« 諸刃の刃(もろはのやいば)の利用価値 | HOME | “みんな”の地球環境を破壊する愚かな行為 »

2007年02月02日

「節分」や「鬼」を一言で説明できるか?

節分の日(2/3)は、全国何処へ行っても「鬼は外、福は内」です。(おそらく)

筆者も長年、繰り返しこの日を経験してきましたが、なぜ鬼なのか豆なのか太巻き(恵方巻)なのか、あまり考えたことがありません。

ブログというのはそんな時に便利なもので、節分をテーマに取り上げる以上は、調べて検証しておかなければいけない。

調べるということは記憶することにもつながるので、知識が1つ増える。(但し筆者は、その多くをすぐに忘れてしまいます)

...というわけで、節分とは何で、鬼は何処から来たか?

こんなテーマは調べればどなたでも分かることなのですが、あえて「出たとこ流」で、できるだけ簡潔に説明しておきます。

“節分”とは文字通り、季“節”を“分”けるという意味です。おわり

もう一言。冬から春になる時期を一年の変わり目(境)と考えてつくられた日です。(立春の前日にあたるので、年の変わり目である大晦日に似ている)

このくらいの知識で、とりあえずは大丈夫じゃないでしょうか。

さて「鬼」ですが、こっちの方は一言で説明するのは無理です。

日本で最初に厄よけ祈願の節分行事を行ったのが壬生(みぶ)寺というお寺。

そこは御所から見て裏鬼門の方角にありました。(鬼門は北東で、鬼が出入りする方角とされており、裏鬼門は鬼門とは反対の南西の方角を指し、どちらも忌み嫌われるそうです)

鬼は古来、厄(わざわい)をもたらすものとされてきたため、裏鬼門を守るという意味があって節分という行事が始まったと言われています。(900年ほど前の白河天皇の時代から)

鬼の方はちょっと長くなりました。簡潔に説明するのは難しいですね。

投稿者 messiah : 2007年02月02日 07:50

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://go1by1.com/mt/cgi-bin/mt-tb.cgi/911

コメント

コメントしてください




保存しますか?


▲TOP   ■HOME