoxとIEの表示比較
Firefoxでの表示(左)とIEでの表示(右)の差異
スクロール用矢印(赤い楕円で囲んだ)はFirefoxでは
動かないので、表示そのものをさせていない。

因みにFirefoxとNetscapeは「完全」か「ほぼ完全」か「かなり」かは知りませんが、互換性があります。

さて、FirefoxとIEの間にはいくつかの点で動作や表示に差異があるため、IEを使用することを前提に作成されたWebサイトは、Firefoxでは部分的におかしな動作や表示をするということになります。

これに対してSciVisumは、ユーザー数が増加の一途をたどるFirefoxへの対応が遅れるならば、Webサイトの運営側に数々の不利益をもたらすことになるだろう。

また、IEに代わるブラウザを使うインターネットユーザーを締め出してしまい、一層多くの利益を失うことになりかねない、と警告を発しています。

筆者もSciVisumの指摘に全く同感です。

「当社のWebサイトはIEでご覧ください」といった能書きは、シェア95%の時の話で、そろそろ通用しなくなる日が近づいている、ということでしょう。

by MYCOM PC WEB

投稿者 messiah : 08:03 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月26日

6億4千万人の「レフティ」市場を狙え

洞窟に残っている絵が、左右どちらの手で描かれたか?

出土された土器がどちらの手で作られたか?

こうした考古学データから推測すると、少なくとも5000年前に地球上にいた人間の9割は右利きだった、ということが分かっています。

しかし時代を遡っていくと、200~250万年前の原人類では、右利きは59%しかいなかった。(これは、我々人類の祖先・ホモハビリスの作った石器を調べた結果得られたもので、かなり正確なデータと言われている)

さらにもっと遡ってサル、チンパンジーを研究してみると、さまざまな実験結果から右利きは50%だったことが分かりました。

どうやら、人類が誕生するまで(誕生してからもしばらくの間)は利き手というものはなかったようです。

その後、250~300万年という人類の歴史において右利きが90%に増えていくわけです。

では、なぜ「右利き」が圧倒的に多くなったのか?

埼玉大学・経済学部教授の西山賢一氏によると、人間の道具の発達の歴史と脳の発達が、右利きが増えたことに関係があるといいます。

大脳は右と左、つまり右脳、左脳に分かれていて、右脳は身体の左半分、左脳は右半分につながっています。

感覚、運動といった機能レベルでは、右と左に違いはないのですが、もう少し高度な言語というレベルの機能になると、右脳、左脳ははっきりと違ってきます。

例えば、言葉は右脳に障害があっても話せますが、左脳に障害があると話せなくなります。右半身マヒの人に失語症が多いのもそういう理由によります。つまり、左脳は言語機能をコントロールしているわけです。

そこから一つ言えるのは、人類は言葉の発達に伴い左脳が刺激・強化されていき、それにより右半身の運動能力が発達した、つまり右利きの比率が高まっていったのではないかということです。

つまり、最初は左右両方の手を使って作業をしていたけれど、道具の発達と共に作業が複雑化し、頭の中でいろいろ考えなくてはならなくなった。

それが言語活動を担当している左脳を刺激すると共に言葉の発達を促し、さらに右利きの比率を高めていった、と考えられています。

右利きが圧倒的に多くなった結果、身の回りの道具はほとんどが右利きを基本に設計されるようになりました。

マーケットの考え方からすればそれは正しい。しかし、対象外となった1割の「左利き」はどうなるのか?

増え続けている世界人口(64億人)から見ると、その1割(6億4千万人)の左利き人口は決して小さな数字ではありません。

既に左利き用製品のマーケットはありますが、近い将来、6億4千万人の「レフティ」市場をターゲットにしたビジネスが本格的に始動するかも知れない。

それは、もはや"ニッチ"とはいえないからです。

by at home こだわりアカデミー

投稿者 messiah : 09:49 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月25日

「じゃん」には1000年の歴史があった


と   く る 本 こ   す を し で 葉 例   言 な ┐
こ   あ と 語 の   ゜ す て す の え   葉 若 日
ろ   り し の よ     る ┐ が 可 ば   └ 者 本
が   ま て 正 う     の 逃 ` 能 `   が 言 語
`   す 否 し な     が げ そ 形 ┐   あ 葉 の
こ   ゜ 定 い 省     ┐ れ の は 逃   り の 乱
の     的 言 略     ラ る 中 ┐ げ   ま 一 れ
┐     な 葉 し     抜 └ の 逃 る   す つ └
ラ     見 使 た     き と ┐ げ └   ゜ に と
抜     方 い 表     言 い ら ら と     ┐ さ
き     が に 現     葉 う └ れ い     ラ れ
言     根 反 は     └ 表 を る う     抜 が
葉     強 す 日     で 現 外 └ 言     き ち


  っ を す   ? 長 駐 て あ   ど   ま 学 `└
  た 疑 る   └ ` 車 車 る   う   す 部 と に
  ゜ う と   と あ 場 を 会   し   ゜ 教 東 は
    の 部   言 そ を 運 社   て     授 京 実
    か 長   い こ 見 転 の   か     の 外 は
    ! は   ま に つ し 部   ・     井 国 相
    └ ┐   す 停 け て 長   ・     上 語 当
    と 私   ゜ め た い が   ・     史 大 に
    怒 の     ら 部 た 部   ?     雄 学 歴
    っ 運     れ 下 と 下         氏 ・ 史
    て 転     ま が こ を         は 外 が
    し 技     す ┐ ろ 乗         い 国 あ
    ま 術     か 部 ` せ         い 語 る


  い ラ 誤   で れ ` す 言 し   に ┐ 意 な 部
  い 抜 解   き ま 尊 る 葉 か   聞 停 味 り 下
  場 き を   る す 敬 場 └ し   こ め で ま に
  合 └ 生   ゜ か を 合 を `   え る 言 す し
  が を ま     └ 表 は 使 こ   て こ っ か て
  あ 使 な     と す ┐ え の   し と た ? み
  る っ い     区 場 停 ば 場   ま が の └ れ
  ゜ た た     別 合 め ` 合   っ で に と ば
    方 め     す は れ 可 に   た き ` い ┐
    が に     る ┐ ま 能 ┐   の る 部 う お
    む は     こ 停 す を ラ   で か 長 尊 停
    し `     と め か 意 抜   す ? に 敬 め
    ろ ┐     が ら └ 味 き   ゜└ は の に


三 入 ┐   全 ぼ 方 と さ 横   な わ や 一 メ ┐
〇 っ ・   国 る の い れ 浜   の じ 中 〇 リ ラ
年 て ・   に よ 方 う て の   で わ 国 〇 ッ 抜
し き ・   再 う 言 表 い ┐   す と 地 年 ト き
か て じ   発 に で 現 る 浜   ゜ 全 方 も が 言
経 か ゃ   信 し ` も ┐ っ     国 で 前 あ 葉
っ ら ん   さ て 東 ` ・ 子     に 生 か り └
て は └   れ 関 海 元 ・ └     広 れ ら ` に
い ま は   ま 東 道 々 ・ の     が ` ` そ は
ま だ `   し に を は じ 代     っ そ 中 れ 実
せ 二 東   た 入 さ 東 ゃ 名     た の 部 ゆ 用
ん 〇 京   ゜ り か 海 ん 詞     よ 後 地 え 上
が | に     ` の 地 └ と     う じ 方 に の


        ょ を 便 い 史 新   続 言   だ 年 `
        う 促 性 く の し   け 葉   と 近 語
        ね 進 ∨ た 中 い   て も   い く 源
        ゜ す と め で ┐   い 長   う 変 ま
          る 地 に 生 言   る い   か 化 で
          ∨ 理 は き 葉   ゜ 歴   ら を た
          が 的 ` 残 └     史   驚 続 ど
          必 優 実 り が     の   き け れ
          要 位 用 ` `     中   で て ば
          な 性 価 広 淘     で   す い `
          の ∧ 値 ま 汰     変   ゜ る 実
          で 普 ∧ っ の     化     言 は
          し 及 利 て 歴     を     葉 千

by at home こだわりアカデミー

投稿者 messiah : 12:28 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月24日

ソフトバンクの拡大基調路線に苦言を呈した男

日本語は元来、縦方向に読み書きすることを前提としている言語だと思います。そうであれば、ウェブも縦書きが読みやすいのではないかと思っています。

しかし、外国文化によって横書きにも慣れ、違和感なく処理できる日本人は「縦横無尽」な民族といえるかも知れません。

...と言うことで、その時の気分によって、今後も縦だったり横だったりすることがありますのでご了承ください。

尚、縦書き表示している他のウェブサイトをご存知の方、よろしければinfo@go1by1.comまで、そのURLをお知らせください。(筆者はまだ見たことがありません)


っ 声 不 長 例   何 逆   ャ 業   で し 一   株
た が 振 と え   時 に   ン 績   も た 昔   主
そ 多 の し ば   間 業   シ の   な も 前   総
う く 理 て `   も 績   ャ 上   い の は   会
で て 由 説 ソ   か の   ン が   よ で 一   の
す ` を 明 ニ   か 振   で っ   う す 定   シ
゜ さ 追 を |   る る   三 て   で が 日   |
  す 求 し は   ゜ わ   〇 い   す ` に   ズ
  が す た 出     な   分 る   ゜ 最 一   ン
  の る が 井     い   で 会     近 斉   で
  彼 株 ` 氏     会   終 社     は に   す
  も 主 業 が     社   了 は     そ 開   ゜
  謝 の 績 議     は   ゜ シ     う 催    


つ 者 好 | ロ っ 表 二   ン 画 ク 総 二   そ  
頃 か な ビ | た の 〇   デ で の 会 〇   し  
で ら 数 ッ を が 孫 〇   マ 見 ホ の 〇   て  
す ┐ 字 ト 示 ` 氏 四   ン れ | 一 三   `  
か 黒 で デ す 実 は 年   ド ま ム 部 `   ソ  
? 字 あ ィ E 質 三 の   配 す ペ 始 二   フ  
└ に る | B 的 期 株   信 ゜ | 終 〇   ト  
と な と エ I な 連 主   ∧ ジ を 〇   バ  
い る 力 | T キ 続 総   ∨ 株 に ソ 四   ン  
う の 説 D ャ 赤 会     主 行 フ 年   ク  
質 は し ∨ A シ 字 で     総 け ト の   ゜  
問 ` ` は ∧ ュ に `     会 ば バ 株      
に い 記 良 イ フ な 代     オ 動 ン 主      


点 し 況 黒 と て / か 孫   の そ   い よ ┐ 対
を て へ 字 し い 二 は 氏   ソ れ   ま う そ し
突 い の 化 て な 三 ホ が   フ か   し な れ て
っ る 不 が ・ い 現 | ど   ト ら   た ニ ほ は
込 よ 満 先 ・ ∨ 在 ム の   バ 一   ゜ ュ ど 明
ま う が 送 ・ で ` ペ よ   ン 年     ア 先 言
れ で 株 り 新 確 ま | う   ク 経     ン の を
た ` 主 さ 聞 認 だ ジ な   株 過     ス 事 避
よ 孫 の れ に し ア の 説   主 し     で で け
う 氏 間 て よ て ッ 動 明   総 た     回 は な
で も で い る も プ 画 を   会 `     答 な が
す そ 鬱 る と ら さ ∧ し   ゜ 今     し い ら
゜ の 積 状 ` う れ 六 た     年     て └ も


こ   き て く 続 が 孫   線 式 バ と 補 足 株  
の   └ で な け ら 氏   に 会 ン こ 足 で 主  
総   と も る る も の   苦 社 ク ろ 的 き の  
会   語 〇 ゜ と ` 方   言 ・ ・ ` に な 中  
を   っ 六 先 投 ┐ 向   を C イ あ 役 い に  
最   た 年 行 資 い 性   呈 E ン の 員 人 は  
後   よ 度 投 家 つ は   し O ベ 北 が も 孫  
に   う は 資 は ま 正   た ∨ ス 尾 意 い 氏  
北   で 黒 を つ で し   の が ト 氏 見 た の  
尾   す 字 多 い も い   で 孫 メ ∧ を よ 説  
氏   ゜ に 少 て 赤 と   す 氏 ン ソ 述 う 明  
は     す や こ 字 し   ゜ の ト フ べ で に  
ソ     べ め な を な     路 株 ト た ` 満  


  ま └ 生 ` 有 北   わ し こ   結 も ト ` フ
  す が じ 基 す 尾   け て れ   対 ソ バ 自 ト
  ゜ 生 た 本 る 氏   で 経 か   象 フ ン 身 バ
    ま ┐ 方 価 と   す 営 ら   か ト ク が ン
    れ 意 針 値 孫   ゜ し は   ら バ ・ C ク
    て 志 の 観 氏     て グ   外 ン イ E の
    い の 乖 を と     い ル   れ ク ン O 取
    る ぶ 離 持 の     く |   る グ ベ を 締
    よ つ か ち 間     こ プ   ゜ ル ス 務 役
    う か ら な に     と か     | ト め を
    に り 徐 が は     に ら     プ メ る 退
    思 合 々 ら `     な 独     の ン ソ 任
    い い に も 共     る 立     連 ト フ し


  が ま   は 命 さ   ま て る 短 孫   い ┐ 今
  ・ あ   回 も   す く 勇 所 氏   る 物 の
  ・ `   避 を な   ゜ る 気 を の   の 申 ソ
  ・ 余   で 辿 い     事 あ 冷 拡   か す フ
    計   き る と     を る 静 大   疑 人 ト
    な   な 危 ┐     期 ハ に 基   問 └ バ
    お   い 険 あ     待 | 判 調   で が ン
    せ   で 性 の     し ド 断 路   す 北 ク
    っ   し を └     た コ し 線   ゜ 尾 で
    か   ょ 長 翼     い ア て の     氏 `
    い   う 期 竜     と 進 長     以 孫
    で   ゜ 的 の     思 が 言 所     外 氏
    す     に 運     い 出 す と     に に

投稿者 messiah : 09:16 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月23日

ゾウの時間 ネズミの時間 ヒトの時間


度 さ   で で ど   て 調 い 本 ン 本   す 生 ┐ 十
講 て   す い こ   行 し ゜ は グ を   ゜ 物 ゾ 年
談 `   ゜ る に   き て だ ` の 薦   ∧ 学 ウ ほ
社 こ     の ┐   ま い か マ 重 め   中 | の ど
出 の     か マ   し ま ら | 要 た   公 └ 時 前
版 変     ` |   た し ` ケ な 人   新 と 間 の
文 な     筆 ケ   ゜ た と テ ヒ は   書 い   こ
化 題     者 テ     が に ィ ン `     う ネ と
賞 名     は ィ     ` か ン ト ┐   本 本 ズ ゜
・ の     未 ン     結 く グ が こ   川 を ミ あ
科 本     だ グ     局 読 そ 隠 の   達 読 の る
学 で     に の     何 め の さ 本   雄 ん 時 人
出 す     謎 ヒ     も ! も れ に   著 だ 間 か
版 が     を ン     語 └ の て は   ∨ こ   ら
賞 `     抱 ト     ら と と い マ     と | 薦
を 平     え └     ず や 言 る |     が サ め
受 成     た が     に た っ ゜ ケ     あ イ ら
賞 五     ま 潜     去 ら て こ テ     り ズ れ
し 年     ま ん     っ 強 い の ィ     ま の て


  ` は 〇 に そ   周 例   |   本   大 著   て
  そ 〇 ・ 六 れ   期 え   動   川   学 者   い
  し ・ 一 〇 に   と ば   物   氏   院 の   ま
  て 二 秒 〇 対   呼 `   の   は   ・ 本   す
  ゾ 秒 し 回 し   ぶ 心   時   こ   生 川   ゜
  ウ ` か か て   が 臓   間   う   命 達    
  だ ネ か ら `   ` が   は   言   理 雄    
  と コ か 七 ハ   ヒ 一   体   い   工 氏    
  三 で り 〇 ツ   ト 回   重   ま   学 は    
  秒 〇 ま 〇 カ   の ド   の   す   研 現    
  か ・ せ 回 ネ   場 キ   一   ゜   究 在    
  か 三 ん ゜ ズ   合 ン   /       科 `    
  る 秒 ゜ 一 ミ   は と   四       の 東    
  そ ` 普 回 な   お 打   乗       教 京    
  う ウ 通 の ど   よ つ   に       授 工    
  で マ の ド は   そ 時   比       で 業    
  す で ネ キ 一   一 間   例       す 大    
  ゜ 二 ズ ン 分   秒 を   す       ゜ 学    
    秒 ミ に 間   ゜ 心   る              


ウ 例   る 倍 こ 時   く 周 つ   か に 重 重 血 他
で え   と 長 と 間   り 期 ま   っ 比 く と 液 に
は ば   時 く は が   〝 も り   た 例 な の 循 も
体 `   間 ゆ ` 体   し 呼 `   の し る 関 環 呼
重 三   は っ 体 重   て 吸 体   で て に 係 な 吸
が 〇   一 く 重 の   い も の   す 時 つ を ど `
一 g   ・ り が 四   る 筋 サ   ゜ 間 れ 考 の 腸
〇 の   八 に 二 分   と 肉 イ     が ` え 生 の
万 ハ   倍 な 倍 の   い の ズ     長 だ て 理 蠕
倍 ツ   ゆ る に 一   う 動 の     く い み 活 動
違 カ   っ ゜ な 乗   こ き 大     な た る 動 ∧
い ネ   く 体 る に   と も き     る い と の ぜ
ま ズ   り 重 と 比   で 何 い     と そ ` 時 ん
す ミ   に が 時 例   す も 動     い の ど 間 ど
か と   な 一 間 す   ゜ か 物     う 四 れ を う
ら 三   る 〇 は る     も ほ     こ 分 も 計 ∨
` t   ゜ 倍 一 と     〝 ど     と の 体 り 運
時 の     に ・ い     ゆ `     が 一 重 ` 動
間 ゾ     な 二 う     っ 心     分 乗 が 体 `


そ   着 同   ミ 仮   て い 逆   て っ だ   一 は
う   き じ   ` に   こ な に   生 立 か   八 一
い   ま 高   ゾ `   の く ゾ   き っ ら   倍 八
う   す さ   ウ 木   世 な ウ   物 て `   ゆ 倍
意   ゜ か   を の   に る か   だ い ネ   っ 違
味     ら   同 上   い わ ら   ろ る ズ   く い
で     落   時 か   る け ネ   う だ ミ   り `
は     と   に ら   の だ ズ   か け か   だ ゾ
す     せ   落 `   か か ミ   ` で ら   と ウ
べ     ば   と リ   ` ら を   と 動 ゾ   い は
て     ど   し ン   気 ` 見   感 か ウ   う ネ
に     れ   ま ゴ   に ネ た   じ な を   こ ズ
同     も   す `   も ズ ら   る い 見   と ミ
じ     同   ゜ 鉄   し ミ `   ゜ ゜ た   で に
物     時     の   て な ピ     こ ら   す 比
理     に     塊   い ん ュ     れ `   ゜ べ
的     地     `   な て ッ     は た     時
時     面     ネ   い 果 っ     果 だ     間
間     に     ズ   ゜ し と     し 突     が


  も と   っ の い   こ る 一   考 う 落 し   が
  体 こ   て ` ず   と 間 方   え ! ち か   流
  重 ろ   い ゾ れ   に に `   て └ る し   れ
  の で   い ウ に   な ド ゾ   い な 落 `   て
  一 `   ゜ に し   る ス ウ   る ん ち ネ   い
  / 動     は て   の | は   か て る ズ   る
  四 物     ゾ も   か ン ┐   も 言 落 ミ   ゜
  乗 の     ウ そ   も と あ   し い ち は    
  に 生     の の   し 落 れ   れ な る 落    
  比 き     時 間   れ ち ぇ   ま が 落 ち    
  例 る     間 `   な て ?   せ ら ち て    
  す 時     が ネ   い そ └   ん ` る い    
  る 間     流 ズ   ゜ れ な   ゜ い ・ る    
  と `     れ ミ     で ん     ろ ・ 間    
  い つ     て に     お て     ん ・ に    
  い ま     い は     終 思     な ど ┐    
  ま り     る ネ     い っ     こ う あ    
  す 寿     と ズ     っ て     と し っ    
  ゜ 命     言 ミ     て い     を よ `    


  ヒ さ   も 一   な も 間 ミ ウ ハ   に が 期 哺
  ト て   同 生   る ま の よ は ツ   一 出 で 乳
  の `   じ を   ゜ っ 単 り 七 カ   五 る 割 類
  寿 一   ? 生     た 位 ず 〇 ネ   億 ゜ っ の
  命 五   と き     く と っ 年 ズ   回 つ て 場
  は 億   い た     同 し と 近 ミ   打 ま み 合
  ど 回   う と     じ て 長 く の   つ り る `
  れ と   こ い     長 考 生 は 寿   と ` と い
  く い   と う     さ え き 生 命   い 哺 ` ろ
  ら う   で 感     だ る な き は   う 乳 ┐ ん
  い 心   し 覚     け な の る 二   計 類 一 な
  に 拍   ょ は     生 ら だ か |   算 の 五 動
  な 数   う `     き ` が ら 三   に 心 億 物
  る か   か ゾ     て ゾ ` ` 年   な 臓 └ の
  の ら   ゜ ウ     死 ウ 心 ゾ `   り は と 寿
  か す     も     ぬ も 拍 ウ イ   ま 一 い 命
  ? る     ネ     こ ネ 数 は ン   す 生 う を
    と     ズ     と ズ を ネ ド   ゜ の 数 心
    `     ミ     に ミ 時 ズ ゾ     間 字 周


  っ 命 ∧   だ 代 つ つ   の が 縄   ┐   で 本
  た す そ   っ に く ま   か あ 文   へ   す 川
  の る う   た バ っ り   も り 人   ぇ   ゜ 氏
  か も 言   と ト て 太   知 ` の   |     に
  も の え   想 ン ` 古   れ 本 寿   !     よ
  ∨ が ば   像 タ あ の   な 来 命   └     る
    多 `   さ ッ る 昔   い の は         と
    い 魚   れ チ 程 は   の ヒ 三         `
    ゜ や   る し 度 `   で ト 一         わ
    人 昆   の て 子 一   す の 年         ず
    間 虫   で 終 育 五   ゜ 寿 だ         か
    も な   す わ て |     命 っ         二
    そ ど   ゜ り を 一     も た         六
    の は     ` し 六     そ と         ・
    昔 産     と て 歳     の い         三
    は 卵     い ` で     く う         年
    そ 後     う 次 子     ら 推         だ
    う に     循 の 供     い 測         そ
    だ 絶     環 世 を     な 値         う


ら プ 種   う れ 人 筆   な い 割 生   └ み 世 そ
孫 ロ を   に た 間 者   意 寿 が 物   を れ 代 う
へ セ 保   考 生 だ は   味 命 終 学   送 ば を す
` ス 存   え 命 け `   が を わ 的   っ 特 生 る
世 に す   ま └ が 地   あ 天 っ な   て に 産 と
代 お る   す で 特 球   る か た 役   い 意 す `
か い た   ゜ あ 別 史   の ら 後 割   る 味 る 子
ら て め     る な 以   か 与 も を   と を わ 育
世 ・ に     ` 機 来   ? え ` 終   い 持 け て
代 ・ 命     と 会 の     ら そ え   う た で を
へ ・ を     い を 全     れ れ た   こ な も 終
と 親 繋     う 与 て     て ま 現   と い な っ
` か い     観 え の     い で 代   に ┐ く た
累 ら で     点 ら 生     る の 人   な お ` 人
積 子 い     か れ 命     こ 数 が   り ま 生 た
さ へ く     ら た の     と 倍 `   ま け 物 ち
れ ` 様     次 ┐ 中     に も そ   す の 学 は
た 子 々     の 選 で     ど の の   ゜ 人 的 `
┐ か な     よ ば `     ん 長 役     生 に 次


  ま い 継 ∧   生 ` そ   ン 料 鮮 祖   て こ 種
  せ 寿 承 天   命 他 ん   タ 理 魚 父   今 と の
  ん 命 の 地   └ の な   ッ の の は   日 で 知
  ゜ を た 創   な 動 ┐   チ コ 見 子   ま ` 恵
    与 め 造   の 物 知   が ツ 分 に   で 人 └
    え に の   だ と └   繰 を け 包   栄 は を
    た 神 神   ろ は の   り 伝 方 丁   え 地 バ
    └ は が   う 異 継   返 え を の   て 球 ト
    ` ` い   な な 承   さ て 説 使   き 史 ン
    と ┐ た   ` る が   れ い き い   た 上 と
    し ヒ と   と ` で   る く ` 方   と 唯 し
    か ト す   思 特 き   ゜ ・ そ を   思 一 て
    言 に れ   い 別 る     ・ し 教   う の 渡
    い だ ば   ま に 人     ・ て え   の 知 し
    よ け ∨   す ┐ 間     知 孫 `   で 的 繋
    う 特 ┐   ゜ 選 は     恵 は 子   す 生 い
    が 別 知     ば や     の 曾 は   ゜ 命 で
    あ に └     れ は     バ 孫 孫     と い
    り 長 の     た り     ト に に     し く


                          く の ど ど し
                          こ ┐ の の か
                          と 知 倫 社 し
                          に └ 理 会 最
                          大 の 感 環 近
                          い 継 の 境 に
                          に 承 変 の な
                          危 を 化 変 っ
                          機 妨 が 化 て
                          感 げ ` ` `
                          を た よ 偏 核
                          感 り り 重 家
                          じ ` 良 し 族
                          ま 断 く た 化
                          す 片 生 個 や
                          ね 化 き 人 少
                          ゜ し る 主 子
                            て た 義 化
                            い め な な

by at home こだわりアカデミー

投稿者 messiah : 09:11 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月22日

円周率3.14のさらに下は詩で憶える

(A) 牛乳パックの体積は955.5立方センチメートルしかないのに、なぜ1,000ミリリットルの牛乳が入るのか。

(B) 多人数でじゃんけんをする時は、パーを出し続けると有利。

(C) 1対1でじゃんけんをする時には、「あいこ」になった時に、その手に負ける手を次に出すと勝率が高い。

これらは、東京理科大学・理学部教授の芳沢光雄氏の著書「ふしぎな数のおはなし」に登場します。

芳沢氏によると、日本は江戸時代に識字率が世界一だった、と言います。

数学も世界トップレベルだったらしく、18世紀の初めには円周率を42桁まで正確に求めていた日本人がいたという記録があるそうです。

ところが現在は、有名大学でも分数の通分ができない学生が1割もいるそうです。

その元凶が、「ゆとり教育」と称して高度経済成長期以降、学習時間や内容を削ったことにある、と言います。

「ゆとり教育」が始まって、日本の数学のレベルは外国と比べて確実に差が開いています。

例えば今、コンピュータのプログラム開発の世界でインドの人達が大活躍している一方で、日本人で活躍している人はそれほど多くいません。

その背景には、インドでは小学校5年生で4桁の掛け算を教えていますが、日本では3桁の掛け算さえ教えていない、というような差があります。

本当に「ゆとり」がほしかったのは教える側ではないか、という皮肉も聞こえてきます。

筆者の時代は(かなり前です^^;)、円周率は中学1年生の始めの頃の授業で、少数点以下30桁まで暗記させられました。

それを今だに憶えている、というか、忘れることが出来なくなってしまいました。

当時の数学担当の先生が、円周率の暗記方法を物語調にして教えてくれたのですが、これが面白くて、たちまち憶えてしまったのです。

子供たちは大人が考えているよりもっともっと物事を吸収できる。大人の頭で想像して限定してしまったことに問題があったように思います。

円周率の記憶詩に興味のある方は続きをどうぞ...

by at home こだわりアカデミー

円周率の少数以下1000桁の記憶詩  作者:村松芳子氏

産医師異国に向こう 産後厄無く産婦み社に 虫さんざん闇に 鳴くころにや
3.14159265 3589793238462 6433 832 79 5028
 
弥生も末の七日 あけむつのころ 草の戸をくぐるに 皆いつかはと 小屋に送る
841 9 7  16 93  99 37510 58209
 
仲良くせしこの国去りなば 医務用務に病む 二親こそ悔やむに やれみよや
74944 592 3078 16406286 20899862 80348
 
不意の惨事とこそ 世にいうなれ
25  3 421170
 
むなしくやしき不意の死は 親にはむごい惨事にや 文読む虫なれ 草葉よし
679 8  2148 08651328 23066470 93844
 
労苦いとわぬ孝行や 夫婦とみたり一つなり
60955058 22 3 17
 
不意の惨事は いつかくるよと親はいう 早よとは言うな よい頃に
25 3 5 940812 8481117 4 502
 
弥生は 末の 七日行く 都に行くとここまでも 酷務をせしむに にくらしや
84102 7019 385211055 596 4462 2948
 
苦しい心をよく見つめ お宮へ行くと 虫 死にて 葉はとうに朽ちて無し
9 5 493 03819 6442 8810 9 7
 
[衣 濃く 再三再四 無理言うや夜となる頃 夜半にさんざん]
56659 3344 6 128 47 56 48233
 
[悩むほど悩み 色濃に なるという] を 一句 置く ハイ終わり
786  7831652 7120 19 09 1

夜毎の虫や ころろころ 文読む御身よ 病む人を よろこばしむる 道踏むや
45648 5669 2346034 8610 454 326
 
虫やに人やに さんざんと 草の戸に群れ 何をかを 申すによくぞと 医師いうなり
64821 33 9360 72 60249 14127
 
皆伏して 小屋に並ぶ ムムと無言
3724 58700 6606
 
身一つにて心細し 早や人なつかし 早や人恋ふに
31  55 88174 88152
 
「奥に奥 無理にや 次の国に来よ 奥に人無し 人混みもなし
09209 628 29254 0917 153
 
虫見つむるな 薬草に 心配れば 見つむれば 一草一草 心して見ろ 笹を分け
64367 892 5903600 11 330 530
 
いつか良い 葉はみずからを 匂はしむ
54 88 2046
 
はるか 向こうに一宮よ 一つ詠む句は この一句 よいできなれば 心地いい
  6521384 1469 519 41 511
 
「労苦浸み 身は粉になれ 身も粉に 刻苦刻苦と行くぞ この身は」
60943 3057270 3657 595919 530
 
国の人や 無理言うな 宮に行く身に 無理言うな
9218 6117 381932 6117
 
草の戸 恋しや この世は同じ 読む文もなく 酌む酒に 鮒良く 頃は夏となる
93105118 548074 462379 96 2749 567
 
身心初めて 晴れ渡り イナゴと鮒に 夜は暮るる
351 88 575272 489
 
「日に鮒と 草葉一葉が 身にはいい」と 旧くから よく言う
 1227 93818 3011 9 4912

悔やみみむ 波見つむるに 夜夜思う 衣の染みは やむなきに いざくよくよと
98336  73362    4406  566430   8602   139494

申さんぞ 苦しい心にふたをして 涙無い句をなお二つ
63   952  24    737190 702

人無くば もっと句を詠み なにしおう 七つの沖に 漕ぎいでてみよ
1798  60943    702   770   53

国の人よ なれを否むに この身をば否むな 恋う身 やよむなしやも
921   7176 2   93  1767  523  846748

一夜読むなり 百(もも)の句を 読めばいつしか瞳に輪 ちらつく頃や日に何度
18467   669    40 5  1320  00  568127

医師は恋う者 見つけたり 心ははやるに なかなかや こんな難問 意味読むに
14 526   3   56082   778   577   1342

何と困難 難題や 苦労の末に 人並みに 睦みなごみて 一つとなる
757   78  9609   173  637    17

花に人にと 詠むや良し 奥に老いゆく 夫婦良く いつも味噌汁 実はおいしい
872 1   46844  09 01   2249  5  34  3014

向こう三軒仲良くて 小屋にはいつも 皆集う 驕れるなくに 鮒で酌む
65   49   585    37 1  050792  2796

薬草に いつしか薬酒に 身心酔うて 皆一句 苦しい頃は 日々二人 
892  5  892  3542   019  956   11 2

明けても暮れても二人なら 一つの苦労も やむように みよ よい春となりにけり
12  90  2   1  960     8640  34  418

以後苦しみは意味無きに 「苦難無し 七色に見ゆ 湧く雲は」
15 98  1362   9774  7713   09960

この人花を何よりも 日々に見つめて良い気分 苦労(9が6個)はみんな 福と
51   87072      1134             999999     837    2 97

なる 晴れて良く 曇ればこれも天(10)国なり 実一つ成り 実二つ 葉の色黒
    8049     9   5   10597      317      32  816096

み 実の色は濃く これには夜夜のご苦労が 夜毎見回り ヨトウ虫 来れば 
   31859      502   44   59     455 3    46   908

身を裂き虫を裂き いつも夫婦で見回れば 親に いつ身を見せしむや 頃は3
30  2  64  2    5   22   3     082   53    3446856 3

月中の頃 二人は無理に行くとする 弥生の日々は 早 中の七日も とうとう
  5     2   6   19       3   11    88  17101000

過ぎぬべし 再三悩み 花恋うや やんごとやなきこと さんざんに 親をみる
        313 783  87528    8658    75     332  08  38

のは 医師には無理 否いな 難務こそ 医師の任務なれ 見ろ残酷や 不意に
    1420   6  1717   766 9   14     7    30 35982534

見よ 急に親は死に給う 花いつくしむ母なりき 産医異国にある頃に 病む身
    9  0   42     87 5546    87     31  159    562  863

となれば 母には治る見込みなや 永う苦しみ 永う生くこそ難儀なれ 葉ひと
      882     35378     75  93    75 19  5  77   8 18

葉 いつしかなくなるや 親は この身にもういない 夫婦喪がはれ 桃1本 
   5     77    80   53 2       171    22  6  8066 1

見ては 一句の二人なり 「花は桃 いつも変わらぬ 心なり いつもの心で 
300    19   27      87 66  111        9    59

奥に医務しに」 を 一句 吐く
092 1642     0  19   89


【冒頭の問題の解答】

(A) 牛乳パックの体積は955.5立方センチメートルしかないのに、なぜ1,000ミリリットルの牛乳が入るのか。

牛乳が入ることによって直方体の側面が膨らむからなのですが、そこまで計算に入れて牛乳パックが作られている、というのがこの話のポイント。

(B) 多人数でじゃんけんをする時は、パーを出し続けると有利。

実際に700人以上に11,567回じゃんけんをしてもらって調べた結果、グーが4,054回、パーが3,849回、チョキが3,664回という結果が出た。良く出るグーよりも強く、あまり出ないチョキよりも弱いパーを出すといい。

(C) 1対1でじゃんけんをする時には、「あいこ」になった時に、その手に負ける手を次に出すと勝率が高い。

グーとグーであいこになった場合、相手は次にパーかチョキを出す可能性が高いので、グーに負けるチョキを次に出せば勝ちか、悪くても引分けで済む。

投稿者 messiah : 08:41 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月21日

丸いものが四角く~く変身

四角いメロンメロンは丸いもの、その常識を覆す四角いメロンを作ったのは、愛知県田原市の渥美農業高等学校の学生でした。

全国有数のメロン産地である渥美半島の特産物として、メロン生産の活性化、産地復活を目指したそうですが、平成16年度・高校生技術アイデア賞の優秀賞を受賞しました。

四角いスイカさて、スイカもメロン同様丸いものと決まっていますが、こちらも常識を覆す四角いスイカが四国・香川県善通寺市から今年も出荷されます。

地元農家が25年前に考案し、現在は8戸が約800個を生産しているとのことです。

丸いスイカの実を特製ケースに入れて20日ほど寝かせると、19センチ四方、約6キロの立方体に変身します。

1個1万円~1万5千円位で、装飾・贈答品、輸出向けとして需要があるそうです。

by YOMIURI ONLINE
豊橋市・高校生技術アイデア賞 平成16年度入賞作品

投稿者 messiah : 08:28 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月20日

DNAに書き込まれた”老い”と”死”のプログラム

今から2200年ほど前、中国を統一して絶大な権力を持った秦の始皇帝は、天下統一後、「永遠の命を得たい」と願うようになり、家来たちに不老不死の薬を探させます。

その頃、徐福(じょふく)という男が東海に不老不死の薬があり、自分が行って探してくると進言し、始皇帝は大いに喜んで、徐福に言われるまま、巨大な船と莫大な財宝と大勢の若者を与えて東海に送り出します。

東海というのは日本のことです。昔の中国人は日本に不老不死の薬があると信じていたようです。

しかし、徐福は二度と戻らず、始皇帝は熱病におかされて52歳で亡くなります。

不老不死の薬は権力者である皇帝にとって求めて止まぬもので、中国の歴代皇帝はいつの時代にも各地を探し回ったとのことです。

さて、それから2200年もの時が経過した現代、識者の間で「不老不死」の議論が大真面目に行われているようです。

ニュージャージー州立医科大学のドナルド・ルリア教授は、細胞や遺伝子の操作、そしてナノテクノロジーの進歩によって、人間は将来、これまで寿命の限界とされてきた年齢よりはるかに長く生きるだろうと述べています。

「10年前にSFだったことが、今はもうSFではない」

「昨今の劇的で急激な技術発展のおかげで、人間は120歳から180歳まで生きられるようになるだろう。一部の専門家は寿命に限界はなく、200歳、300歳、あるいは500歳まで生きられると主張している」と語っています。

しかし、老化を専門とする多数の科学者たちは、この主張には懐疑的です。人間の体は120年以上も持つようには作られてはいない、と彼らは言います。

生活スタイルが健康的になり、病気が減ったとしても、脳などの器官の機能停止が、結局人間に死の運命をもたらす、というのが大方の科学者の意見です。

不老長寿は昔からの人類の夢。しかし、年老いて死を迎えることは、実は生まれる前から、すでに遺伝子(DNA)の中にその計画が書き込まれていることが、これまでの研究でわかっています。

人は精子と卵子が結合した一つの細胞(受精卵)から出発し、細胞分裂をくり返して約60兆個の細胞となり、赤ちやんの形で生まれてきます。

細胞が分裂できる回数は生物の種類によって決まっており、人の場合では約50回なのです。

細胞の中のDNAの両端には「テロメア」と呼ばれる部分があり、細胞が一回分裂するたびにその一部が切り取られてDNAが短くなっていきます。

このため、テロメアは「細胞分裂の回数券」ともいわれています。

そしてテロメアは、DNAの真ん中にある大切な遺伝情報が切り取られないように、50回の回数券を使いきると分裂をやめる仕組みになっています。

だから、人は無限の命を持つことができないのです。回数券を使い果たした細胞は「老化細胞」となります。

細胞の老化を進めるもう一つの因子は、「活性酸素」です。

呼吸中に、非常に化学反応をおこしやすい活性酸素が体内にでき、細胞の中の遺伝子に衝突して傷をつけていきます。これが老化です。

さらに、この活性酸素は、細胞分裂のときにテロメアの消費を大きくすることも知られています。

人のように酸素呼吸する生命体は、活性酸素による内部からの老化の宿命を初めから背負っているのです。

現在、テロメアと活性酸素の2つが、老化と寿命をほぼ決めていると考えられています。

大きな病気もせずに、全身の細胞がこの回数券を上手に使い切ることができると、だいたい120歳ぐらいが「天寿」となるということです。

フランスのジャンヌ・ルイーズ・カルマン氏が1997年に122歳で亡くなった。これが人類最長寿記録であることは、120歳あたりが「天寿」であることを裏付けているかのようです。

ところが、テロメアがもぎ取られていく回数券ならば、それを元につなぐ逆の働きをする酵素「テロメラーゼ」というのがあるのです。

この「テロメラーゼ」が作用すれば、短くなったテロメアが元の長さに戻ります。

つまり、テロメラーゼを利用すれば不老不死の可能性もありそうです。

しかし、...

不思議なことに人間では、生殖細胞と一部の体細胞を除き、ほとんどの細胞でテロメラーゼは働きません。

そして、テロメラーゼが最も顕著に働いているのは、健康な細胞が異常をきたした「ガン細胞」に対してなのです。

テロメラーゼによって、ガン細胞はテロメアの長さが維持され、永続的な分裂能力を獲得しているのです。

つまり、テロメラーゼはガンという悪役の「不老不死」に貢献している、という皮肉な話です。

では何故、テロメラーゼは普通の細胞の「不死化」を助けてくれないのか?

これは未だ解明されていません...

だから、「生命あるものは全て、死ぬことを義務付けられて生まれる」としか言い様がないのです。

地球誕生以来46億年の時間をかけて、自然の力によって育まれ形成されてきた”生命”という奇跡のシステムを、たかだか数百年レベルの人間の力でどうこうしようとすることに大きな思い上がりがある、と筆者は思います。

人類は思い上がってはいないか?

生命や自然(地球環境)に対して、もっと謙虚な姿勢が必要ではないでしょうか。

by 痴ほう症 医療情報公開のホームページHotwired Japan

投稿者 messiah : 08:36 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月19日

愛知万博で過去最高の入場者

愛知万博の入場者が6/18に過去最高の17万1,860人を達成しました。

3/25に開幕し、9/25に閉幕しますから、もうすぐ折り返し点に近づくところですが、残りの会期が少なくなるほど入場者数が増加するはず。(駆け込み症候群)

ところが、愛・地球博:愛知万博公式サイトの入場者予想カレンダーを見ると、9月以外は「たいへん混雑」する日がなく、「混雑」する日が8月に3日、という予想です。

いよいよ残りのカウントダウンが始まると、混雑確定の9月を避けて7月~8月は混雑するんではないかと思うのですが。(夏休みもありますし...)

筆者の周りでも、はじめは「行かない」と言っていた人が、ひとりふたりと寝返っています。

さて、現在40歳代後半以降の世代なら記憶に残っているかも知れない35年前の情景を紹介します。

万博の会場の収容能力は42万人だった。

夜間入場者は28万人にもなった。

人気パビリオンは6時間から7時間待ちでもみんな並んだ。

19時45分ついに80万人を超えたが観客はまだつめかけるのだった。

最終的に83万5,832人となった。

一平方メートルに2人の計算になる。

"残酷博"と翌日の新聞には書かれた。
by 万博の一番長い日

マスコミがどう酷評しようとも、人々は何度も何度もその"残酷博"に足を運んだ...

かつては、こんな情景がありました。

この大阪万博を経験して、懐かしく思っている人たちが、愛知万博の後半にどっと繰り出すのではないでしょうか?

投稿者 messiah : 10:38 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月18日

「もったいない」が05年版環境白書の看板に...

日本政府は、「もったいない」の精神の重要性を「環境白書」と「循環型社会白書」の2005年版に盛り込む方針を決め、両白書とも6月17日に閣議決定したとのことです。

ケニアの副環境相でノーベル平和賞受賞者ワンガリ・マータイ氏が、日本独特の概念である「もったいない」の心を、「MOTTAINAI」というフレーズで世界に広めようとする運動が進んでいます。(5/316/3のエントリーをご参照)

今回の白書は、この「もったいない」の精神とキャッチフレーズを前面に掲げた白書になっています。

「環境白書」では、この「もったいない」を「物の値打ちを余すことなく使い切ること」と定義して、エネルギーの無駄をなくし、京都議定書の目標を達成することの重要性を説いています。

「循環型社会白書」では、この「もったいない」を世界地域に広げて、排出抑制(リデュース)、再使用(リユース)、再生利用(リサイクル)の3Rを推進して、ごみ減量の世界的な取り組みの必要性を訴えています。

by asahi.com

ところで、環境白書とは?
 (1) 前年度の環境の状況に関する年次報告
 (2) 今年度において講じようとする環境の保全に関する施策
この2つを政府が国会に提出したものです。

また、循環型社会白書とは?
循環型社会の構築に向け、廃棄物、リサイクルの現状や、廃棄物を減らす手段などをまとめたものです。
(※ 循環型社会とは、長期間使える製品を大切に使用することや、不要になった製品をリサイクルすることなどにより、処分されるごみが少ない社会)

「もったいない」、「MOTTAINAI」のマインドを世界各国の老若男女でシェア(共有)できる日は来るでしょうか?

投稿者 messiah : 08:45 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月17日

「沈黙の螺旋」を斬る 勇気あるハードコア

自分の意見が少数であると感じた時、人は孤立するのを恐れて沈黙してしまうものです。

その結果、多数派の意見はさらに強まり、少数派の意見はさらにかき消されていく...これが「沈黙の螺旋(らせん)」理論です。

1970年代初頭、ドイツの社会心理学者ノエル=ノイマン氏が提唱した理論で、発想の原点には「孤立への恐怖」があります。

例えば、会議の席で一番最初に発言するのは避けたいと思う。

満員の電車の中で政治や宗教の議論をするのを控える。何故なら、自分の意見はその場に居合わせた人びとに受け容れられない少数派の意見かもしれない。それを言ってしまうと自分は孤立してしまうのではないかと怖れる。

人は通常、最初はじっと様子を見て、周りがどんな考えを持っているのかを探るのです。

会議やミーティングの場合、司会から指名された人たちの発言やそれに対する人びとの反応を確かめ、自分の意見が多数派だと確認できた時点で...ぼつりぼつりと発言を始める。

逆に、自分の意見が少数派であると認識した人は沈黙する。へたに発言したら孤立するからである。

発言されない意見は客観的には存在しないのと同じ。こうして、多数派の意見はますます多数派に見え、少数派の意見はますます少数に見えるという螺旋運動が始まるのです。

しかし、中には孤立をおそれないで発言する人がいる。これを”ハードコア”といいます。
(※ ハードコアは、中核的な・筋金入りの・頑迷なという意味と、凶悪な・性描写の露骨な、という意味を合わせ持つ)

お隣の中国に「沈黙の螺旋」に流されない”ハードコア”がいました。

北京市の劉志華・副市長は6/10に北京で開かれた会議で、中国人のスポーツ観戦の態度を「礼儀がない」と批判したのです。

副市長は演説の原稿を離れて、「五輪の成功には良好なソフト面での環境が必要であり、一流の観客も含まれる」と述べたそうです。

そして、サッカー場での中国サポーターのヤジについて「素養が低い」と指摘。

続けて、卓球の試合で相手選手のミスに観客が拍手して歓声を上げることに「北京や中国の選手がこのような状況で勝っても、どれほど立派だろうか」と批判。

さらに続けて、テニスの世界大会の試合に関して、観客が携帯電話を鳴らしたり、表彰式になると続々と帰ってしまうことについて「礼儀がないだけでなく、風格もない」と痛烈に批判。

この発言を中国各紙は一切報道していません。

スポーツは人々を熱くさせるため、どこの国でもナショナリズムに起因する手前勝手はあるものですが、中国のスポーツ観戦態度が目立ってよくないことは事実。

副市長の発言は本当の愛国心から生じたものでしょう。

要職にある人物が、言い難いことを公の場で堂々と発言したことは、勇気ある行動として賞賛に値します。

「沈黙の螺旋」に陥らないこのような”ハードコア”は、日本からも世界からもどんどん出てきて欲しいと思います。

by MSN-Mainichi INTERACTIVESocius_ソキウス

投稿者 messiah : 09:50 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月15日

市場確保で、現実主義のソフトウェア帝国

インターネット史上最もエポックメーキング【epoch-making】な事象の1つ、ウェブログ(略してブログ)は、世界で数多くのサイトが公開されています。

ネット人口1億人といわれる中国でもブログが急増しています。

米マイクロソフト社と中国政府が出資する合弁企業が運営するブログサービスサイト「MSNスペース」が開設の窓口となっていますが、5月末からサービスを開始したところ、(たった半月で!)500万件のブログサイトが開設されたそうです。

そして今さら驚くことでもないが、「MSNスペース」で開設したブログのコメントに「民主主義」、「自由」、「人権」、「台湾独立」などの言葉を入力すると、『禁止されている言葉です。消去してください』と表示されるとのこと。

中国には2000年に施行された「インターネットニュース管理規則」があり、国家の安全への危害、政権の転覆、民族の団結を破壊するニュースの制作、流布を禁じる報道管制をしいています。

マイクロソフト社は、中国政府のブログ検閲に協力していることを認めています。

世界は、今回のブログ検閲も報道管制の”一環”という見方をしていて、マイクロソフト社に対しても取り立てて批判の声を上げていないようです。

国際的なメディア調査団体リポーターズ・ウィザウト・ボーダーズは、「こうした措置は大手ハイテク企業が中国で事業展開する上で一般的だ」とコメントしています。

また、報道の自由を守るために活動している国際的な団体「国境なき記者団」は「巨大な情報企業が中国でビジネスをする際、そのような取り決めを結ぶのは一般的だ」と話しています。

Linuxなどの新興勢力の台頭に危機感を抱くマイクロソフト社としては巨大なポテンシャルを持つ中国市場を何としても抑えておきたい。

自分たちの立脚点である民主主義、自由主義のスタンスを棚上げしてでも、現実的な手段をとったわけです。

by asahi.comNIKKEI NET

投稿者 messiah : 09:10 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月14日

地球に対してペイ・バックする番です

今から500万年~1000万年前のアフリカで、地球内部のマントルの動きによって大異変が起きました。

それまでアフリカとくっついていた(現在の)アラビア半島が次第に離れていったのです。

現在のエチオピア、ケニア、タンザニア地域では猛烈な火山活動と地震を伴う地殻変動によって大地が隆起し、標高4,000m以上の山脈が誕生します。

さらにその中央部が陥没して巨大な裂け目ができ、アフリカ大陸を南北に貫く大地溝帯(グレート・リフト・バレー)が生まれます。

高い山脈が形成されると、それまで大西洋側から吹き込んでいた湿った風が東側に吹き込まなくなり、アフリカ東部の熱帯雨林がだんだんと草原に変わっていきました。

現在、コンゴなどの赤道付近では年間3000mm以上の雨が降り、その雨によって育まれた熱帯雨林が広がっていますが、同じ赤道付近でもグレート・リフト・バレーの東側では雨が少なく一帯はほとんどがサバンナです。

不思議なことに、人類の化石はグレート・リフト・バレーの東側でしか発見されていないのです。

そこから「人類はグレート・リフト・バレーの東側で誕生した」という仮説が生まれ、イースト・サイド・ストーリーと名付けられました。

アフリカのサルたちにとって、豊富な食物を提供し外敵から身を守ってくれる森林はまさに楽園でした。

しかしサルたちは、「森」の崩壊という大きな環境変化により、生き残るための重大な選択を迫られます。

消えゆく「森」を追って西へ西へと移動するか、それとも「森」を捨てて草原で暮らす道を選ぶか、という選択。

この時、「森」を捨てる決断をしたサルこそが、我々人類の祖先なのです。

どんな偶然に左右され、どんな奇跡に遭遇しながら、彼らが我々へと命をつないできたのでしょうか?

その時もし...

他のサルと同様に西に移動していたら...

東へ移動したとしても、食料がなかったら...

サバンナの肉食動物の餌食になっていたら...

地殻変動による大規模な土砂崩れで生き埋めになっていたら...

・・・・・・・・・

今の我々がここにいるのは、想像をはるかに越えた”偶然”と”奇跡”の連続の結果なのでしょう。

とは言っても、偶然や奇跡はテレビドラマか映画の世界、と考える現代人にはピンとこない話かも知れません。

しかし、生と死・繁栄と滅亡の生命40億年の試行錯誤の結果、「我々がここにいる」ことはまぎれもない事実です。

人類は地球によって数々の偶然と奇跡を用意してもらった、いわば「選ばれた命」だったのではないか。

人類の祖先は、大きな環境変化に対して、生存を賭けて立ち上がりました。

そして食料を求めて、サバンナに点在する森から森を移動する手段として、二足歩行を発明します。

二足歩行は、前足を道具を作る手に変えました。道具を使うことを覚えた人類の祖先は、やがて農耕を発明し、定住環境を作り、社会を形成していきます。

しかし、地球からもらった”偶然”と”奇跡”に対して、子孫の我々は地球に何も返していません。

もし、500万年前の祖先がタイムマシンで現代に現れたら、「昔さんざん助けてもらったんで、地球に何か良いことをしてあげてくれないか」と我々に言うかも知れません。

今度は人類が、環境対策等で地球にペイ・バック(恩返し)する番がきています。

投稿者 messiah : 07:36 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月12日

近くて遠い国「中国」に海賊版が横行する理由

2004年6月、『クレヨンしんちゃん』の商標を管理する双葉社が、中国でキャラクター商品を販売したところ、上海商工管理行政局から、商標権を侵害したとして商品の撤去処分を受けました。

双葉社が調べたところ、『クレヨンしんちゃん』の中国名の「蝋筆小新」や、『クレヨンしんちゃん』の絵柄が、既に中国国内で何者かによって商標登録されていました。

いくら海賊版が横行している中国とはいえ、本物が商標権の侵害で商品撤去させられるとは青天の霹靂。双葉社は中国当局に対し商標登録の取り消し請求を行っています。

中国では、海外の人気ブランドやその類似商号を、本来のブランド所有者に先駆けて登録してしまうケースが少なくないといいます。

また現在、大ヒット上映中の映画スター・ウォーズシリーズ完結編「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」の海賊版DVDが北京の路上で販売されています。

同作品は、海賊版が出回るのを避けるため、全世界でほぼ同時に封切られました。中国でも先月初上映されましたが、3日後には海賊版DVDが国内のいたるところで入手可能な状況となっていたとのこと。

海賊版が横行し、誰もそれを排除しないのは中国の所得レベルが主要因だ、といいます。

〇〇省といった省都で働く人々の給料はだいたい1~2万円(800~1500元)程度。食事で言うと、日本の中華料理店でチャーハンを食べたら600円のところが、その10分の1以下の40~80円(3~6元)で食べられるそうです。
(※ 6/12現在のレートで1元=13.13円)

また、規模の小さい都市ではさらに所得が少なくなり、町村クラスになると平均的給料は2,600円(200元)程度のようです。

こうした所得層が大部分を占めるのに対して、付加価値が価格の大部分を構成するキャラクター商品やブランド商品は、世界中で価格はそんなに変わらないため、中国の庶民にとっては超のつく高嶺の花なのです。

しかし今や、そうした商品が都市のいたるところに陳列され、販売される世の中になった。

人が持っていると自分も欲しくなるのは人の常。

「安く買えるなら本物でなくてもいい。みんな、そうしているし...」

こうして、海賊版や違法コピーがビジネスとして成立する環境が出来上がり、当局も取り締まりに力を入れないから、社会全体に蔓延しているのでしょう。

知的財産が最大の輸出産業となっているアメリカは、中国にたびたび海賊版への対処を働きかけてきたが、一向に改善されない状況に業を煮やしています。

アメリカ同様に知財立国の道を進むしかない日本が、21世紀に最も密接な関係を持つであろう国との間に、国家感や価値観で最も乖離があるのが現状。

6/10、日本の知的財産戦略本部は、模倣品・海賊版拡散防止条約(仮称)を軸とした「知的財産推進計画2005」を策定しました。

(名指しはしていませんが)海賊版や違法コピーが際立って多い中国への対応を考慮した内容になっています。

我が国は、国際社会の包括的な枠組みを利用して知財価値を防衛していくしかないのでしょうか。

by Hotwired JapanITmedia

投稿者 messiah : 10:13 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月11日

台湾のパソコン用語は意味通りでわかりやすい

日本では、英語がそのまま使われることが多いパソコン用語ですが、台湾ではほとんど漢字で表現しています。

個人電脳パソコン
筆記型電脳ノートパソコン
印表機プリンタ
噴墨印表機インクジェットプリンタ
雷射印表機レーザープリンタ
網路作業系統LAN
解毒ワクチン
硬體ハードウェア
軟體ソフトウェア

どれもこれも意味通りでわかりやすいですね。

投稿者 messiah : 09:44 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月10日

世界を変えていく「ペイ・フォワード」の夢と可能性

あるブログサイトに、「恩返し」と「恩送り」という言葉についてコメンターが次のように書いておられました。

by やがて大人になる「こどもたち」へ (6/3コメント)
「恩返し」とは、恩を受けた相手に直接恩を返すことで、「恩送り」とは、受けた相手とは限らずにいただいた恩を別の誰かに送り、その誰かがまた別の誰かに送る。・・そうやってみんなが繋がっていく...

この言葉で思い出したのが、2000年にアメリカで製作されたワーナー・ブラザーズ配給『ペイ・フォワード 可能の王国』という映画です。(原題:Pay it forward)

映画の出来としては賛否あって、ラストの意外な結末が「無意味だ」、「興ざめする」という声もあり、評価が定まらないところがあります。

それは別として、このタイトル「ペイ・フォワード」の意味とは...

家庭に問題を抱える11才のトレバー少年が、社会科の授業で「世界を変えるために何ができるか」という宿題を出されます。

この難題に、トレバー少年は奇想天外なアイデアを出します。

それが、ペイ・フォワード

人から厚意を受けたらその相手に恩返し(ペイ・バック)するのではなく、他の誰かに違う形で厚意を送り、それを運動として広げていく。

日本語に置き換えれば前述の”恩送り”という言葉がピッタリときます。

ペイ・フォワードの仕組みは非常に単純。

つまり、人は他人から厚意を受けた場合、その相手にお返しをしようとする。

そうすると、その厚意は当事者間のみで完結して終わってしまう。

しかし、この厚意を、受けた相手に返すのではなくて、次の人に別な形で”渡して”みたら、どうなるか?それを、1人の人が別の新たな3人に渡していったとしたら・・・

1人から始まった行為が常に複数の人に対して行われていけば、”善意”はネズミ算式に増えていき、やがて”世界を変えていく”というのが「ペイ・フォワード」のシステムです。

少年の考えたユニークなアイデアが広がり、いつしか複雑な社会の中で心に傷を負った大人たちを癒していく...というストーリーですが、現実の世界でこれを実行するのは難しい。

それは厚意を受けた相手が、善意を広げてくれると信じてこそ成立するものだからです。現実には、そんなわずかな信頼ですら成り立ちにくい状況があります。

しかし、原作者のキャサリン・ライアン・ハイドは「ペイ・フォワード」について、こう話します。

「現実に上手くいくとは思わない。でも、試して見る価値はある」

出演者のスペイシーは「映画が提示したアイデアをどう受け止めるかはその人次第。家族を助けるだけでもいいんだよ」と言います。

例えば、電車の中でお年寄りに席を譲れば、立派な「ペイ・フォワード」です。

あえて困っている人を探し出すまでもなく、たまたま困っている人と出会った時に、できる範囲で助けてあげれば、それで十分「ペイ・フォワード」なのです。

そういう時に、相手が「お礼をさせてください」と言ってくる場合があります。

その時に初めて、「お礼なら、次へ渡してください」と説明するところがポイントです。大切なのは相手に見返りを求めないことです。

いつの日か、巡り巡って思わぬ所から自分の元へ「ペイ・フォワード」が渡ってきたら、それは、自分が以前に”次へ渡した”からかも知れない。

「可能の王国」というサブタイトルの通り、一人一人の力は限られていても厚意が階層状となって広がれば、いつか「この殺伐とした世界」を「優しい心が通う世界」に変えられる...「ペイ・フォワード」はそんな夢を与えてくれると同時に、その可能性も示唆しています。

by ペイ・フォワード ~Pay it Forward~『次へ渡そう』運動

投稿者 messiah : 07:42 | コメント (8) | トラックバック

2005年06月09日

1g≒1円の法則

「大量生産品は、1g≒1円で説明がつく」

こんなことを言った工学部の教授がいました。

自動車であれ、パソコンであれ、家電であれ、多くの製品は、ハードとソフトに分けることが出来ます。

機械部品、電子部品、筐体などが「ハード」にあたり、マイコンを制御しているプログラムなどが「ソフト」に相当します。

デザインなどの目に見えないものは付加価値として「ソフト」に含めてもいいでしょう。

その教授は、入学したばかりの学生に次のように前置きします。

「この話は、大量生産品に限る。特注品にはあてはまない」、と。

ビジネスとして一般向けに大量生産される製品のハードは、どんなものでも1g≒1円で説明できるそうです。

例えば、価格100万円の自動車の重量はおよそ1トン。確かに1gに換算すると1円となります。

自転車ならだいたい1万円。重量は10Kgほどだから、これも1g≒1円ということになります。

イタリア製のレース用自転車は軽くて100万円もするけれど、これは大量生産品ではない。

テレビでも冷蔵庫でもこの計算が成り立ちます。

どんなものでも(ハード部分は)重さに比例している、という妙な法則です。

(そう言えば、自動車の価格が下がった時は、車体が軽くなっています)

しかし、重さが100gの携帯電話はハードとしては100円の価値ということになり、それが1万円で売られていたら9,900円はソフト+付加価値ということになる。

この法則は、携帯やICチップなどの超小型軽量製品においてどこまであてはまるかは疑問ですが、家電製品クラスの大きさ以上のものにはだいたい適用できるようです。

教授は学生に、続けてこう言います。

「君たちは工学部に入った以上、物事をビジネスとして考えなければいけない。そして、その時に自分が作っているものが1gいくらかってことを常に考えなさい」、と。

大胆な発想は、人に強いインパクトを与えます。それが単純であればあるほど印象が深く、心に焼きつくものです。

この教授が考えた妙な法則ですが、製品のソフト部分の価格割り出しに利用されているようです。

日本の自動車やエレクトロニクス製品の輸出額の通関統計には金額と同時に重量が記載されています。

この重量を製品別に合計してそれに1円を掛ける。同じく製品別に合計した輸出金額からその数字を引く。

その差額を、(デザインなどの付加価値も含んだ)ソフトの価格と考えるわけです。

医療機器が40%と非常に高く、一般家電は3%くらいだそうです。

投稿者 messiah : 08:40 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月07日

今頃になってペットボトルですか

愛知万博の弁当持ち込みが解禁されたのは3/30の小泉首相の一声からでした。

しかし、依然として禁止されたままだったペットボトルの持ち込みが解禁されるかも知れないというニュース。

これは、6/6に「ジャパンデー」を迎えた愛知万博会場を訪れた小泉首相が、ペットボトル持ち込みに関連して「楽しんでもらえる工夫をした方がいい」と記者団に語ったことによるものです。

そもそもお弁当にお茶はつきもの。これから暑くなる中で冷蔵庫で冷やしたお茶が持ち込めないとなると中途半端な話です。

...と、3/31のエントリーで書きました。

弁当の持ち込みが解禁されてもう2ヶ月経過します。

あの時にペットボトルも一緒に解禁しておけばよかったのに...

「お弁当とお茶はセットで解禁するもの」と確信している”出たとこ小父さん”でした。

投稿者 messiah : 17:50 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月06日

インターネットから生まれた「純情初恋物語」

昨年10月 書籍化

今年早々 漫画化

今年3月 舞台化

今年6月 映画化

今年7月 テレビドラマ化

これ、巷で話題になっている「電車男」のことです。

Googleで検索すると915,000件ヒットしました。

キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!! (※1)

女性に全く縁のなかった”おたく”青年が、掲示板サイトの住人達の熱い励ましを受け、憧れの美女との距離を少しずつ縮めていく、という実際にあった物語。

2004年10月、掲示板サイトでの実際のやりとりをまとめた書籍が新潮社から発売されるやいなや大ヒットを記録。

今年に入ってからはコミック5誌(ヤングサンデー、Judy、ヤングチャンピオン、チャンピオンレッド、デザート)で同時漫画化。

3月に上演された朗読劇は満員御礼。

6/4から映画(東宝系)が全国で上映されています。

7/7夜10時からフジテレビ系で連続テレビドラマが始まります。

(映画の配役)
主演の電車男を演じるのは若手実力派No.1の山田孝之。そして、電車男憧れの美女・エルメスは中谷美紀が演じる。また、実際のサイトでは数多くの顔の見えないネットユーザーたちが電車男への応援メッセージを寄せてきていた。映画では、彼氏にふられた看護師(国仲涼子)や引きこもりの青年(瑛太)、仕事に追われるサラリーマン(佐々木蔵之介)や倦怠期の専業主婦(木村多江)、そして”おたく”な3人組(岡田義徳・三宅弘城・坂本真)といったサイトの住人たちの姿を描き、様々なアドバイスを通じて電車男との友情を深めていく設定。

(ストーリー)
電車内で暴れる中年男から若い女性を救った22歳の”おたく”青年。生まれてからずっと、彼女いない歴が続くこの青年は実家在住のシステムエンジニアで、見るからに”おたく”。電車で助けたその女性からお礼に高級ブランドのエルメスのティーカップをもらうが、どうしていいかもわからない。そして、そのお礼に彼女をデートに誘うべく、モテない男達が集うインターネットサイトに助けを求める。

「めしどこか たのむ」(※2)

いつしか「電車男」と呼ばれるようになった彼に、なんとかしてやりたいと知恵を絞り、できる限りのアドバイスを与え、時に叱りながらも温かく見守るネットの仲間たちが集まり始める。
彼氏にふられた看護師が女性の立場からアドバイスしたり、サラリーマンが自分の体験を語ったり、ヒマな専業主婦が渇を入れたり、”おたく”3人組が自分達の夢のように熱く励ましたり、引きこもりの青年がちょっと冷めた意見を言ったり、と様々なアドバイスが彼に届けられる。それらの真摯な励ましを受けて、電車男は「エルメス」と名付けられた彼女との距離を一歩一歩縮めていく…。
by 電車男

これでもう、「電車男」って何?、と人に聞かなくても済みますね。

備えあれば憂いなし、ですよ。

(備考)
※1 キター!
巨大匿名掲示板「2ちゃんねる」で、見ている人が感動したり、興奮したりする時に使う表現

※2 「めしどこか たのむ」
エルメスとデートした時に一緒に食事をする店を紹介してほしいという意味。

ネットの住人からは次のようなアドバイスが...

あんまゴッツイとこだとヒクし、その後の展開に無理が生じると思いマース
酒も食事も割といけて、高すぎず安すぎず、気張りすぎず抜けすぎず、というつまりはまあブナンな方向がいいと思いマース

イタ飯でもフレンチでもいいじゃんか
ネットで探せばいくらでもあるだろ
会社でもてそうな男に聞くとか、
地元系の掲示板行って聞いてみるとか

回転寿司・ファミレス・ファーストフード・焼肉焼き鳥・ラーメン屋はこの場合タブー、
誘われてうれしいのは、軽いイタリアンの店、あまり気取らないようなとこ!

投稿者 messiah : 07:19 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月05日

世界で一番低い所から投げる細身の”業師”

昨日、プロ野球交流戦(千葉ロッテマリーンズvs阪神タイガース戦)をラジオで観戦していました。

勝負はロッテが4対3で逃げ切って、12球団唯一の勝率7割をキープしました。

これで1勝1敗の五分となり、6/5(日)に、このカードの最終戦が甲子園球場で行われます。

「明日のロッテは渡辺俊介でしょう。...手強いですね」とラジオ解説者。

渡 辺 俊 介

もし彼がセ・リーグにいたなら、野球ファンの注目とマスコミへの露出を独占していたのではないか?と思います。

『世界で一番低い所から投げる投手』

『投げる文化遺産』

...と称される千葉ロッテマリーンズのエース。

高校時代
by 目指せ甲子園特集高校時代
プロの現在
by プロ野球、なんでもアリアリ!

元阪急ブレーブスの山田久志に代表されるアンダースロー投手が活躍したのは30年以上前のことになり、今のプロ野球からはすっかり姿を消してしまいました。

そんな現代に登場した唯一のアンダースロー・渡辺投手ですが、希少価値だけでは誰も騒がない。

鞭のように柔らかくしなる身体から繰り出す、低く地を這うような投球フォーム。

こんな下手投げフォームは見たことがない。

プロ野球史上最もアンダースローの名にふさわしい究極のアンダースローのような気がします。

2000年のシドニー五輪に出場して活躍し「世界で一番低い所から投げる投手」と賞賛された。そのリリースポイントの高さは10cmと言われています。手は地上5cmすれすれを通るとも。

2001年にドラフト4位でロッテに入団した渡辺投手は、2003年は9勝4敗、2004年は12勝6敗と着実に勝ち星を増やして、2005年は5/29現在、ハーラーダービートップの8勝1敗と、驚異の防御率1.68という成績。

渡辺投手はこう言っています。

130kmのストレートを速く見せるために、100kmくらいの変化球を使う。緩急を使って打者のタイミングを崩し、内野ゴロを打たせる。スピードは遅いのに何で打てないんだ?って思わせられれば抑えられる。ボクのストレートなんか、松坂(大輔)のチェンジアップよりも遅いんですよ。でも、それでいいと思う。バッターを悩ませるのがボクのピッチング全てですから。プロというのは本来、人より速い球を投げたり、ボールを飛ばしたりする人たちの集まりだと思う。だから、たまに自分がプロにいていいのかなって思うこともありますね(笑)
(中略)
もっと、ボクのようなピッチャーがプロにいてもいいと思う。アマチュアにはたくさんいるんですよ。でも、高卒ピッチャーで150kmと130kmのアンダースローじゃ、ドラフトにかかるのは150kmでしょ。まだまだ評価は低い。そんな状況を少しでも変えるには、プロにいる選手が結果を残さないと。あいにく、今はボクしかいないんで(笑)。アンダースローだからといってプロへの道を諦めないでほしい。
by @ぴあ

高い所から投げるには身長が必要。しかし、低い所からは、地面という限界がある。

だから、肉体の大きい小さいは関係がなくなる。

渡辺投手はとても細身。腕っぷしも強くなさそうだが、特技が「柔軟体操」というだけあって、並外れた身体の柔軟性を持っています。

筋肉増強をメインテーマとするスポーツ界に、彼のような”業師”が彗星の如く現れて活躍し、力至上主義の潮流に一石を投じる。

これは痛快です。

彼の活躍に刺激されたアンダースロー派が後に続き、スカウトやドラフトが下手投げを再評価して門戸を開けば、プロ野球はもっと面白くなる。

”業師”渡辺俊介に、その牽引を期待しています。

投稿者 messiah : 13:11 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月03日

MOTTAINAI(もったいない)Tシャツ 売れています

5/31付エントリー「世界は無駄な不節制を意識する必要がある:マータイ」で日本独自の概念である「もったいない」について述べました。

それに関連して毎日新聞社は、ノーベル平和賞受賞者ワンガリ・マータイ氏(ケニア共和国副環境相)の提唱する「もったいない」運動を応援し、あわせてグリーンベルト活動を支援するため、マータイ氏が発案したオリジナルTシャツ(サトー仁氏デザイン)を販売しています。

 

◆素材:綿100%
◆表面:マータイ氏のサイン入り
◆サイズ:L、M、S、youth M(子供用)
  ※ L、Sサイズは売り切れです。
◆価格:1,700円(税込)、送料:420円(税込)

販売価格のうち、300円がマ-タイ氏への募金となります。寄せられた募金は、毎日新聞社が責任をもってマータイ氏のグリーンベルト運動へ送り届けるとのことです。(詳細はこちらまで)

グリーンベルト運動とは
ケニアの環境活動家、ワンガリ・マータイ氏が環境保護と住民の生活向上を目的に、1977年から非政府組織(NPO)として始めた運動。先進国のみならず途上国においても、年々進行する地球温暖化や開発による森林破壊に対する環境保護運動は、身の周りの森林や土壌を守る力として広がっている。マータイ氏の始めたグリーンベルト運動はそのなかでも先駆的なもので、ケニアにおける森林破壊による砂漠化を防止するための植林に、貧困に苦しんでいる女性を動員した。最初は7本の木を植えることから始まったこの運動は、現在までに3000万本もの木を植えている。植林活動に貧困の女性を動員するなかで、彼女たちに資金や技術、教育、家族計画の知識を提供し、女性たちが何のために生きるのかを考えるきっかけを与えた。この運動はケニア国内にとどまらず、タンザニアやウガンダなど約20か国にも広まっている。この運動により、マータイ氏の2004年度ノーベル平和賞受賞が決定した。ノーベル賞委員会はノーベル賞100周年の 01年、従来の紛争解決や人権保護への貢献にとどまらず、平和賞の対象分野を広げる考えを表明。環境分野において草の根の植林運動を育てた彼女の功績を評価し、今回の受賞となった。アフリカ女性としては初めてのノーベル賞受賞である。
by Yahoo!辞書

グリーンベルト運動が、植林のために貧困な女性を活用する発想は、雑誌の販売にホームレスを活用する「ビッグイシュー」と共通する部分があります。

どちらの場合も、恵まれない人たちの生活を支援し、同時に社会活動にもつながる、という実によく考えられた一石二鳥策。

仕事に携わる人たちが「社会活動に参加している」という達成感や幸福感を味わうこともできる、という意味では”三鳥”くらいの価値があります。

こうした社会活動型ビジネスモデルが、様々な人のアイデアと協力によって創造・実行されて行けば、今より少しは住みやすい世界になるでしょう。(期待を込めて)

投稿者 messiah : 07:12 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月02日

アイデアに「古い」、「新しい」はない

ガトリングガン
[写真提供]たけぞう道場
司馬遼太郎の歴史小説『峠』は、越後長岡藩の家老・河井継之助の波乱の生涯を描いた、短編ながら感動の名作です。

新潟県長岡市に行った時、酒場で地元の人と話をする機会があって、「長岡の有名人は誰か?」という質問をしたところ...

まず「山本五十六」、
そして「田中角栄」...

少し考えてから「河井継之助」の名が挙がりました。

昨今では、小泉首相の国会所信表明演説(平成13年)に取り上げられた「米百俵」の小林虎三郎の方が有名かも知れません。

話を河井継之助に戻します。

彼は幕府側に身を置きながら、早い段階から幕府の崩壊を予測し、長岡藩の「局外中立」を目指して藩戦力の近代化を図ります。

小説『峠』の中で、継之助が横浜の兵器商人から、アメリカで製造されたばかりで日本には2つしかない最新兵器を購入するくだりがあります。

それが「ガトリングガン」という機関砲です。(またはガトリング砲)

ガトリングガンはアメリカ南北戦争初期に発明されます。

米国の医師ガトリングが考案したもので、単発発射式の大砲しかなかった当時、砲弾を連続して発射できる機関砲は戦史史上でも画期的大発明でした。

しかし、当時は黒色火薬を使用していたため、起爆が不安定な上、重くて操作性が悪い、非常に高価などの要因により、実戦に使用されることはなく、やがて時が経過し、いつのまにか過去のものとして消えていったのです。

それから一世紀を経たベトナム戦争で...

「戦闘機はミサイルのみを搭載していればよい」という戦略主義の考えから、アメリカの戦闘機は当初、ミサイル以外の武器を搭載していませんでした。

しかし実戦では、ミサイルのみを搭載した戦闘機の被撃墜率が激増します。

そして、ミサイル発射後にも敵戦闘機と戦える武器装備が急務となってきて、再び「ガトリングガン」が蘇ります。

ガトリングの設計思想に基づいた「バルカン砲」が誕生すると、あっという間に被撃墜率が改善するのです。

こうして、『ガトリング』の名前とアイデアは一世紀の時を隔てて完全に復活します。

どのような素晴らしいアイデアであっても、それを実現する技術環境、社会環境などが整わないと世の中に受け入れてもらえない、ということは多々あります。

アイデアというのは「古いから使えない」「新しいものに価値がある」ということではなく、それを実現するための手段が存在し、かつ、その時代のニーズにマッチしていたかどうか、と言うことなのでしょう。

投稿者 messiah : 10:09 | コメント (2) | トラックバック

2005年06月01日

増加から減少へ ターニングポイントを迎える日本人口

下の表は総務省・統計局が公表している世界人口の推移データです。

表では2005年(太字)に、日本は歴史上の人口ピークを迎えます。(実際には2006年だろうと言われている)

そして、45年後の2050年の人口は、現在よりも20%減少して、約1億人になるという予測が出ています。

世界人口の推移
年次地 域 別 (百万人)世界
(百万人)
日本
(千人)
アジア北アメリカ南アメリカヨーロッパアフリカオセアニア
1950139822611354722113251984115
1955154224813057524714275690077
1960170127414860427716302194302
1965189930017063431418333599209
19702143324192656357193692104665
19752398349216676408224068111940
19802632375242692470234435117060
19852888402269706542254831121049
19903168429296722622275264123611
19953430459322727707295674125570
20003680489347728796316071126926
20013728495352728814316148127291
20023776501357727832326225127435
20033823507362726851326301127619
将 来 推 計
20053918518372725888336454127708
20104149547396720984356830127473
201543715754187131085377197126266
202045706014387051188387540124107
202547426254566961292407851121136
203048876474726851398418130117580
203550076654866741504438378113602
204051036814976611608448594109338
204551756955056471708458774104960
205052227065106321803468919100593

上の表を折れ線グラフで見ると下のようになります。アジアの爆増、アフリカの急増がよくわかります。

これらを見ると、21世紀の後半はアジアとアフリカが世界を席捲しそうな気配。

”戦争の世紀”と言われた20世紀以上に、激しい変化と競争の世紀になるような気がします。

日本はその時、どうなっているだろうか?

長生きをして見届けたい気もするし、長生きをしてまで見届けたくない気もする...

投稿者 messiah : 07:40 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月31日

世界は無駄な不節制を意識する必要がある:マータイ

World needs to be aware of its wasteful excesses: Maathai

ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイ氏(ケニア副環境相)が2月に来日し、毎日新聞・東京本社編集局長のインタビューを受けた中で、「もったいない」という日本語に感銘したという話がありました。

マータイ氏は3月、国連本部で開かれた女性の地位向上委員会で「もったいない」を国際語として広めるよう呼びかけました。

ごみの減量(Reduce)、資源の再使用(Reuse)、再生利用(Recycle)の3R運動のスローガンとして、日本語の「もったいない」を世界に広めるキャンペーンが行われようとしており、マータイ氏は同キャンペーンの名誉会長に就任しました。

名付けて、MOTTAINAI(もったいない)キャンペーン

日本政府も「環境白書」2005年版などに「もったいない」精神を盛り込む方針を固め、環境省が文字を書き込んだ風呂敷を配布するなどキャンペーンに乗り出しています。
(以上、毎日新聞5/28東京朝刊より)

Koizumi Cabinet E-mail Magazine(意訳)によると、

MOTTAINAIの概念

先週金曜日に、私はワンガリ・マータイ教授(ケニアの副環境相)に会いました。 長い間、マータイ教授は植林の促進事業において努力を尽くされ、アフリカおよび他の地域で数々の業績を認められて、昨年ノーベル平和賞を受賞されました。

マータイ教授は、日本訪問中に彼女が如何にしてMOTTAINAIという言葉を学んだかを私に話されました。

彼女は、日本人が物を扱ったりする時にどのように注意を払うかに注目しており、日本の環境保護政策が非常に高度なレベルにあることに言及しました。その理由として、すべての日本人が共有するMOTTAINAIの概念を示したのです。マータイ教授は、アフリカにこのMOTTAINAIの精神を広げたい、と私に言いました。

私はMOTTAINAIの概念の重要性についてのマータイ教授の意見に完全に同意します。初めは、外国人には完全に把握できない概念であろうという思いでしたが、マータイ教授の話を聞いた時、私は、私も世界中でこのMOTTAINAI精神を広げるために最善をつくすべきであるとわかりました。

去年7月のG8海の島のサミットで、私は浪費を抑える社会の創設を提案しました。そして、再利用できる製品は再利用し、余ったものは資源として再生することに、海の島で集まったリーダーたちは互いに協定を示しました。 私はこのアプローチを「減量」、「再利用」、および「再生」の頭文字をとって「3Rs」と呼んでいます。

それはMOTTAINAIの概念と共に3Rsアプローチを世界に広げるという私の意志でもあります。

2005.2.24 小泉純一郎 

この「もったいない」という言葉ですが、日本人なら直感的に理解できるのですが、辞書では「be too good(良すぎる)」というおかしな訳しか載っていません。

適切な外国語の訳がないので、原音に従って”MOTTAINAI”と英字で表すことになったのです。
(※ 欧米の4千以上のサイトで”MOTTAINAI”が使われている)

2050年にはGDP(国内総生産)で、中国やインドが日本を抜くと予測されています。

日本はこの事実を厳粛に受け止めて、将来において、日本が世界に誇れる技術に一段と磨きをかけて対応していかねばなりません。

13億の中国、10億のインドが成長していく過程で必要とされるエネルギーは未曾有の量。

同時に、その廃棄物を少しでも減らすこと、再利用すること、再生することを支える高度な技術が必ず求められます。

日本はこの分野で世界一の技術力を誇ります。

未来において日本が世界をリードできるとすれば、それは日本人のDNAに刷り込まれた「MOTTAINAI」という精神を土台とした技術や産業かも知れない。

若者は、「もったない」を古臭い言葉と一蹴するのではなく、未来を生きるキーワードと考えたらどうでしょうか。

「もったいない」という言葉は若者の間では死語と化し、年配者の専売特許かと思っていたが、もしかすると、流行語になるかも知れないという噂まで...

この言葉が流行語となるのは歓迎だが、流行に流されることだけはないように祈りたいと思います。

投稿者 messiah : 08:18 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月30日

e-Japanを減速させるキラーアプリケーションの不在

2000年に、当時の森首相が国会の所信表明演説の中で掲げたe-Japan構想。

具体的には、

(1) 2001年に全ての国民が安価にインターネットに常時接続することを可能にする。

(2) 2002年までに電子商取引の制度基盤と市場ルールを整備する。

(3) 2003年までに電子政府を実現する。

(4) 2005年までに米国水準を上回るIT技術者の確保と人材育成を強化し、同時に超高速アクセスが可能なインターネット網を整備する。

という目標でしたが、残念ながら実現したものが少ないと言えます。

その最大のネックは、ブロードバンドの最先端技術である光ファイバーの普及が遅々として進まないことにあります。

NTTは、利用が減り続ける固定電話に代わる次の事業の中核として光ファイバーを位置付けて、普及を推進しています。

目標は、NTT全体で2010年に3,000万回線の達成です。

NTTが公表している数字では、現在ADSL、ケーブルテレビを含めたブロードバンド回線利用者は約1,700万件。

その内の光ファイバーは203万件に過ぎません。(全体の12%)
(※ 2005.3時点のNTT公表値。内訳は、NTT東日本63万、NTT西日本58万、他社27万、残りCATV)

既に家庭周辺にまで整備が進み、光ファイバーを利用できる環境の世帯が3000万以上もあるにも関わらず、その普及が進まない理由は何か?

1.速度と料金のバランス
ADSLに比べると通信速度は2倍以上だが、その代わりに料金も2倍。そして、多くのユーザーがADSLの速度に不満を持っていない。

これに尽きるようです。(2.が出てこない)
  
NTTなどは、光ファイバーならではの応用分野(アプリケーション)を増やすことに躍起です。

しかし、キラーアプリケーション(※)はとってつけたように出てはこない。

唯一、光ファイバーでないと出来ない芸当があります。上りの通信速度です。

下り(受信)はADSLが最大で50Mbps、光はその2倍の100Mbpsという差ですが、上り(送信)には大きな差があります。

ADSLが数Mbpsなのに比べて光は100Mbps。

今のところ、この差を生かした送信のウェイトが高いアプリケーションを開発して投入するしかないように思われます。

※ キラーアプリケーションとは
あるサービスやコンピュータの機種を大きく普及させるきっかけとなる、特別に人気の高いソフトウェアやコンテンツのこと。例えば、インターネットの普及にはWebブラウザの存在が大きな役割を果たしたが、この場合、ブラウザがインターネットのキラーアプリケーションである。ゲーム機の普及に大きく貢献したゲームソフトを「キラーソフト」と呼んだりするが、「キラー」で始まるこうした単語はいずれも、「普及に貢献した立役者」という意味である。

投稿者 messiah : 07:58 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月29日

地元贔屓(ひいき)度ナンバーワンは、オンリーワン?

筆者は(地方などで)独りでタクシーに乗った時には、運転手に話かける習慣があります。

別に話好きなわけではない。しかし、「乗務員」と「乗客」という、一生に一度しか遭遇しない関係を持つ、短いけれども黙っていれば割り合いに長い時間を、有意義に過ごすにはこれしか方法がないのです。

先ずは天候の話から切り出します。

「昨日まで良い天気だったけれど、今日は崩れそうですね」とか...

すると、ほとんどの場合、運転手は気軽に返事をしてくれます。

この短い会話が円滑にいけば、もう勝ち(?)

後は徐々に話題を、プロ野球とかホットなニュースに振り向けていけば、目的地に到着するまで、「もっと時間がかかってもいい」とまで思えるような一時を堪能できるのです。

到着して料金を払い、領収書をもらい、降りがけに一言「ありがとうございました。お気をつけて」と言えば、もう完璧!

運転手はその後、良い気分で安全運転と優しい接客に取り組むこと間違いなしです。(まあ、そうあってほしい)

ある時、続けざまに九州に出張することがあって、博多駅からタクシーに乗車したことがあります。

乗車したら開口一番、天候の話。相手が会話してくれそうなら、次のステップとしてプロ野球・ダイエーホークスの話を出します。

運転手に、「九州と言えば昔は西鉄ライオンズ。今でもファンが多いんでしょう?でも、ライオンズは所沢に移ってしまいましたよねぇ。今はやっぱり、ダイエーファンの方が多いんですか?」と、わかりきった質問をします。

すると、どの運転手も異口同音に、「ライオンズといっても福岡には関係ないからね。もちろん、ダイエーファンが多いですよ」という回答が100%でした。

筆者はその後も、中国、四国などあちらこちらで、プロ野球ファンの地元球団応援度をタクシー運転手との会話から実感として得ていました。

結果は何処へ行っても、地元の球団を地元の人が応援するという図式に変わりはありません。

ところが、「そうでもない」ということが最近わかりました。

インターネット調査サイト(iMiネット)を運営するライフメディア社は、2002年から毎年、iMiネット会員にアンケートを行って、応援している球団を1つ挙げてもらい、それを都道府県別に分類して、地元贔屓(ひいき)度を調べています。

その結果、栄えある地元贔屓度ダントツ1位は、現在のソフトバンクホークスを応援している地元福岡県に決定。

何と!福岡県民の70%がホークスファンという結果です。

以下、広島カープ(広島県)の57%、阪神タイガース(兵庫県)の52%、中日ドラゴンズ(愛知県)の48%、日本ハムファイターズ(北海道)の38%と続きますが、それ以下は平均すると13%を下回る低い結果になっています。
(※ 楽天G.E.のデータは現時点では出ていません)

プロ野球の盟主、巨人は27%。東京都民の4人に1人ほどが応援している、という信じられない結果です。

『巨人』、『大鵬』、『玉子焼き』の時代は、巨人の凋落、大鵬の角界引退でますます遠くなりにけり。

野球離れ、球団と地元との密着度、チームの強弱、スタープレーヤーの有無など様々な要因があり一概には言えないが、全体的に見ると、地元を贔屓する傾向は分散化し、低くなっているのは間違いない。

その中で、福岡県は地元贔屓度でナンバーワンですが、全体的傾向に左右されず我が道を行くという意味で、”オンリーワン”とも言えるかも知れません。

投稿者 messiah : 09:55 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月28日

父親は500万年、母親は2億年の歴史

女と男が結婚して子供が生まれると、女は母親になり、男は父親になります。

この母親と父親ですが、子供との関係において全く起源の異なるものだ、という考えがあります。

生まれたばかりの赤ん坊と母親は、胎内にいた時と合わせて既に10ヶ月の関係ができています。

赤ん坊は母親の母乳を飲み、母親の胸に抱かれて安心して眠る。

身を委ねる側とそれを包む側の関係が自然にできています。

一方父親は、赤ん坊をおそるおそる抱き上げた時から父親になった実感を持つものですが、赤ん坊にとっては自分を保護し、快適さを与えてくれる存在は母親だけで充分なのです。

そこには父親が介在する余地はない。

そういう筆者も父親の一人です。世の中の父親の存在を否定しようと言うのではありません。

父親という存在が子供に果たす役割、影響は決して浅くはないでしょう。

しかし、生命体として赤ん坊と母親の関係を見ると、父親の介在しない母子一体の世界があることは否定できません。

赤ん坊が父親を受け入れるのは、母親を通してなのです。

母親の笑顔がその男に向けられ、男に抱かれた赤ん坊に母親の笑顔が向けられることを確認した上で、赤ん坊は父親の存在を許すのです。(男にとっては淋しいが...)

哺乳類の系統を調べていくと、母子関係は哺乳類の出現と同時に存在しますが、父子関係は存在しません。

それでは、人間社会では父子関係はいつできたのか?

サル社会では父親は存在しない。父親は家族という社会単位ができてから生まれます。

父親は家族の形成によって誕生した、人為的に作り出された社会的存在なのです。

一方、母親は生物的存在でありながら、同時に社会的存在の二面性をもっています。

哺乳類が誕生したのは2億年前。その時点で母親が誕生していたと考えると、”母親”は2億年の歴史を持っていることになります。

一方、人類が誕生してから作り出された社会的存在としての”父親”は、人類と同じ500万年の歴史しか持たない浅い(?)存在なのです。

参考文献:生命40億年はるかな旅(NHK出版)

投稿者 messiah : 09:51 | コメント (2) | トラックバック

2005年05月26日

「無価値なもの」を高額で買うことの驚くべき効果

インターネットから専用プログラムをダウンロードして、ネット上でギャンブルを楽しむ「オンラインカジノ」を運営するカナダのゴールデンパレス・コム社は、実に奇妙な会社です。

マーケティング担当のブラック氏は、無名のゴールデンパレス・コム社を一躍有名なオンラインカジノ会社へと変貌させた、型破りな宣伝活動の仕掛け人です。

彼の手法は『常識外れの買物をして世間の注目を集める』というもの。

オークションサイトの「イーベイ」などに出品されている、一般の人から見ると無価値と思える商品を、驚くような高額で競り落とすという手法で成功しているのです。

例えば昨年11月、焦げた部分が聖母マリアの姿が浮かび上がったように見えるチーズサンドイッチを28,000ドル(約300万円)で購入。

昨年12月、死んだ持ち主の幽霊が取り付いていると言われる杖に65,000ドル(約700万円)を値付け。

3月には、聖母マリアが赤ん坊のキリストを抱いているような形のプレッツェル(小麦粉、イースト菌などで作った生地を棒状やひらがなの「め」の様な形にして焼き上げた食べ物)を10,600ドル(約114万円)で落札。

今月上旬、ヨゼフ・ラツィンガー枢機卿がローマ教皇になる前に所有していたフォルクスワーゲン・ゴルフに約245,000ドル(約2,630万円)を支払った。

同社はこのように、狙った品物を必ず落札し、その時点で即座に落札金額を支払う。

そして、「信じられない」という思いでいっぱいのマスコミ記者たちから電話がかかってくるのを待つのだそうです。

実際、聖母マリアが浮き出たチーズサンドイッチを同社が落札した時、この話題は「ワシントン・ポスト」、「タイム」、英BBC放送などで取り上げられました。

また、ローマ教皇になる前の枢機卿の車の話題は、米NBCの人気番組「トゥデイ・ショー」で取り上げられました。

同社のこうした奇妙な行動は、米マクドナルド社が今年の「スーパーボウル」の広告でパロディー化するほどの話題を作ったのです。

これだけの宣伝効果を生むために同社が使った金額は100万ドル(1億円強)を少し超える程度だという事実が、この宣伝活動をさらに驚異的なものにしています。

オンラインカジノの会社と聞くと、ブログではすぐに”スパム”を連想してしまいます。

ところが意外にも、ゴールデンパレス・コム社のマーケティング方針のテーマは「慈善活動」にあるようです。

野生動物保護協会は4月、同協会のメンバーの1人が発見したティティ属の猿の新種の命名権をオークションに出品したところ、ゴールデンパレス・コム社はその命名権を650,000ドル(約7,000万円)で落札し、この猿をラテン語で「ティティ属のゴールデンパレス」を意味する学名『Callicebus aureipalatii』とします。

野生動物保護協会は「受け取った金額がとにかく嬉しかった」と述べています。売却代金は、ボリビアにあるこの猿の生息環境の保護に充てられるとのこと。

サッカーのヨーロッパ大会「ユーロ2004」の試合中に、デビッド・ベッカム選手が誤ってスタンドに蹴り入れてしまったサッカーボールを同社は35,000ドル(約380万円)で落札。

そして、このボールを持って各国を巡り、当選者はこのボールを蹴ることができるというくじを販売して、その収益金をさまざまな団体に寄付したそうです。

同社の、このようなスタイルを日本で真似しても、”奇人”扱いを受けるだけかも知れませんね。

日本でも「逆転」とか「非常識」といった接頭辞を冠した発想術を書籍などを通じて多くの人が提唱していますが、ゴールデンパレス・コム社の場合、もう、その領域では到底収まりません。

「あいつは馬鹿か!」と一言で言い切ってしまえば、それまでだが...

こんな突拍子のない、奇妙な、そして馬鹿馬鹿しくさえある活動を、真剣に考えて行動していくマインドは”大陸”ならではのものか?

島国には想像も、創造も、できない世界がある。少し羨ましい気がします。

参考サイト:Hotwired Japan

投稿者 messiah : 10:40 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月24日

日本列島を南から北へ 桜前線130日間の長い旅

日本の最北端として有名な北海道稚内(わっかない)市。

北海道で唯一、桜の開花宣言が出ていなかったこの街にも、とうとう桜前線が到達しました。

稚内森林公園には850本の桜が植えられていて、気温13.8度となった5月22日の正午過ぎ、標本桜の開花が確認されました。

気の早い人たちは早速、缶ビールを持って花見を行っていたとか...。

この稚内あたりが、日本列島を南から北へ縦断する桜前線の終着点で、今年の桜の見納めとなる地かな、と思っていたら...

どうもそうではないようで、前線が最後に到達するのは例年、釧路や根室が多い。稚内が最後となるのは1991年以来14年ぶりとのことです。

稚内森林公園にある桜のほとんどはエゾヤマザクラで、若干のチシマザクラがあるのみ。日本で最も多い品種であるソメイヨシノの姿はどこにもありません。

30年ほど前にこの公園にソメイヨシノを植えたところ、寒さと潮風で育たなかったらしい。北海道の厳しい自然環境では温室育ちの桜は生きていけないみたいです。

今年、稚内で桜が開花するのは5月25日という予想です。

桜前線の出発点は沖縄。1月中旬には早くもリュウキュウカンヒザクラ(琉球寒緋桜)が開花します。(但し、見頃は3月中旬)

列島を縦断する桜前線の長~い旅は、全長約3,000km、日数130日以上にも及びます。

南の沖縄から北の北海道へと、桜前線を追いかけて観桜の旅をして行くと、1年の3分の1は桜を見れる!

...日本は狭いようで長い。そして、風情豊かな国なのです。

投稿者 messiah : 09:15 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月23日

懸賞の活用で大相撲をもっと面白く

大相撲夏場所・千秋楽結びの一番、朝青龍vs栃東戦で史上最多の47本の懸賞がかかり、勝った横綱・朝青龍は47本×3万円=141万円の、20cmはあろうかという分厚いのし袋を受け取りました。

優勝に花を添えた形となり、横綱にとってはウハウハものです。

この47本という記録に次ぐのは、同じく今年の初場所千秋楽の朝青龍vs千代大海戦の44本。

その次が、2004年初場所の同じく朝青龍vs千代大海戦の27本ということで、いづれも最近になっての記録です。

その次に来るのが1964年の大鵬vs栃ノ海戦と栃ノ海vs豊山戦の26本ということですから、これは意外です。

横綱・大鵬と現在の横綱・朝青龍までの間には、19人の横綱が存在し、輪島、北ノ湖、千代の富士、そして貴乃花といった強い人気横綱を多く輩出しているのに、その頃はみんなケチだったの?

いやいや、そんなわけがない。大鵬vs柏戸戦などの大一番ではいつも十数本は懸賞がかかっていたような憶えがあります。

しかし、その頃の懸賞は勝った力士へのタニマチからのご褒美と、勝敗に対する賭け、という意味合いが強かったのではないでしょうか。

懸賞を出すとテレビ中継でスポンサー名の入った垂れ幕が映され、言ってみれば、広告を出さないNHKの電波を使って広告を出しているようなもの。

そう、割り切ればブランディングを重視する企業などにとって、懸賞金の1本や2本は安いものかも...

懸賞のかけ方も時代と共に変遷していく気がします。

懸賞をうまく利用して力士にインセンティブを与えて、気力溢れる相撲をとってもらえば、相撲がもっと面白くなるはず。

投稿者 messiah : 08:09 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月21日

産業廃棄物となるか、建築材となるか、は気持ちの問題

真宗大谷派の本山・東本願寺は親鸞聖人によって開かれ、その後4度の火災に遭いますが、その都度建て直され、現在の建物は明治28年(1895年)に再建されています。

東西200m、南北400mの広大な敷地には巨大な伽藍が立ち並んでおり、中でも親鸞聖人の像を安置してある御影堂(ごえいどう)は、幅76m、奥行58m、高さ38m の大きさを誇る世界最大級の木造建築物です。

東本願寺は、2011年に親鸞聖人七百五十回御遠忌(750回忌の法要)を迎えるにあたり、特別記念事業として、明治28年の再建以来110年を経た御影堂の修復に取り組んでいます。

その修復工事で、御影堂の屋根から取り外した瓦17万枚のうち、耐久性が落ちて使用できなくなった瓦が12万枚にものぼりました。

それらは、希望する全国の末寺や門徒に無償譲渡しましたが、それでも10万枚以上の瓦が残ってしまいました。

このままでは、歴史ある瓦が単なる”産業廃棄物”となってしまう。

環境問題の上でも大量の産業廃棄物は出したくない。まして、それが歴史ある瓦とくれば、なおさら...

苦心した東本願寺は、その瓦を建築材として再利用できないかと、トイレなどの住宅設備機器メーカーのINAXに依頼。

それに応じたINAXは、粉砕した瓦、ふき土、消石灰などを合わせて加工した新素材の開発に取り組みます。

そして、吸水性があり、湿気を防ぐ瓦の特性を活かした防湿効果の高い新素材が完成。御影堂の床下剤に利用することになったそうです。

ヒートアイランド現象を抑える効果があるとして、境内の駐車場に利用することも検討中とのこと。

社会的影響を持つ組織(宗教法人)が、必要に迫られたとは言え、環境問題に進んで取り組んだ好事例です。

産業廃棄物となるか、建築材となるかの分かれ目は、それを処理する人の気持ち次第ということでしょうか。

投稿者 messiah : 19:06 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月20日

横断歩道の信号機?搭載 Netscapeの次期ブラウザ

フィッシング詐欺からユーザーを保護することに主眼を置くNetscape 8の正式版が近々Netscapeからリリースされます。(Netscapeは現在、タイムワーナー傘下のAmerica Onlineの1部門になっている)

Netscapeはこの「Netscape 8」の正式版で、圧倒的なシェアを持つMicrosoft社のInternet Explorerに再び挑もうとしているようです。

その背景には遠縁にあたる「Firefox」の成功にあやかりたいという考えもあるようです。「Firefox」は2004年11月にリリースされて以来、半年で5,700万件近いダウンロード数を記録してIEの持っていた米国でのシェアを4%以上奪いました。

「Netscape 8」の最大の特徴はセキュリティの強化。

悪質サイトの一覧を基にセキュリティ関連の設定が自動的に行われ、フィッシング詐欺などの関わりが疑われるウェブサイトのブラックリストを定期的にアップデートします。

ウェブサイトを閲覧すると、「Netscape 8」のタブ(※)に赤や緑のチェックマークが現れて、このマークによってそのサイトが安全か危険かをユーザーに知らせるという仕組みのようです。
(※ タブについてはこちらを参照)

マークが青ならIDやパスワードを入力しても大丈夫。でも、マークが黄の時はよく注意すること。そして、マークが赤なら絶対に個人情報を入力してはダメ。...まあ、こんなかんじです。

幼児が外に出るようになった時、親や幼稚園の先生から最初に教わるのが、「お外に出たら車に気をつけなさい。横断歩道では信号をよく見て、青になったら渡りましょうね」

横断歩道の信号機を搭載した「Netscape 8」。しかし、いくら警告しても、「赤」信号で渡ることはできてしまいます。現実の横断歩道と同様に...

ネットでも、現実の世界でも、「青」信号であっても注意をして横断歩道を渡りましょう!

参考ウェブサイト:CNET Japan

投稿者 messiah : 09:06 | コメント (2) | トラックバック

2005年05月19日

ユーザビリティの提供で後手、後手のソフトウェア帝国

IE7 Has Tabs. Yes, IE7 has tabs.

5/16、MicrosoftのInternet Explorer次期バージョン「Internet Explorer 7」(IE7)に”タブブラウジング機能”が搭載されることがMicrosoft社のIEBlogで発表されました。
(※ タブブラウジング機能についてはこちらへ)

IEの重要な欠落機能である”タブ”が次期バージョンで搭載されるのは誰もが想像していた事なので「やっとか...」というかんじ。

IE7は、RSSをベースにしたニュースアグリゲーター機能が内蔵される予定だが、これも何ら新鮮さはない。
(※ ニュースアグリゲーターはニュースを収集しネット上で提供するサービス)

IEBlogでは、いままで”タブ”を提供しなかったのは「判断を誤っていた」と言及しています。

「どうしてもっと早くIEで”タブ”を提供しなかったのか」との疑問に対しては、ユーザーを混乱させはしないかとか、複雑さと一貫性に関して当初は疑問を持っていた、と苦しい弁明。

その上で、「この点に関して当初われわれは判断を誤ったが、今回は正しい決断を下す」と言明しています。

IE7はβ版でベーシックなタブブラウジング機能を提供し、その後のリリースでエンドユーザー機能を追加する予定とのこと。

やはりFireFoxに4%以上のシェアを奪われて目が覚めたということでしょうか。(詳細はこちらへ)

最先端のIT企業。その頂点を独占してきたMicrosoft社だが...

最先端を行くものが、自分が拓いてきた道の後ろで発生している「大きな変化」に気づかない......よくあるコワイ話です。

投稿者 messiah : 11:06 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月17日

ニートの響きはかっこよすぎる

NEET(ニート)【Not in Employment, Education or Training】という言葉が世間に浸透してしまいました。

新聞の特集記事に面白いのを見つけました。(朝日5/16朝刊)

京都の大学生が投稿した「ニートの響きはかっこよすぎる」という記事。以下に要約してみました。

大学4回生になり就職活動の中に身を置くようになって、周りからちらほらと「お前、卒業した後どうする?」と聞かれて、「とりあえずニートだよ、ニート!」ってな会話を聞くようになりました。

そーいうのって軽々しく口に出して言うもんじゃないだろ!って思うんですけど、いかんせんこのニートっていう言葉の響きがちょっとかっこいいんですよ。

(中略)

最近では「ニート」を職業の1つかのように堂々と言う人もよく見かけます。ニートって学生の頃の「帰宅部」にちょっと似てる気がするんですよ。別に何かに属しているわけでもないのに、そーいう呼び名をつくってしまう事で、そのカテゴリーに属している気分になってしまう。

あー、こういう道もあるんだ、みたいな感じで何もしないことを簡単に肯定しやすくしているように思えます。

とりあえずこのニートって言葉をもっとかっこ悪い名前にしてみては?

こういう場合、漢字で表現すると明らかに”かっこ悪く”なります。

「求職活動要支援者」なんてどうですか。(ちょっと長すぎるか)

投稿者 messiah : 09:17 | コメント (1) | トラックバック

2005年05月16日

イグ・ノーベルとギャッツビーに共通する真面目なる変人

昨日のエントリーで紹介したイグ・ノーベル(Ig Nobel)賞ですが、「愚かなノーベル賞」というユーモアを込めた意味で、本物のノーベル賞受賞者を含むハーバード大学やマサチューセッツ工科大学の教授らが書類選考し、「他の誰もやりそうにない、ユーモアと独自性を兼ね備えた研究や開発」に授与される賞です。

米ハーバード大学系のパロディー科学誌「奇想天外な科学年報」などが主催して1991年から実施されており、「生物学賞・物理学賞・学術的研究賞・平和賞・化学賞・数学賞・文学賞・衛生賞・経済賞・薬楽賞」など10部門で構成されています。

授賞式はハーバードのサンダース・シアターの祝賀式典で行われ、受賞者には賞状とトロフィーが贈られます。 

まだ歴史は浅いが、真面目で権威のある賞だということがわかります。ただ、目指しているところが個性的なだけです。

日本では、最近3年連続でこの賞を受賞しています。

2002年平和賞犬と人間の言葉を自動翻訳する「バウリンガル」の開発
2003年化学賞ハトが寄りつかない銅像を調査してカラスを撃退できる合金を開発
2004年平和賞カラオケを発明して人々が互いに寛容になる新しい手段を提供した功績

さて、『華麗なるギャッツビー』という映画の中で、大金持ちの主人公ギャッツビー(ロバート・レッドフォード)が、憧れの女性デイジー(ミア・ファロー)と再会し、既に夫がいるにも関らず、彼女の気を引くために毎日、対岸の豪邸でドンちゃん騒ぎのパーティをはじめるシーンが出てきます。

ギャッツビーという男には得体の知れない不気味さがあり、よくない過去の風聞も流れる。その怪しい過去と不透明な人間性は最後まで(見るものを)引きずっていきます。

デイジーをようやく屋敷に招待したギャッツビーに、夢にまで見たロマンチックな一夜が訪れる。...が、その恋はついに実らず、主人公は突然、悲劇的な結末を迎える。

そしてラストシーンで、主人公が残した日記帳を読んだ身近な人が、彼の意外な人間性を知る.....。(筆者の記憶では、そんなストーリーでした)

 ・ 主人公が崇高な理想を持っている。
 ・ その行動は常人離れしていて、ある種、馬鹿げてさえいる。
 ・ 最後は悲しいエンディング

アメリカ人の好む映画に共通する要素を研究すると、上記の3つに行き着くそうです。(最近はどうか知りませんが)

これらの要素は、現代人にとっては映画の中だけの遠い世界。

ところが、仮想の世界だけでもないようで...。

人々の心には、それをどこかで実現したり体験することを夢見ている部分があるように思います。

一見何の得にもならない事、何の意味があるのかわからない事に、真面目に打ち込んでいる人は変人か、ヘタをすると異星人。

しかし、失われたものをどこかで実現したり体験することを夢見る人たちがいる限り、彼らにも社会的ニーズと出番がある。

『イグ・ノーベル』や『ギャッツビー』に象徴される”真面目なる変人”が突然輝き出すこともある。

投稿者 messiah : 08:33 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月14日

ゲルマニウムの力で肩こり人生とおさらば(したいです)

[写真加工]
ゲルマニウムイオン水「女神の泉」
少し前の話だが、1月3日に放送されたテレビ番組「細木数子のズバリ言うわよ!」で、ゲスト出演した俳優の渡哲也氏が「肩こりが治った」と絶賛したのがゲルマニウム製ブレスレット。

商品を扱っている高島屋百貨店にはその後、問い合わせが殺到したそうだが、あらためて有名人の”一言”の影響力の大きさを感じます。(まあ、真面目で信頼できそうな渡氏だから、という気もする...)

何故、ゲルマニウムが肩こりに効くのか?

あるネット通販会社の説明では、『人間には生体電流という微弱電流が流れている。その電流が乱れることで、肩こり、腰痛をはじめとした体の不調が現れる。そういった症状に対して「ゲルマニウムブレスレット」は皮膚に触れるだけで体内の生体電流を整える力があり、様々な不快症状を取り除く効果があるといわれている』ということらしい。

腰痛、首や肩の凝り、膝痛を和らげる、疲労回復、代謝・免疫力・自然治癒力の回復と増進に効果がある、となれば年配の大人はみんな必要になる。

先日の”母の日”のプレゼントとして妻が姑(しゅうとめ)に贈ったのがゲルマニウム入りの低反発枕。

これは純度99.999%のゲルマニウムパウダーを低反発ウレタンフォームに配合したもので、その枕をしてから姑は毎日快眠、快眠...らしい。

夜中に一度も目を覚ますことがなくなった、という。

このゲルマニウム枕、定価25,800円と高価だが、ネットで購入すると8本限りの限定特価ではあるが1個4,980円。

あまりの乖離にどちらが実質の価格なのか混乱してしまいます。

筆者もそのゲルマニウム枕を2、3日使ってみました。

最近、首から肩にかけて凝るので、期待して使ってみましたが、今のところは効き目があまり...

従ってまだ、高価な割に効果が...と懐疑的な立場を取っていますが、もう少し使ってみてから評価しましょうか。
(手放せなくなることを祈りたい...)

投稿者 messiah : 08:58 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月13日

「ニホン」が「ニッポン」を圧倒した、この国の呼び方

『日本』をどう発音するか。「ニッポン」か、それとも「ニホン」か、という長年論争されてきた問題に「答え」が出た、という新聞記事。(5/12朝日夕刊)

長年の論争があったとは知りませんでした。ウカツでしたねぇ。

国立国語研究所などが実際の話し言葉を収録して分析した結果、単独で「日本」をどう発音するかについては、「ニホン」の使用率が96%という結果です。

複合語でニッポンという発音が一番よく使われるのは「日本一」という言葉。しかし、ニッポンイチと発音するのは全体の22.5%という結果。(77.5%はニホンイチと発音する)

その次にニッポンがよく使われるのは「日本代表」で19.4%。

3位以下は、「日本列島」(4%)、「日本」(3.8%)、「西日本」(3.2%)、「日本語教育」(3%)、「日本人」(1.8%)、「日本語」(0.5%)。

それ以下に「ニッポン」は出てきません。やはり...この国はみんなに「ニホン」と呼ばれているんです。

オリンピックの応援などでローマ字表記する時には「NIPPON」、紙幣に印刷されているのは「NIPPON GINKO」ですが...

筆者も「ニッポン」という言い方はしません。

ところで、東京にも大阪にも存在する「日本橋」という地名。

大阪・日本橋
by MYCOM PC WEB
東京・日本橋
by Sight-seeing Japan.com

東京は「ニホンバシ」で、大阪は「ニッポンバシ」と発音する。これが常識となっているようです。インターネット検索するとそれを主張する多くの記載があります。

しかし、筆者は長年この呼び方に強い疑問を感じていました。

東京にいる時は日本橋を「ニホンバシ」と呼び、大阪にいる時は日本橋を「ニッポンバシ」と呼ぶように意識したこともあります。

が、いつのまにか無意識のうちに大阪の日本橋も「ニホンバシ」という言い方に。

そして、筆者の知る範囲では大阪人もほとんどが[ニホンバシ]と呼んでいます。

やはり何と言っても、「ニホン」と発音する方が楽です。「ニッポン」は勇ましいかんじだがちょっとテンションが高くて...

ところで、ニッポン放送ニホン放送と表記するとメリハリがなくなるような気がしませんか?

発音は「ニホン」、表記は「ニッポン」というあたりが、どうもこの論争の落し所ではないでしょうか...。

投稿者 messiah : 07:43 | コメント (2) | トラックバック

2005年05月12日

交流戦でも突っ走る マリンズの強さは本物?

セ・パ交流戦で久しぶりに活気づくプロ野球。野球中継を聞いていても、セ・パどちらのファンにとってもお互いに知らない名前の選手が登場してきます。

野球をやる方も相手の手の内がわからない。そのため、予想できないことがあちらこちらで起こっています。

中でも、万年Bクラスに甘んじてきた千葉ロッテ・マリンズの活躍は群を抜いています。

どんな場合でも全力で走塁することを徹底した機動力野球は相手チ-ムにとって、今や一番脅威。

5/11の阪神タイガース戦でもその機動力を活かして小刻みに得点を重ね、終わってみれば理想的な勝ち方をおさめました。

これでロッテは28勝9敗(勝率0.757)!4戦3勝ペースというのは驚異としか...

どのチームにとっても交流戦は1種の「環境変化」。

リズムに乗るチーム、崩すチ-ム。いろいろあるでしょうが、ロッテのように、普段と何も変らず淡々と勝っていくチームの実力は本物。

まだ緒戦だから終わってみないとわかりませんが、もし交流戦を終えて、この勢いを持続したままならば”優勝”も夢ではないような気がしてきました。

パリーグとプロ野球を盛り上げるため、機動力・ロッテにはこれからも注目したいと思います。

投稿者 messiah : 07:39 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月11日

インターネットで樹を育て、現実の森を創るプロジェクト

昨年、ネットサーフィン中にたまたま発見して遊びで参加したら「はまった」のが、NECがプロデュースするエコトノハ

復活を待っていたですが、.....やはり復活しました!
(2005年バージョン)

エコトノハの語源は、エコロジーのエコと言の葉(コトノハ)の組み合わせ。「言の葉」とは「ことば」を意味する古今和歌集などに登場する古語です。


枝に言葉を書き込むと、その言葉を枝葉にして樹が育っていく。参加者が増えると葉がどんどん増え、樹は大きな言葉の樹(100枚の葉=1樹木)に育っていきます。


2月16日~12月25日の間に仮想の樹に書き込まれた葉100枚を植林1本分として換算して、NECが実施しているCO2削減を目的とした2006年の植林活動へ反映するというプロジェクトです。

メルヘンチックで斬新な発想。きれいでスマートなビジュアル...

一見の価値はあります。(NEC ecotonoha [ エコトノハ ]

投稿者 messiah : 10:18 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月10日

帰ってきたシニア世代 ラジオの深夜放送を独占

今は昔。1960年代後半~1970年代前半にかけて、ラジオの深夜放送がブームとなりました。

筆者が中学生時代、我が家には大きなラジオが1台だけで、個人で自由に楽しめる携帯ラジオがありませんでした。

そこで、夏休みの工作の宿題で作った鉱石ラジオを持ち込んで、週に3日ほど深夜放送を聞いたものです。
(音は聞きづらかったが、必死で聞き入った)

その当時の学生の密かな楽しみと言えば、そう!ラジオの深夜放送だったのです。

テレビの深夜放送はない。ビデオもない。パソコンもない。ゲーム機もない。CDも、MDも、DVDもない。
(ついでにiPodはもちろんナイ)

ラジオだけが唯一の”深夜の娯楽”でした。

お気に入りの番組、お気に入りのパーソナリティはいつも深夜にしか登場しない。それまでいくら眠くても辛抱、辛抱。

しかし、番組が始まると眠気は吹っ飛び、片耳にイヤホンを強く押し込んで、布団の中で息を殺して聞いたものでした。

その頃、五木ひろしがラジオでデビュー。「よこはまたそがれ」が毎日流れていました。(五木ひろしの歌声だけを聞いて、顔や姿を勝手にイメージしていたので、後で本人をテレビで見た時はイメージとのギャップにショックを受けた)

音声だけの情報から様々なイメージを膨らませる。そんなラジオは、他のメディアと比べても特異な世界を創造してくれます。

しかし、深夜放送を青春の一部として組み込んで生きてきた若者たちも年を重ねました。彼らは今、50歳・60歳代の年齢に達し、世に「シニア」と表現されるようになりました。

さて、娯楽の選択肢が大幅に広がった現在、深夜放送事情はどうなっているのか?

ビデオリサーチが首都圏で行った調査によると、午前3時~5時の間にラジオの深夜放送を聞いている人の割合を年代別に分けると、

10歳代(1%)、20歳代(13%)、30歳代(6%)、40歳代(13%)、50歳代(23%)、60歳代(43%)という結果。

今時の青少年は深夜ラジオをほとんど聞いていない、ということ。

不思議なのは30歳代の6%。この世代は日本で2番目に人口が集中する世代にも関らずあまりにも低い。現在、インターネットビジネスを牽引するIT企業の社長の多くは”団塊ジュニア”前後の年齢。その関係でしょうか。

そして、50歳・60歳代の「シニア」世代を合計すると66%にもなります。

つまり今、深夜放送に没頭している人に石を投げれば、3回に2回は「シニア」に当る、という結果です。

ラジオ局はこの現象について、「眠れない夜にやすらぎを求めている」とか、「深夜放送の洗礼を受けた人たちが戻ってきた」と分析しています。

筆者はその他に、「〇〇性早起き症候群」の影響もあるような気がしておりますが...。

投稿者 messiah : 07:53 | コメント (3) | トラックバック

2005年05月07日

心機一転のきっかけ作り in プロ野球セ・パ交流戦

プロ野球はセ・パの交流戦が始まり、プレーする側にも応援する側にも新鮮な風が吹き込んで、野球人気の下降を食い止めるムードが少し出て来たような...。

巨人の渡辺恒雄前オーナーは交流試合の感想を聞かれて、自嘲気味に「巨人 楽天 ハルウララ」と答えたそうです。

その巨人と楽天の最下位同士決戦。最終回に楽天がロペス選手の満塁ホームランで追い上げたが、8対6で巨人が振り切って先勝。

しかし、負けた楽天の田尾監督は、最後に粘りを見せたことを「明日につながる」と評価。

セリーグで4連勝中だった首位・中日が、パリーグで5連敗中だったオリックスに6対0の完封負け。

落合監督は「こういう日もあるよ」と一言。

阪神の浜中選手は日本ハム戦で、パリーグのDH方式のお陰で、同点に追いついた8回に登場して決勝のホームランを打った。(浜名選手は肩の手術のリハビリ中で、普段はレギュラーで出場していない)

チームにも、選手にも、いろんな部分で、交流戦は心機一転のきっかけを与えてくれるかも知れません。

投稿者 messiah : 09:35 | コメント (2) | トラックバック

2005年05月06日

翼竜の選んだ道 ”巨大化”という後戻りできない進化

最近の1ヶ月だけに限れば、ほぼ毎日エントリー(記事)を投稿しています。これがいつ止まるか?自分でも予測ができませんし、また止まっても気にしない。また再開すればいいだけ、という気楽なところでやっています。

取り上げる題材についても「あっちへ行き、こっちへ飛び」と定まらないのが、このブログの特徴と自認しています。

アクセス向上にはテーマを絞った方がいい事はわかっていますが、絞るほどの専門分野があるわけでもない...そこでやっぱり、タイトル通りに”出たとこ勝負”となってしまいます。

十年ほど前、単身赴任で東京で働き出した頃、休日になると一人こっそりと、ひそかに見ていたビデオがありました。ふふふ・・・

『生命40億年 はるかな旅』

1994年のNHKスペシャルで10回シリーズで放送されたものを録画して東京に持ってきていました。(何度見ても面白いから...)

筆者には物事の「起源」が妙に気になる性癖(?)があるのです。

その1つが、「生命」の起源でした。

『生命40億年 はるかな旅』は、40億年前に地球という惑星で何が起きたのか?生命はどのようにして誕生して、進化していったのかを現代科学で解き明かしていくドキュメンタリーです。

そのビデオを繰り返し見る中で、恐竜と並行して三畳紀、ジュラ紀から白亜紀にかけて、空を支配していた「翼竜」の進化に何か引っ掛かるものを感じました。

翼竜 [画像提供]アトリエザウルス

翼竜は恐竜ではないのです。ましてや鳥でもない。強いて言えば、「空飛ぶ爬虫類」というかんじの生物でした。

現在の鳥の子孫である始祖鳥が登場する以前に、大空を我がもの顔で飛行していた翼竜は、地球環境の変化に対応できずに死滅します。

翼竜は(鳥とは異なり)羽ばたきはせず、翼を広げて風や空気の流れを捉えて空を飛ぶ「滑空」という方法で飛行していました。

時代が進むにつれて翼竜は、風や空気の流れが弱まっていく環境変化に対応して、わずかの風や空気の流れでさえも捉えて滑空できるように翼を”巨大化”させて進化していきました。

環境変化に対して自己改造により生き残りを図ったのでした。

しかし、進化は逆戻りできないと言われます。

逆に、風が強くなる方向に環境が変化しだした時に、翼竜は大きな翼を小さくする逆方向の進化はしなかった(できなかった)のです。

そして、異常に大きくなった翼が飛行の障害となり、やがて活路を見い出すことができずに死滅してしまいます。

その一方で、「気嚢(きのう)」という高いエネルギー効率をもたらす仕組みを恐竜から受け継いだ鳥は、風の強弱には依存しない「羽ばたき」という自力飛行の道を選択します。

結果として鳥が生き残り、現在も繁栄を続けているのは、(生命を取捨選択する創造の神があるとすれば)...それは「神の偶然の選択」とは言えないでしょう。

”巨大化”という進化を「現代」に当てはめてみます。

時価総額経営をベースに買収を繰り返して規模を拡大し、企業価値を維持するために次々と組織を巨大化していく企業は、正に現代の「翼竜」のように思えてなりません。

(乗りやすい風が吹いている)環境を頼りに(それを自力飛行と錯覚しながら)滑空していく生き方の先にあるものは......

総合スーパーマーケットも高度成長路線で、郊外にベラボーに巨大な店舗を作り続けて、ついに行き詰まってしまいます。

その一方で、コンビニエンスストアはフランチャイズ方式による自力飛行を前提とし、淘汰されながらも生き残る者は根強くきちんと生き残り、総合力で今や本業(総合スーパーマーケット事業)を支えるまでに繁栄しています。

環境変化の影響を最小限にとどめるのは『羽ばたき』であって、それが収益の基本体質になっていない企業が巨大化していくと、翼竜と同じ運命を辿る危険性が高いのではないでしょうか。

投稿者 messiah : 09:35 | コメント (3) | トラックバック

2005年05月05日

”前提”を見つめ直し疑ってみること

5/2付エントリー「西武は近江商人にあらず」で”西武”を”西部”と表記するミスをしたまま気づかずにいたら、二人の読者からコメントでお知らせを頂き、後で恥ずかしい思いと同時に冷や汗をかきました。

全ての読者の方は当該エントリーを読んだ瞬間に、表記の誤りを認識されたと思います。

あまりにも単純で重大なミスゆえ、ことさら指摘するまでもないと思われた方やそのうち気づくだろうと見守っていた方や様々でしょうが、日々更新されていくブログでは筆者が過去の記事を振り返って読み直す機会は少ない。もし指摘を受けなければ、本人だけ最後まで知らないで終わってしまったかもしれません。

私の住む地域に”西武”の名称を冠する鉄道、デパートなどが少ないため普段から馴染みが薄いことがあり、”せいぶ”とひらがな入力してから変換キーを押して、最初に表示された「西部」という漢字を抵抗もなく受け入れて確定のEnterキーを押してしまいました。

最初に”西部”で漢字を確定してしまうと、その後は辞書の学習機能に任せてしまうので”せいぶ”は機械的に”西部”として漢字変換していく。そうなるともう始末に終えない。他にも数箇所”西武”と表記する所があったが、全て”西部”になってしまいました。

誤りに気づいた時、ふとある言葉を連想しました。「前提」という言葉です。

「前提」。よく使われる言葉です。個々には異なるがそれぞれの組織ごとに”前提”となる条件があって、その範囲で生き、競争しているのが現実社会の側面のように思います。

今回の表記ミスも最初に確定した”西部”という漢字が前提となって、後は何の疑いもなくその誤りを続けていた、前提の怖さを感じたのです。

社会人になると人は、行動を起こす時に何らかの前提を基に考え、動いています。

安全第一という前提もあれば、利益第一という前提もあるでしょう。

先の福知山線の脱線事故でも、JR西日本に安全に対する重要性の認識がなかったとは思いません。しかし、それは形式上のこと。現実は、競合する私鉄との競争に勝って収益を上げることがJR西日本の”前提”となっていたと思われます。

偶然、事故車両に乗りあわせていた運転士が事故後に乗客の救助よりも他に優先させたものがある。それが彼らの”前提”でした。

ダイヤが乱れないように遅れずに出勤すること。(さらに、遅れて処罰を受けたくないという心理も重なる)

事故車両に乗りあわせていた運転士から事故の報告を受けた上司が、そのまま遅れずに出勤するように指示したのも”前提”から抜け出せなかったからでしょう。

前提とは一体何なのか?

多くの人が社会生活を送る中で必ず抱えることになる”前提”。

しかし、ひとつ間違えば人命に関るのが輸送事業。それは誰にでもわかること。他のビジネスや事業とは比較にならないほど「安全」そして「人命優先」という前提を全社員の心髄まで徹底しておかねばならなかったはずです。

自分が普段、行動の前提としているもの見つめ直し、疑ってみて、それが緊急の場合でも崩れることなく機能するか、十分にチェックしておきたいものです。

投稿者 messiah : 07:55 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月04日

ディズニーがメディアを総動員してPRする次の物語

それは、一生に一度だけ出逢える
「本物」のファンタジー。
その国は、”衣装だんす”の扉の向こうであなたを待っている。 その国は、善なるものの象徴である王、《アスラン》によって創造された。 その国は、不思議な生きものたちが幸せに暮らす楽園であった。 その国は、いまや《白い魔女》によって永遠の冬に閉ざされている。 その国は、ケア・パラベルの城の4つの王座の主を待っている。
-その国は、あなたの心の地図にしか存在しない...。

新聞の見開き全面に大きな広告。2005年12月に公開されるウォルト・ディズニーの新作ファンタジー映画『ナルニア国物語 第1章 ライオンと魔女』(日本公開は2006年3月)

第二次世界大戦下のイギリス。ピーター、スーザン、エドマンド、ルーシーの4兄妹は、戦火を逃れるため田舎の知人の屋敷に預けられる。広い屋敷を探索する内に、末っ子のルーシーは空き部屋の衣装だんすに入り込んでしまう。毛皮のコートを押しのけ奥に進むと、いつしかルーシーは雪に覆われた森に立っていた。そこは、ナルニア---偉大なる王アスランが作ったこの美しき神秘の国は、冷酷な“白い魔女”によって、永遠に春の来ない冬の世界に閉ざされていた。“白い魔女”への恐怖と心まで凍てつくような寒さの中で、ナルニア国の住人たちはひたすらに祈っていた。偉大なる王アスランの帰還と、伝説にあるケア・パラベルの城の4つの王座の主が現れるのを…。

そして子どもたちは、このナルニア国で正義のライオンと共に、悪い魔女の軍と戦う...というストーリーです。

面白そうですが、日本で公開されるのは1年先です。

しかし、日本でのプロモーションは始まりました。

5/6 フジテレビ系列の「めざましテレビ」で独占初出しオンエア。

5/8 「Yahoo! JAPAN」サイトで独占映像を配信。

5/9 携帯電話に独占映像を配信。(http://narnia-jp.com/)

5/26 岩波書店から原作のカラー版ナルニア国物語1「ライオンと魔女」を発売開始。

5/28 映画館で劇場予告編を上映開始。

6/18 オリジナル携帯ストラップ付き特別映画鑑賞券の発売を開始。

PCは、ナルニア国物語 第1章ライオンと魔女からアクセス。

今日のエントリーは映画の宣伝になってしまった(しまった!)

投稿者 messiah : 11:40 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月03日

このシルエットにピンときたら2007年問題ご存知ですね

【例題】これはピラミッドです。

【問題】それでは、これは何でしょうか?

わかりますか?






【正解】人口ピラミッドです。

問題のシルエットは、総務省統計局の「人口ピラミッド」(平成15年10月1日現在)の棒グラフの輪郭を抽出したものです。(by 愛知県のホームページこちら

ピラミッド形状は50歳以上の世代だけで、それより下は誰がどう見てもピラミッドとは言えません。あえて表現すれば...上から何かに押しつぶされた家のようです。

その屋根の先端部分にあたるのが、戦後最大のベビーブームに誕生して、受験戦争を生き抜き、ビートルズやグループサウンズに熱中し、日本の高度成長を第一線で引っ張ってきた、いわゆる「団塊の世代」です。

彼らは、基本的には昭和22年(1947年)生まれから昭和24年(1949年)生まれの人を指し、この3年間で683万人の人口が集中する世代です。最近10年間の年間出生数が平均117万人なので、それに比べると2倍の人口量。

2006年にはこの「団塊の世代」を先頭グループとした50歳代の人口が2,090万人になります。(日本の総人口の16.4%に相当)

そして2007年から、この「団塊の世代」が次々と60歳を迎え、ビジネスの第一線から引退していくことで、様々な社会現象を引き起こすのではないかと懸念されているのが「2007年問題」です。

思えば、”大山鳴動して鼠一匹”だった2000年問題の時は、かなり前からその深刻性がマスコミ等で取り上げられていましたが、社会的影響も騒ぎも何も起こらなかった。(初めに大山が鳴動したから鼠一匹だけの被害で済んだという面はある)

ところが、今度の2007年問題はボディブロー的に社会に影響を及ぼすのではないか、と憶測されています。

何が起こるか?

・ 700万人近い彼らが一斉に引退することにより消費が大きく減退する。
・ IT業界では大型電算機のメンテナンスを担ってきたベテランSE(システムエンジニア)の退職で基幹系システムに不具合が生じる。
・ 製造業では「モノづくりの現場を支えてきたベテラン技能職の退職により、技能の伝承が途絶え、日本の製造力が衰える。
・ しかし、「彼らが年金の支払い側から受け取り側にまわることで、年金負担が増大する」ということを除いては、特に明確な根拠があるわけではない。
(by asahi.com

以下は筆者の予想です。

「団塊の世代」はあと数年で定年を迎え、住宅ローンもほぼ完済し、子供も社会人になり教育費の心配もいらない、自由になるお金は潤沢に持っているし、定年を前にしてハードワークから解放されて時間も潤沢にある、おまけに健康で体力が余っている、しかも仕事でも遊びでも高い実行意欲を持っている。

ところが、そうした充実した状況にも関らず、彼らの心は十分に満たされているとは言えない。高度成長時代と共に生きてきた彼らが今日の日本の成長を築いたといっても過言ではない。その彼らが今や時代のお荷物となっているという人もいる。彼らのお陰で年金は破綻するとまで言われたりしている。医療費の自己負担率増加、ボーナスカット、昇給ゼロ、出向、リストラ、解雇、自殺といった厳しい社会情勢が彼らを不安に陥れ自信を喪失させていることは事実。

しかし、2007年問題で日本の企業が団塊の世代を筆頭とするヤングシニア世代の必要性、人財価値を再認識することで、「まだまだ自分たちがいないと社会も企業も立ち行かないんだ」と自信を取り戻させるきっかけとなり、その元気が若い世代に影響を与え、社会の活性化につながる可能性は十分にある。

例えば、60歳から新しい人生に挑戦して恋をする人、起業する人などが出てくるのでは?

頑張れ、オジサン!オバサン!(私もお仲間ですけれど...)

投稿者 messiah : 14:55 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月02日

西武は近江商人にあらず

同志社大学の末永教授が新聞に寄稿した記事に西武は近江商人にあらずという見出し。(朝日新聞4/28夕刊)

有価証券報告書の虚偽記載で問題となった西武グループ。その創業者である堤康次郎氏の出身は滋賀県。そのため、知識人の多くは彼を近江商人と解釈し、堤家のルーツは近江商人にある、と世間でも認識している。

しかし、出身地が近江の国(滋賀県)というだけでは西武グループ・堤家を近江商人とはみなせず、両者は厳然と区別されなければならない、と教授は説明しています。

堤家を近江商人と呼ぶことは「近江商人の名を汚す」ことになるという意味です。

近江商人とは、江戸時代の初期、中期、末期と300年にわたって近江に本拠地をおきながら他国へ出て店を開き商売をした商人のことです。

近江商人の商人道徳は、売り手よし・買い手よし・世間よしの「三方よし」に集約され、その真骨頂は企業活動の公的側面を強調した「世間よし」にある。それは日本の「企業の社会的責任」の源流といえるものだ、と教授は説明しています。

しかるに、堤家は公共性の高い鉄道会社を経営していながら徹底して納税を回避し、「家憲」に謳われているのは、ひたすら堤家の存続に関る事柄のみである、と説明を続けます。

そして、堤康次郎氏は”土地”に異常な執念を燃やします。アメリカ軍に空襲されている防空壕の中で、土地を手放して逃げようとする人から二束三文で土地を買い漁ったそうですから。

教授によると、近江商人はどんなに資産を蓄積しても、”土地”を収益の対象とはしなかった。土地を集積することはそこに住む人々の生業の手段を奪うことになるからである。

こんなところから...「西武は近江商人にあらず」ということです。

投稿者 messiah : 08:21 | コメント (4) | トラックバック

2005年05月01日

スターは庶民の味がお好き? キアヌ・リーブス氏の好物

ゴールデンウィークも3日目となり、天気も少し下降気味。

ここ何話か固い話が続いていたので少しくだけた話を...

映画スターのキアヌ・リーブス氏。

上映されている映画「コンスタンティン」のプロモーションで4月中旬に来日した時、ラーメンをお忍びで食べに行った、という記事が新聞に。

記事には「大阪で...」と書いてあるが、大阪のどの辺りの何という店かまでは出ていません。

店には事前に予約があり、キアヌ・リーブス氏は映画会社スタッフ十数名と一緒に訪れて、スタッフに囲まれて(ガードされるようにして)、みそラーメンの「濃い口、くん玉入り」を注文し、箸を使っておいしそうに食べた、と報じています。(朝日新聞4/30夕刊)

大阪に先立って東京で開かれた記者会見では「仕事、仕事でどこにも行けない」と愚痴のような言葉も出たようですが、大阪では(東京に比べてマスコミの追跡が甘いのか、寛大なのか)好物のラーメンを味わえたようです。

スターになると一人でゆっくり食事もできないんですね(j_j)

さて、そのキアヌ・リーブス氏が半端じゃない”ラーメン党”だという情報がインターネットに溢れています。

真偽が入り乱れていますが、どうもこれだけ多いと...やはり、キアヌ・リーブス氏はラーメンが好きではないか、と疑わざるを得ない私です。(ファンの方お許しください)

京都の「新進亭」というラーメン屋に行った。

深夜にラーメン食べてるらしいよ(o ̄ー ̄o) ムフフ

キアヌリーブスには日本で好きな食べ物がある!

更に唐辛子を入れている

梅田のラーメン屋に来て、並んでたって話ですね・・。

彼はかなりのラーメンマニアというのは有名。

そして、極めつけ...

キアヌリ-ブスが寄ったラーメン屋にいった

書いているうちに、私もラーメン食べたくなった!

投稿者 messiah : 07:34 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月29日

硬式は飛ばないボール 軟式は逆に飛ぶボールを採用

プロ野球は今シーズンから12球団が揃って「飛ばないボール」を採用しています。

ところが、軟式野球は逆に「飛ぶボール」を来年から採用します。

財団法人全日本軟式野球連盟によると、現在の軟式野球は”投高打低”が続いており、点が入らないままで延長戦に突入する試合が多いとのこと。

そこで連盟が、もっと魅力的な試合ができないかと検討した結果、従来より飛距離が1割ほどアップする「飛ぶボール」の採用ということになりました。(2年前からテスト使用してきた)

現在使用している軟式野球ボールは表面に楕円のくぼみがありますが、これをなくしてソフトボールを小さくしたようなボールになるようです。

飛びすぎるから飛ばないようにする硬式と、飛ばないから飛ぶようにする軟式。同じ野球でも正反対なところがタイミング的に面白い。

全日本軟式野球連盟の公式サイトには次のように記載されています。

昭和20年8月15日の第二次世界大戦の日本の敗戦により、アメリカ軍が日本に駐留することとなり、その最高責任者としてマッカーサー元帥が来日し、司令部(GHQ)が設置された。
当時団体を結成する場合はGHQの許可が必要だったため申請をしたところ、日本で生まれ日本だけで普及した(現在はアジアにも普及)軟式野球について、GHQではRubber Ball(ゴムのボール)を理解できず、野球とはベースボール(硬式)かソフトボールのいずれかであるという見解であった。
そこで、ソフトボールを連盟に受け入れ「ソフトボール部会」とし、「JapanSoftball BaseballAssociation」略称 JSBBとすることで団体としての許可を得た。
現在、JOC等で登録する英文の名称は、ゴムのボールを使う野球という事で直訳的に 「Japan Rubber BaseballAssociation」としている。
連盟のマークとして、記章などはJSBBを図案化したものを中央に配し、回りをJapan Rubber BaseballAssociationとローマ字で囲んだものを使用している。
ちなみにソフトボール部会は昭和24年3月31日、日本ソフトボール協会として創立、分離された。

軟式野球連盟の由来には「ボール」にまつわる因縁があるようで、今回の新しいボールの採用はある意味で、軟式野球史のエポックメーキング 【epoch-making】かも知れません。

投稿者 messiah : 11:00 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月28日

テイクオフしたエアバス戦略 ボーイングとの際立つ違い

エアバス社(欧州)とボーイング社(米)が「空の顧客」争奪で激しい競争を展開しています。

1/19付「次世代航空機を巡って東西横綱がっぷり四つ!」でも紹介した通り、両社は正反対とも言える基本戦略で航空機を開発しています。

エアバス社は、人口が集中する地域の需要増加を見込んで機体の超大型化を指向する戦略。それに対してボーイング社は、小回りのきく直行便の旅客需要が増加すると見込んで燃料効率重視を指向する戦略。

[Photo]
Airbus - media - A380 Family
その超大型指向のエアバス社が開発した世界初の総二階建て旅客機「A380」が4/27、本社工場があるツールーズの空港(仏)から初の試験飛行を行いました。

「A380」の座席数は標準で555席ですが、全座席をエコノミークラスの配置にすれば800人の乗客を乗せることができます。

一方、ボーイング747(ジャンボ)は現在、ビジネスクラスとファーストクラスを含めて約400人を運んでいますが、これを全座席エコノミークラスにしたとしても600人程度なので、「A380」がいかに大きいかが分かります。

「A380」は2006年の就航を予定しており、ルフトハンザ、エールフランス、ヴァージンアトランティック、エミレーツ、シンガポール航空などが購入を決定しています。

エアバス社はもちろん日本の航空会社にも売り込みをかけていますが、日本国内の輸送事情、ビジネス用途、対米関係などを考えると、国際線での採用も当面の可能性としては低いと(素人判断ですが)思っています。

それでは、ライバルのボーイング社はどう考えているのか?

Hotwired Japanこちらの記事を紹介しておきましょう。

エアバス社にとって唯一のライバルである大手航空機メーカーのボーイング社(ワシントン州シアトル)には、A380に匹敵するような巨大航空機を作る計画がない。 その代わり、ボーイング社は『7E7』型機――通称『ドリームライナー』――を作っている。長距離用旅客機7E7は、キャビン内に通路が2つあり、座席数は200~250で、『767』型機や多くのエアバス社製航空機の後継として設計されている。 7E7は燃料効率の向上を目指しており、航続距離は約1万5000キロになる見込みだ。
[Photo]
ロータークラフト新時代:ボーイング7E7
ボーイング社は、A380ではなく、この7E7ドリームライナーこそ現在と未来の民間旅客航空の柱になると考えている。 大型機で中核(ハブ)空港まで行き、そこから小型機に乗り換えて目的地を目指さなければならない「ハブ・アンド・スポーク方式」でなく、直行便を利用したがっている乗客が多いためだ。 「過去15~20年の全データから、乗客は乗り継ぎ方式のフライトを嫌がっていることがわかる。今いる場所から目的地までできるだけ早い方法で移動したい ――つまり、出発地からノンストップで飛んでいきたいと思っている。巨大旅客機ではそれはできない」とボーイング社は述べている。

複雑な要因が絡み合うビジネスの世界においては将棋やチェスのようなゼロサムゲームのように、一方の「完勝」または「完敗」という事はないでしょうが...

さて、ビジネスの神様はどちらに微笑むのか?

投稿者 messiah : 07:56 | コメント (2) | トラックバック

2005年04月27日

誰も騒がない方がラッキー ロッテの快進撃続く

18勝7敗(勝率7割2分)でプロ野球パ・リーグの首位を走るロッテ。(4/26現在)

昨年はプロ野球界が撤退あり、吸収合併あり、ストありで大いに揺れました。その余波で、今シーズンの話題は、新規参入球団、伝統球団の衰退、記録を目前にした選手...etc.へと向けられる中で、気がつけば”ロッテ”なのです。

1969年に当時の東京オリオンズはロッテをスポンサーに迎えて業務提携を結び、チーム名をロッテオリオンズに改称します。これがロッテのプロ野球参入となります。そして1970年、ロッテはいきなりパ・リーグ優勝を果たします。(大阪万博の年)

1971年に正式に球団を買収したロッテは1970年代前半に黄金時代を築きます。当時、筆者は大のつく近鉄ファンだったのでロッテには散々やられた悔しい記憶が残っています。

ロッテは(元巨人の)金田監督の下で1974年には日本一を達成します。しかし、この時をピークにその後、徐々に...

そして、現在に至るわけです。

しかし、そろそろ、強いロッテが復活してもおかしくない。今年はロッテにとっては幸いにも、話題が「他の事」に集まっているので、選手が野球に専念する環境も整っている。

あの強いはずの巨人が最下位でもがいている時代ですから、プロ野球ファンも少々のことでは驚きません。ロッテが首位を独走しても、優勝しても決して不思議ではないのです。

球場の買い取りを巡る問題がこじれて、ロッテは1973年~1977年の間、ホームグランドを持たずに各地を転戦したため「ジプシー球団」と呼ばれていたことがあります。

筆者も、(プロ野球ファンではありますが)特定の応援する球団をもたないジプシーファンになってしまいました。しかし、淋しくはありません。これからは野球そのものを純粋に楽しもうと思っています。

投稿者 messiah : 09:10 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月26日

閉じ込められた人の命を一人でも多く救ってあげてほしい

住まいから地理的にも遠くない、学生時代には通学路だった、社会人になってからも仕事で幾度か利用した、そんな場所で今回の悲惨極まる脱線事故が起きました。

事故原因の調査もさることながら、一刻も速く、アルミの檻に閉じ込められた方々が外に出られることを

閉じ込められた人の命が一人でも多く救われることを、祈るしかありません...

投稿者 messiah : 08:33 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月25日

[悲報] JR福知山線で列車脱線 多くの死傷者が...

朝からとんでもない恐ろしいニュースが飛び込んできました。

JR福知山線(兵庫県)の快速列車が尼崎駅と塚口駅の間で脱線し、50名数多くの犠牲者と4百数十名の負傷者が出てしまいました。(その後も犠牲者は増え続けています。4/26追記)

.....これこそ、あってはいけない事。

この路線は筆者も時々利用していたので他人事に思えません。

安全だと思い込んでいた電車での、まさかの”事故”。いったい何があったのか?

<犠牲となった方々のご冥福をお祈りいたします>

投稿者 messiah : 19:38 | コメント (0) | トラックバック

トレンドマイクロの大失敗 信頼ガタ落ちだが...

やってはいけないことをやってしまい、起こってはいけないことが起こってしまった今回のウィルスバスター騒動。

国内企業では新聞社、通信社、製造業など61社でパソコンの動作が異常に遅くなり、最悪の場合、固まってしまうという被害が確認されました。

開発元のトレンドマイクロ社は自社HPで以下のように説明しています。(要約)

2005年4月23日午前7:33から同日午前9:02の間に公開したウイルスパターンファイル2.594.00をアップデートした直後から、コンピュータの動作が著しく遅くなり、コンピュータを使用できない事象が発生する場合があることが判明した。
その後、直ちにウイルスパターンファイルの公開を中止し、調査を行ったところ、該当ウイルスパターンファイル内のファイル判定パターンに問題があることがわかった。
通常、パターンファイルを公開する際は、パターンファイル品質評価テスト、ウィルス検出テスト、誤検出テスト、製品とOSとの組み合わせに関するテストを行った後、公開していたが、今回のウイルスパターンファイルを公開するにあたり、製品とOSとの組み合わせに関するテスト工程に関して不十分な面があった。

結局、テストを十分に行わずにリリースしたというお粗末な話です。

こういう問題を起こすと、「今回だけでなく、実は以前から十分なテストをしないでリリースしていたんじゃあないの?」という疑念を抱かれてしまい、信用ガタ落ちということになります。

ウィルスバスターがユーザーに提供するのは「安全」や「安心」です。それが裏切られたわけですから相当の努力をして信頼回復に努めるしかない。

ただ、...『禍転じて福と為す』という諺もあります。

今、トレンドマイクロ社に必要なのは、心からお詫びして事に対処する気持ちと.....一方、”失敗を成功に転換する”くらいの負けない気持ちでしょうネ。

投稿者 messiah : 09:37 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月24日

ケイタイ版Googleを目指す ”クルーズ!”のすきま戦略

Google、Yahoo、msn...これらはパソコンからウェブサイト情報を検索して一覧表示する”検索エンジン”と呼ばれるシステム。検索の御三家というかんじです。

一方、携帯電話の世界はどうでしょう。携帯電話もインターネット閲覧ができるので、当然、検索ニーズはパソコン同様に存在します。

意外にも(但し、筆者が無知なだけかな?)この世界ではGoogle、Yahooなどの大手メーカーは目立った進出をしていません。

この世界のGoogle的存在を目指しているのがウェブドゥジャパン社の”クルーズ!”というエンジンです。携帯派の方はとっくにご存知でしょうか。

検索した結果、候補がない時にそのキーワードを登録しておけば見つかった(出てきた)時点でメール通知するという携帯電話の特性を生かした機能を持っています。

ウェブドゥジャパン社は、検索エンジン大手がパソコン検索で覇権争いをして携帯電話にまで手をまわせない間に、「クルーズ!」のコンテンツを充実させて普及させる戦略のようです。

アクセスする場合はPCでも携帯電話でも同じ。
URLはhttp://crooz.jp/です。

投稿者 messiah : 08:19 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月23日

記憶の底を掘り起こす Googleデスクトップ検索

初めて来た場所なのに、「おや?ここは前にも一度来たような気がする。でも、いつのことか...はっきりしない」という不思議な感覚や経験を持ったことはありませんか?

デジャビュ 【フランス語 déjà vu】
一度も経験したことのないことを、いつかどこかですでに経験したことであるかのように感じること。既視感という。

筆者も過去に何回かあります。(回数は憶えていません)いづれも、初めて来た場所なのに以前にそこと同じ景色を見たと感じ不思議な感覚を味わいました。

デジャビュについては、X51.ORG : Occult News for Nerds, Truth is Out There.サイトのこちらに詳しい解説がありますが、その中で「デジャビュ現象を説明する試論」について記述された部分を抜粋しておきます。

不注意による錯覚
例えば、あなたは慣れない町を車を運転しながら、携帯電話で話している。あなたの注意のほとんどは携帯電話の会話に注がれている。そして数ヶ月後、今度はあなたは再び同じ場所を車で走ったとする。しかし今度は、あなたの注意は携帯電話の会話でなく、慣れない町の景色に注がれているだろう。そしてその時、あなたはふと既視感覚 - デジャヴを経験するのかもしれない。二度目の走行時、あなたの海馬は(その景色を見た事がないものとして)景色を意識的に処理するが、一方であなたはそれを「見た事がある」と認識するからだ。何故なら、あなたの短期記憶の中には、前回の走行時に見た景色の情報がいまだに残されているからである。

このデジャビュを最近、意外なところで経験したのです。(デジャビュに似た感覚というべきかも)それは最近、Googleデスクトップ検索を使った時でした。

Googleは元々、インターネット上のウェブを検索するソフトです。その検索機能をパソコン内部のファイルの、さらに中にある単語検索に応用したのが”Googleデスクトップ検索”です。

Windowsにも標準で検索機能はありますが、ファイル名、日付、種類、サイズなどのファイル属性を基準に検索するものです。

しかし、ユーザーが本当に検索したいのはファイル名ではなく、ファイルの中の文章や単語なのです。ファイル名で検索するためにはファイル名を整理したり系統化する、そしてそれを頭に記憶しておくという労力を余儀なくされます。

それに比べて、Googleデスクトップ検索は単語そのもの(例えば、WordやExcelの中で使用した単語、メールの中で使用した単語)を検索します。ユーザーの労力は皆無なのです。しかも、インターネット検索と同じマンマシンインターフェイスで使えます。

昨年から英語ベータ版をたまに使っていたのですが、日本語ベータ版が先月リリースされたので本格的に使ってみようと思い、Google デスクトップ検索 - ダウンロードサイトからソフトをダウンロードしてPCにインストールし、適当な単語を入力して検索してみました。試しに”Googleデスクトップ検索”と入力して検索してみると...


あれ?そんな単語はPCの中にはないはずなのに、現れます。しかも、どこかで見たようなインターネットのページがドッサリと。

実はこれ、私が過去に訪れたWebページの中で、検索キーワードが含まれたものを全て検索して表示しているのです。中には、見覚えのないページもありますが、実は勘違いで必ず過去に一瞬でも見ているのです。

検索結果のWebページが時間的に経過している場合、はじめて見たのに(実は見たのに忘れているだけだが)どこかで見たような気になる(そりゃ、見ているから当然だが...)、記憶の薄れにより”デジャビュ”のような感覚をもつことになります。

Googleデスクトップ検索は過去に見た(経験した)画面を意識の底から発掘するサブミナルな検索機能を提供します。慣れるまではけっこう不思議な感覚が味わえます。

まだ、メールのタイトルに一部文字化けが出たりしますが、かなり実用レベルに近づいてきたようです。

投稿者 messiah : 10:30 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月22日

経済成長よりもプライオリティが高い環境対策

[地図加工]総合データ>地域情報 <中国情報局>

製造業が集中する中国・広東省で、2004年に酸性雨の降った頻度が54.5%で1年前よりも大きく上昇したという新聞記事が目に留まりました。

雨が降れば2回に1回は酸性雨。しかもその頻度が上昇しているというのです。国内総生産(GDP)が前年比14.2%アップした結果、酸性雨の頻度も前年比12.2ポイント上昇したということです。

「環境対策よりも高度成長を優先した開発路線の代償が表れている」と新聞は報じていました。(朝日新聞4/22朝刊・国際面)

広東省環境保護局はこの原因について、火力発電所の脱硫装置が整備されていないこと、自動車の増加、生活排水の垂れ流し、異常気象で雨が少なかった事などを挙げています。

中国はエネルギーの75%を現在でも石炭に依存しており、火力発電所などで燃焼後に排出された硫黄酸化物や窒素酸化物が、大気中で硫酸、硝酸などに変化して、雨に溶け込んで”酸性雨”となって地上に降下しているのです。

酸性雨のもたらす影響として、樹木の衰退、農作物収穫量の減少、水生生物の死滅、建造物・文化財の汚染、人体への影響が挙げられています。

中国の環境汚染の進行は隣国日本にとっては他人事ではありません。日本が環境対策で先端技術を提供すれば中国との有効関係を築くきっかけを作り、同時に国際的な評価を得ることになり、しいては現在抱えている国際問題のいくつかの解決が推進されるように思います。

中国の経済成長を下支えしているのは先進国の技術供与です。先進国は経済成長の裏側にある負の生産物をイヤというほど味わってきたはず...。中国に対しては、先端技術だけでなく環境対策技術も同時に提供していくことが重要でしょう。

投稿者 messiah : 08:22 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月21日

ユビキタス社会を先取りしたコンビニエンスストア

イトーヨーカ堂とセブンイレブン、デニーズを含めたIYグループが持ち株会社制に移行することになりました。(セブン&アイ・ホールディングスの誕生)

セブンイレブンはイトーヨーカ堂の本業(総合スーパーマーケット事業)のサイドビジネスとして昭和48年に誕生し、その後成長を続けていきます。

現在、国内チェーン全店の売上は2兆4,408億円、営業利益が1,707億円(H.17.2期)にまで到達。親会社のイトーヨーカ堂の売上約1.47兆円を大きく上回り、営業利益にいたっては4倍強にまで...。

セブンイレブンのHPの「売上高推移・棒グラフ」は、時間を横軸にした理想的な右肩上がりのカーブとして表現されているのに対して、イトーヨーカ堂のHPの「業績推移・棒グラフ」は時間を縦軸にして右肩下がりの印象を極力排除するような意図が感じられ、両社の自信と勢いの差を実感させられます。(最高経営責任者は共に鈴木敏文氏)

コンビニ導入は鈴木氏の先見の明を褒めるべきかも知れませんが、一方で本業の衰退を招いたことも事実。(但し、総合スーパーはどこも全て苦戦しているので世の流れというべきか...)

小さな組織が小回りを利かして数多くいたるところに存在する、というコンビニの在り方は、ユビキタス社会の実現を先取りしています。

ユビキタスには「あまねく存在する」という意味がありますが、コンビニは正にそうでしょう。あまねく存在するものに個々の規模はむしろ不要だと言えます。

”サイドビジネス”だったものが”本業”を支えるという逆転の図式。正に変革の時代を予感させる話です。

投稿者 messiah : 10:28 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月20日

トレーサビリティを使ったICチップ活用の提案 for万博

日立製作所が開発した一辺が0.4mm角のICチップ(ミューチップ)が愛知万博の入場券に埋め込まれています。入場券の一枚一枚に固有のID(認識番号)が埋め込まれているわけです。

このICチップで何が出来るか?をひとことで言うと「予約」と「確認」ということになります。

パビリオンへの入場や催し物への参加の予約は専用端末機に入場券をかざすことで行うことができます。

他に、保護者の携帯番号をICチップに登録しておいて、迷子になった子供の親探しに活用したり、来場者への記念懸賞サービスに利用しています。

ICチップは「持っている人」と「持たせる人」の双方にメリットを生みます。主催者側は正確な入場者の情報を得られるので、混雑状況に合わせた人員配備などに活用できます。(但し、入場者が少ないとメリットなしということに...)

迷子検索は入場者側の視点に立っているので秀逸な使い方だと思いますが、これだけではICチップの可能性を十分に引き出しているとは言えない、というのが実感です。

産業界でICチップの用途と言えば、「トレーサビリティ」です。生産者から消費者へ、出荷地点から到着地点へ、といった物流をリアルタイムに追跡して進捗状況を把握、および軌跡を記録することを可能にしています。

トレーサビリティを利用したこんな企画はどうでしょう。

ICチップ内蔵のスタンプラリー券を入口で配り、会場のどこかにある宝を探す。端末に券をかざすと自分がゲットした得点や辿ってきたルートが表示される。(新しいスタンプラリーの楽しみ方として)

入場券を万歩計として活用する。広い会場は歩きが伴う。どの位の距離を歩いたかを端末にかざして確認できるようにする。(これ、老若男女に受けると思います)

全てのパビリオンを最短時間で回る「万博最短制覇コンテスト」を行う。参加者が会場内を移動した軌跡をICチップから取り出して、会場巡りの様々な方法を紹介する。(競い合う面白さ、後に残った記録は貴重な参考資料に)

まだまだありますが、このへんで。

投稿者 messiah : 07:53 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月19日

世界中で見て欲しい 地球を伝わる光の波

by WP2005_Enlightening

今年は、アインシュタインが物理学において偉大な発見をした1905年から100年目にあたり、この偉大な業績を記念して、2005年を”世界物理年”とすることが国際連合総会(2004年6月)で採択・宣言されています。

世界物理年日本委員会は、アインシュタイン没後50年を記念して、世界を一周する”光のウェーブ”への参加を日本国内に呼びかけています。

このプロジェクトは、物理学を専攻する人たちの純粋な気持ちから始まったもので、皆で科学の楽しみを共有し、現代物理学を発展させ平和運動にも寄与したアインシュタインを想い起こすことを目的としています。

地球の東から西まで経度で区切って、順次灯りを2分間だけ消すことによって、光の中に闇の部分が波のように伝わるようにしよう、というものです。

アインシュタインの命日(4/18)にアメリカ・ニュージャージー州を起点にして”光の波”がスタートし、日本では(例えば大阪なら4/19の20:33)から2分間消灯を開始します。

このウェーブを人口衛星から撮影して世界にテレビ放送してもらいたいものです。そうすれば、戦争や暴動などの醜い争いで汚れていく人々の心を、一瞬でも洗い流すことができれるかもしれない。

投稿者 messiah : 07:47 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月18日

意外な人気スポット 死海を実体験できるパビリオン

by ヨルダン館 | EXPO 2005 AICHI,JAPAN
YOMIURI ON-LINEによると、愛知万博のヨルダン館が今、人気だそうです。ヨルダンとイスラエルの国境にある湖「死海」に身を横たえて”浮かぶ”シミュレーションができるそうです。

詳しくは、愛知万博/愛・地球博ブログ(Expo 2005 Aichi Japan)こちらに掲載されています。(これから愛知万博に行かれる方は是非、ご参考に)

死海は世界的に有名な保養地ですが、実際に行った経験者はきっと少ないのでは?と思います。だから、死海で泳ぐ(というか、浮かぶ)という体験はある種の夢物語のようなところがあります。

体験できそうもないことを手っ取り早く体験できるのが人気の秘密なのかも知れません。(実際に死海の湖水を使って体験するのでバーチャルではなく小体験です)

科学技術やIT技術を駆使した展示内容とは対照的に極めてアナログな世界。デジタルの世界に飽きたり、疲れた方にはもってこいでしょう。

投稿者 messiah : 18:52 | コメント (4) | トラックバック

2005年04月16日

中国の反日暴動 サイバーテロへと舞台をシフト

4/13夜から、警察庁や防衛庁のHPがアクセスしにくくなったと思ったら中国(china)国内のハッカーたちが日本のコンピュータを攻撃するように呼びかけていたことが判明しました。

ある中国語のHPには「本日(4/13)午後8時に日本のサーバー1万台以上を攻撃する」などと書かれてあり、日本へのサイバー攻撃への参加を呼びかけていました。その午後8時に警察庁や防衛庁のHPに接続障害が発生しているので、彼らの仕業だと見られます。

今回の攻撃は複数の発信元から同時に大量データを送付するという手段がとられていました。(D-Dos攻撃:Distributed Denial of Service attacks)

Dos攻撃についてわかりやすい例があります。

例えば、ハッカーが宅配ピザ屋に電話をかけるプログラムを作成したと仮定しましょう。ピザ屋は電話をとりますが、すぐにいたずら電話だとわかります。しかし、このプログラムが何回も電話をかけ続けたとすると、 本来のお客様が電話をしてみても、いつも話し中となり、ピザの注文ができなくなります。 ピザ屋にとっては、営業妨害で売り上げが減り、お客様にとっては、食べたいピザが頼めないことで、どちらも非常に迷惑となります。これが「サービス拒否」であり、DoS攻撃を表現する身近な例と言えます。
by Symantec Security Response

一方、ソニーの中国法人のHPに英文で日本を非難する文章が4/15書き込まれ、ソニーはHP運用を一時停止しています。

4/15になって北京市公安局、上海市公安局などがようやく、反日デモへの自粛を呼びかける発表をしましたが、インターネットの世界までは対象になっていません。(対象にしようにもコントロールできない)

デモ活動が制限されると次は、サイバーテロによる日本への攻撃の可能性が高くなってくると思います。個人のサイトといえどもその対象になります。

現に私の”自宅サーバー”は、D-Dos攻撃ではありませんが、昨日も中国からの攻撃を受けています。下の画面ショットは、市販のファイアウォールソフトが攻撃を防御した後に表示したレポートです。(北京からのアタックです)

こんな攻撃が今後もさらに増加するでしょう。(筆者の場合は、反日暴動前から自宅サーバーが毎週1回は攻撃を受けています)

自分を守るのは最終的に自分しかありません。自分のパソコンを守ってくれるのはファイアウォールとアンチウィルスソフト。貴方のパソコンは準備万全ですか...?

投稿者 messiah : 07:09 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月15日

愛知万博GWは順調 でも、覚悟が必要な日帰りの旅

一時は、愛・地球博(愛知万博)の弁当持ち込み問題でメディアもネットも紛糾していましたが、ここにきて表面的には一段落したようです。しかし、その影響もあってか入場者数が伸びず、開幕から低迷を続けています。

博覧会協会のHPに「入場者予想カレンダー」が掲載されています。会期終了の9/25までの入場者数を「空いている」、「やや混雑」、「混雑」、「たいへん混雑」の4段階で表示しています。


入場者予想カレンダー by EXPO 2005 AICHI,JAPAN


「たいへん混雑」となっている日
9/179/189/199/229/249/25
備考会期終了月の計6日(9/25閉幕)


「混雑」となっている日
4/294/305/15/25/35/45/56/46/118/13
8/148/169/39/49/109/119/209/219/23 
 
備考ゴールデンウィークの7日を含む計19日

その他は、「空いている」か「やや混雑」という表記で埋めつくされていて、とても淋しい博覧会になっています。(EXPO'70を体験した古い人間なもので、つい比較してしまいました。すみません)

この予想は前売り券の売れ具合などをベースにしているようです。新聞によると、前売り券は関東で12.6%売れたのに対して、地理的に近い関西はわずかに2.9%でした。

関西方面からの来場者が少ないことがこれまでの低調に関係があると思われますが、ここにきて少し動きに変化が出ています。

ゴールデンウィークの関西方面からの旅行先・一番人気は東京ディズニーリゾートですが、それに次ぐのが・・・やりました。愛知万博(^。^)ノ

JTB西日本によると、GW期間の前売り券は目標の26万枚が既に完売です。予想外と言っては失礼ですが、JTBさん曰く「ここにきて、びっくりするほど売れてきた」そうで、協会も少し安堵(^.^;)といったところでしょうか。

「日帰りができる手頃感が関西方面の旅行客にはある」と新聞では報じていましたが、日帰り?...ちょっと待ったア!そんなに安易に考えてもらっては・・・・・・いけないのです。

ズバリ、結論を申しましょう!.....

関西方面(ズバリ、大阪)から電車に乗って日帰りで万博に行こうとするなら、朝6時の前半に新大阪駅を発車する新幹線に乗ること。さもないと、万博の楽しい思い出は作れない!と断言します。

例えば朝8時の新幹線に乗ったとすれば、それが平日であっても、見学できる人気パビリオンはせいぜい3つか多くて4つほどになります。オドしではありません。

(実は.....本当にあった話)
平日のある日のこと。乗り物が大好きな孫に新幹線や名古屋の地下鉄やリニアモーターカーに乗せてやりたいと考えた心優しい義理の母。小学校2年生の孫を連れて万博日帰りの旅に出たのでした。

朝8時頃の新幹線で新大阪駅を発車。9時頃に名古屋駅到着。はじめての名古屋なので右も左もわからない。しかし、勘のいい義母は難なく地下鉄に乗り換えることが出来ました。2つ目の駅(藤が丘駅)で下車。会場まで後少し。さあ、リニアモーターカーに乗り換えようとしたが、.........これが”想定外”の長蛇の列。

待って、待って、...ようやく乗車。万博会場駅に到着。会場ゲートに入った時は既に11時半でした。(おなか ク~)

なんと、名古屋駅到着から2時間半経過していました。義母たちが乗った新幹線は、とっくに東京に着いて、山手線に乗り換えていたら上野駅に着いている時間になっていました。

グッタリ(_ _) はぁ~ しんどぉ

と、こんな風にならないように筆者からアドバイス.....

【万博に電車で日帰りで行こうと考えている関西方面の方へ】

 ・ 前日は早めに就寝して体調万全で臨むこと
 ・ 当日は遅くとも朝6時半までに新大阪駅を発車する新幹線に乗ること
 ・ 当日の遅い時間帯の帰りの指定席を予約しておくこと

【備 考】

 ・ 人気パビリオンばかりをターゲットにしないこと。ピクニック気分で行こう。
 ・ だからお弁当は持参すること。行列待ち時間をカットできます。

【追 伸】

 ・ 会場に入る前にトイレは済ませておくこと。トイレ混みます(女性の方は特に)

以上 余計なおせっかい

投稿者 messiah : 08:20 | コメント (6) | トラックバック

2005年04月14日

マンネリ化したニュースの中に潜む危険性

朝日新聞4/14・社会面の片隅。ほとんど目立たない場所に、その記事がありました。もう、見飽きて誰も緊張感を伴わなくなったNewsが...。

世界で、そして日本で、パソコンのほとんどのシェアを握るWindows OSとInternet Explorerに新たな欠陥が8つ見つかったとマイクロソフト社が公表したというニュースです。
(その内、5件は”緊急”を要する欠陥とのこと)

何もしないで放置しておくと、
 ・ パソコンにウィルスが入り込みやすくなる。
 ・ パソコン内部の画像ファイルを消される恐れがある。
ということです。(毎度のことながら...漠然としています)

それを知ると不安を覚える人はあるでしょうが、「緊張感が走る」とか、「危機意識を強める」といった人は、もはやほとんどいないのではないでしょうか。

この種のニュースはあまりにも日常化してしまい...「またか」、「いつものことだから気にしない」、「アップデートするから大丈夫」など、ある意味で非常に鈍感になってしまっています。

このブログはレンタルサーバーを利用して発信していますが、それとは別に筆者は自宅サーバーを運用しています。
(詳細はブログ奮戦記をご参照)

その自宅サーバーはWindows Meパソコンですが、昨年10月にサーバーを立ち上げてから現在に至るまで、1週間に1回ほどの割合で海外からのハッカー攻撃を受けています。(但し、ファイアウォールで全部ブロックしている)

ファイアウォールソフト(詳細はこちらで)は、攻撃相手のIPアドレスを手掛かりに、その発信地を地図で表示してくれます。そのほとんどは中国(china)内陸部からのもので、他には韓国が1回、日本国内が1回ありました。

こういう場合はファイアウォールソフトを信じて「何もしない」という対処しかないのです。これまで、数十回あった攻撃をことごとくブロックしてくれています。(攻撃をブロックしてからこちらにその状況を通知してくれる)

自宅サーバーを持ってはじめて、インターネットの世界には多くのハッカーが存在し、国境を越えて日夜、攻撃をしかけていることを実感させられました。

自宅サーバーだけが攻撃を受けているわけではなく、ネットに接続されたコンピュータは例外なく無差別に攻撃の対象になっていることを意識しなければなりません。

その主たる攻撃方法はポートスキャン(詳細はこちらで)というものです。相手かまわず手当たり次第に侵入して守りの弱いパソコンがあれば片っ端から食い荒らしていきます。(その無分別さは振り込め詐欺、ワンクリック詐欺以上です)

セキュリティソフトはパソコンを購入した時点で標準添付していたり、Windows自身に組み込まれていたりします。しかし、Windowsのような圧倒的シェアを持つOSはハッカーにとっては絶好の攻撃の的になります。

WindowsやIEの欠陥はマイクロソフト社の責任ですが、自分のコンピュータを外敵から守るのは最終的には自分の責任であることを認識しておかないと...ひどい目に会うのは結局、自分なのです。

バージョンアップすれば(プログラムを新規に作成すれば)必ず生まれる副産物がバグです。(プログラムの人為的誤り。作った側は初め気づかない)これは避けられません。

2/17付「モジラの逆襲!...が気がかりなソフト帝国」でも述べたように、アメリカではブラウザの熾烈な市場獲得競争が起こっていますので特にInternet Explorerのバグは今後、普段よりも多く発生することが予想されます。

それをWindows自身が内蔵するセキュリティソフトだけに頼るのは「どうか?」と思います。危険度が低いとは言えないでしょう。現段階ではWindowsセキュリティソフトよりも高機能で強力な外部の(市販されているものなど)ソフトを採用して守りを固めておくことをお奨めします。

今は先ず、WindowsとIEの脆弱性を除去することです。自動更新の設定にしているからと安心していると間隙をぬって攻撃を受けます。今すぐWindows OSおよびIEを最新の修正版に更新しましょう。

更新方法は下記にアクセスして確認できます。
( XP / XP以外 )

投稿者 messiah : 13:10 | コメント (1) | トラックバック

2005年04月13日

天と地の差を生んだ3つのゼロ

050413-01.jpg
猿 谷 ダ ム
[写真]吉野川分水について

11,910,000円と入力するところを11,910円と入力間違いして泣いた人がいます。

奈良県大塔村(おおとうむら)の猿谷ダム周辺の自然環境調査事業を巡って国土交通省近畿地方整備局の下で、電子入札による指名競争入札が4/4に行われ10社がエントリー。

その時、ある業者が入札価格の下3桁のゼロを入力し損なった。入力後に気づいたが後の祭り。入札価格の下限設定がなかったため、この業者は他の追随を許さずプロジェクトを落札することに...。

しかし、1千万円以上のプロジェクトを1万円そこそこで請け負っては赤字になるのではないかな...と悩みに悩んだ?かどうかは別として、業者は落札の辞退を当局に申請し、当局は4/12、この業者を3ヶ月の指名停止処分にしたのでした。

3ヶ月間の指名停止はどのくらいの損害になるのでしょうね。仮に入力ミスせずに落札していたら1千万円以上の売上があった、と思うと「3つのゼロの有無が天と地の差を生む」というヒサンなお話でした。(朝日新聞:4/13朝刊)

投稿者 messiah : 08:11 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月07日

達成感が生きる力を生む ビッグイシューは今、正念場

4/5付エントリーで、「ビッグイシュー日本版」が赤字で苦戦している記事を投稿しました。その直後にトラックバックやコメントをたくさん頂きました。

その後、それぞれのブログサイトを再訪門して、もう一度記事を読み直してみると、丁寧なお礼のコメントなどがあって、とても嬉しい気持ちになりましたが、他面、これからもしっかりと記事を書かねばと、妙にプレッシャーを感じることになってしまいました。(辛いっス)

1年ほど前からビッグイシューを街頭販売して生活している人の話がasahi.comに掲載されていました。

1日10時間近く街角に立って、売れるのは30~40冊ですが、「ありがとう」「これ、楽しみにしているから」と声をかけて買ってくれる人がいる。自分の仕事で誰かが感謝してくれるなんて初めてでした。人に尽くす、人のために働く、そういう考え方がこれまでの僕にはなかったなと思ったのです。 僕の今の夢は、何でもいい、無償のボランティアをすることです。人のために何かしたという歴史を僕の中に作りたいんです。新潟県中越地震を知り、すぐにでも支援に駆けつけたかったが、旅費もない。先立つものがないんです。早くお金をためて、誰かのために何かができる人間になりたいのです。(全文はこちら

これを読むと、ビッグイシュー創設者のジョン・バード氏の言う通り、「人は自分で成し遂げたという達成感によって自信を得て前向きに生きる力を得る」というのは当っていますね。

日本では関東・関西だけの動きですが、ビッグイシューというのは、ワールドワイドに存在するホームレスを一人でも多く社会に呼び戻す、そのためにはどうすればいいか、というビジネスソリューションと受け止めるべきでしょう。

現在、ビッグイシュー日本版の赤字は金融機関からの借り入れや支援者からの寄付でカバーされている、という現状を知るとちょっと淋しいものがあります。社会活動の一環だから、東京都や大阪市などの公的機関が資金面でのバックアップをしてやらなくては、と思いました。

しかし、民間では先日(3/8)、BLOCKBLOGを運営する応用通信電業株式会社が、ビッグイシュー日本と提携して「ビッグイシューブロック」という企画を発表しました。

ブロガーは社会現象に関心を持ち、ブログ上で意見交換をする。こういった人たちの中で、ビッグイシュー誌と志を同じくする人が、ビッグイシュー誌の広告ロゴを自分のブログに貼り付けて宣伝することにより、ビッグイシューの目指すところに貢献するという企画です。(詳細は社長でございまで)

「ビッグイシューブロック」の成果が上がることを期待しています。ブログ同士が協調すれば一時でも大きなパワーになるから。しかし、社会を動かすようなパワーを得るには時間がかかりそうな気もします。

このエントリーを書きながら思いました。この問題も悲しいかな、一時の話題で終わってしまう懸念があります。

筆者は日々のブログネタを求めているだけの人間です。問題をとことん追求する姿勢は自分の中にないことを認めます。しかし、ブログを通してビッグイシューを応援する多くの声を聞きました。

今は自分に何か出来ることはないか?自分の心の中にトラックバックを打っているところです。
(うん、先ずは本を買うことから...ですかね)

投稿者 messiah : 09:34 | コメント (2) | トラックバック

2005年04月05日

ピンチを乗り越えられるか? 日本版ストリートペーパー

ホームレスが街頭で1冊200円の月刊誌「ビッグイシュー」を売る姿を初めて目にした時、「すごいビジネスモデルを考える人がいるもんだ」とその立案者に感服したものです。

一般的には、社会から排除あるいは否定されてしまっている人たち。彼らを営業(販売員)として雇用するという発想はどこから生まれたものだろう、と。

時は1967年、冬のイギリス。ジョン・バード氏とゴードン・ロディック氏はエジンバラの酒場で出会い、詩人だった二人は詩の話で盛り上がり、たちまち意気投合します。

その後、化粧品会社を創設して会長となったロディック氏は1990年、ニューヨークで「ストリート・ニュース」という新聞をホームレスから買います。その時、ホームレスがストリートペーパーを街頭販売するビジネスアイディアを思いつきます。

そして、ロンドンでのビジネスの可能性を自社で調査させますが「実現の可能性なし」という結果が返ってきます。

1991年、可能性を信じるロディック氏は旧友バード氏に構想を打ち明けて協力を依頼します。快諾したバード氏はすぐに、ホームレスの人々と対話をはじめます。

その当時は、路上生活者や物乞いをする人の数が増えて、大きな社会問題となっていました。ある日、20歳くらいのホームレスの青年にストリートペーパーを売ってみないか、と質問します。

彼は「売ることかい?物乞いに比べりゃ、何だっていいよ。」と返答します。その一言がバード氏に、このビジネスのスローガンを与えます。「物乞いをするくらいなら、何でもする。」

ホームレスは怠け者で自ら進んで物乞いをしている、と言う人たちに突き返してやれるスローガンを見つけたのです。

ビッグイシューの基本理念は、セルフヘルプだとバード氏は言います。人は自分で成し遂げたという達成感によって自信を得て前向きに生きる力を得る。仕事は人々に生きる力を平等に与える一番のツールであると言います。

ここに、問題の一部となったもの(ホームレス自身が)が問題の解決策を担う(自分の力でホームレスを減らしていく)、というビッグイシューの考え方が誕生するのです。

ホームレスの活動に重きをおく雑誌ではなく、誰もが買い続けたくなる魅力的な雑誌をつくり、ホームレスにはその雑誌の販売に従事してもらうというポリシーで、1991年にバード氏はロンドンで「ビッグイシュー」を創刊し大成功を収めるのです。

1992年にビッグイシュー・ノース、1993年にビッグイシュー・スコットランドが発刊され、さらに1993年にはビッグイシュー・ロンドンが中心となりインターナショナル・ネットワーク・オブ・ストリートペーパーズ(INSP)が創設されます。

現在INSPの事務局はスコットランドにあり、世界各地50以上のホームレス問題に取り組むストリートペーパーが加入し、その年間発行部数は2,500万部にのぼります。

その日本版が発刊されたのが2003年9月。発刊当初はマスコミで取り上げられて第4号までは完売。ところが、順調に行くかと思いきや突然、販売部数が激減してしまいます。いったい何があったのでしょう?

新聞によると、原因は昨年の猛暑。身体をいたわって辞めていく販売員が続出した(140人ほどから100人ほどに減った)結果、現在月々150万~200万の赤字になっています。

販売員は健康保険には入っていないし、長期療養となれば直ぐに死活問題となる。無理をして身体を壊したら元も子もない、ということで脱落していったのでしょう。滑り出しは順調だったが、販売員の体力までは”計算外”だったようです。

発刊元のビッグイシュー日本は、紙面をもっと充実させる他、販売員の健康維持のため医師や社会福祉士の協力でカウンセリング体制を整えて生活面でもサポートしていくと表明しています。

ビッグイシュー日本の佐野社長によると、

販売員が元気に売り、中身も面白くなったと言われるように努力し、壁を乗り越えたい。
とのこと。過去に何があったとしても今を賢明に生き抜こうとする恵まれない人たちのために、佐野社長には頑張ってほしいと思います。

筆者ができる事と言えば(本当は「ご苦労さん」くらいのことを言って)ビッグイシューを買ってあげたいけれど.....やっぱり黙ってお金を差し出して買うのがせいぜいのところでしょうか。

※ 現在、ビッグイシューは東京、千葉、横浜、大阪、京都、神戸が販売エリアです。

投稿者 messiah : 08:04 | コメント (4) | トラックバック

2005年04月03日

メジャーの年間ホームラン記録が61本に戻る?危機

マーク・マグワイアは1998年、大リーグのシーズン最多となる70本塁打の記録を打ちたて一躍ヒーローになりました。その時、争ったのがサミー・ソーサ(記録66本)です。そして、2001年にはバリー・ボンズが73本という驚異的な記録で塗り変えます。

しかしその後、3人のヒーローには共通の運命が待っていました。薬物使用疑惑です。米ノースダコタ州議会は、大リーグのシーズン最多本塁打記録を1961年の61本(元ヤンキースのロジャー・マリス氏の記録。マリス氏は同州出身)に戻すように大リーグ機構に求める決議を採択しました。

これに対して大リーグ機構は、禁止薬物使用が確認されてもそれまでの記録は剥奪しないと表明しました。薬物使用と記録達成の因果関係の立証が難しいからでしょう。

バリー・ボンズ氏は右ひざの手術のリハビリ中で、薬物使用は否定しているがマスコミからは「サヨナラを言う時だ」とか「破れた夢」と評されて憔悴した生活を送っています。サミー・ソーサ氏も米下院政策改革委員会の公聴会に弁護士を立てて出頭しているし、マーク・マグワイア氏は「過去について話すためにここにいるのではない」と公聴会で発言して薬物使用を事実上認めたと見なされています。

記録というのは選手の進化によって生まれると思います。進化したものは逆戻りさせることはできません。一度作られた記録を逆戻りさせることはマリス氏(1934~1985年)も決して喜ばないでしょう。

日本のプロ野球選手が憧れる大リーグですが、一番心配しているのは他ならぬアメリカの野球少年やファンたちでしょう。大リーグはクリーンスポーツへ進化するための試練の時を迎えています。

※ 薬物には筋肉増強剤ステロイド、テトラハイドロゲストリノン(THG)などがある。

投稿者 messiah : 09:37 | コメント (2) | トラックバック

2005年03月31日

万博の弁当問題が進展 でも不満が残る

3/31付の新聞によると、愛知万博会場へのお弁当持ち込みが4月中にも解禁される、とのこと。それは良かったと思ったが、少し不満があります。

飲み物の持ち込みは対象外であるということ。そもそもお弁当にお茶はつきもの。これから暑くなる中で冷蔵庫で冷やしたお茶が持ち込めないとなると中途半端な話です。

ゴールデンウィークまでに実施するとのことだが、もっとスピードアップしてやらないと。ゆっくりとやっていると、お弁当解禁まで訪問を控える家族客が出てくる。何事もスタートが肝心。ここは最速で問題を解決し、集客を図る正念場ではないでしょうか。

以上、「お弁当とお茶はセットで解禁してほしい派」の”出たとこ小父さん”でした。

投稿者 messiah : 07:45 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月30日

[号外] 万博会場への弁当持ち込みを国が検討

[号外]とは大げさですが、3/30の2番目の記事をお届けします。3/29付の記事「お弁当の持ち込み 解禁してほしい派です」で、愛知万博会場への弁当持ち込みの話をしましたが、もしかするとそれが実現するかもしれない!嬉しいな、ということで[号外]です。新聞によると、3/29小泉首相が経済産業省に対して「(弁当を持参できるように)変更するように検討してほしい」と促したとのことです。同省・博覧会推進室によると、弁当の持ち込みを禁止したのは食中毒防止のためで、ペットボトルなどの飲み物も安全対策上の理由から禁止していたが、国会議員をはじめ各方面から不満の声が続出しているため「今後の運用で変える可能性はある。どこまで認めるかは検討中だ」とコメントしました。指定の飲食物販売業者との調整が必要なのでこういうコメントになったのでしょう。完全に解禁すると、指定外の弁当屋さんが会場外で弁当を安く売る.....それは指定業者が納得しない.....いろいろあるかと思いますが、それは担当者にお任せして.....とにかく期待!

投稿者 messiah : 18:58 | コメント (0) | トラックバック

文字だけの世界 顔文字とアスキーアート  

顔文字裏選手権大会
男性・動物・その他部門優勝作品
題名:しろくま 作:新あさひ萌え氏
(by アスキーアートコレクション

(^_^) 笑顔
(;_;) 泣き顔
(`_´) 怒り顔
(゚o゚) 驚き顔
.....記号などの文字だけを使って気持ちを表現する顔文字。メール、掲示板、チャットなどで頻繁に使われています。よく使うものを単語登録しておけば使いやすいのです。例えば「にこ」とキー入力して漢字変換すると(^_^)が出るようにしておきます。私のような小父さんがあまり多用すると、変なヤツだと思われそうなので控えておりますが、若い人(特に女性)はごく自然に使っています。文字だけが並んだメール文章では自分のその時の心情が伝わらないことがあり、それを補うという意味で出来たのだと思います。顔文字をもっと拡張していくと上のような、イラストとは一味違う独特の表現、アスキーアート(Ascii Art)という世界に発展していきます。

アスキーとは、1963年にアメリカ規格協会(ANSI)が定めた情報交換用の文字コード体系のことで、ローマ字、数字、記号、制御コード128種類で構成されたものです。これらの文字を組み合わせて作成した絵のことをアスキーアートといいます。

歴史的に言うと、パソコン通信時代において仲間内での趣味的なものとして発生し、画像が扱えない電子掲示板などで画像の代用として利用されてきました。

等幅フォントで見ることを前提としているため、多くの人が等幅フォントで読む電子メールに使われたり、アスキーアート自体をテーマにしたWebサイトで「作品」が発表されています。

何故か、東京都知事のHP「石原慎太郎公式ウェブサイト」ではアスキーアートコンテストを開催しています。(石原さんの趣味か?)

さて、私が見たアスキーアートの中で、これはやるな!という作品を2つ紹介しておきます。いづれも顔文字選手権大会の優勝作品です。


第9回顔文字選手権大会 優勝作品 『ジョージ・ルーカス監督』 受賞者:EmPeROrg氏

050330-03.gif
第10回顔文字選手権大会 優勝作品 『なまはげ』 受賞者:(名無しさん)

しかし、凝ったものばかりでなく、下のような意表をついたのもあります。
`|´(苗) g(ひょうたん) =C(アーム) ( ● )(目玉焼き) @ニニ⊃(ちくわ)
―OOO―(だんご) ―[]○|>―(おでん) ―£££―(焼き鳥) §(キャンディ)
き.,.,,(うわっ!辛~っ) ~(ミミズ)

この他にも良くできた作品がいっぱいあって面白い。興味のある方はアスキーアートコレクションサイトへアクセス。

投稿者 messiah : 08:46 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月29日

お弁当の持ち込み 解禁してほしい派です

3人の弁護士が、万博会場への飲食物持ち込み禁止は独禁法違反だとして万博の主催者側を公正取引委員会に3月28日告発しました。飲食物の持ち込み禁止理由は「会場の秩序や保安上の理由」ということですが、これに対して弁護士は「球場などとは異なり、瓶・缶類は危険物とはならない」などと指摘し、「入場者は、指定された飲食物販売業者と取引するよう強制されている」として、独禁法で禁じられている「抱き合わせ販売」にあたると主張しています。
(by asahi.com:朝日新聞の速報ニュースサイト

古い話ですが、1970年の大阪万博の時は、このような持ち込みの制限はなかったと記憶しています。私の記憶が正しければ、飲食物の持ち込み制限は東京ディズニーランド(TDL)が最初だったと思います。

施設が完成する前からTDLは「弁当の持ち込み禁止」というアナウンスをしていて、当時の印象として「どうしてなの?ピクニック気分では行けないの?」と少し抵抗を覚えた”憶え”があります。

しかし、その後のテーマパークブームの中でTDL方式がモデルとして採用されて「テーマパーク=弁当持参ダメ」が当たり前となり、今回の万博でもその流れを踏襲したようなかんじです。

指定業者さんの利権を守らねばならないのは事実ですが、手作りのお弁当を家族揃って食べる事は、(家族の絆とかコミュニケーションの場といった)理屈ではなく、本能的に楽しいものです。

万博の主催者側には、時代が変化しても家族が家族であることの必要性と楽しさを実現することを考えて、指定業者さんも影響を受けず弁当持参組も楽しめる方法を考えてほしかった。.....でも、万博は見に行きますよ。

投稿者 messiah : 08:08 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月28日

協調と裏切り 「囚人のジレンマ」が示唆するもの Part2

第2回「囚人のジレンマ」コンピュータ選手権大会は各分野の専門家(6カ国、62名)が参加して行われました。そして第1回大会の結果データを参考にして、改良が加えられ、練りに練られたプログラム同士が再び激突したのです。
その結果は意外にも意外。と言うか、意外でないことがこんなに意外なものかと驚く結果でした。

ここでも覇者になったのは、あの単純な「しっぺ返し」作戦だったのです。
何故、「しっぺ返し」作戦が成功したのか?選手権大会を主催したアクセルロード博士は、成功の秘訣は4つあると語っています。


成功の秘訣
 秘 訣理 由
第1決して先に逃げないこと自分から先に逃げない姿勢を貫くことで相手に信頼感を与えることができる。
第2挑発ができること相手の動きに対して俊敏に反応して動くことで相手の次の行動を挑発できる。
第3寛容であること裏切った相手でも、協力を要請してくれば過去のことは水に流して協力することで、深い協力関係に発展させることができる。
第4単純であること自分が協力すれば相手も協力するという単純な状況をつくっておき、相手がそれに気づけば最終的に協力を引き出すことができる。

博士はこのゲームを通して、協調関係は支配者の権力や倫理によってもたらされるものではなく、両者の間の相互関係から自然に芽生えるものと確信した、という結論を出しています。

「囚人のジレンマ」は、自分勝手なエゴイストからどのようにして協調を引き出すかという問題提起であり、実社会の問題と非常に多くの共通点を持ち、ゲームとして縮図化した世界であっても人々を夢中にさせる要素があるようです。

その代表的成功則となった「しっぺ返し」作戦は、米ソ冷戦時代に核兵器を保有する大国が採用した戦略に合い通じます。つまり、相手が核を使用しない限り、こちらも使用しない、と両者が公表して牽制しあうというものです。

このゲームの結果が示唆する教訓は、単純に考えた方が複雑に考えるより結果が出る、ということです。とすればこんな楽なことはありません。なのに何故、人は問題を難しく考える方向に向かってしまうのか?

ビジネスにおける取引や商談などの行為の全てを将棋や囲碁やチェスのような「ゲーム」を想定して考えるところからくる誤謬(一見正しくみえるが誤っている推理)だと私は考えます。

将棋や囲碁やチェスは自分がミスをすると相手が有利になる。相手が間違えると自分が楽になる、というプラスとマイナスの合計が常にゼロの”ゼロサムゲーム”です。

この思考方法はビジネスでも局所的場面では通用することが少なくありません。しかし、それを全てに適用させようとするところに失敗の素があります。

一方、古来からの日本の遊び「鬼ごっこ」や「かくれんぼ」は皆で楽しむことを目的につくられたもので、勝ち負けばかりに重点を置かない”ノンゼロサムゲーム”です。(最近はこの遊びをしている子供、あまり見かけませんが)

さて、ここらで「ニッポン放送株を巡る騒動」に「囚人のジレンマ」を重ねてみましょう。

ゲームのスタートは、一方が切り出した「裏切りカード」でした。それに対して相手も「裏切りカード」を切り返す。するとまた、「裏切りカード」を使う.....という負の連鎖が起こっています。これでは各自の得点は増えない。(ゲームなら1点ずつ増えますが、現実の世界ではコストを使うだけなのでマイナスだけです)

しかし、ゲームのスタートがもし「協調カード」から始まったらどうなったか?
相手の選択肢は3つ。「協調カード」を切るか、または部分的「協調カード」を切るか、または軽い「裏切りカード」を切るかです。

この場合に賢明な相手ならば、決して最初から強い「裏切りカード」を切り返えしてくるという選択はない、ということです。

仮に、こちらが最初から「裏切りカード」を切り出す特別な事情があるとすれば、それは相手に何らかの問題があり(例えば、聞く耳を持たない独裁者が握るなど)それを世間も認知しているという状況が必要でした。

相手に軽い「裏切りカード」を切られても「成功の秘訣」(上記)の心構えで対応すれば、時間は多少かかったとしても成功する確率は十分あります。

しかし、「裏切りカード」を最初に切った側の思惑として、「時間をかけてコラボレーションしていると思うように進展しない。だから強行に出る」というのが本音であれば、これはうまくいかないでしょう。そこには「成功の秘訣」の要素が見当たりません。

日本伝統の遊びである「鬼ごっこ」や「かくれんぼ」がほとんど影を潜めてしまい、論理思考のゼロサムゲームが中心となった現代。若い世代の方には、いかなる場合でも「協調カード」から切り出すのが人間としての原則である事を”協調”ならぬ”強調”しておきたいと思います。

投稿者 messiah : 00:00 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月26日

協調と裏切り 「囚人のジレンマ」が示唆するもの Part1

敵対的買収、焦土作戦、白馬の騎士...と、めまぐるしく揺れるニッポン放送株を巡る騒動が新たな局面に入っています。この騒動は今後、企業間のリレーションシップ構築の在り方に焦点が移っていきそうです。ところで、「囚人のジレンマ」という理論があります。1950年、アメリカのランド研究所で考案され、後にミシガン大学・政治学部のロバート・アクセルロード博士によってコンピュータ・シミュレーションゲームの選手権大会が開催されるまでに到ったゲーム理論です。この理論に従うと「ニッポン放送株騒動」も簡単に解決?するかも...。

[アニメ写真]シャドールーム~タイピングやゲームの部屋~より

エゴイストは常に他人を押し退けて生きていくものなのか?エゴイストが自発的に他人と協調することはないのか?エゴイストは権力による強制がなければ協調しないものなのか?.....米ソ冷戦時代の緊迫した政治関係を克明に観察してきたアクセルロード博士は1つの試みとして、人間関係の両極にある「協調」と「裏切り」という心理作用をゲームを通じて検証することで、人間関係の良好な構築に必要な要素とは何かについて実験をします。

その基になったのが「囚人のジレンマ」です。(詳細はStardust Crownサイトのこちらを参照ください)

「囚人のジレンマ」とは...

共犯で逮捕されて牢屋に放り込まれたルパン3世と次元大介の二人。銭形警部に、ある悪魔のささやきを持ちかけられます。


銭形  「なあ、ルパン。もし相棒の次元大介の罪を証言すれば、次元は5年の刑とする代わりに....」

銭形  「お前は無罪放免にしてやるぜ。」

ルパン 「.....」

銭形  「どうだ、いい話だろ。ルパン」

ルパン 「.....」

銭形  「だが、もし2人とも罪の証言をした場合には、2人そろって4年の刑だ。」

ルパン 「.....」

ルパンは悩む。ルパンと次元大介の2人は別々の独房に入れられていて相談することは許されない。

「俺が証言して、次元が沈黙したとすると次元は5年間牢屋に入る代わりに俺は無罪放免される。」

「だが、次元が証言したらどうなる。もし俺が黙っていると俺の方が5年の刑だ。こりゃあ、ひでぇ。せめて俺も証言しておけば4年の刑で済む。」

ということは、次元大介の出方に関らず、ルパンは証言したほうが(次元大介を裏切った方が)良いということになる。

しかし、同じ条件を与えられている次元大介もきっと同じことを考えるだろう。その結果は「4年の刑」である。双方じっと黙っていれば3年で済んだものが頭をひねったあげくに4年になってしまう。

それでは、やはり沈黙していた方がよいのか?相手もそうしてくれれば良いが、もし相手が裏切って証言すれば、自分は最悪の5年の刑になる。そんなことはできない。

事前に相談できるのであれば「お互いに黙っていような!」と取り決めておいて、2人とも3年の刑で済ませることもできるのだがなあ..........。

とこんなふうに、あらゆる条件の下で最良の結果になるように行動しようとすれば、するほど、結果はどうもうまくいかない。これが「ジレンマ」といわれる所以です。

「囚人のジレンマ」というゲーム理論についてアクセルロード博士はこう言います。

「2つの会社が互いに取引していると考えよう。ここで、双方が互いに協力し合えば利害関係でぶつかり合う部分はあったとしてもそれ以上に多くの取引が成立してお互いの利益は全体としてみると拡大する。しかし、一方だけが有利な条件で取引をすると一方だけが繁栄して他方は不利益をこうむる。このゲームは自分の利益を最大限に伸ばそうと考えるエゴイスティックな存在同士が、どのような関りを持てばお互いに利益を上げることができるかを考えるものである。」

「囚人のジレンマ」ゲームのルールは大変簡単です。
 (1) ゲームは2人のプレーヤーで行う。
 (2) プレーヤーは「協調」と「裏切り」の2種類のカードを持っている。
 (3) プレーヤーは最初、相手が出すカードを知らない状況で、2種類のカードの中から1つを選択しなければならない。
 (4) 両者が「協調」カードを出した場合は互いに3点を得る。
 (5) 両者が異なるカードを出した場合、「裏切り」カ-ドを出した方は5点を得るが、「協調」カードの方は0点となる。
 (6) 両者が「裏切り」カードを出した場合、それぞれ1点を得る。
 (7) プレーヤーは互いに、相手のカードを見て次に自分が出すカードを決定する。
 (8) こうして一定回数、カードを出し合って得点を計算していき、最終的に累計得点の高い方を勝ちとする。

得点自分のカード相手のカード得点
3点3点
5点0点
0点5点
1点1点

1978年、博士は心理学・政治学・数学・社会学の分野から、一流のゲーム理論の専門家を14人選んで、このゲームへの招待状を出します。参加者は各自がプログラムを作成して持ち込み、プログラム同士がコンピュータ上で対戦するという仕組みです。

参加者同士が5試合ずつ行うリーグ戦で、全部で120,000回という膨大な数の対戦を行いました。その結果をコンピュータで分析すると意外な、.....というか意外にも、意外でない、意外な結果になったのです。

博士によると、
「驚くことに、高得点を上げた参加者と低い得点の参加者を比べると、たった1つの性質が運命の分かれ目になっていたのです。それは、『自分からは決して裏切らない』という性質です。」

そして、この選手権で見事に優勝したトロント大学・ラポート教授が採用した戦略は、「しっぺ返し」作戦でした。「しっぺ返し」作戦は、初回は必ず「協調」カードを出し、次回以降は相手がその前にとった行為を真似ていくというものです。

つまり、相手が協力すればこちらも協力し、相手が裏切ればこちらも裏切るというごく単純なもので、参加者の持ち込んだプログラム中でステップ数は最も短かったのです。

博士 「最も単純なプログラムが勝利した、と知った時は本当に驚きました。」

その後、博士はさらにゲームへの参加者を募り、第2回目のコンピュータ選手権が開催されます。2回目の参加者には、1回目の詳細データと分析結果が事前に送られました。

第2回目の参加者は劇的に増えて、コンピュータ愛好家をはじめ、物理学・経済学・心理学・数学・社会学・政治学・生物学の分野の専門家(6カ国、62名)が参加して行われました。その結果は......【 続 く 】

(※ 少し記事が長くなり過ぎました。続きは次号で...)

投稿者 messiah : 00:00 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月24日

黒字路線をひた走るトロッコ列車

京都の観光名物の1つに嵯峨野トロッコ列車があります。JR京都駅から山陰(嵯峨野)線で嵯峨嵐山駅で下車。下りるとすぐ横にトロッコ嵯峨駅があります。ここから終点のトロッコ亀岡駅まで、保津川渓谷の美しい景色を見ながらレトロなトロッコ列車でゴトゴトと旅をする鉄道です。開業は1991年。当時、山陰線の電化に伴い、山沿いにあった旧線が廃線となるところに「トロッコ列車でも走らせてみよう」という思いつきでスタート。ところが(大方の予想を完全に裏切って)2004年には過去最高の89万人の観光客を集めて黒字路線をひた走り、ローカル線のモデル鉄道になっています。

このトロッコ列車に乗ってみると、何か心が和むものを感じます。暖かみというか親しみというか、そういうムードがあるのです。(未だの方は乗ってみてください)

車掌さんの車内放送がユーモアたっぷり。
「今の間で結構ですから、どうぞ空いてる席にお座りください。今の間だけですけど。」とか、
「この駅で下りたら保津川下りには行けません。ここで下りますと船の方は、見てるだけーでございます。」とか、
「この鉄橋の上で臨時停車します。カメラ撮影してください。特別サービスでございまーす。」とか、
やたらよくしゃべる。

そして極めつけに終着駅手前では替え歌を歌い出します。「...トロッコをよろしくー♪今日の日は、さぁよーおなら♪また、会う日までーー♪」(美声とは言えませんが、まあご愛嬌)

車内では若い女性がポラロイドカメラを持って乗客一人一人の記念写真の撮影に回ってきます。値段(いくらかは忘れた)は結構高いのに、「まあ、記念になるからいいだろう」と、つい買ってしまうムードがそこにあります。

050324-02.jpg
トロッコ列車の車窓から

嵯峨野観光鉄道の長谷川社長によると、
何もしなければお客さんは3年で飽きてしまう。だから、いつも何か新しいことをするようにしている。
とのことで、確かにお客さんが喜ぶことをいろいろやっています。

 ・ 貨車をレトロ調に仕立てて、わざと木製のすわり心地のよくない椅子で雰囲気を作った。
 ・ 貨車の天井を透明にして桜や紅葉を見やすくした。
 ・ 鉄橋上の嵐山の景色が一番よく見える場所で臨時停車をする。
 ・ 乗務員がクリスマスにはサンタやトナカイ、ハロウィーンにはカボチャのお面で仮装をする。
 ・ 海外(特に台湾)からのお客さんに対する挨拶のために中国語の特訓をしている。

と多彩です。今年は3,000万円を投資して桜や紅葉のライトアップを計画中とのことです。黒字の陰にはこうした企業努力あり。でも、その努力を楽しみながら出来れば苦労にはならない。

長谷川社長は1971年に国鉄に入社し、1990年に嵯峨野観光鉄道に出向となりました。そして、1998年には実績を評価されてJR西日本の和歌山支社長に栄転したのですが、自分から申し出て2000年に再び嵯峨野観光鉄道に戻っています。そこには、情熱を燃やせるものがあるからでしょう。

投稿者 messiah : 08:31 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月16日

大阪人は非協力的?ゴミの分別方法を全区で統一

6年以上前、東京に住んでいた頃は燃えるゴミと燃えないゴミに分けて中身が透けて見える半透明の袋に入れてゴミを出していました。私はそれが全国共通ルールだと思いこんでいたので、大阪に戻った時、大阪市の分別方法の大雑把さに驚いたことがあります。大阪市は現在24区あり、その内13区では普通ゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミという3つのカテゴリーに分けてゴミを出しています。他の11区は「普通ゴミ」を「普通ゴミ」と「容器包装プラスチック」に分けて全部で4つのカテゴリーに分けてゴミを出しています。区によって方法が異なるのも何か変ですが、ようやく2005年4月1日から全区で4つのカテゴリーに分けてゴミを出すことに統一されました。が、...

ゴミ問題を担当する大阪市環境事業局によると、容器包装プラスチックごみの収集施設や職員人数の問題があって全24区一斉ではなく段階的に進めてきた、とのことです。

既にゴミの分別を4つのカテゴリーで実施している区は次の通りです。

 ・ 2001年から実施 福島区・此花区・住之江区・住吉区
 ・ 2003年から実施 西区・港区・大正区・西淀川区・旭区・城東区・鶴見区

しかし、大阪HotNewsによると、この分別については現段階での市民の理解はいまひとつで、関係者は協力の呼び掛けに躍起になっている。現時点でも分別は徹底されておらず、すでに実施している11区の市民の「協力率」も約4割にとどまるとのこと。

環境事業局は2、3年以内に協力率を6割程度に引き上げることを目指しており、担当者は「地域の人と協力しながら一人一人に広めていきたい」と意欲的だそうですが.....

新たに分別する容器包装プラスチックごみには弁当や菓子を包むフィルムやラップといった商品の中身を出した後に不用になるものも含まれます。


分別というのは面倒な作業です。しかし、これからは考えながらゴミを出す時代に突入します。これまで楽をしてきた市民にとって最初は面倒に思うでしょうが、でもこれ老化防止の役に立つかも知れません。

繁栄を極めた生物は、自らの排泄物の蓄積によって自らの生態系を破壊して最後に絶滅するといいます。しかし、反対に排泄物を逆利用してエネルギーに変換できれば永遠の繁栄が約束されることでしょう。

ゴミは人間が生み出した文明の排泄物です。これを逆利用して資源化しないと人間に明日はない、いつか絶滅する、と考えながらゴミを分別すると協力率が多分上がる。かも?

投稿者 messiah : 08:12 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月15日

静御前と金塊の不思議な?関係

大河ドラマ「義経」のヒロイン静御前は、奥州衣川の戦いで義経が戦死したことを知り、世の無情を感じて剃髪し、名を再性尼と改めて一条中納言の領地であった志筑の荘(津名町志筑)に移り住みます。隠遁の日々に義経の菩提を弔い、1211年に47才で淋しくその生涯を閉じています。その静御前の徳を偲んで建てられた霊廟(写真)が兵庫県淡路島・東海岸の津名町にあります。(静の里公園)この公園内の資料館には故竹下登・元首相の「日本列島ふるさと創生論」の極めて珍しい1つの”表現”が展示されています。それは1億円の金塊です。私も触りました。そしてあのベッカムも触りました。(ベッカムの手には私の手垢がついたはず......むむ、その後彼は運が上がった?......おっと脱線)
それにしても静御前と金塊、どういう関係があるのでしょう?

故竹下登・元首相が生涯の政治目標としたのが「ふるさと創生」。「ふるさと創生事業」は竹下氏の発案で実施され、1989年に全国3,300の市町村に対して、用途は限定せずに1億円ずつが配られました。

津名町はこのお金で1億円の金塊(※)を購入します。観光客を誘致するために津名町の知名度アップを図ったのです。そして、以後16年間で約360万人が金塊を触るために訪れて、町の宣伝料としては数十億円の効果があったといいます。


[写真]2001年8月当時

この津名町ですが、周辺4つの町と合併して4月1日からは淡路市に編入されることが決まっています。そこで、.....

津名町議会は合併する前に、この1億円の金塊を処分して町内会の運営費に充てて欲しい、と町長に依頼したのです。

金塊100,000,000円÷町民17,000人=町民1人当り約5,800円

要するに1億円は津名町民のもの。合併して淡路市のものになる前に津名町民のために使いたいということです。

しかし町長は、金塊はあくまでも旧町民の財産であることを淡路市に認識してもらうと同時に、処分はせずに現状のまま展示を続ける方針のようです。

ところで、静御前と金塊の関係について独断と偏見をもって結論を出す時がきました。

1億円もの大金を、直接的には何の役にも立たない金塊に換えて話題を集めることによって、マスコミを動員し、観光客の増加を実現することによって静御前の霊廟の存在を広く世間に知らしめることに成功した。という因果関係が成立しますが、ちょっと苦し~いですね。

※ 購入当時は63kgの金塊が1本。その後、金の相場変動で53Kg×2本にまで増えた。

投稿者 messiah : 08:29 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月09日

インテルが勧告を受けた「私的独占」の意味するものは?

一昨日、子供の高校合格祝いに自作したパソコンのCPUはインテル製でした。インテルのCPUと言えば「ペンティアム」ですが、今回は費用節約と新しいもの好きの2つの理由でセレロンDを使いました。(セレロンDはセレロンの上位版)
そんな半導体で世界トップのインテル社(日本法人)が不当取引で競争を妨害したとして、公正取引委員会から違反行為停止の排除勧告を受けることになりました。でもこの話、一概に良し悪しを決められない微妙な部分があります。

なにが微妙なところかと言うと、インテルのとった行為が次のようなものだからです。

インテルは国内の大手パソコンメーカー5社に対して、ライバルのAMD社の製品を購入しないならば、最大で半額の値引きをしたり、資金提供をしたりして他社製品を排除した。

というのです。しかし、よく考えるとこの行為が本当に違法と言えるのかと疑問に思います。(念のために申し上げますが、私はインテル社の回し者ではありません)

公正取引委員会は、

インテルはCPU市場で圧倒的支配力を持っており、卓越したブランド力、生産能力を有する。このような圧力をかけられる立場のメーカーがこうした行為を行えば、市場の競争が阻害される。

と続けています。

商売、取引というのは競争の中で行われます。相手よりも安く売ることは一般的には違法ではありません。しかし、商売、取引のプロセスで相手に選択肢を与えないような圧力をかければ商道徳上問題はあるし、法に触れることもあります。

この問題の論点は、

 (1) 普通の対等な立場ではなく、支配力を持つ特殊な立場にある者が、
 (2) その会社の製品を購入しないといけないような圧力を
 (3) どのような方法で仕掛け、あるいは誘導したのか?

ということでしょう。

現時点で報道されている情報だけでは一概に良し悪しを判断できない微妙な問題と言えます。但し、公正取引委員会が勧告に踏み切るからにはそれなりの証拠が上がっていると考えていいかも知れません。
さてさて、真偽のほどや如何に?

投稿者 messiah : 14:47 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月01日

コエンザイム 只今、ブレーク中


巷で、特に女性の間で静かなブームを通り越してヒットしているのがコエンザイムQ10という健康補助食品。
(略してCoQ10:コーキューテンと言う)



 ・ できるだけ長く元気でいたい。
 ・ いろいろなストレスをはねかえして、はつらつとしていたい。
 ・ スポーツを思い切り楽しみたい。
 ・ 美しい肌になりたい。
 ・ 二日酔いを何とかしたい。

上記のような人にお奨め.....ということになると万人に当てはまってしまいます。今、新聞や雑誌で取り上げられて脚光を浴び、薬局などに買いに行っても入荷待ち状態のコエンザイム。これは一体何ヤツ?なの、ということで...

1957年、実験用のネズミにビタミンAの欠乏した餌を与え続けると、肝臓内にある物質が増加することがわかり、それを抽出してユビキノンと名付けました。同年、牛の心筋ミトコンドリアから特殊な方法で分離したキノンという物質をコエンザイムと名付けたのですが、翌1958年にこの2つが同一物質であることが判明して、これをコエンザイムQと呼ぶようになったのです。

コエンザイムQの化学構造はビタミンA似なのだそうです。やはり、ネズミがビタミンA不足を補うために代替品を体内で必死に作りだしたんでしょうね。

そして、この物質が美白作用(肌の漂白)をもったあのハイドロキノンと同類ですから化粧品としても効果があるそうです。

日本では1974年以降、うっ血性心不全の治療薬として使われてきましたが、2001年の法改正により広くサプリメントとしても利用できることになりました。

生活習慣病が気になりはじめた中高年をはじめ、肌の老化を気にする女性や、運動機能を高めるためのスポーツ選手などに愛用されており、欧米では常に売上ベスト3にランクされるほどの栄養補助食品だそうで、ちょっと試してみたい気もします。
最近、疲れてますからぁ。

投稿者 messiah : 07:47 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月28日

2番手に甘んじたSONY

デジタル三種の神器(デジタルカメラ、薄型テレビ、DVDレコーダー)に関する調査があり、購入希望メーカーのランキングでSONYがいづれも2位に甘んじる結果が出ています。

1位のメーカー
デジタルカメラ薄型テレビ(※)DVDレコーダー
キャノンシャープ、松下松下電器産業

※ 液晶はシャープ、プラズマは松下電器産業が1位

今のSONYの力からして三種の神器の全てで1位なら逆にびっくりするところですが、それにしてもあのSONYに売れ筋商品のトップの座が1つもない、とは少し以前なら想像もつかない話です。

私の身の回りで言うとパソコンはVAIO、PDAはクリエ、デジタルカメラはサイバーショット、ビデオカメラはハンディカム...と主用デジタル機器はいづれもSONYです。

別にSONYファンということではありませんが、5年前にSONYのVAIOを購入してからメモリースティックでデータ交換ができるという理由でいつの間にかSONY尽くめになっていました。(SONYスタイルにまんまとはまったということです)

確かにデザインがよくて斬新なAV機能を搭載したSONY商品には魅力がありました。しかしその後、出てくる商品がどれもこれも同じ戦略パターンをトレースしたものが多かったように思います。戦略も賞味期限を過ぎてパターン化するとマンネリを生じます。

その見極めをどこでつけるのかが難しいところですが、SONYの場合は組織があまりにも巨大になっているためマンネリに歯止めを効かす時期を逸したという感じがしますね。

得意だったAV分野でもiPodにすっかり話題を奪われて苦戦中。1つ歯車が狂うと立て直すのは大変です。今、SONYは威信をかけてトップの座奪回を目指しているでしょうが、過去の栄光と成功体験にしがみつかず挑戦者としての新しいSONYの戦略を構築してほしいと思います。頑張れ!SONY

と言いながら消費者とは勝手なもので、次に購入するパソコンはMacintoshを考えている私です。

投稿者 messiah : 07:55 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月25日

ラテン歌手のコンサートを鑑賞

ヒューマンライフギャラリー「Scene」で行われたラテン歌手・西川 慶(けい)氏のコンサートを鑑賞してきました。同氏はTBSテレビドラマ「七人の刑事」(※)の主題歌を歌った人です。私の父がこの刑事ドラマを毎週欠かさずに見ていて、子供の時に横目で見ていた私はいつの間にかそのメロディを記憶に焼き付けていました。ンーンーー、ンンンンンンンンンンーと言う唸り声(ハミング?)から始まる出だしと、いつになったら歌詞が出てくるのだろうと待っているが唸りっぱなしで終わってしまう変な歌。というのが子供の頃の印象でしたが...

実はその後、西川氏はこの歌に日本語の歌詞をつけてレコーディングをしようとしていたのです。ところが、その直前に番組が終了してしまい結局テレビでは披露できずに終わったという経緯があります。

そして、今は各地で開催するコンサートでその日本語バージョンを本編と合わせて披露しています。日本語の歌詞もなかなか乙なものでした。

西川氏は、発生楽(発生を楽しむという意味)を若い世代に伝授して本格的な歌手を育成する活動のかたわら、ラテン音楽、唱歌、オリジナル曲などを中心にしたコンサート活動をしています。

面白いのは発生方法の考え方で、リラックスして声帯には出来るだけ無駄な力を加えないで最小の力で震わせることが大事だと言っています。

そんな彼のコンサートはヒューマンライフギャラリー「Scene」でこれからも月1回程度行われますので楽しみにしています。

※ TBSテレビドラマ「七人の刑事」
日本で最初の本格的刑事ドラマで、警視庁捜査一課の七人の刑事の捜査活動をドキュメンタリーに描いた作品。赤木主任(堀雄二)、沢田部長刑事(芦田伸介)、杉山刑事(菅原謙二)、南刑事(佐藤英夫)、中島刑事(城所英夫)、小西刑事(美川陽一郎)、久保田刑事(天田敏明)の七人が主役。1961年から1話完結の1時間番組として放送された。この作品は、単に犯人を捕まえるだけのドラマでなく、日本復帰前の沖縄問題や、在日朝鮮人問題といった社会的背景や、犯人に対する刑事の人間性、社会的矛盾から発生する犯罪に対する刑事の葛藤などを描くシリアスな内容であった。根強い人気に支えられて8年も続く長寿番組になった。
(左はドラマの1シーン)

投稿者 messiah : 08:10 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月23日

ラインナップ!受験シーズンの縁起もの商品たち

特に縁起をかつぐ方ではないのですが、義母が高校受験の子供のために写真のような絵馬をかたどったパンをたくさん買ってきてくれました。薄いパン生地の上にチョコレートで「合格」と書かれています。私も今朝、食べました。普通の味でした。見ていた子供が「(受験しない)お父さんが何で食べるの?」と言うので、「一緒に食べたら合格率が上がるかも...」と訳のわからない返事をしました。受験の縁起もの商品もいろいろあるようです。ちょっと紹介しましょう。

(1) KitKat受験生応援パック 五角形(ごーかく)マグカップつき
   言わずと知れた受験縁起もの商品の火付け役となったネスレのチョコレート。
   キットカットから、受験戦争にきっと勝つという意味です。(説明するなってか)
   チョコレート単品だけでなくマグカップ付きのパック商品も登場しました。

(2) ウカール
   明治製菓もHPで大々的にPRしています。あのカールの限定品。試験に受かーるという意味です。(しつこい!)

(3) キシリトール
   売れ行き好調なロッテのガム。試験にきっちり通るという意味です。(もう、.....)

(4) 寝てても落ちない! コアラのマーチ
(5) サクッとパスする! ロッテのパス<春サクいちご>
(6) 五角=合格! 五角鉛筆
(7) 置くとパスする! タコの置物(オクトパス)
(8) 一番のAと勝利のV! 大塚製薬のアミノバリュー(健康飲料)
(9) 桜咲く! カバヤの「さくさくぱんだ」をシーズン限定で「さくらさくぱんだ」として販売

他にもまだまだありそうです。

投稿者 messiah : 07:45 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月22日

そう言う自分は大丈夫かな?

近所の医院ですが、診察受付にインターネット予約システムを導入されています。最近はパソコンを持っている世帯が多いのでインターネット予約が増えているようです。その医院からメールが来ました。インターネット予約を利用している全ユーザーに発信されたものでしたが、冒頭の困っています!!という文字が目に飛び込んできた。

何を困っているのか?と読んでみると、



平素より電話予約、インターネット予約にご理解を賜り有難うございます。一部の小児科の保護者の方にインターネットで予約し、その予約時間よりかなり早い時間に来院され、予約を入れているのだから診察時間を早めて欲しいとの理不尽な要望があり困っています。その時間には他の予約の方がおられるので、そのような希望を聞いていては予約システムの意味がありませんし、またその患者さんの本来の予約枠も空き時間になってしまいます。皆様ができるだけ待ち時間が少なくなるようにと導入したシステムが無駄になってしまいます。今後、このような要望をなさる方には、予約システムのご利用を遠慮いただくしかないと考えています。ご協力をお願い致します。

という内容です。

病気になってぐったりしている子供を見ると親はとてつもなく不安になります。少しでも早く診察を受けて薬を与えたい。その気持ちはわかります。今日はスーパーの特売で魚沼産こしひかりを20%OFFで売っているから早く済ませて行きたいと焦る気持ちもわからないではありません。

でも、お母さん!みんなそれぞれの予定があるのです。あなたが予約したのは、優先的に診察してもらう権利ではなく、あくまでも診察時間であることを忘れてはいけません。

効率と利便をもたらしてくれるインターネットですが、実生活との絡み合いの中で弊害も起こります。様々な人が利用していくものには人的な規制やルール作りが避けられないでしょう。

ところで、そう言う自分は大丈夫かな?...と振り返っております。

投稿者 messiah : 08:03 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月21日

ナタデココでいけるなら寒天でもいけそうな?

1992年頃にデザート好きの若い女性の間で話題になりマスコミが取り上げて大ブームになったあのナタデココ。水(99%)と食物繊維(1%)から出きていて整腸を促す健康食品として、またデザートとして今でも販売されています。
そのナタデココにはコレステロールを下げる効果があるようですが、最近になって電子部品の原価を下げる効果の方にも期待がもたれています。

ナタデココが次世代薄型ディスプレイの基板材料として脚光を浴びています。この研究をしているのがパイオニア、三菱化学、京都大学の産学連携チームです。現在の薄型ディスプレイ基板は強度や耐熱性からガラスが使われていますが、ナタデココはガラスと同程度の強度・耐熱性に加えて材料費が安いこと、そして何と言っても曲げられることが大きな特徴です。

このナタデココですが原料はココナッツの実です。ココナッツの皮の中にあるココナッツ水に水と砂糖を加え、酢酸菌を入れて発酵させて表面にできた膜を取り出したものがナタデココです。

次世代薄型ディスプレイ基板を作るときには、
 (1) ナタデココを圧縮機でつぶして水分を取って乾燥させる。
 (2) 繊維質だけが残ったナタデココに特殊な樹脂を注入する。
 (3) 繊維の目の間に樹脂が浸透して全体が透明になる。
 (4) 紫外線を照射する。
こうして出来た柔らかな基板に有機EL(※)という発光材料を張り付けると厚さが1mm以下の曲げ伸ばし自在なディスプレイの完成です。

ところで、この製造方法ですが寒天とよく似ているではありませんか。(先日、テレビ番組で「寒天」の話が放送されていたので思い出した)

寒天は、テングサという海草を煮詰めて出来た粘液を乾燥(日干し)させてトコロテンを作り、それを寒い屋外などで寝かせて水分を飛ばして繊維質だけにしたものです。水分の吸収力が非常に高くて、水を加えて90度以上で熱すると固まって、弾力があって腰が強いあの寒天ができます。

ナタデココで作れるのならよく似た材質、製法の寒天でも作れそうです。ナタデココはフィリピン原産ですが国産の寒天ならもっとコスト削減できそうな気がするのですが、研究チームのみなさん、寒天は試してみましたか?.....
多分、「とっくにやっていますよ」という返事が返ってきそうです。

※ 有機EL
有機ELとは、電流を流すと光る性質をもった有機物質(発光体)のこと。発光体を薄いガラス基板上に蒸着または印刷し、電流の強弱を加減することで発光をコントロールする。低電圧でも高い輝度が得られて見やすく、さらに省電力という点でも優れている。発光材料が有機物であるので基板がプラスチックや紙、そしてナタデココなどの曲げられる素材でも使用できる。

投稿者 messiah : 07:49 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月19日

お客様不在の長い名前


ミツビシトウキョウユーエフジェイと言う名前の銀行が今年10月以降に誕生します。漢字で書くと「三菱東京UFJ」です。
みずほ、りそな、トマトといった3文字の名前がいいというわけではありませんが(綺麗な名前はかえって印象が薄れることもある)それにしても、どうしてこんなに名前が長いのか?

東京三菱銀行・頭取はどうしてこんなに長い名前になったかについて「確かに長いけれども総合的に判断した結果」と述べて詳細については語っていません。

海外での知名度を訴えて「東京」の2文字を残すことに執着した旧東京銀行グループ。名前が消えると吸収合併された印象が残り士気が低下するとこだわったUFJグループ。

驚いたことにお客様が呼びやすく親しみやすい簡単な名前にするという意見は出なかったというのです。出なかったのではなく、言い出せない空気を誰かが、あるいはみんなで作りあげたのでしょうね。

顧客層は高齢者にシフトしています。お年寄りが銀行にやって来て様々な書類に銀行名を書くことがあります。この時に身体の不自由なお年寄りが覚えやすく書きやすい名前とは何か、についてシミュレーションした人はいたのでしょうか?国民から親しみをこめて呼ばれる銀行にふさわしい名前とは何か、について考えた人はいたのでしょうか?

ビジネスの基本は、常にお客様本位で考える視点を持つことです。顧客あっての企業、という論理をどんな些細な事柄に対しても実践してほしいと思います。(銀行名を決めるのはコーポレイト・アイデンティティの一環であり些細な事柄とは言えない)

投稿者 messiah : 08:16 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月18日

インターネット広告の規模が順次拡大中

インターネットにHPなどを掲載する目的の1つに会社や商品の宣伝・広告があります。最近は広告媒体としても急成長しつつあるインターネットがマスコミ4媒体(テレビ、新聞、雑誌、ラジオ)の1つである「ラジオ」の年間広告費を昨年はじめて上回りました。
...と言ってもまだテレビの約12分の1、新聞の約6分の1の規模で、これらの媒体を脅かすほどではありませんが、やや元気のない雑誌に関しては2分の1近くにまで規模が迫っています。インターネットが既存媒体と肩を並べる時代も遠からず、でしょうか?

投稿者 messiah : 08:09 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月17日

モジラの逆襲!...が気がかりなソフト帝国

マイクロソフト社がInternet Explorer(IE)の新バージョン7のリリースを1年前倒しすると発表しました。本来は来年発売する次世代OSに含めて出荷される予定だったのが、どうして急いだのか?何がマイクロソフト社を突き動かしたのか?モジラという得体の知れない怪物の逆襲を予感したのでしょうか。

「先んずれば人を制す」産業界において基本ソフト(OS)でパソコン市場を制覇したマイクロソフト。攻めが最大の防御であることを知っている同社・会長は自分のテリトリーに入ってくる如何なる新興勢力との共存をも許さず、豊富な資金をバックに優位な立場を最大限に活用し、持てる技術力を投入して排除してきました。

その代表例がNetscape社のブラウザNavigatorの駆逐です。Navigatorは1993年に開発がスタートし1994年末に販売されると、いち早く新機能を追加するなどして市場シェアを高めましたが、マイクロソフト社のInternet Explorerとの熾烈なブラウザ戦争を通して市場シェアを奪われました。IEをOSの一部に組み込んで抱き合わせて提供されては勝ち目はありません。

しかし、Netscape社はその後も市場シェアの回復を目指してMozillaプロジェクトを推進していき、1998年にブラウザのオープンソース化(ソースコードの公開)に踏み切り、2003年にそのプロジェクトが非営利組織のMozilla財団に引き継がれて新しいブラウザMozilla Firefoxが誕生します。(※ Netscape NavigatorはFirefoxとは別にその後も改良されて現在はNetscape 7.1としてリリースされている。Netscape Japanのサイトから無償でダウンロードできる)

Firefoxの人気は凄いもので、2004年11月9日にインターネットで無償提供されてから僅か3ヶ月余りで250万件のダウンロードを達成しています。

IEのアメリカ国内におけるシェア降下にも驚きます。2004年6月に95%だったのが半年後の12月には91%に減っています。そしてシェアを0%から4%に上げたのは言うまでもなくFirefoxです。減った分はFirefoxへ流れたということです。マイクロソフト社・会長が危機感を通り越して怒り心頭になっている姿が目に浮かびます。

私もFireFoxをメインに使っています。一度使ったら手放せない。それがタブブラウザ(1/17)の中で書きましたが、本当に使い易い。世界中の技術者が自由に手を加えることができ、IEのようにハッカーの標的になることもないのでセキュリティ面でも安心。(シェアがもっと増加すれば狙われるかもしれませんが当面はOKでしょう)

ゴジラ映画は「ゴジラ FINAL WARS」の放映でピリオドを打ちましたが、モジラの逆襲!...は今始まったばかり。巨大なソフト帝国に一矢を報いることができるのでしょうか。

投稿者 messiah : 07:55 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月16日

赤チンは今何処に?

今朝、台所で足の踵(かかと)を爪楊枝で刺してしまい、先端が5mmほど垂直に足に食い込みました。スリッパは履いていました。そのスリッパの裏で、横にお休みになっていた爪楊枝を抱き起こして空間に垂直に立て、ここしかないという絶対のタイミングで倒れようとする爪楊枝の先端を踵で押さえて固定し、上から体重をかけてしまったのです。奇跡の足技でした。
幸い踵は皮膚が厚いので中にまで深くは到らず出血も少なかった。すぐに消毒液を塗りましたが、私の子供の頃はこんな場合は赤チンかヨーチンと相場が決まっていました。その赤チンですが最近見かけなくなりました。どこへ行ったのでしょうか?

赤チンは「赤いヨードチンキ」の意味で、同じ殺菌・消毒の目的で使われる希ヨードチンキが茶色なのに対して色が赤いことから赤チンと言われたようです。1919年に開発され、家庭の常備薬の一つとして広く使われていたが、製造工程で水銀が発生することから、日本では1973年頃に製造が中止され、アメリカでも1990年頃に販売が中止されています。その代替品として出ているのが「マキロン」です。

この赤チンに関して、あるサイトで実に懐かしい、時代の香り漂うメッセージを発見しました。ここに紹介させて頂きます。



昭和四五年ころ、軍艦マーチのメロディーで「ABCD階段で、カニにチンポコ挟まれた…」と始まる替え歌が、千葉では流行っていた。この一節に「赤チン塗ったら真っ赤ッか」ということばがあった。マーキュロクロム液当時は、傷薬といえば赤チン。半ズボンを履いたチビッ子たちは、膝頭を真っ赤にして空き地を走りまわっていた。水銀が入っていたせいだろうか、傷口は夕陽を浴びると、キラキラと金属色に反射していた。私は小学校では六年間保健係であった。怪我をした同級生を保健室に連れていくのが主な役目だ。だが、あいにく養護の先生がいない時、わたしはニヤリと笑う。保健室に用意された道具で、手当をするのだ。保健の先生は簡単な怪我なら子どもたちに手当をまかせていた。限りなく本物に近いお医者さんごっこは楽しい。私は怪我マニアで、自分のちょっとしたけがでも大袈裟に包帯を巻くのが大好きな子供だった。図書館で「包帯の巻き方」なんて本を借りて、解けにくい巻き方を研究したりするマニアック少年であった。
 友人をモルモットに治療は行われた。まず傷口をオキシフルが染み込んだ丸い綿球で洗った。血と混ざりあった濁った泡が沢山でる。コーラみたい。しみて痛がる友人をよそに、私はすりガラスでできた丸いフタを開け、赤チンをつける。この赤チンも丸い綿球であった。これは服につくと厄介なので、ギュウギュウ強くピンセットで挟み、余分な液をしたたり落としておく。赤チンをつけた後、ホントは黄色いアクリノールをつけたガーゼを当て、油紙の上から包帯を巻きたいところだが、いろんな薬をつけてはマズイだろうという抑制が働いてやめる。「もうこれでいいよう」と逃げの態勢に入っている同級生患者を無理に丸イスに座らせ、白いガーゼをあて、バンソウコウで「井」の字で固定。これがいつものパターンであった。しかしその赤チンも五年生ころにはなくなり、ラッキョウ型のマキロンに代わった。スプレーで、傷口に噴射すればよい。私は職を失った……。

まぼろしチャンネルこちらより

「赤チンはもう世の中から消えたのかなあ」と実家の母に言うと、薬箱から一直線に取り出して「これ、塗りなさい」と当たり前のように私に差し出したのでした。昭和一桁生まれの母にとって赤チンは生活の一部。マキロンで消毒した上にさらに無理やり赤チンを塗らされました。製造も販売もしていないが、家庭の薬箱の奥でいつ来るかわからない出番を待っている赤チンはまだまだ世の中にたくさんありそうです。

050216-01.jpg
実家の薬箱にあった赤チン

投稿者 messiah : 11:48 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月15日

単なる商品広告でない広告の効果

先日、1日限定で牛丼を復活させた吉野屋が全国紙の半面の大きなスペースで広告を出していました。曰く、

牛丼を愛してくれて、ありがとう。
たった1日だけで、ごめんなさい。

コピー、なかなかうまいですねえ。牛丼を1日復活した後に全国から5,000を超えるメッセージが届きその中からピックアップした46通りの顧客の声が掲載されていました。ちょっと印象に残ったメッセージを紹介します。

早く普通に吉牛を食べれるようになりたいですね。今日印象的だったのは、みんな行列を作って待っているのに楽しそうでした。(私を含めて)(東京都 会社員 41歳)

このメッセージには素直な気持ちが滲み出ています。「もうすぐ食べられるぞ」と思うと行列に並んでいることすら楽しめる、そんな心を持たせてくれるこの牛丼の商品価値は高い。それは、例え一時であっても心を暖め幸せにしてくれる価値です。そうした価値を提供し続ける限り、今は牛肉輸入ができなくて苦しい状況が続いていますが、必ず顧客は忘れずに待っていてくれるはずです。

本当は大盛を食べたかったのですが並んでいる人を見ると一人でも多くの人が口に出来る様にと思い並を頂きました。並盛¥300と言う大英断も感動しました。(愛知県 会社員 36歳)

この人のような気持ちを今の時代にみんなが持っていたら、殺伐とした空気が消えて心豊かな世の中になることは間違いありません。

続けて吉野家は、現在日米政府間で協議されている部分的な輸入解禁が実施されても牛丼をつくるための「ショートプレート」(バラ肉)が足りない状況には変わりないと紙面で訴えています。ショートプレートを使う理由は吉野家によると

 ・ ショートプレートはWHOの定めるカテゴリーIV(無感染性)に属し、BSEが感染した実例がない。
 ・ BSEは生後30ヶ月以上の牛からしか発生実績がないが、輸入しているショートプレートは生後24ヶ月未満の牛のみを
  使用している。
 ・ BSEおよび口蹄疫の未発生国のみを輸入先としている。

部分的な輸入解禁が実施されても確保できるショートプレートは需要の1割程度しかないと説明し、広告の終わりにアメリカ産牛肉輸入の正常化を願っていると結んでいます。

最近の広告を見ると単なる商品広告でないものが増えています。今回の吉野家の広告は顧客への感謝の念と問題の提起を兼ねたタイムリーなもので、効果が後々効いてきそうな広告でした。(因みに私は牛丼はあまり食べませんが)

投稿者 messiah : 08:11 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月14日

ニッポン放送の株式取得騒動の背景には?

今話題になっているライブドア社によるニッポン放送株式の大量取得に関連してフジテレビとの間で起こっている騒動。マスコミの注目は仕掛けたライブドア社・社長だけに集まっています。しかし、この問題は企業と企業の関係、企業と投資家の関係を巡って生じた利益争奪の駆け引きが背景にあるような気がします。

2004年2月にニッポン放送がフジテレビに対して自社株式を売却して、それまで32.2%あったフジテレビ株の保有比率が22.5%に減少したことを受けて、配当金の税制上のメリットを喪失したとして大株主の投資ファンドがニッポン放送に抗議しています。(25%以上ないと配当金の二重課税を回避する益金不算入制度が適用されないため配当利益を損なうから)

そして投資ファンド側は、ニッポン放送とフジテレビの歪な資本関係(親会社・子会社の規模が逆転した)の是正と将来の株主価値・企業価値の毀損防止を唱えて、投資ファンド側の代表取締役他2名を社外取締役とするように株主提案を行います。これに対してニッポン放送側は自らが選択した3名の社外取締役候補を提示して投資ファンド側に株主提案の取り下げを依頼したのでした。

ここで投資ファンド側はニッポン放送に対して、資本政策を正式に議論できる場の設置とその場への参加を保証するならば株主提案の取り下げを検討すると返します。

この問題は、ニッポン放送が選任した社外取締役、ニッポン放送経営陣、主な大株主の3者が資本政策を議論する「資本政策懇話会(仮称)」の設置を、ニッポン放送側が取締役会で前向きに検討する、と譲歩した結果、投資ファンド側が株主提案を取り下げて一応の決着をみます。(2004年6月)

こうした経緯があったのですが、少なくともニッポン放送とフジテレビ、ニッポン放送と投資ファンドのそれぞれの間で、互いに利益追求を求めて相容れない対立構造が形成されても不思議ではないでしょう。ライブドア社がどのように絡んでいるかは不明ですが、こうした背景が今回の騒動の導火線となっていると考えるのは飛躍でしょうか。

投稿者 messiah : 18:51 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月12日

吉野家へご来店のお客様は、車から降りて...

吉野家が1日限定で牛丼を復活したところ長蛇の行列があちこちで...大阪府堺市の吉野家第二阪和浜寺店では牛丼を食べていたらなんと乗用車がバックで店に突っ込んできた。グァシャーー!

お客さんビックリしたでしょうね。久しぶりの味に感激の最中に突然、目の前でガッシャーーですから。ここは堺市。ハリウッドではありませんよ。

この事故の後で一旦お店は閉店したのですが並んでいたお客さんが「牛丼を食わせろ」と強く迫り、店側もここまで来ればヤルしかないと悟って営業は再開されました。例え店に穴が空いていようが関係なし。牛丼を食べたい、そんなファンの執念に脱帽です。

ブレーキとアクセルを踏み間違えたこの運転手、牛丼を早く食べたくて焦っていたのでしょうか。お客様、次回は車ごとの入店はご遠慮ください。

投稿者 messiah : 09:57 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月11日

会社員人生の極意 これにあり

(管理職の座を争っている人たちは別として)会社員も50歳になると「後10年で俺も定年かあ。ここで失業するのはこわいから無難に勤めるしかないな」という人が激増します。「後10年しかないので一花咲かすぞ」と考える人はいません。そう思った途端に、40歳代まであれほどメラメラと燃え盛っていた心の炎がいつの間にか少しずつ勢いを落として、終にはショボショボと消失していくのです。そんな侘しい状況に陥らないための極意があります。

逆らわず 流されず

会社員はピラミッドに例えられる組織の中で生きています。(ピラミッドの高さや形状は様々ですが基本的にはどこでも同じ)そんな規制された組織の中で上司や経営側に逆らってばかりいると仕事を与えてもらえなくなります。基本的には上からの命令には「はい。わかりました」という答えを瞬時に返して速攻で取り組む気構えが必要です。

しかし、逆らわずではあるが、それと矛盾しないように流されないことが実は重要です。「流されず」とは自分で物を考えて行動し責任を持つところから生まれる誇りと自信をもって、例え上司から命令されたことでも「わかりました。しかし、ここはこういう問題もありますし、こうした方がいいと思うんですが、どうでしょう」と言える勇気と習慣を持つことです。

往々にして逆らわず、流されるになっていまいがちな会社員人生ですが、実力と人望で上に上がっていく人はこの2つのバランスの取りかたが上手なのです。私の考える会社員人生の極意、あなたはどう思われますか?

東レは今年から管理職以外の55歳以上のベテラン社員の士気向上のために報酬面での優遇措置を実施します。航空会社はベテランパイロットが引き続き就航できるように定年延長しました。大阪商工会議所は商品企画、市場調査で熟年の知恵を生かすためのコミュニティを今年中に発足させます。

長年にわたり培われた能力は例え50歳になろうが60歳になろうが、国や企業や社会にとって必要なものは必要なのです。能力のある熟年を埋もれさせないような社会の仕組み作りの進展を期待したいと思います。

投稿者 messiah : 07:56 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月10日

市民の関心 ここにあり

人間の持つ性(さが)とでも言うべきでしょうか。
 1. 不幸な人には哀れみを覚え支援したくなる。
 2. その人が立ち直る姿を見て我が事のように喜ぶ。
 3. 人が自分より恵まれていると感じるとその人が羨ましい。
 4. 一人だけ目立って得をしている人は許せない。
こういった感情は誰にも大なり小なりあると思いますが、大阪市の場合は4のケースでHPにアクセスが殺到しています。

去る2月4日夕刻から5日夜明けにかけて大阪市役所・本庁で、福利厚生・給与制度の見直しに関連して大阪市と大阪市労働組合連合会との交渉が行われました。大阪市職員が厚遇を受けていた問題が波紋を広げ非難を受けている中で、大阪市はこれを是正するために労使交渉に臨みました。下記はその議事録の一部です。

(前略)...市民の理解を得られるような福利厚生制度、給与制度を考えており、それについて職員の理解を得ていきたい。
組合職員のことはどう考えているのか。頑張って仕事をしている職員に対する言葉がないではないか。
もちろん市長が職員のことについて全く触れていないわけではない。職員の職務に対する苦労について絶えず感謝の意は述べられている。今回そういった職員のこれまでの給与・福利厚生について市民から非常に批判的に言われていることを市長も真摯に受けとめており、今回、市民の信頼回復を図る上から、あるいは市民の理解を得るために職員の皆様方に一定、これまで実施してきた給与制度・福利厚生制度について一部見直しをしたいということで理解を求めていくということであろうかと思う。
組合法令・条例遵守とか言われているが、今年度の大阪市人事委員会勧告は守られているのか。市長の立場からすれば、人事委員会勧告は守って当然ではないか。人事委員会勧告の違反はいいのか。この間福利厚生問題検討委員会で協議してきたことは無視をしていいのか。いったいどういった判断基準を持っているのか。

という調子で続いて行きます。さらに、組合側は次のように発言しています。

組合給与制度は厚遇とどう関係あるのか。人事委員会勧告も守れなくても厚遇というのか。給与制度と福利厚生制度を何もかも一緒にすべきではない。厚遇と言うのをどう捉えているのか。事業の重複のことではないのか。ましてや給与カットの中で厚遇と言えるのか。さらに給与カットというのか。福利厚生事業が厚遇と言われる原因は、一部が錯綜・重複しているからではないのか。
組合社会情勢だけを勘案するのではなく、現場実態も踏まえるべきである。また、福利厚生と給与とあわせて厚遇と考えているのか。
組合今までも、見直しの検討を、時代に応じて労使の真剣な協議のもとに行ってきた。今回、それが即廃止とは、横暴ではないか。現場や職場、各部局の手当の性格や歴史や背景、仕事の根幹的な部分を否定することが含まれている。すべて重複だから廃止なんて断じて許されない。...(後略)
組合給与制度のどこが厚遇なのか、はっきりしてほしい。

こうして徹夜で協議が行われましたが結論は出ず、今後も協議を継続するということで終わりました。
この議事録が2月7日に大阪市のHPに掲載されると、4時間ほどで2,500件のアクセスがあり、普段は1日に8,000件程度のアクセス数がどんどんと増えていき8日には20,000件を突破しました。市の企画広報課は「職員厚遇に対する市民の関心の高さを痛感しています」とのコメントを出しています。9日も引き続き交渉が行われ、テレビのニュースでその様子が放送されていましたが、話は平行線のまま2時間で打ち切られました。

一人だけ得をするのは許せないという市民感情が、大きな関心となって現れた結果です。赤字財政を立て直すには、活性化のイベントや企業誘致の前に、先ず自分自身の浪費がないかを徹底チェックすることを優先してほしいものです。お役所というのは民の意にそぐわないことでも執行できる権利を授かっている代わりに民に対して自ら手本を示す義務があります。市長のリーダーシップにより早期の是正を期待したいところです。隗より始めよ 大阪市!

投稿者 messiah : 07:25 | コメント (1) | トラックバック

2005年02月09日

生き返った技術 2次元バーコード

携帯電話にカメラが装備されなければ、現在多くの携帯電話に搭載されているバーコード読み取り機能は登場していません。今やカタログ、雑誌、チラシから看板、ホームページ、商品パッケージにまで印刷されて活躍する2次元バーコードですが、もしカメラ付き携帯電話が登場していなければレガシーな技術となっていたかも知れません。ライバル技術によって駆逐されて...

日本においてバーコードは1980年代にセブンイレブンが全国展開でPOSシステムを導入してから普及に弾みがつき、その後、流通業界に革新をもたらして社会生活に深く浸透した技術です。しかし、これまでバーコードを読み取る機械(バーコードリーダー)は一般家庭にはありませんでした。それはスーパーや店舗などの組織が使う設備でした。手軽に読み取りができない点がネックとなってバーコードの用途はある意味で限定されていました。

ところが携帯電話によってバーコード読み取りが可能になるとバーコードリーダーは”組織が持つ設備”から”個人が持つ道具”へと機能を拡張し、一般用途へと裾野を広げることに成功したのです。技術の適用範囲が拡大するか否かはその技術の生き残りを左右します。

(現在も主流の)1次元バーコードの情報量に限界がきて2次元バーコードが開発された後、同じ1990年代に小型・軽量・低価格化されて登場したのが非接触無線ICタグ技術です。

無線ICタグはその後、SUICAなどの交通カードで実績を上げ、六本木ヒルズなどのビル保守システムに活用され、am/pmなどのコンビニ決済に用途を広げ、その未知なる可能性から一時はバーコードを過去の技術に追いやると思われていました。

影に隠れた感があった2次元バーコードですがカメラ付き携帯電話の力を借りて見事に生き返ります。比較的古い技術であるバーコードが何故、新しいアプリケーションを生み出せているのか。

上述のようにバーコードリーダーが一般に普及したことがありますが、もう1つは、日常生活に溶け込んだ”紙”という媒体を通して流通する情報だからでしょう。活用アイディアさえ捻り出すことが出来れば、後は流通している媒体に乗せるだけで済みます。

カタログ、雑誌などの紙面上に2次元バーコードを印刷してホームぺージへのアクセスを誘導したり、商品パッケージに印刷された2次元バーコードから商品の詳細情報を取り出す。(例えば、玉子パックに印刷された2次元バーコードを携帯電話で読み取って、生産地や賞味期限などの情報をその場で入手する)

こうしたバーコードの用途の広がりを見ていると、暫らくは無線ICタグと棲み分けがながら進展していきそうです。携帯電話というはじめは何の関係もないものとある時偶然関係を持つことによって予想もしない結果が生まれる、バーコードにとってこれは運命としか言いようがありません。

投稿者 messiah : 00:00 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月08日

「注目」という心理を利用した事件

不特定多数の顧客を対象とするビジネス(インターネットビジネスなど)に共通する仕組みは、売りたい商品やサービスが置かれている場所に人をどれだけ多く導けるかにあります。そのために顧客が興味をもつ仕掛けを用意して誘導し、そのすぐ近くに商品やサービスを陳列するというのが一般的な手法となっています。
さて、ある悪事を働いた業者が逮捕されました。この業者、思いつきは悪くなかったのですがどうも焦っていたようです。

歩道上に「緊急及災害時避難場所 〇〇小学校」と書かれた標識を無許可で400本設置してその標識の下に病院などの広告を取り付けて年間3万円の広告費を受け取っていた業者が道路交通法違反で逮捕されました。広告を集める際に架空の団体名を使ったこと、および昨年末の発覚後、警察からの撤去勧告を無視し続けたことでとうとう逮捕となりました。
この業者は悪い奴ですが、不特定多数を対象とするビジネスの仕組みを一部利用しています。

 1.世界規模で発生している大災害への危機感を背景に注目度が高い標識に着目した。
 2.多くの人が注目する標識のすぐ近くにある広告は目立つ。

ここまでは良かったのですが、

 3.架空の公共団体の代表を名乗って広告主を安心させて出資させた。(詐欺行為)
 4.標識を無許可で設置した。(道路交通法違反)

こういう基本的なことを考えていなかった、というか確信犯だったのかも知れません。
どうやら災害に対する危機感が国民の話題になっている今しかチャンスがないと思って行動した。焦っていたようです。

投稿者 messiah : 07:38 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月06日

確定申告 今年からの変更点

確定申告の時期が迫ってきて、昨年の申告の時は税務署に何回も足を運んで勉強しながら自分で申告書を作成したのですが、お陰でその時の記憶がまだ薄れていなくて今年は比較的すらすらと申告書を作成できました。ここでは確定申告の基礎知識と今年から変更になった点をちょっと説明します。

確定申告とは何なのか?ということですが、昨年の1月1日から12月31日までの1年間に得た収入とそれを得るために使った費用などを抽出して、あるルールに基づいて個人個人にかかる税金(これを所得税と云う)を自分で計算して税務署に申告することです。申告納税額がプラスなら所得税を税務署に納付し、マイナスなら税務署から払い過ぎた所得税を返してもらうという2つに1つの選択です。(プラスマイナスゼロの場合は申告の必要がない)

確定申告というと複雑で面倒そうですが、所得税の算出方法さえ判れば実はいたって簡単なのです。次表は収入と所得および所得税の関係について表したものです。




収入と所得および所得税の関係
自 営会社員自 営/会社員(共通)備 考
収入の種類売上
雑収入etc.
給与
etc.
家賃、一時金
etc.
ふりはじきそざい:不動産、利子、配当、事業、給与、総合課税の譲渡、雑、一時
(退職、山林)
収入金額控 除必要経費給与所得控除支払を受けた一時金に対して支払った保険金、掛金その収入を得るために支出したもの
所得金額控 除  医療費控除、社会保険料控除、生命保険料控除、損害保険料控除、配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、基礎控除、小規模企業共済等掛金控除、寄付金控除、老年者控除、寡婦・寡夫控除、障害者控除、勤労学生控除、雑損控除・不意の高額支出に対する救済
・将来や万一の備えとしての支出に対する補填
・国策、社会政策による補填
課税所得金額←×税率↓ 
所得税額の計算式
課税所得金額所得税額
0円0円
1,000円~3,299,000円課税所得金額×0.1円
3,300,000円~8,999,000円課税所得金額×0.2-330,000円
9,000,000円~17,999,000円課税所得金額×0.3-1,230,000円
18,000,000円~課税所得金額×0.37-2,490,000円

所得税額控除 源泉徴収税額配当控除、住宅借入金等特別控除、政党等寄付金特別控除、定率減税額、災害減免額、外国税額控除国策、社会政策による補填
申告納税額    

「収入」と「所得」とはどう違うの?と問われてもつい最近まで私も答えられませんでした。確かに、年収とか月収とか言いますし、年間所得とか高額所得者とかも言います。どちらも大きな違いはありませんので同じ意味の言葉として使ってもまず問題は起きません。しかし、確定申告をする時はそうはいかないのです。

上表からわかるように、収入とは働いて受け取ったお金の総額のことです。一方、所得とは

所得=収入-その収入を得るための費用

となります。その収入を得るための費用とは、自営業者ならば必要経費(製造原価、仕入代金、賃金、原価償却費・・・)ということになります。それに対して会社員の場合は「給与所得控除」が必要経費に相当しますが、私も最初はこれがピンとこなかったのです。自営業者と同様に会社員が働く上でも色々な経費を使います。しかしこれは会社に請求すれば支給されるので会社員が収入を得るために要した費用でもない。その費用は会社の必要経費となるのですが、それでは会社員の必要経費とは、どう考えればいいのか。

配偶者特別控除
配偶者の合計所得金額控除額
0円~49,999円38万円
50,000円~99,999円33万円
100,000円~149,999円28万円
150,000円~199,999円23万円
200,000円~249,999円18万円
250,000円~299,999円13万円
300,000円~349,999円8万円
350,000円~379,999円3万円
380,000円0円
380,001円~399,999円38万円
400,000円~449,999円36万円
450,000円~499,999円31万円
500,000円~549,999円26万円
550,000円~599,999円21万円
600,000円~649,999円16万円
650,000円~699,999円11万円
700,000円~749,999円6万円
750,000円~759,999円3万円
760,000円~0円
自営業者は事業収入からその収入を得るために使った必要経費を差し引くことにより事業所得を計算します。その一方、給与所得者に対しても同様に給与収入から給与所得を得るために必要な経費を(会社ではなく)国が認めています。これが「給与所得控除」です。

自営業者の必要経費は実際に支出したものであることが必要ですが、給与所得者の必要経費である給与所得控除は実際にお金を使っていなくても給与所得者に認められているものです。給与所得控除とは会社員に対して一律に国が認めた必要経費のことなのです。(これが削減されると給与所得者にとっては増税されるということになります)

さて、平成16年分(つまり平成17年に行う確定申告)では昨年とは異なるものが1つだけあります。それは配偶者特別控除です。左表の中の赤字の項目が今年からなくなりました。

配偶者特別控除とは、生計を一にする配偶者(例えば、ご主人が申告者ならばその奥さんのこと)の昨年の合計所得金額に応じて所得金額から特別に控除されるものです。少しでも多く控除された方が課税所得金額が減り所得税額も減りますから納税者には有利です。(一番上の表を参照)

今仮に、申告者の奥さんがパートとして働いていて、昨年の収入が80万円だとします。(奥さんの勤め先が発行する源泉徴収票には、支払金額:80万円、給与所得控除後の金額:15万円と記載されます)

つまり、奥さんのパート収入80万円から国が認めている必要経費(給与所得控除)65万円を引いた残りの15万円が所得金額になります。(但し、給与所得控除は収入金額によって変化する。収入金額が651,000円~1,618,999円の場合が65万円)

すると、所得金額15万円は今年の確定申告からは控除の対象にならないということで、残念ながら所得税を減らす役には立たないのです。

一番有利なのは、収入金額で言えば103万円を超えて105万円未満の場合で控除額は38万円となります。配偶者の皆さん!丁度、この範囲に収まるような仕事を探しましょう。

投稿者 messiah : 10:58 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月04日

ああ 炬燵よ、どこへ行く...

20年間使ってきた我が家のコタツがこわれてしまいました。修理しようか、それとも買い換えようかと迷いましたが、ヒーターだけを取り外して、大阪市内の電気街のあるお店に持ち込んで修理を依頼したところ...

修理をするよりもヒーターとコードがセットで販売されているのでそれを購入した方が安上がりとのことでした。価格は1万円前後でしたが、売り場には14,800円の新品の家具調コタツが置かれていました。他の店にも行って調べてみましたが、店頭価格帯は15,000円~30,000円というところです。しっかりした家具調の、見かけは5万円以上するかと思うようなものでも意外に安い。とにかく、ここのところ寒いし、受験を控えている子供もいるし、夕食後にテレビを見る時にもコタツがないと多いに困るので5,000円程度の差であればと思って新品を購入しました。

そこで気がついたのは、販売シーズンは去っているとは言え、コタツ売り場に置かれている商品数の少なさ。2つだけとか、多いところで2段重ねに陳列して6つほどが並んでいるだけ。それにしても淋しい売り場ばかりでした。場所をとる、付加価値が付けにくい、価格が下がるということで、各家庭に欠かせない商品にも関らず市場が停滞している代表格がこのコタツでしょう。

足や膝の運動に支障がある人は洋式トイレもそうですが椅子型スタイルを好みます。そのため、立ったり座ったりが多くなる従来のコタツに対する評判はよくありません。(最近では腰掛け式コタツが販売されるようになりました)

さらに、このコタツを処分する場合、大きくて重くて扱いにくいので廃品回収業者に避けられているようで、自治体に依頼して廃棄処分するしかない...という有様で、コタツはあちらこちらで歓迎されていない可愛そうな家電なのです。

白物家電では斜め開閉式洗濯機がよく売れたり、花粉症対策空気清浄機に人気が殺到したりなど新たな付加価値を見出して息を吹き返すものがあります。
日本伝統の家電の1つが時代の中で岐路を迎えている...新しい付加価値を見出せるか。コタツよ!

投稿者 messiah : 07:51 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月02日

日本の知財活用はこのままで大丈夫か?

松下電器産業とジャストシステムの知的財産をめぐる訴訟の東京地裁判決が出て、松下側の言い分が認められました。争点になったのは、ワープロソフトなどで「ヘルプモード」で各種操作ボタンをクリックするとその機能説明がバルーン表示されるという、誰もが慣れ親しんだ機能の出所とアイコンの解釈に関するものです。負けた方は「控訴して今後も対抗していく。新製品は安心して買ってほしい」と強気のコメントだったが、どこか物寂しさを感じたのは私だけだろうか?

ジャストシステムはNECのPC98シリーズが日本のパソコン市場を席捲していた時代に、日本語処理基本ソフトとして各社パソコンに採用されて急成長しました。しかし、Microsoft の排他的戦略によってWordにその地位をすっかりと奪われた格好で1998年に赤字に転落したことは周知のことです。(2004年に7年ぶりに経常黒字に転換)
ようやく赤字トンネルから脱したと思ったら、虎の子「一太郎」の販売禁止命令。回復基調にあった業績に影響をもたらさないわけがありません。但し、同社は日本語処理のスペシャリストとしてテキストマイニング等の将来有望な技術を有するので純国産ソフトメーカーとしてこれからも存在価値を持ち続けてほしいと思います。(かく言う私は一太郎ではなくWordを使っています。ある友人は一太郎派で、一太郎でないと出来ない小技が色々ある。だからWordは使わないと言います)

この訴訟ニュースは各メディアがトップで扱っていましたが、要点を2つ抽出してみました。
1つ目は、今回の訴訟もそうだったように異業種間の闘争の増加が考えられます。これまでは同業者の一定量の特許を調べれば経営や開発方針の判断ができた。しかし今後は、業種を越えた広範囲な調査が必要になり、知財を守るためのコストが増加することでしょう。そこに知財ビジネス市場の急拡大が予想されます。

もう1つは日本の知財活用が建設的な展開をしていくのだろうかという疑念。知財活用といいながら実態は訴訟対策にウェイトが置かれる怖れが日本の企業風土には大です。知的財産を自分だけ独占するという排他的思考から脱して自利利他(※)の精神で発展させてほしいものです。特許は独占権を付与する考えが根底にあります。(独占禁止法の適用外となっている)しかし、Creative Commons的な物の見方で、知的財産を善意あるみんなで活用して共存共栄を図ることを企業、業種、あるいは国として独自に提案しないといけないと思うのです。

※ 一般には、自分の努力で得た利益を自分が受け取ると共に他人の利益をはかるという意味ですが、私は、他人の利益を
  考えて行動すれば、それが自分の利益として返ってくるという意味で解釈しています。
  (自利利他より利他自利というべきかな)

投稿者 messiah : 07:41 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月01日

確定申告の時期が近づいた

確定申告の書類が税務署から郵送されてきました。私は長く会社勤務をしていたので税金は全て源泉徴収。税に関する知識も興味もなかったのですが脱サラリーマンライフになってから否応なく確定申告なるものを昨年経験しました。難しい用語のオンパレードで何度も税務署に足を運び大変でした。
私個人の見解ですが、新しい事を苦労の末に完成した時、その直後はその事に対して専門家になりきっています。しかし、暫らく経過すると多くの知識を失っている。しかもそのことに気づいていない。(知識を吸収したつもりになっている)
そして、その傲慢な思いが打ち砕かれる2回目の確定申告が刻々と迫ってきた。今度こそしっかりと知識を吸収しようと思う如月の今日。外には雪がちらほらと...

投稿者 messiah : 08:39 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月24日

永く愛用している逸品

先日、ユニバーサルデザインのセミナーを受けてから身の回りにユニバーサルデザイン的なものがないか...と見渡していると1つありました。ステーショナリーですが、その有用性からするとツールと言える優れものです。

デザインを優先すると機能や使い勝手が悪くなり、その逆もまた然りという例が多いのですが、中には両方を考えて作られた秀逸な品があります。ここで紹介するのは下の写真の万年カレンダーです。(※ 商品の宣伝ではないことをお断りしておきます)

私が購入した頃はお店でもそれほど見かけることがなかったが、今はステーショナリーを扱う多くのショップで売られています。(良いものだからよく売れているんでしょうね)私は14年間愛用していますがこのカレンダーの右に出るものは無い!と思っています。どこが良いのか、というと...


万年カレンダーの場合は、外観がいくら格好良くてスマートであっても、永く使っていくと飽きてきます。重要なのはその商品に本来求められている機能です。文字の見やすさを最優先し、その上でシンプルだが個性のある飽きのこないデザインを施して、月替りの時の切替操作の簡単さを加味している、ということで正に三拍子揃った逸品だと思います。このスタイルは万年カレンダーの究極の形ではないかな、とさえ思う。(改良するところがないような気が...)

        前から見たところ            壁掛け用スロット付き           大小の月、閏年にも即対応

            

ちょっと褒めすぎでしょうか?

投稿者 messiah : 08:02 | コメント (1) | トラックバック

2005年01月22日

寒うー 寒うー ほんまに寒うー

日本全体が寒波に包まれました。体感的には今年一番の寒さかな。その寒気を真っ二つに分けて全速力でチャリンコを飛ばして大阪産業創造館のセミナーを聞きに行きました。寒いので思いっきりペダルを漕がないとやっていられません。

1/21、和歌山大学・システム工学部教授の山岡俊樹氏の講演による「ユニバーサルデザインによるものづくり実践塾・オープンセミナー」を聴講。この山岡先生ですが、とにかく早口。多少の専門用語は注釈もつけずに先へ先へと説明を進めていかれる。膨大とも言えるPowerPoint資料。実例を紹介する写真や挿絵は豊富の一言。聞いていて眠くなりかけても→すぐに覚醒に引き戻す数々のネタをお持ちの方です。話のテンポの良さは抜群だが、あのハイピッチについていけない人もいるでしょうね。

講演内容は、論理を重視しながら小難しい計算式は用いない手法(ヒューマンデザインテクノロジー)で企業が企画力を高めることを提唱されている。20世紀は技術力、21世紀は技術に加えて企画力がより重要と強調されました。

以下は、教授がJRの京都駅、海南駅、紀伊田辺駅のユニバーサルデザイン実現度(UD度)を同一条件で観察・比較した研究結果であり、あくまでも個人的な思想を反映しているものではないことをお断りしておきます。

教授が京都駅、海南駅、紀伊田辺駅を調査した結果、最もUD度が低かったのが意外にも京都駅でした。世界中から観光客が訪れる日本伝統美の象徴・京都。その玄関口となる京都駅だが、はじめて訪れた人はその特異な空間に驚くことでしょう。古都らしくないとも言える近代的な吹き抜けを駆使した建造物は個性的だとも印象的だとも言えます。

教授はこの京都駅構内の数箇所を調査して人間工学に沿った設計になっていない箇所をいくつか指摘された。特に、北側玄関口は軒が短いので雨が降ると構内に雨水が吹き込んで水溜りができてツルツルすべる。お年寄りが転ぶ危険性が高いし、水が溜るたびに駅員がモップで掻きだしているとのことでした。

京都駅(北側)はモダンな造りが古都のイメージと強烈なコントラストを醸し出す不思議な建造物で、通りすがりの観光客にはインパクトがあるかもしれない。しかし、外観を重視するあまり階段にすべり止めがないところがあったり、正面玄関の案内板の文字が小さい、反射して見にくい等、利用者のリクワイアメントが反映されていない部分がいくつかあると指摘されました。

その一方で、京都駅・新幹線口(南側)は改築されていない昔のままだが、デザインは平凡でも人間工学に沿った造りになっていて、北側の良くない部分が南側では何も問題がない。新しく造られた方が使い勝手が悪い、とは言わないまでも、目に見える問題点が多かったとの調査結果でした。

デザインと機能の両立、バランスの取り方の難しさがあるように思います。私個人は京都駅を時々利用する程度なので意識して観察したことがないから評価できませんが、京都駅をよく利用される方はどう思われているでしょうか。ご意見をがあればコメントにいれてください。それは違う、その通りだ、何でも結構です。

ところで、海外では駅の標識に濃い青バックに白文字が多いということです。京都駅の標識は黒バックに白文字が中心です。皆さんはどちらが見やすいと思われますか?


セミナー終了後、チャリンコをかっ飛ばして事務所に全速力で戻ると全身がフリーズして暫らく動けませんでした。さ、寒うー

投稿者 messiah : 00:00 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月21日

アメリカから見た日本の国際競争力

1月19日、大阪産業創造館で開催されたセミナー【知的財産活用プロジェクト】経営に役立つ知的財産の知識と戦略を受講してきました。昨年から知的財産に関するセミナーが増えて、私も大阪産業創造館で受講する同テーマのセミナーはこれで5回目になりました。500人ほど収容できる会場は満員で、2時間の講演終了後の質疑応答も非常に積極的に行われ、知財の活用に対する企業の興味の深さが浮き彫りとなったかんじです。

このセミナーの講師は、大阪工業大学・知的財産学部助教授で元キャノン(株)知的財産本部の田浪和生氏。冒頭に「何故、知的財産が重要か?」という話の中で「低迷する日本の総合競争力」という図を示されました。

050121-01.gif

このグラフは「知的財産」と名が付く会議、シンポジウム、講演では必ず引き合いに出されるものです。(出典:国際経営開発研究所 IMDの国際競争力年鑑)同年鑑によると日本の国際競争力は下落の一方で、1992年に世界1位だったのが2002年は30位です。(2005年は何位になるのでしょうか?)

しかし、同助教授は「このグラフは日本を過小評価している」として、次の表を示されて「アメリカは2005年の競争力トップは
"日本"と予想していた」とおっしゃったのでえっ!と驚きました。

イノベーション指数による競争力比較 050121-02.gif
出典:1999年に米競争力評議会が公表/日経BP社

長期不況からようやく脱しかけたかに見える日本。しかし、中国をはじめとするアジア諸国に追い上げられ競争力は下がる一方ではないのか?と誰もが思うはず。ところが世界のトップを行くアメリカは随分違う見方をしているようです。上表は1999年の予測とは言え、アメリカから見ると技術競争力の潜在的脅威はあくまで日本、続いて北欧やスイス...ということのようです。台頭著しいアジア諸国の名が上位に出てこないのは不思議。

イノベーション指数は、かなり複雑な計算に基づいて各国の技術革新の優位性を指数化したものです。一見繁栄しているように見えても、途方もない人的資源を武器に追い上げてくる国の足音を背中に聞いているアメリカや先進各国。その危機意識は「イノベーション」こそが先進国の繁栄にとって不可欠なものである。平均的な製品を平均的な手法で作っていたのでは市場がグローバルになっている中で高い賃金と生活水準を維持してはいけない。今後の繁栄は、いかに動いている的に狙いを絞り続けていけるか、すなわち新しい製品・サービス・手法を見つけて市場に出していけるかにかかっている、という考えから見い出された指標です。

上の表からは、アメリカにとって日本という存在が(技術面においては)未だに仮想敵国として位置付けられていることを示しています。将来おいてもそうであることが日本の繁栄のバロメーターとなるかも知れません。こうしたアメリカ側の評価を、ある意味では自信の拠り所とし、ある意味では厳しく受け止めて、イノベーションによる知財立国の実現を目指して踏ん張るしかない、そんな気がしますが...

投稿者 messiah : 00:00 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月20日

究極の持ち物。現代ビジネスマン四種の神器

あなたは会社に行く時、外出をする時に装飾品以外に何を持って行きますか?今回は究極の持ち物について考えてみます。
ビジネスマンの場合だと、
 (1) ハンカチ (2) 腕時計 (3) 携帯電話 (4) 財布
 (5) 定期券 (6) キャッシュカード (7) クレジットカード
 (8) ポイントカード (9) 鍵 (10) 運転免許証
 (11) 名刺 (12) 筆記用具
...こんな感じでしょう。まだありますか?

この他、時には東京ドームや映画館のチケットを持っていたりします。愛妻に恐妻に子供の写真、整髪道具、絆創膏..........などなど。女性の場合はこれらの他に化粧道具が加わります。ハンドバッグには文庫本も入っているでしょう。

さて、この中からどうしても必要なものを3つだけ選びなさい、と言われたらどうしますか?
ハンカチはなくても何とかなるし、腕時計は携帯電話で時刻を知ることが出来ます。定期券、キャシュカード、クレジットカードを忘れても現金(財布)があればその場は何とかなります。ポイントカードを忘れても手続きをすればポイントを蓄積できます。運転免許証を忘れると運転できないので業務上はチョンボですがその日1日だけなら致命的ではありません。名刺は「今丁度切らしておりまして...」と言って逃げることができます。筆記用具はいざとなったらどこでも借りられるでしょう。

しかし、携帯電話、財布、鍵を忘れるとどうなるでしょうか?他の全てが手元にあったとしても大変な目に遭います。先ず、お金を借りないと食事すらできません。携帯電話は今や仕事に不可欠な道具となっているので業務に支障がでます。鍵がないと会社どころか家にも入れないという悲惨な状況に陥ります。もちろん、単に忘れただけならばその日1日くらいはそれなりにうまく対処はできますが、もしこれが毎日続いたらどうなるかを想像してもらえば究極の持ち物がこの3つに絞られてくるのがお判り頂けると思います。但し、運転免許証は運転の時だけではなく個人を認証する身分証明書として様々な場面で利用されますので常時携帯しておくといいのは言うまでもありません。

従って携帯電話、財布、鍵に運転免許証を加えた4つが持ち物の"四種の神器"といえるのではないでしょうか。私は緊急の用事で急いで外出しなければいけない時には、とにかくこの4つを忘れないように心掛けています。女性の場合はこの4つにさらに美を追求する品々が加わることを忘れてはいけませんね。(女性にとってお化粧は、時には三度の食事よりも優先するとある女性から聞きました)

携帯電話   財布   鍵   運転免許証
現代ビジネスマン四種の神器

ところで携帯電話市場の急速な拡大と技術革新により、昨年夏頃から非接触型ICチップを内蔵した携帯電話が登場しました。(おサイフケータイがその代表)ICチップは上述の"四種の神器"の機能を1台の携帯電話に全て盛り込むことができてしまいます。近い将来、究極の持ち物はたった1台の携帯電話となる時代が来る。そして、その時代には万能携帯電話を軸とした新しい生活様式やライフスタイル、それに伴う新しいビジネス創出の時代が到来するのではないかと、ふと物思いにふける今日この頃。何がこの時代の先に待っているのか?誰か教えてー

「〇〇の三種の神器」という表現でいろんな場面で引用される「三種の神器」ですが原典を語れる人は意外に少なさそう...
三種の神器とは...
皇位継承のしるしとして代々の天皇に受け継がれる三種類の宝物のことです。
 ・ 天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)
   ※ 草薙の剣(くさなぎのつるぎ)とも云う

 ・ 八咫鏡(やたのかがみ)

 ・ 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)


 出典:古代史倶楽部yokosuka
(写真をクリックすると拡大できます)

投稿者 messiah : 00:00 | コメント (1) | トラックバック

2005年01月19日

次世代航空機を巡って東西横綱がっぷり四つ!

大相撲初場所は10日目で横綱・朝青龍の独走態勢となり、それを小結・白鵬が2差で追うという波乱も興奮も起きない展開になってしまいました。

大相撲と言えば定番だった東西横綱の土俵入りも久しく見ていない。東西の横綱が、がっぷり四つに組むという構図を多くのファンが待っているはず。2強が激しくぶつかりあうという単純明快な対決構図を長く欠いたことが大相撲人気凋落の最大の要因でしょう。
ところが、海外では航空機産業の東西横綱がどうやらがっぷり四つに組んでやっているようです。アメリカのボーイング社と欧州のエアバス社が次世代航空機の設計思想でくっきりと正反対の違いを見せています。(朝日新聞_2005.1.19)

小回りのきく直行便の旅客需要が増加すると読んで燃料効率を重視した設計を目指すボーイング。それに対して人口が集中する発展途上国の需要増加を見込んで機体の超大型化を指向するエアバス。ほとんど正反対の路線を進もうとしていますが、その方向性にはそれぞれに根拠があってそれなりに説得力があります。どちらの見通しが正しいかは別として異なる考えを同じ土俵の上でぶつけあって競うことは日本ではあまり見かけませんね。せいぜい電機メーカーが2つの陣営に分かれて標準規格を争う程度でスケールが小さい。

そんな日本ですが、せめて大相撲界だけは東西横綱のがっぷり四つ相撲を見せて欲しいものです。小結・白鵬が横綱になればそれが実現します。外人の東西横綱では「国技が泣く」といった考えはしないことです。大相撲人気を向上するために外人を誘致したのは相撲協会そのものなのですから。とにかく、白鵬が怪我なく順調にいけば年内に横綱になる可能性はありそうなので、東西横綱土俵入りの復活と「日本人として情けない!彼らに負けないように稽古して強くなろう」と頑張ってくれる日本人力士が多く生まれることを願いたいものです。

投稿者 messiah : 07:52 | コメント (2) | トラックバック

2005年01月17日

一度使ったら手放せない。それがタブブラウザ

インターネット閲覧ソフト(ブラウザ)Firefoxをここ数ヶ月間、Internet Explorerと並行して使っています。名前の通り「炎の狐」を表す丸いロゴマークが印象的なMozillaの製品です。シンプルな操作性にタブブラウジング機能という、1つのウィンドウの中で異なるページをタブ(一種のボタン)で切り換えて表示できる機能が特徴です。その使い勝手や如何に?

インターネットで情報収集する場合に、先ず検索エンジンを利用して複数の候補サイトをリストアップしておき、検索結果の上位に表示されたものから順に、あるいは検索キーワードの前後の文脈を確認しながら順に、各サイトにアクセスするという方法が一般的になっています。そして、複数の検索結果の中からさらに複数のいくつかのサイトにアクセスして内容を比較して、最終的に自分に一番適したサイトを選択してそれをじっくりと閲覧するという動作が行われます。
タブブラウジング機能を持たないInternet Explorerで検索を行ってその検索結果の候補サイトにアクセスする時は、自分自身のウィンドウに表示させるか、または右クリックして「新しいウィンドウで開く」を選択して別のウィンドウに表示させるかのいづれかになります。一般にはこの操作に慣れた人が多いでしょうが、これをタブブラウザで行うと「おっ!ちょっと凄いな」ということになると思います。

タブブラウザを使った場合は次のような感じになります。
 (1) 検索エンジンに「タブブラウザ」(例)というキーワードを入力して検索


 (2) 検索結果画面で、候補サイトを1つずつ選択してマウスの中ボタン※を押す。
    ※ マウスの中央にあるホイールのこと。使用できるのはWindowsのみ
 (3) 検索結果画面(左端)の右側に1番目に選択したサイトが、その右には2番目に選択したサイトが、というように順に
    タブで区分されたページが表示される。タブをクリックすると任意のページを切り換えて表示できる。

 (4) 閲覧が終わったページを閉じるには、残したいページのタブを右クリックして[他のタブをすべて閉じる]をクリック
050117-04.gif

これだけのことであるが、実際に検索作業を行うと候補サイトにアクセスして、また元の検索結果画面に戻り、そこで別の候補サイトを選択する...という動作が繰りかえされることが多い。こういう場合、検索結果画面で適当な候補サイトを次から次へと中ボタンでクリックして表示させておき、後でタブを切り換えてページを比較しながら閲覧できるのはタブブラウザならではの方法です。

この他にFirefoxには、ブラウザを起動した時に最初に表示されるホームページに、現在タブ表示している複数サイトや、ブックマークした複数サイトをまとめて登録しておけます。そして、それらをワンクリックで一気に表示させることができます。
また、最新のニュースを「タブで開く」とその日のニュースがドバッ・ドバッと一気に開いて、後はただ順番に閲覧するだけで済むといったこともできます。下図は一気に開いている時の表示状態です。(ちょっと目まぐるしいかも...)


FirefoxはInternet Explorerライクなインターフェイスを備えていてIEユーザーにも違和感はなく、IEより機能の数では少ないのですが、それが逆に使いやすさを求めるユーザーのハートをキャッチしているのかも知れません。(機能拡張は可能)
現段階で注文をつけるとすれば、タブをドラッグ&ドロップで任意の位置に移動できることくらいでしょうか。
そんなタブブラウザですが調べてみるとけっこう数多くあります。タブブラウザ推奨委員会のサイトでそのスペック、比較、ユーザーの声を紹介していますので参考にされたらいかがでしょう。

投稿者 messiah : 09:01 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月05日

プリンタの廃インクタンクが満タン?

昨日、寒中見舞の葉書をインクジェットプリンタで出力しようとしたら普段見たことのない表示がパソコン画面に出ました。
「廃インクタンクがいっぱいになりそうだよ。暫らくは印刷できるけど、早目にサービスセンターに出して交換してね」 そんな感じのメッセージ。
早速、販売店に問い合わせたが.....

プリンタを購入した大手電器ショップに電話して廃インクタンクの交換を依頼すると、

弊社でも廃インクタンクの交換は承りますが、納期が3週間~1ヶ月かかります。
お急ぎならばメーカーのテクニカルセンターを紹介します、とのこと。

次にそのテクニカルセンター(茨城県)に電話して主旨を説明すると、
納期は概ね1週間~10日かかります、とのこと。

そこで、大阪に拠点はないのかを質問したところ「あります」とのことで、紹介された大阪の修理センターに電話して主旨を説明すると、
その件ならば速ければその日にインクタンクを交換して持ち帰りも可能です。

あれあれ...
同じ目的であっても所を変えれば随分とレスポンスが変ってくるものですね。いろんなコミュニケ-ションツールはありますが、急ぎの場合は電話で確認!これに優るものありません。ところで、インクタンクの交換費用は全国一律で9,450円(消費税込み)でした。

送料や梱包の事を考えると近くて早いところがいいのは当たり前。最後に電話した修理センターに、プリンタを自転車に乗せて持ち込みました。ところが、廃インクタンクだけではなく、汚れがひどいので印字ヘッドも交換することになりその日は修理センターにお預けとなってしまいました。即日テイクアウトはできなかったとはいえ、廃インクタンクとヘッドの両方を交換しても費用は9,450円ポッキリなのでちょっと得をした気分でした。

事務所に戻ってから2時間ほどして携帯電話が着信♪♪♪
例の修理センターからでしたが...「交換が終わりました」...とさ。
早く直ってうれしいけれど...ちょっと複雑な気持ちでした。(取りに行くの面倒~)

投稿者 messiah : 18:16 | コメント (0) | トラックバック