« 2006年09月 | メイン | 2006年11月 »

2006年10月31日

iPodから消える?あの象徴の形

秘密主義で知られるアップルコンピュータ社は、爆発的人気の携帯音楽プレーヤーiPodの思い切ったデザインの変更を考えているようです。

iPodのカッコよさを象徴するものと言えば、全ての操作を魔方陣のような1つの円形パネルに収容した「クリックホイール」です。

クリックホイールは、その使い勝手の良さでもユーザーから高く評価されています。

しかし、将来のiPodは、その機能の拡張と共に、もっとより多くのボタンを必要としていることは確かです。

そのため、クリックホイールもやがて(いつかは不明)消えていく方向にあるようです。

これは、同社が特許申請したiPodによく似たデバイスの図面から想像されるお話です。

この謎のデバイスには、ディスプレィの周りにタッチ入力方式のベゼルを装備し、これを利用してさまざまな機能が操作できるようになっています。

謎の図面

同社が米特許商標庁に提出した文書を見る限り、同社ではデバイスの脇にタッチ入力可能なベゼルを取り付けることを考えているようです。例えば、このベゼルの上で指をすべらせることで、音量を調節できるような...。

同社の提出文書によれば、このデバイスは、電話機やゲーム端末として利用できるほか、ナビゲーション機能も備えるといいます。

果たして、これが未来のiPodなのか、あるいは全く別の端末なのか?アップルのみぞ知る。

夢のある製品を秘密主義を貫いて作るから、ユーザーの期待と想像がどんどん膨らむ。うまい循環ができている不思議な会社です。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 07:01 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月30日

ネガティブ・キャンペーンに利用されるYouTube

政治・選挙のツールとして、インターネットの活用が注目されてきましたが、アメリカでは日本の常識を越えたことが起きています。

米国の選挙では、対立候補のマイナス面を強調して宣伝する「ネガティブ・キャンペーン」が当たり前になっています。

11月7日に行われる米国の中間選挙の前哨戦では、あまりにも有名になった動画投稿サイトYouTubeを使った“対立候補のイメージダウン”作戦が堂々と行われています。

この戦術が最も“成功”している例の一つとされるモンタナ州上院選では、4選を目指す共和党現職のバーンズ議員が、同州の主要産業である農業関連のヒアリングで居眠りしたり、不用意な発言をしてしまった場面の動画が相次いで同サイトへアップされ、多いものは90,000回以上閲覧されています。

他にも要因はあるとはいえ、州内でのバーンズ議員の支持率は低下。

10月に入ってからの世論調査では、民主党新人のテスター候補が、バーンズ議員を7ポイント程度リードする展開になっており、選挙関係者の間では「一連の動画が、相当な影響を与えた」との見方が強くなっています。

これらの動画の投稿者は、YouTube上では匿名のハンドルネームを使っていますが、実際にはテスター候補陣営の職員であることは、同氏の陣営自らが明らかにしているそうです。

こうなるともう、仁義なき&恥を知らぬ戦いですね。

しかし、ネガティブ・キャンペーンは、多額の費用がかかるテレビCM制作などと比べるとはるかに安価、かつ容易に、相手へのダメージを与える手段なのです。

こうして選挙に勝った戦略的政治家が、民の幸せのために身命をかけて仕事ができるのでしょうか?

「ネガティブ」で勝利を得た者は、仕事にも「ネガティブ」だから、最後は民を裏切ることになりそう。。。

q.f. iza

投稿者 messiah : 07:06 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月29日

曲がり角? 利用者数が大きく減った米国のSNS

米ウォールストリートジャーナル紙に「MySpace, ByeSpace?」という記事が掲載され、SNS(ソーシャル・ネットワーキングサービス)が成長産業から成熟産業に移行しつつあると報じています。

9月に、世界最大のSNSサイト・MySpace(マイスペース)、二番手のFacebook(フェイスブック)がともにユニークユーザー数が減少したことが背景にあります。

Nielsen/NetRatingsという有名な調査会社の調べなのですが、MySpaceは8月に4920万人だった利用者数が4720万人へと4%減少、Facebookも890万人から780万人へと12%も少なくなっているのです。

この数字の減少について同紙は、「(米国での)新年度が始まり学生の利用が減った」という季節的変動要因が影響しているものの、それ以外にもっと根本的な問題が作用していると述べています。

この記事には、「MySpaceが急激な成長フェーズから、成熟フェーズに移りつつある」ことを認めるMySpaceを傘下に収めるNews Corp.の幹部の言葉に続き、この事は、MySpaceが飽和状態に近づいていることを暗に示唆しているのかもしれない、と書かれています。

米国のSNSサイトは、あまりに巨大になりすぎたことによる弊害がでています。

例えば、MySpaceでは友人登録の仕組みを悪用したスパムが横行し、MySpaceでの「友達」の数が4000名にもふくれあがり、その大部分が赤の他人という状態になってしまったことに愛想を尽かし、同サービスから抜けたユーザーの例も多いとか。

その一方で、一部には「MySpaceの価値が数年後には100億ドル規模になる」という声もあったりして、評価の定まらぬ状況にあります。

今後、SNSのサービスが現在のような、SNS内で完結する閉じられた世界で推移する限り、利用者数は減りそうな気がします。(人間は飽きる動物なのです)

いづれ、日本のSNSにもこのような波がやってくる時が...来るでしょうね。

投稿者 messiah : 13:36 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月28日

ライン・ライダーで遊んでみよう!

061028-01.gifマウスで引いた線がそのままコースになり、線の上をキャラクターが手製のそりで走る、というFlash(フラシュ)を使った遊びが、密かなブームらしいです。

Line Rider(ライン・ライダー)といいます。

筆者もやってみましたが、はじめは思い通りに走ってくれなくて、何度も線を書き直し。(真下に落下したり逆戻りしたり)

こりゃあ、思ったよりも奥がある。いつのまにか時間が経ってしまいました。

上手な人はいろんなコースを作ってそれを動画にしてYouTubeなどに投稿して遊んでいます。

興味のある方、「今日は何しようかなあ」というヒマな方は、Line Rider - beta by *fsk on deviantARTへアクセス。

Playを押すとスタート。次にContinueをクリック。真っ白なキャンバスが出現するので、えんぴつアイコンをクリックして、適当に線を引きます。それから再生ボタンをクリックすると、線の上を走ってくれます。ゴミ箱アイコンをクリックすると線が消えてやりなおし可能。

ハマっても、知りません。。。よ

q.f. GIGAZINE

投稿者 messiah : 07:37 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月27日

部下に嫌われる上司とは?

米国の人材開発コンサルタント会社が、少しでも良い上司の下で勤務できる環境作りの一助にするという目的でネット調査を実施し、「部下が最も困る上司の態度」のアンケート結果を発表しました。

部下を持っている管理職の方は、襟を正してお読みくださいネ。

調査は900人以上の勤め人を対象に、自分と現在の上司の欠点4つ、理想の上司に求める特質4つを、それぞれ25の選択肢から選ぶ方式で実施しました。

最も困る上司の態度として挙がったのは、
1)八方美人的な態度
2)マイクロマネジメント(部下に裁量権を与えない管理手法)
3)もめごとを無視する
4)傲慢(ごうまん)な態度
5)優柔不断
6)衝動的な態度
7)仕事を他人に任せられない
でした。

一方で、部下が上司に望む資質としては、
a)部下に対する信頼
b)正直、誠実
c)チーム作りの能力
d)指導力
e)ノーを言える
f)見識の広さ
g)忍耐力
h)決断力
が挙がりました。

さあ、あなたは何勝何敗でしたか?(私は...えーっと。自分のことは自分が一番わかっていない、かも知れないのでノーコメントにしておきます)

q.f. cnn

投稿者 messiah : 07:00 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月26日

「わが道」を行く人向けのモバイル

番号ポータブル制度が始まり、ソフトバンクが得意の価格破壊作戦に出た携帯電話業界ですが、子供向けの携帯電話「ディズニー・モバイル」が好調に売れています。

6月に売り出されたばかりで、具体的な数字は明らかにされていないが、アナリストによると、「家庭を意識した機能は他の追随を許さない」とのこと。

主な機能は、
・ 衛星利用測位システム(GPS)で携帯電話を持つ子供の居場所を常に確認できる。
・ 通話可能な時間、相手を制限できる。
・ 家庭からメッセージが届いた場合、それに返答しない限り、機能しない。
などです。

さすがにディズニー商品はデザインが可愛いの一言。大人の女性が持っていてもおかしくない。

番号ポータブル制度の顧客争奪合戦に巻き込まれたくない「わが道」を行く人には向いています。

q.f. iza

投稿者 messiah : 09:17 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月25日

刑務所は安住の地?

ドイツの刑務所に服役中の男性受刑者(59)が、釈放が認められたにもかかわらずそれを拒否して、現在も牢獄生活を送っているそうです。

独ブランデンブルク州の法務当局によると、この男性は1972年当時、まだ共産主義体制だった東ドイツで殺人の罪で有罪となり、終身刑を言い渡され服役していましたが、1992年に釈放が認められました。

しかし彼は出所を断り、34年間に渡って現在も服役生活を送っているのです。

ドイツでは服役囚が刑期満了前に出所を命じられても、それに従う義務がないそうなんです。

「終身刑の服役囚が釈放を断った場合、我々はどうすることもできないと法務当局・広報担当は話しています。

現在の年齢からすると、刑務所に入ったのが25歳で、釈放が認められたのが45歳。

朝・昼・夜の三食が確保されて失業の心配もない刑務所は、彼にとっては安住の地なのかも知れません。

あるいは、いつでも出所できる自由と権利がある事からくる「心のゆとり」が成せる仕業かも?

q.f. Excite

投稿者 messiah : 07:43 | コメント (5) | トラックバック

2006年10月24日

人命は個人の問題ではない

一ヶ月前ほど前から、ブログの投稿時にエラーが続出。最近は四苦八苦で投稿しています。サーバーに原因があるようですが、もう少し調べないと確かなことは言えない。...がその時間がない。

困ったなあ、という状況です。ま、それは兎も角...

生まれつき脳の病気がある赤ちゃんに必要な手術を両親が拒否したため、病院が児童相談所に「虐待通告」をし、児童相談所の請求を受けた大阪家裁が昨年「子の健全な発達を妨げ、生命に危険を生じさせる可能性が極めて高い」として親権停止の保全処分を命じていたことが分かりました。

手術は、同家裁が選任した親権代行者の同意で無事行われ、赤ちゃんはその後、請求取り下げで親権を回復した両親の元で順調に育っているといいます。

この両親は「宗教的な理由」で手術を拒否していたのですが、宗教以外にも重い障害があるなどさまざまな理由で親が子供の治療を拒否する例があるそうです。(今回の場合、人の血が輸血されることを禁じているのでしょうか?)

赤ちゃんは命拾いしました。その子は無事、人生を経験できることになりました。

しかし、宗教上の理由でわが子の手術を拒否した両親はどんな思いをしているでしょう。

わが子への愛情をとるか、宗教上の信義を優先するかで、迷ったと信じたい。

そして今は、病院のとったかなり荒っぽい措置(児童相談所への虐待通告)に対しても、内心は感謝している、と思いたいですね。

宗教は、つきつめれば個人のためにある。されど、人命は個人の問題ではない。

今回の病院の措置は正しいと思います。

q.f. Excite

投稿者 messiah : 07:55 | コメント (2) | トラックバック

2006年10月23日

成功体験に埋没したポータルの王者

ポータルサイトと言えば、最初に思い浮かぶのがYahoo!です。

「インターネット」という鉄道に乗って旅に出て、「ウェブ」という駅に到着したら、そこにドーンとそびえているのが「ポータルサイト」という、ショッピングセンターを兼ねた旅行案内所でした。

ネットの始まった頃は、そんな環境でスタートしたのです。

他に選択肢はありません。だから、旅行案内所を他に先駆けて作ったYahoo!は世界No.1のポータルサイトになったのです。

米国で人気の高いサービスをいち早く日本に輸入して、日本国内で独占的ビジネスに発展させる、いわゆる「タイムマシン経営」の好きなソフトバンク・孫(そん)氏は、そんなYahoo!に注目して日本に導入した人物です。

その目論見は成功。日本では、インターネットで旅に出た人は、Yahoo!旅行案内所で「どこを観光するか」「どこで買物するか」を全て決めていた(ネット初心者の間では今でもその傾向は残っています)

ところが、インターネット発祥の地・アメリカで異変が起きていたのです。

観光客と一緒に鉄道に乗り込んできて、駅に着く前に、「観光案内・無料相談」という新手の商売を始めたのがGoogleです。

駅についてから観光先を調べるよりも、鉄道に乗っている間に行き先が決まるので効率がいいし、しかも無料で丁寧に教えてくれますから、顧客はどんどん増えていきました。

反対に、駅の旅行案内所に足を運ぶ人は激減してしまいました。

それが如実に表れたのが、先日発表されたYahoo!とGoogleの7~9月期決算報告です。

Googleが10/19に発表した7~9月期決算の純利益は7億3,340万ドル(約870億円)と、前年同期に比べほぼ倍増しました。

検索連動型広告サービスを軸にしたオンライン広告が好調に推移したためで、売上高は26億9,000万ドルと、約7割も増えました。

株価は急伸し、時価総額は1,297億ドル(約15兆4,300億円)と、半導体最大手インテルを超えてしまいました。

対照的にYahoo!の7~9月期決算は、純利益が38%減の1億5,900万ドル(約187億円)と大幅な落ち込み。

売上高は19%増の15億8,000万ドルですが、伸び率は2004年1~3月期をピークにずっと下落が続いています。

同社の株価も低迷を続けており、急速に進むインターネットの構造変化と業界の再編に乗り遅れたことが背景にあるとメディアで指摘されています。

ニューヨーク・タイムズは「新たなライバルに浸食されつつあるYahoo!」という特集記事を掲載。

YouTube(ユーチューブ)の買収交渉を迅速に進めることができず、結局Googleにさらわれてしまった内幕などにふれながら、巨大化した同社の組織が官僚化し、意思決定に時間がかかりすぎていると問題点を指摘しています。

。。。が、

それもあるでしょうが、最大の要因はポータルサイトの将来性を過信していたこと。

かつての成功体験に埋没し、急変するウェブの構造変化を見誤ったからだと思います。

このまま、失速していくのか?起死回生の策を打てるのか?

Googleの独走に歯止めをかけられる唯一の企業だけに、あっさりと土俵を割らないでほしいものです。

q.f. iza

投稿者 messiah : 07:45 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月22日

小学校で鬼ごっこができなくなる日

米マサチューセッツ州アトルボロ市内にあるウィレット小学校では、児童が休み時間に監督者がいない場所で、鬼ごっこやタッチフットボールなど身体接触がある遊びをすることを禁止したそうです。

少し前には、ワイオミング州シャイアンやワシントン州スポーケンの小学校でも、休み時間中の鬼ごっこが禁止され、南カリフォルニア郊外チャールストンでも、監督者がいない場所でのこうした遊びが禁止されたというから驚きです。

万が一児童が負傷した場合、学校側の責任が問われるというのが理由で、禁止を承認した小学校の校長は、「休み時間には事故が起きる可能性がある」とコメントしています。

子どもが鬼ごっこなどを通じて社会性を身につけると指摘する保護者もいれば、子どもの怪我が少なくなるとして、こうした遊びの禁止を歓迎している保護者もいるようです。

今も昔も、こどもが自由奔放なのは変りません。だから、遊びを禁止すること自体ほとんど意味がないように思います。

「責任が問われるから...」という前に、教育者としての責任を自覚してほしいものです。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 10:42 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月21日

「Googleブログ検索」日本語版で登場

一昨日から、グーグルはブログ検索サービス「Googleブログ検索」の提供を開始しました。

今回のサービスではカバーする日本語ブログの範囲を大幅に広げるとともに、より正確な検索結果が得られるようなさまざまな工夫を施しているそうです。

探している情報をより早く得られるように、1ヶ月以内や1時間以内などのように時間枠で区切った検索もできるようになっています。

「Googleブログ検索」は、できるだけ短いタイミングで情報を更新しているとグーグルは説明しています。

しかし、もし検索結果に自分のブログが反映されない場合は、「ブログ検索への更新通知機能」を利用すれば、より確実に自分のブログを検索結果に反映させられるようです。

試しに昨日のエントリーのタイトルから、「IE7 弱点 バグ」と打ち込んでみます。...残念ながら出てきません。

それではと...一昨日のエントリーから「YouTube 突然変異」と打ち込んでみます。...先頭ページに表示されました。

但し、「Googleブログ検索」の検索結果に表示されるためには、ブログがRSSフィードを送信している必要があります。ただ、ブログは通常これを送信しているので問題はないでしょう。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 07:51 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月20日

IE7は弱点とバグをどこまで克服したか?

マイクロソフト社のビル・ゲイツ会長が約束してから1年半以上を経てInternet Explorer7(IE7)英語バージョンの正式版がリリースされました。(Microsoftのウェブサイトからダウンロード可能)

機能面については、他のブラウザに遅れをとっていた分野での改善が多く見られ、RSSフィード、タブのサポート、フィッシングサイト対策が備わっています。(でも、今のブラウザでは常識ですが)

調査会社OneStatが発表した最新の調査結果によると、マイクロソフトは、ライバルの「Firefox」に奪われていた市場シェアを取り戻しつつあるといいます。

IEのシェアは現在85.9%で、7月から2.8%増加。一方、Firefoxのシェアは11.5%で、7月からは1.4%減少しているとのこと。

筆者は約1ヶ月ほど前からIE7のβ版を使っています。(Firefoxと並行して)

IE6と比べると、格段に良くなりました。特にタブ機能です。これでIEも他のブラウザ並みになったかなという感想です。

しかし、タブをたくさん開いて作業をしていると、何らのエラーメッセージも残さずブラウザが突然消えるという現象を3回経験して、「まだこれでは使えないな」という印象でした。

調べものをしていて、タブを十数個開いている時に、突然死されてはたまりません。

が、今のところ辛抱強く使っています。

正式版でバグが改善されていればいいのですが。。。(期待しましょう)

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 07:28 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月19日

突然変異のように注目される時

社会党員でベルギーの南部ワロン地方の財務大臣を務めるミシェル・デールデン氏は、10/8の地方選挙で勝利した際に、テレビ番組のインタビューを受けました。

ところが、選挙の当選者インタビューでは終始にやにや笑って、ろれつが回らない様子。

この時の映像が、動画共有サイトYouTubeで430,000以上のヒット数を記録しています。

問題の映像はアップロードされてから一週間で、最もよく見られた動画トップ10に入ったそうです。

とちりながらも微笑みを絶やさないデールデン氏に対し、最後に司会者は「ミシェル・デールデンはいつも正しいお祝いの仕方を知っていますね」とコメント。

後で「酒を飲んでいたのか?」と聞かれたデールデン氏は「いつもと同じ程度だ」と答えたそうです。

よく見ると確かに、目の焦点がどこにあるのか...うつろですね。

過去にも、NHK教育番組で“歌のお姉さん”が個性的な絵を書く動画が投稿されて、それが口コミとして広まって日本から大変なアクセスがありました。(この一件で日本でもYouTubeが有名になった)

「こんなのどこが面白いの?」と思うようなものでも、時々突然変異のように注目される。そのメカニズムはよくわかりませんが、何が起こるかわからないデンジャラスでワクワクする楽しさはあります。

q.f. Excite

投稿者 messiah : 07:32 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月18日

弱者と強者 ネットビジネスのスケール別戦略

ネットビジネスの収益はどこから生まれているのか?

例えば、グーグルはどうか、またヤフーはどうか...

...と考えていくと、共通するキーワードとして「広告」が挙がります。

有益で魅力的なサービス(情報提供)を快適なユーザー体験と共に無料で提供し、桁違いのアクセスを集める。

その膨大な数のユーザーが訪問するページに、タイムリーに広告を掲載することで、従来のマスコミ広告に匹敵する宣伝効果を上げることが可能になるわけです。(しかも、アクセス数やクリック数という具体的なデータまで把握できる)

しかし、これはグーグルのような大規模な先端企業だからできる技であり、資金力や人材面で遅れを取らざるえない中小のネット企業は同じことを真似してもうまく行きません。

例えば、大人数を収容できる多目的ホールで人気グループSMAPのコンサートを実施すれば、全国からファンがやって来る。

ホールの周辺には屋台のお店が並び、コンビニや商店街もお弁当やお茶を店頭に出して便乗売りします。(さらに、警備員が増強されるので警備会社にとっては有り難い特需となります)

つまり、世界規模の膨大なユーザー(SMAPファンに相当)が魅力あるコンテンツ=高速で正確な検索機能(SMAPの公演に相当)に惹かれて、全国からアクセスしてくるのです。(但し、ネットはホールと違い、収容人数は無限です)

そして、そのホールの中では飲食店やお土産店(検索連動型広告に相当)が立ち並び、商品が飛ぶように売れていきます。

また、ホールの外の飲食店や商店街など(検索結果で3ページ以内位に表示されたサイト)もおこぼれに預かってモノが売れるという結果になります。

では、規模のメリットを発揮できない中小のネット企業の場合はどうか?

残念ながら、彼らには多目的ホールを借り切る資金もコネもない。当然、人気スターを呼ぶことは出来ず公演は打てません。

でも、それで終わりではない。生きていかねばならない...弱者には弱者の戦略があるのです。

そこで、公園などの公共スペースを利用します。これは無料で使えるし、狭いけれどもストリートミュージシャンが演奏し歌うには十分の広さがあります。

そして、ミュージシャンの卵を連れてきて演奏させればどうでしょう?

その卵君に才能があり、人の注目を惹く魅力があれば、時間を決めて連日ミニ演奏会をすれば固定客が出来てくるものです。

ストリートミュージシャンは最初は1円も稼げない。(カンパは貰えるかも知れないが)しかし、固定客が増えたところで、主催者のあなたがすることは、さりげなく椅子(腰掛けられるものならタイヤでもいい)をおいて置けばいいのです。

立ちっ放しで演奏を聞くのはつらいが、腰を掛ければじっくりと聞けるから滞在時間が長くなります。じっくり聞かせて魅了できれば、固定客がまた増える。

腰を落ち着けて聞いてくれる固定客が増えたら、メニューを作って飲み物のオーダーをとればいい。実際には近くにある自動販売機まで代わりに買いに行くだけであるが...

ここで椅子に続いて快適さをお客さんに提供できた。固定客はさらに増えていく...

さて、そろそろ収益を上げる仕掛けが必要になります。

演奏時間帯が遅ければお腹も減る...屋台のラーメン屋さんと交渉して、特別なラーメンを限定販売してもらう...

さあ、そうなると噂を聞きつけてはるばる遠くからやってくる人も現れる。。。

と、まあ、こんなかんじですが、弱者の戦略は新規性がありユーザーが喜ぶサービスを次々と繰り出すことからスタートすると思います。

投稿者 messiah : 07:19 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月17日

「パスワードの壁」につきあたる遺族の不幸

サンフランシスコの著名な詩人で、世界中にファンがいるWilliam Talcott氏が、骨髄がんのため亡くなった時、Talcott氏の娘は同氏の知人の大半にその死を知らせることができなかったそうです。

何故なら、Talcott氏のメールアカウントとオンラインのアドレス帳がパスワードでロックされていたからです。

誰にでも起こりうることなのに、自分が死んだ後のことまではほとんどの人が配慮していないものです。

しかし、残された遺族にとってこの「パスワードの壁」は厄介な問題であり、最近問題になってきています。

生活と深く関連したもの、アドレス帳、予定表、財務情報などの管理をオンラインに移行する人たちが増えていますが、彼らはフォルダやデスクトップに生前しまいこんだ情報を2度と復元できなくなる危険を冒していることになります。

Talcott氏が契約していたプロバイダーのYahoo!は、プライバシー保護法の規定により情報を教えることはできないと言っているそうで、Talcott氏の娘は「父は死んだのだからそんな理屈は通らないと思う」と反発しています。

サンフランシスコの財産相続専門弁護士は「オンラインに存在する情報にアクセスするためのパスワード全てを遺産相続書に明記しておくようクライアントには勧めているとのことです。

Yahoo!以外の大手事業者の対応は次の通り。

人間は生まれたら必ず死ぬ...それは誰でも分かっているのですが、死に向けての備えのために計画的に行動する人は極めて少ないと思われます。

自分が亡くなったことを想定すると、遺族が必要とする情報の扉を開けるパスワードだけは、信頼できる人(家族など)には教えておく方がいいかも知れません。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 07:15 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月16日

楽天・野村監督 ぼやき続けたこの1年

現役時代、キャッチャーとしてバッターの斜め後ろから、集中力を分散させるようなことを“囁いていた”のが楽天の野村監督。

この方、今は囁きではなくボヤキ専門になっています。

リーグ優勝5度、そのち日本一3度の名将にとっては「信じられない!」ことだらけのシーズンだったようで、担当記者たちにボヤキ続けた語録の数々を紹介。

◇7月30日・仙台
(三塁側にある楽天の)ダッグアウトは向こう(一塁側)へ変えることはできんのか?方位が悪いらしい。

◇8月6日・仙台
ミーティングで聞かせようと思った話があったんだけど、起きたら全部忘れちゃった。何だっけ?これも歳か?(6月に71歳)

◇8月8日・秋田
(故障で一度も登板しなかった)バワーズは会ったことない。街で会っても分からんな。サギや。

◇8月16日・仙台
毎日、頭痛いわ。答えが出ない。何で勝てないんだろう?ここ(ベンチ)からじゃ分かんないから、いっぺん監督休んでネット裏から見ようかな。

◇8月24日・仙台
ここ(担当記者とのベンチでの雑談)ではしゃべれるのに、選手の前に立つと何だっけ?となる。おれ、話下手だから、(巨人終身名誉監督の)長嶋になっちゃうんだ。何が言いたいの?って。

◇8月26日・仙台
仙台は店が閉まるの早いな。ナイターの後、食事に困る。仙台市長に立候補しようかな。

◇9月1日・仙台(田尾前監督が解説で訪れ)
みんな田尾になついてるな。吉岡なんか笑顔であいさつしとる。おれに笑顔なんか見せないぞ。(7勝14敗の)一場は巨人に行ってたら、とっくに干されてるな。野間口と二人で。

◇9月8日・所沢(ヤクルト時代の教え子で解説者の広沢氏があいさつに訪れ)
どこのプロレスラーかと思った。お前、楽天の監督やれよ。後継者作らないかん。

◇9月11日・千葉
最下位チームの監督が日米野球の監督。前代未聞やろ。それも(主催は巨人の親会社の)読売。電話かかってきた時、「私は楽天の野村ですよ」って聞いちゃったよ。

◇10月1日・仙台(最終戦が愛息の引退試合となり)
(球団)社長に(今季)3回怒られたよ。「なんでカツノリ使うんだ」って。力が一緒なら、親子だったらカツノリ使うよ。

まあ、来シーズンもボヤキは続きそうですが、なかなか面白くて好きです。ワタシ

ある時、惨敗した後の記者会見で「こんな(ボロ負けの)試合でも、何かしゃべらないかんのか?」と言いながら野球から脱線した話を延々と記者と交わしていました。

お年を召されてから話がますます好きになったのか。落合さんも参考にしてほしいですね。

q.f. MSN-Mainichi INTERACTIVE

投稿者 messiah : 07:27 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月15日

YouTubeは1日に1億回アクセスされる

YouTubeがGoogleに買収されましたが、有力な企業に買われるのを待っていたような気がしないでもない。

それまで、メディアに対して自分たちのビジネスモデル(収入源)を言明してこなかったのは、その表れではなかろうかと思っています。

広告モデルなり、課金モデルなりを謳ってしまえば、その方向に舵をきって進んでいく必要がある。

すると、契約なり取り引きなりが発生するから否応なく何らかの形や流れが生まれてしまう。

ところが、(資金豊富な相手に)買収される腹積もりでいたなら、そんなものを持っていない方が多角的かつ柔軟に交渉ができるメリットがあるから公表しなかったのだと思います。

さて、そのYouTubeですが、1日の閲覧数が1億を突破したと言われてきたのですが、それを裏付ける証拠が挙がったらしい。

調査会社の米comScore Media Metrixcomは、2006年7月の世界のYouTube利用についての統計を発表しました。

統計によると、7月のYouTubeサイトのユニークビジター数は、世界で634億1100万人(そのうち米国のビジターが約160億人)、平均で1日当たり62億500万人だそうです。(このビジター数は、世界の全ウェブサイト中17位)

7月のYouTubeサイトでのビデオ閲覧数は、世界全体で29億7500万回。米国からのアクセスがそのうち6億4900万回。平均で、1日当たり世界で9600万回のビデオ閲覧が行われていたことがわかりました。

1日の閲覧数が1億回を初めて突破したのは、 YouTubeが「1億回突破」を宣言した7月17日だったそうです。

現在、YouTubeの閲覧数は1億回を軽く超えているだろうと調査会社は分析しています。巨大!

q.f. ITmedia

投稿者 messiah : 10:55 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月14日

「逃亡花嫁」の新しい展開

アメリカで一時、大きな話題となった「逃亡花嫁」に新しい展開がありました。

事の起こりはこうです.....

ジェニファー・ウィルバンクス(32)という女性が、結婚式を4日後に控えた昨年4月26日、ジョージア州ドゥルース市内をジョギング中に失踪し、地域を挙げての捜索活動が行われ、警察は誘拐事件の可能性もあると捜査を開始。米メディアも大きく取り上げるニュースになりました。

捜査活動が続けられる中で、ウィルバンクスさんは挙式予定日に、ニューメキシコ州アルバカーキーから婚約者に電話をかけ、誘拐されたと連絡。

その後、彼女は保護されたが、その時に「誘拐者に性的暴行を受けた」などと述べていましたが、説明に矛盾点が多いことに気付いた連邦捜査局(FBI)の追及に、うそをついたこと認めたのでした。

ウィルバンクスさんは失踪したことについて、招待客600人もの盛大な結婚式に怖じ気づいたり、フィアンセと別れたかったわけではないと釈明し、謝罪文を発表しました。

ジョージア州のグインネット郡裁判所は昨年6月、ウィルバンクスさんに、2年の観察期間と120時間の地域奉仕活動を言い渡しました。

.....という話です。

しかし、この事件は、誘拐事件としてメディアで扱われていたので国民の多くが知ることになり、その後の狂言事件への展開が、これまたお茶の間の話題や興味の的としてどんどん有名になっていったのです。

そして、「この話を本として出せば売れる!」と考えたのが、当の本人のウィルバンクスさんと元婚約者の二人。(何とまあ!ですね)

「逃亡花嫁」の経緯の出版権利を、ニューヨークの出版社に50万ドル(約6000万円)で譲渡したのですが、この時、交渉役となった元婚約者が、ウィルバンクスさんの取り分である半額25万ドルを渡さずに、自分のものにしているとして、自分の取り分25万ドルの引き渡しと、同額の損害賠償を請求しているそうです。

ん。。。新しい展開もひたすら愚かでバカらしかった。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 08:07 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月13日

ブラインドタッチでボケ防止

米科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス」電子版によると、運動や楽器演奏で同時に両腕を動かすことを学習する場合、片腕ずつ練習してもさほど上達が見込めないことを、東京大学とカナダ・クイーンズ大学の共同チームが実験で見つけたそうです。

東京大学大学院教育学研究科の野崎助教授は、左腕に一定の力を加えて動かしづらくしたうえで、動く標的に左腕、あるいは両腕を伸ばして触る実験を繰り返し、効果的な学習の手法を調べました。

その結果、左腕だけを使い標的を触れるようになった後、右腕も同時に動かすと、左腕の成績は7割まで落ちました。

順番を逆にして、両腕を動かしながら左腕で標的に触れるようになった後、左腕だけを使うと、同様に7割の能力しか発揮できませんでした。(この傾向は利き腕に関係なく見られた)

研究チームは、片腕だけを動かして覚える時と、両腕を動かしながら覚える時の脳の働き方が違うと推定し、片腕ずつ技術を身に着けていく練習では100%の力を発揮できない可能性がある、と分析しています。

野崎助教授は「両腕をバランスよく使うことが重要。片腕ずつ練習するにしても、もう片方の腕を動かしているイメージを常に持ち続けると効果的だろう」と話しています。

この両腕理論は、麻痺(まひ)した腕のリハビリを効果的に進めるヒントになるかも知れないと期待されています。

ところで、紙にペンで文字を書くのは片手ですね。(多くは右手ですが)

前述の両腕理論からすると、右手と左手にペンを持って同時に文字を書いたら、「字がうまくなる」という理屈になりますが、試してみました。

結果、確かに字がうまく書けるような気がします。というのも、両方を同時に動かす場合、脳の中でペンの向かう方向や距離を「右手」「左手」で時分割しながら緻密にコントロールしているようです。

PCが普及した現代は、紙とペンに代わってモニタとキーボードで文字を記すことが多くなりました。

この時も両手でキーボードを打てれば、片手よりスピードが速いことは当然ですが、それ以外にも脳が両手のコントロールのために活発に動くことで頭の体操になると思います。

ボケ防止には、ブラインドタッチ(キーボードを見ないで両手でキーを打つ)の練習が手軽でいいように思います。

q.f. Yahoo!ニュース

投稿者 messiah : 07:30 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月12日

若年から中年にシフトする米国SNSユーザー層

世界最大のソーシャル・ネットワーキングサービス(SNS)であるMySpace(マイスペース)が、これまでより高い年齢層のユーザーを集めているそうです。

1年前の調査では、MySpaceを訪問した米国ユーザーで35歳以上の訪問者は39.5%でしたが、今年8月には51.6%が35歳以上だったことがわかりました。

MySpaceは当初、デートの相手を探したり、バンドについて情報を仕入れたりしようとするティーンエージャーを対象にサービスを展開していました。

しかし、SNSの普及に伴ってメディアが頻繁にSNSを取り上げるようになったため、若年層だけでなく、その少し上の年代の人たちの興味も惹くようになったと言われています。

さらに、MySpaceでこの年齢層のトラフィックが増えていることは、オンラインビデオの人気上昇も一役買っています。

MySpaceのビデオは現在、Googleに買収されたYouTube(ユーチューブ)よりも多く視聴されているそうです。(7月に米国でビデオがストリーミングされた回数は、YouTubeが7億回だったのに対し、MySpaceでは15億回だった)

一方、8月にMyspaceを訪問した全ユーザーに占める12~17歳ユーザーの割合は、2005年の約25%から8月には約12%に落ち込み、18~24歳のユーザーの割合も前年の19.6%から18%台にわずかながら落ち込んでいます。

日本では、20代が中心となって利用しているSNSですが、発祥の地アメリカの動向とズレがあります。

やがて日本もそうなるのかな?

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 07:12 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月11日

寝過ぎる高校生は持久力で劣る?

文部科学省が公表した2005年度の体力・運動能力調査で、1日8時間以上睡眠をとる高校生は、6時間未満の人より持久力で劣る傾向があるという意外な結果が出ています。

調査は1964年から毎年実施しており、今回は6~79歳の男女71,542人から回答を得ました。

6~17歳については持久力をみるため、20メートル区間を徐々にペースを速めながら走って折り返せた回数と、睡眠時間などとの相関関係を分析しました。

その結果、睡眠時間が「8時間以上」と答えた高校生(15~17歳)は男女とも、「6時間未満」の高校生より回数が少なかったといいます。

一方、小学生(6~11歳)は男女とも「8時間以上」の方が好成績で、中学生(12~14歳)もほぼ同じ傾向でした。

朝食については男女とも、「毎日食べない」と答えた方が「毎日食べる」より回数が少なかったのですが、その差は7歳男子で約3回、12歳男子で約11回なのに対し、15歳男子では20回強と年齢が上がるにつれて開きが大きくなっていました。

テレビゲームを含めたテレビの視聴時間との関係でも同様で、17歳男子では「3時間以上」と答えた方が「1時間未満」より約14回少なかった。

...ということです。

8時間以上寝ている高校生は、そうでない高校生と比べて、きっとテレビを見る時間も少ないだろうに、なぜ持久力で劣るのか?合点がいかない結果です。

調査対象となった「8時間以上寝ている高校生」が偶然、朝食をとらない人やテレビを長く見る人ばかりだった、とも考えにくいし。。。

これは不可解なり。

q.f. アサヒ・コム

投稿者 messiah : 07:04 | コメント (2) | トラックバック

2006年10月10日

インターネットの存在 「ないと困る」が97%

カタログ通販大手の千趣会は、「新しいインターネットライフについて」と題したアンケート結果を発表しました。(Webサイトを通じて20歳~59歳の女性を対象に実施。有効回答数は1162人)

それによると、インターネットの存在について「絶対必要、なくてはならない」が64.3%、「ないと困るが、絶対必要ではない」が37.2%、「なくても困らないが、あれば良い程度」3.0%でした。

大雑把に言えば、「ないと困る」というレベルがほぼ100%まできているということです。

千趣会によると、SNSの利用は20代の若い世代で広がっており、新しい話題に飛びつく20代の特性をうまく掴めているとのこと。

また、ブログは30代以上での利用が前回の調査に引き続き伸びています。

「子供の誕生など人生の様々なイベントをきっかけにして、SNSよりも本格的に独立した個人のサイトを作りたいという気持ちの現われかもしれない」と同社は分析しています。

ところが、米国のMySpaceという世界最大のSNSでは、35歳以上のユーザーが急増しているそうです。

そのあたりの事情はまた別の機会に...

q.f. INTERNET Watch

投稿者 messiah : 06:44 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月09日

またも笑い炸裂のイグ・ノーベル賞

「おろかなノーベル賞」の意味を持ち、人々を笑わせてくれるイグ・ノーベル賞の授賞者が発表されました。

第16回になる授賞式は、10/5米ハーバード大学サンダース・シアターで開催されました。今年の全授賞者は以下の通り。

2006年度 イグ・ノーベル賞
区分内容授賞者
生物学賞マラリアを媒介するガンビアハマダラカが、ベルギー産のチーズ「リンブルガー」と人間の足のにおいの両方に、まったく同じように惹き付けられることを示した。 オランダ・ワーヘニンゲン農業大学のバート・クノールズ氏とルルド・デ・ジョン氏
化学賞「温度影響を受けるチェダーチーズの超音波速度」についての研究。スペイン・バレンシア大学のアントニオ・ミュレ氏、ホセ・ハビエル・ベネディート氏、ホセ・ボン氏、スペイン・マジョルカ島バレアレス大学のカルメン・ロッセロ氏
物理学賞乾燥スパゲティを曲げると、しばしば2つ以上の部分に折れてしまうのはなぜかを調べた。仏ピエール・マリー・キュリー大学のバジル・オードリー氏とセバスティアン・ヌーキルシュ氏
医学賞「直腸刺激による、しつこく続くしゃっくりの停止」の研究。急性すい炎を発症して経鼻チューブを挿入された60歳男性が、経鼻チューブがきっかけでしゃっくりが止まらなくなった。しつこいしゃっくりは、チューブを外したり薬物を投与しても止まらなかったが、直腸刺激によって止めることに成功。数時間後に再びしゃっくりが始まった際も、同様に止めることができたという。 米テネシー大学医学部のフランシス・M・フェスマイア氏と、イスラエル・ハイファにあるブナイシオン医療センターのマジェド・オデー氏、ハリー・バッサン氏、アリエ・オリベン氏
文学賞「必要性に関係なく用いられる学問的専門用語がもたらす影響について--不必要に長い単語の使用における問題」の研究。同氏の研究報告書の題が、不必要に長い単語を用いている。プリンストン大学のダニエル・オッペンハイマー氏
数学賞「グループ写真を撮る際、目を閉じた人が1人もいない写真を撮るためには、何枚撮影する必要があるか」を計算した。オーストラリア国立科学技術研究機構のニック・スベンソン氏とピアース・バーンズ氏
音響学賞爪で黒板をひっかいた時に発生する音が嫌われる理由についての研究。米ノースウェスタン大学のD・リン・ハルパーン氏とラドルフ・ブレイク氏、ジェイムズ・ヒレンブランド氏
平和賞高周波雑音発生装置「モスキート」を発明。年寄りには聞こえず、若者だけに聞こえる高周波の雑音を利用した「若者よけ」の装置だったが、若者がこの機能を逆に利用。授業中の教室内でも教師に知られない携帯電話の着信メロディとして、欧米で大流行した。英国ウェールズのハワード・ステープルトン氏
栄養学賞フンコロガシの食嗜好についての研究。フンコロガシが肉食動物よりも草食動物の糞を好み、草食動物の中でも、馬が一番で、続いて羊、ラクダの糞の順に好みがあることを突き止めた。クウェート大学のワスミア・アルフティ氏と、クウェート環境公衆局のファテン・アルムッサーラム氏
鳥類学賞「頭を振り続けるキツツキはなぜ頭痛に見舞われないのか」の研究米カリフォルニア大学デイビス校のアイバン・R・シュワブ氏とカリフォルニア大学ロサンゼルス校のフィリップ・R・A・メイ氏

アホすぎるものもありますが、研究者は大真面目なんでしょうね。

q.f. CNN.co.jp

投稿者 messiah : 07:55 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月08日

テストパイロットか? アンテナか?

searchmash

テストパイロットか?アンテナか?

その目的は定かではありませんが、ある大手ソフト開発会社が検索エンジンをウェブ上に公開しています。

Googleと同じような検索窓だけが表示されたシンプルなデザインですが、このエンジンにはGoogleやYahoo!や他の検索エンジンにはない特徴があります。

試しに、「出たとこ勝@負ログ」と入力してEnterを押してみます。

ヒットした結果がリスト表示されるのは従来の検索エンジンと変りませんが、面白いのは検索結果をドラッグ&ドロップで並べ替えできるのです。

searchmash

ドラッグした状態でマウスボタンをどこで離しても、滑らかに近くにある区画に移動する残像効果を効かせたスマートなインターフェイス、なかなかの作りです。

表示の順位を変えても左端にある順位の番号は変りません。

さらに特徴的なのは、検索結果の下のURLをクリックすると現れるメニューです。

searchmash

そして、ページの一番下にある「more web pages(他のページ)」というリンクをクリックすると、流れるように画面がスクロールされて、次ページの検索結果が表示されます。

非常に使い勝手がいいように思いますが、機能はそんなに豊富ではないし、「これだけならば」どうということもないのですが。。。

この検索エンジン「サーチマッシュ」を開発したのがあのグーグルだと聞けば、ちょっと認識を改めないといけなくなります。

Search Engine Watchの編集者によると、「グーグルはGoogleのブランド抜きでユーザーインターフェースのアイデアをテストしている。」と言っています。

ユーザーインターフェイス(操作性)という切り口から、検索エンジンの明日を垣間見ることができそうです。

q.f. CNET Japan

投稿者 messiah : 15:43 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月07日

受信料を払っていなくてもダウンロードできます

NHK時計紅白歌合戦の会場(渋谷NHKホール)には、受信料を払っていない人は入れない!

督促しても応じない受信料未払者には差し押さえも辞さない!

...と、鼻息が荒い最近の日本放送協会(NHK)。

さて、そのNHKですが、「子供の頃に娯楽と言えばテレビ」の世代の人には懐かしいあの時計を出しました。

NHK時計と言うそうです。名前は知らなかったが何度も何度も見た記憶があります。

この時計は、昭和43年から平成3年まで使われており、午前7時、正午、午後7時などの正時の少し前にテレビに登場していました。

この時計のマスコットをブログのトップページなどに貼り付けて使えます。(ダウンロードはラボブログまで)

あなたのブログを昭和43年のレトロモダン調にするにはいいかも知れません。

尚、受信料を払っていないとダウンロードできない!という事はないようです。

q.f. スラッシュドット

投稿者 messiah : 07:55 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月06日

牛丼販売の自制は露と消え...

牛丼の吉野家ディー・アンド・シーが発表した9月の既存店売上高は、9月18日の1日限定でアメリカ産牛肉の牛丼を復活させただけにも関らず前年同月比13.4%増となったそうです。(18日に限れば、前年の同じ日より2倍以上の売上高を記録しました)

そして、翌19日から再び牛丼がメニューから消え、豚丼などの従来のメニューに戻ったのですが、19日以降も来店客が増え、約10%の売り上げ増を維持したといいます。

来店客数も10.5%増と、4ヶ月ぶりにプラスに転じたことが分かりました。

これは明らかに「牛丼効果」です。

米国産牛肉の安全性に関する問題で牛丼販売は自粛されていましたが、待ちわびている牛丼ファンは多い。

吉野家は10月初旬にも5日間限定で牛丼を販売しました。それが追い風となって10月の売上はさらに伸びると思われます。

そうなると...

吉野家の成功を目のあたりにして、他の牛丼チェーンも「遅れをとるまい」と軒並み販売に踏み切っていくことになると思います。

吉野家は牛丼再開のパイロットとなったわけか?

投稿者 messiah : 08:04 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月05日

あの企業もスタートはガレージだった

ガレージ

ヒューレット・パッカード社は、1938年にカリフォルニア州パロアルトの小さなガレージで資本金538ドルから出発。

アップルコンピュータ社のスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックは、1976年にジョブズの実家のガレージで創業。

アマゾン社は1994年、シアトルのガレージから出発。(その時点で、後で会社が大きくなった時に「うちもガレージから始まったんだ」と言うためにわざわざガレージにしたらしい)

ヤフー社はガレージではありませんが、1993年から94年にかけてスタンフォード大学に放置してあったトレーラーハウスでページ制作を始めました。

そして、あのグーグル社はというと。。。

同じくガレージなのです。(上の写真)

8年前にグーグルの創業者が一番最初に借りたガレージで、場所はカリフォルニア州メンロパーク。(この場所は、有名なステーブ・ジョブズのスタンフォード大学卒業式講演のフィナーレに出てきます)

但し、このガレージを使っていたのは最初の5ヶ月間だけのようです。

このガレージの正確な住所をグーグル社は明かしていませんが、Googleで検索すると正確な住所が分かってしまうようになっており、今ではこのガレージはちょっとした観光名所となっているそうです。

アメリカン・サクセスストーリーにはガレージ出発型が多いようで、いかにも自動車大国らしい。

日本とは異なり大型車が入るように設計されたガレージは駐車場を兼ねたオフィスとしては最適。

起業しやすい環境が彼の国にはあるなあ、としみじみ感じます。

q.f. GIGAZINE

投稿者 messiah : 08:02 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月04日

指の長さでスポーツの潜在能力がわかる?

薬指の長さは、その人のスポーツにおける潜在能力を示している可能性があると、ロンドン大学キングス・カレッジの研究者が発表しました。

一般的に男性の場合は、人差し指よりも薬指の方が長い人が多いのに対して、女性の場合は薬指が人差し指よりも短いか、または同じくらいの人が多いと言われています。

自分は一応♂なのですが、確かに人差し指よりも薬指の方が5mmくらい長い。

ロンドン大学の調査は、英国生まれの女性の双子(25~79歳)合計607組を対象として行われ、それぞれの指の長さを計測し、これまでのスポーツにおける業績と比較をしました。

その結果、人差し指よりも薬指の方が長い女性は、特にテニスやサッカーなどの走る競技に向いていることが分かったそうです。

双子で計測した結果、その指の長さは両親から遺伝される場合が多くみられ、スポーツで優秀な成績をおさめた両親の子供が、同様にスポーツが得意なケースが多いことの裏付けとなったようです。

実は「指の長さとスポーツの潜在能力」に関する調査はこれまでも男性を中心に行われてきました。

2001年に英国のプロ・サッカー選手304人と一般男性533人を比較して同様の調査が行われたのですが、「人差し指よりも薬指の方が長い人」はサッカー選手の方に圧倒的に多かったそうです。

今回の調査に参加した教授は「理由は今のところはっきり分からない」としながら、「これまでの研究では、指の長さは子宮内におけるテストステロンの分泌レベルに関係があるとされている」と述べています。

教授によると「生まれてくる子供の指の長さは70%が遺伝によって決まる」ことも分かってきたそうです。

日常生活の中で誰もが経験し体感していることですが、「運動能力は遺伝による」ということが科学的に解明されつつあります。

q.f. Excite

投稿者 messiah : 09:49 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月03日

女性の出生率と有業率の相関関係

男女共同参画会議の「少子化と男女共同参画に関する専門調査会」の報告によると、女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率はどの都道府県も低下傾向にあるが、比較的出生率が高く、下げ幅も小さい自治体では、仕事と子育てが両立しやすい環境が整っていることがわかりました。

出生率、その減少率、働く女性の割合を示す有業率の数値で47都道府県を分類したところ、出生率が比較的高くて減少率も低いうえ女性有業率が高いグループには、山形県、福井県、熊本県などがありました。

その逆のグループは、東京都、大阪府、福岡県など大都市が中心でした。

双方のグループを「地域の子育て環境」「雇用機会の均等度」など、両立しやすい環境が整っているかどうかの指標で比べると、明らかな差があることがわかりました。

中でも「適正な労働時間」、3世代同居などの「家族による世代間支援」、正規雇用の男女の偏りなどの項目で特に差が大きかったそうです。

出生率と女性の有業率に相関関係があることは国際比較でも確認されていますが、もともと地方は大都市より家族や地域の支援を得やすく出生率も高い傾向はあります。

一見、相反する出生率と有業率ですが、家族に代わる地域の支援体制などの環境が整っていれば両立できるという証左となりました。

q.f. アサヒ・コム

投稿者 messiah : 07:34 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月02日

縦列駐車を半自動で行う装置

スマートパーキングアシストシステムホンダは、日本で初めてバックで駐車したり縦列駐車する際に自動的にハンドルが動き、音声で車を最適な位置に誘導してくれる駐車支援装置を開発したと発表しました。

この装置は「スマートパーキングアシストシステム」と言い、10月から軽自動車「ライフ」にオプションでつけることができます。

先ず、駐車したい場所の白線と直角の位置に停車し、ハンドルの右側にある操作スイッチを押します。

次に、ハンドルが自動的に動いて前進し始めるので、周囲の安全状況を確認しながら、自らブレーキで速度調整を行います。

バックを開始する最適位置まで達すると出る音声の停止命令に従って停車します。

その後は音声に応じて、ハンドルの角度を定めながら適切な位置まで後退して入庫します。

...ということなのですが、ちょっと時間がかかりそうな気がします。初心者や、バックに自信のないドライバーには力強い味方となるかも知れませんが。

装置の価格は52,500円で、ホンダは今後発売する他車種にも搭載できるようにするとのこと。

q.f. YOMIURI ON-LINE

投稿者 messiah : 07:49 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月01日

「じゃんけん」に勝つための7つの戦略

RPSをご存知ですか?(RPGなら聞いた事があるけれど)

ロール・プレーイング・シミュレーショ...??? ...ではありません。残念!

19世紀末に日本で生まれた「じゃんけん」は、英語圏にも輸出され、RPS(Rock・Paper・Scissorsの頭文字)と呼ばれています。

奄美方言分類辞典には「奄美に本土(九州)からじゃんけんが伝わったのは明治の末である」と記されており、「じゃんけん」が明治の初期に九州で誕生したとする説が現在有力です。

さて、そのRPSの2006年度世界選手権大会(2006 World RPS Championships)が11月にトロント(カナダ)で開催されます。賞金合計額は10,000ドル(約117万円)。

じゃんけんは確率ではなく、頭のゲームだそうです。PRSのコミュニティサイト「World RPS Society」によると、勝つためのいくつかのセオリーがあるようです。

  1. 初心者はグーを出す
    男性は最初にグーを出しやすい。これはグーに強い(ゲンコツ)イメージを抱いているため。そのため、初心者相手のじゃんけんでは「パー」を出せば高確率で勝利できる。但し、じゃんけん世界選手権のような相手がプロの場合は通じない。
  2. 最初はチョキを出す
    「初心者はグーを出す」ということは、経験豊富な相手の場合は何を出せばいいのかというと、「チョキ」ということになる。初心者ではないのだからグーではない、ということは相手の出すのはチョキかパー。ということはこちらはチョキを出していれば少なくとも負けはしない。
  3. 2回連続の罠
    例えば相手がチョキ、次もチョキ、と出した場合。相手が次に出すのはグー、あるいはパーの可能性が非常に高くなる。何故なら、じゃんけんでは相手に予想されると圧倒的に不利なため、2回連続で同じ手を出してしまうと、予想されるのを回避するためにそれ以外の手を出す傾向が強くなるから。
  4. 宣言する
    次に何を出すのかをあらかじめ宣言し、その通りの手を出す。例えば「次はグーを出すよ!」と言うと、相手はその言葉を疑っているので、パーを出してこない。ということは、相手はチョキかグー。つまり、あなたはグーを出せば少なくとも負けはしない。心理戦に慣れていない相手で、なおかつある程度考えてしまう人間が相手の場合に有効。
  5. 考えるより先に手を出させる
    何回かのじゃんけんで勝負する場合に有効で、次に何を出せばいいのかを考える時間が少なくなればなるほど、直前で最終的に勝った手を出してくる確率が高まる。例えば、相手が直前にチョキで勝ったとして、次の手を考える時間が無い場合は無意識のうちにチョキを出しやすくなる。そこで、あなたはグーを出せば最終的に勝つ。成功体験があるとそれから離れられないという心理を利用する。
  6. 出す順番を固定させる
    相手とじゃんけんする前に「グーはチョキに勝ち…」と言いながらグーを相手に見せ、次に「チョキはパーに勝ち…」と言いながらチョキを相手に見せ、「パーはグーに勝つ」と言いながらパーを相手に見せる。こうすることで相手の出すパターンが深層心理のレベルで固定され、相手が見た順番で手を出しやすくなる。
  7. どうしようもなくなったらパーを出す
    相手もこちらと同等の戦略を駆使してくる相手である場合、最終的に次に何を出せばいいのか分からなくなる、つまり手が読めなくなる場合がある。そういう場合は「パー」を出せば比較的ましな結果が期待できる。実は、過去のいろいろなじゃんけん大会で最もよく出されなかった手は「チョキ」。もし、じゃんけんが確率のみであるならばどの手も等しく33.3%ずつのはずだが、実際にはチョキが最も低く、出される確率は29.6%。だから、パーを出せば勝てる可能性は高いとい言える。

これら7つの戦略を駆使してはじめて、選手権大会で勝負できる腕前になれるようです。単純なゲームにも勝利の方程式あり。否、単純がゆえにより奥深い。

q.f. GIGAZINE

投稿者 messiah : 08:50 | コメント (0) | トラックバック